メインカテゴリーを選択しなおす
ABEMAトーナメント2023 予選Aリーグ第二試合~服部慎一郎六段対永瀬拓矢王座
今回は、BEMAトーナメント2023 予選Aリーグから棋譜を振り返り、【次の一手】を挙げますので、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
棋王戦予選から振り飛車党の鈴木大介九段と門倉五段の対局をご案内します。では、今回も棋譜や詰将棋を通して「手筋」や「方向性」を深めて行きたいと思っています(*^^*)棋戦 棋王戦
今回は、清麗戦予選からNHK杯将棋トーナメントでお馴染みの故・原田泰夫九段がお師匠さんの鈴木女流三段と豊島八段がお師匠さんで高校在学中のお嬢さん・岩佐女流1級の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、未熟な私の独自目線で恐縮ですが、後ほど【次の一手】を取り上げ、「手筋」など学び腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
藤井叡王が開幕戦を先勝して始まった叡王戦五番勝負。今回は、第2局をご案内します。挑戦者・菅井八段が巻き返しなるか。棋譜を振り返り、【次の一手】を挙げますので、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
今回は、王位戦挑戦者決定リーグ紅から石井六段と羽生九段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、私の未熟な独自目線で【次の一手】を取り上げさせていただき、「手筋」など学び腕を磨いていけたらと思ってます(^^♪
今回は、王位戦挑戦者決定リーグ白組から佐々木七段八段と渡辺名人の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、私の未熟な独自目線で【次の一手】を取り上げ、「手筋」など学び腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、竜王戦 5組ランキング戦からYouTube【将棋放浪記】でご活躍の藤森五段と伊藤五段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、私の独自目線で棋譜から【次の一手】を取り上げて「方向性」や「手筋」など学び腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪お気軽にご意見、ご感想をお寄せいただけたら嬉しく思います。
今回は、棋聖戦決勝トーナメントから佐々木八段と永瀬王座の対局を棋譜を振り返りご案内します。両者は奨励会同期なんですね。長いお付き合いで居飛車党のお二人ですから、棋風もお互い充分わかり合っているでしょう。では、独自目線で棋譜から【次の一手】を取り上げて「方向性」や「手筋」など学び腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
マイナビ女子オープン五番勝負第2局~西山朋佳女王対甲斐智美女流五段
今回は、マイナビ女子オープン五番勝負第2局から甲斐女流五段と西山女王の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いて行きたいと思います(^^♪
今回は、棋王戦予選から同門対決・古森五段と徳田四段の対局を棋譜を振り返りご案内します。お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、5組昇級者決定戦から石田五段と中川八段の対局をご案内します。棋譜を振り返り、「次の一手」を取り上げて「手筋」や「方向性」を楽しみながら学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、棋王戦予選から森内九段と渡辺六段の対局を振り返り棋譜とともにご案内します。ご一緒に楽しみながら「手筋」を学び腕を磨いてまいりましょう。
今回は、棋王戦予選から竹内五段と村山七段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、「方向性」や「手筋」などご一緒に学んで腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、3組ランキング戦からベテラン三浦九段と阿久津八段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、NHK杯将棋トーナメント1回戦第3局から飄々として凛々しい大好きな森七段門下・千田七段と一歳違いの若手・予選通過出場の出口六段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、2組昇級者決定戦から深浦九段と澤田七段佐々木七段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、王将戦 一次予選から飯塚七段と増田七段の対局をご案内します。棋譜を振り返り、「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、棋聖戦決勝トーナメントから詰将棋で日頃お世話になってる勝浦九段が師匠の広瀬八段と永瀬王座の対局をご案内します。棋譜を振り返り、「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、2組昇級者決定戦から伊藤紗恵女流三段の師匠・屋敷九段と佐々木七段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、3組ランキング戦からベテラン居飛車党郷田九段と若手近藤七段の対局をご案内します。棋譜を振り返り、「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、王位戦 挑戦者決定リーグ白組から池永五段と冨田四段の同門対局をご案内します。このお二人は同じ小林九段門下で池永五段が兄弟子となります。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
女流名人戦女流名人リーグ~里見香奈女流五冠対加藤桃子女流三段
今回は、女流名人戦 女流名人リーグ戦開幕戦から加藤女流三段と里見女流五冠の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り、私の独自目線で【次の一手】を挙げていますから、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めて楽しみませんか(*^^*)
今回は、王位戦 挑戦者決定リーグ紅組から徳田四段と石井六段の対局をご案内します。棋譜を振り返り、「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、竜王戦1組ランキング戦から羽生九段と永瀬王座の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り、私の独自目線で【次の一手】も挙げていますから、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めて楽しみませんか(*^^*)
今回は棋王戦予選からご活躍著しい若手棋士・服部五段と現在、叡王戦挑戦中の菅井八段などを弟子に持つベテラン・井上九段の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り、「手筋」や「方向性」を深めて行きたいと思います(*^^*)
今回は白玲戦 女流順位戦A級6回戦ー西山女流三冠と甲斐女流五段の対局をご案内します。先手・三間飛車に対抗型での戦いになりました。お楽しみに( *´艸`)
藤井叡王防衛成るか?挑戦者・菅井八段がタイトル奪取成るか?振り駒の結果、挑戦者・菅井八段の後手番で五番勝負第1局が開幕しました。では、棋譜を振り返り、【次の一手】を挙げますので、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
今回は、竜王戦 4組ランキング戦から準々決勝・戸辺七段と本田奎五段の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り、【次の一手】を挙げますので、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
王座戦2次予選から羽生善治九段と佐藤康光九段の実力者同士の対局をご案内します。では、棋譜を通して「手筋」や「方向性」を深めて行きたいと思います(*^^*)
今回は、竜王戦1組ランキング戦から稲葉八段と木村九段の対局をご案内します。本局では終盤の稲葉八段の電光石火の切れ味が鋭く、「千駄ヶ谷受け師』と呼ばれる木村九段も白旗を挙げざるを得ない状況に陥りました。では、棋譜を振り返り、私の独自目線で【次の一手】も挙げていますから、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めて楽しみませんか(*^^*)
今回は、王位戦 挑戦者決定リーグ紅組から永瀬王座を破った服部五段と豊島九段の対局をご案内します。では、棋譜を通して「手筋」や「方向性」をご一緒に吸収して腕を磨いてまいりましょう(^^♪
藤井竜王にとって七冠達成るか、全国の将棋ファン(将棋ファンでなくても、にわか藤井ファン)が注目する七番勝負。「藤井聡太名人誕生は間違いない。」という下馬評が高いようですが・・・。対局場検分があった4日、藤井は「名人という言葉には子供の頃から憧れの気持ちがあり、その舞台に立てることはとても楽しみ」と語った。全8冠中、最古の歴史を誇るタイトル。小学4年生で、棋士養成機関・奨励会に入る前の文集に書いたのが「名人をこす」だった。
今回は、棋聖戦決勝トーナメントから松尾八段と佐々木八段の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り【次の一手】を下記で挙げますかので、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
今回は、棋聖戦決勝トーナメントから渡辺名人と羽生九段の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り【次の一手】を下記で挙げますので、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
第73回NHK杯将棋トーナメント第1回戦第1局~増田康宏七段対都成竜馬七段
今回は、本戦一回戦第1局、【将棋フォーカス】講師でお馴染みの都成七段の登場です。お相手は安定した指し手で成長著しい増田康宏七段です。
今回は、王座戦 二次予選から谷川十七世名人と久保九段の対局をご案内します。では、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
第73回NHK杯将棋トーナメント 出場女流棋士決定戦~里見香奈女流五冠対西山朋佳女流三冠
今回は、標記のとおり、女流棋士のトップの座を争う二人が男性棋士に混じって女流棋士1名を選出するための選抜戦「女流棋士決定戦」を振り返りご案内したいと思います。
今回は、王座戦 二次予選から菅井八段と杉本八段の対局をご案内します。では、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
NHK杯将棋トーナメント決勝戦~佐々木勇気八段対藤井聡太竜王
決勝戦はどちらが優勝しても初優勝と言う顔ぶれになりました。決勝戦進出を果たした佐々木勇気八段は順位戦でA級昇級を果たし、七段から八段への昇級を決めています(3月9日)。序盤から中盤にかけて両者の思考がぶつかり合い、白熱した攻防をごゆっくりお楽しみください( *´艸`)
今回は、竜王戦3組ランキング戦から阿久津八段と大橋七段の対局を棋譜を通してご案内します。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、順位戦C級2組10回戦から井田四段と斎藤五段の対局をご案内します。斎藤五段はこれまで9戦9連勝中で、全勝でC級1組へ昇級を決めるか注目です。また、井田四段は今期勝率6割に近い勝率を誇っています。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、叡王戦本戦から菅井八段と本田五段の対局を棋譜を振り返ってご案内します。棋譜や詰将棋を通して「手筋」や「方向性」を深めて行きたいと思っています(*^^*)
今回は、順位戦C級2組10回戦から堀口八段と「将棋放浪記SP」並びに自ら運営する将棋教室で注目の藤森五段の対局をご案内します。藤森五段は、本局では「四間飛車」を採用していますが、元々は居飛車党のようです。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
藤井竜王は、「羽生先生は強かった」と先輩棋士を称えていましたが、藤井竜王もその先輩を跳ね返しているわけで半分謙遜、素直さを感じる二十歳の王将です。既に、メディアを通して王将防衛はご存じでしょうから、当ブログでは棋譜を振り返り「手筋」を学んでいきたいと思います。ごゆっくりして行ってください(^^♪
NHK杯将棋トーナメント準決勝第2局~藤井聡太竜王対八代弥七段
決勝戦進出を賭けたNHK杯将棋トーナメント準決勝第2局。八代七段と藤井竜王の勝者が先に決勝進出を決めている佐々木勇気七段との勝負に臨むことになります。
今回は、王位戦 挑戦者決定リーグ白組から渡辺名人と岡部四段の対局をご案内します。「挑戦者決定リーグ」に進める四段はなかなかいないでしょう。棋譜を通して「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、順位戦B級1組13回戦から私が期待している中堅棋士・佐々木勇気七段とベテラン・屋敷九段の対局をご案内します。A級昇級枠2名に残るためには佐々木七段はこれまでの成績8勝3敗と微妙な位置にあり、本局は何が何でも白星を手にして終わりたいところです。
今回は、B級2組10回戦から9連勝で最終局を迎え、全勝で昇級も期待できる大橋七段と谷川永世名人の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り【次の一手】を下記で挙げますかので、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
順位戦A級最終局9回戦でお二人が勝利数が同数で並んだため、改めてプレーオフで渡辺名人への挑戦権獲得争いをすることになって、次の通り将棋会館で開催されました。今回の戦型「角換わり腰掛け銀」は高等な戦術で知られるところですが、通常以上に「手筋」や深読みが上の上を行くような感じがします。