メインカテゴリーを選択しなおす
白玲戦 女流順位戦A級4回戦~甲斐智美女流五段対中村真梨花女流三段
今回は白玲戦 女流順位戦A級4回戦ー甲斐女流四段と中村女流三段の対局をご案内します。後手・四間飛車に先手・対抗型での戦いになりました。お楽しみに( *´艸`)
白玲戦女流順位戦A級4回戦~加藤桃子女流三段対西山朋佳女王・女流王将
今回は白玲戦女流順位戦A級4回戦から静岡県牧之原市出身の加藤桃子女流三段と西山女王・女流王将の対局をご案内します。順位戦A級では最多勝利の西山女王・女流王将が3勝0敗でトップタイの伊藤女流名人と並んでいます。後手・三間飛車に対抗型での先手の戦いになりました。68手目☖3七歩成の攻防も面白いのでお楽しみください( *´艸`)
1勝1敗で金沢市で迎えた王将戦七番勝負第3局をご案内します。では、棋譜を振り返り「方向性」や「手筋」をご一緒に学んで腕を磨いてまいりましょう。
NHK杯将棋トーナメント3回戦第8局~佐藤康光九段対永瀬拓矢王座
ベスト8を賭けたNHK杯将棋トーナメント3回戦第8局ー佐藤九段と永瀬王座の対局をご案内します。日本将棋連盟会長の出番です。お楽しみに( *´艸`)
今回は、朝日杯将棋オープン戦本戦から佐藤九段と渡辺名人の対局をご案内します。お二人とも居飛車党ですから相居飛車は当然の成り行きでしょうが、どんな戦法を選択するか楽しみです。
今回は、王将戦 一次予選から私の一押し佐々木勇気七段と戸辺誠七段の対局をご案内します。戸辺先生は伊藤かりんアマ初段の師匠であり、応援しています(*^^*)
今回は、竜王戦 5組ランキング戦から若手伊藤五段と中堅石田五段の対局をご案内します。激しい戦いが繰り広げられ、もつれた終盤には勝負の命運を分けそうな「局面」に出合い、中身が濃い将棋に思えました(*^^*)
詰将棋が人気記事TOP5に上げられ、多くの方から関心が寄せられていることに光栄に感じています。今回は、王将戦 一次予選から高崎七段と森内九段の対局をご案内します。森内九段は順位戦から外れた「フリークラス宣言」をしており、当ブログでは初登場です。
今回は、叡王戦 本戦から近藤七段と大橋六段の対局をご案内します。棋譜を通して手筋や方向性を学んで行きたいと思います(*^^*)
NHK杯将棋トーナメント3回戦第6局~佐藤天彦九段対藤井聡太竜王
ベスト8を賭けたNHK杯将棋トーナメント3回戦第6局ー佐藤天彦九段と藤井聡太竜王の対局をご案内します。「次の一手」で取り上げながら振り返りたいと思います。中終盤にかけてAIが表示する形勢が二転三転する激戦でした。見ごたえのある面白い将棋でした。
今回は、腕試しで毎日新聞・日曜版から「免状に挑戦」してみませんか。級位者の方では、先ずは「初段」を目指して道場に通ったり、月刊誌【将棋講座】や【将棋世界】を購読して腕を磨く方は多数いらっしゃるかと思いますが、今回は「今日からでも応募可能な"毎日新聞(日曜版)”」から「次の一手」をご案内します。
女流名人戦 五番勝負第2局~西山朋佳女王・女流王将対伊藤紗恵女流名人
今回は、岡田美術館杯女流名人戦 五番勝負第2局をご案内します。西山女王・女流王将が先勝し、本局で勝利すれば女流名人のタイトルに王手がかかる短期決戦。連勝を許さず巻き返しなるか楽しみな一戦です。
今回は、ヒューリック杯棋聖戦 二次予選から私が注目しているお二人―八代七段と斎藤五段の対局をご案内します。本局は先手が「横歩取り」を選択しました(*^^*)
今回は、竜王戦 1組ランキング戦から将棋フォーカスで講師を務めたお馴染みの三枚堂七段とベテラン丸山九段藤井九段の居飛車党お二人の対局です。本局は「一手損角換わり」を後手が選択しました(*^^*)
今回は、王将戦七番勝負第2局をご案内します。掛川城二の丸茶屋で開幕した第1局では先勝した藤井竜王ですが、レジェント・羽生九段は通算100期獲得を目指して盛り上げてくれると信じています。
NHK杯将棋トーナメント3回戦第7局~中川大輔八段対久保利明九段
ベスト8を賭けたNHK杯将棋トーナメント3回戦第7局ー中川八段と久保九段の対局をご案内します。いやぁ、中川先生は登山が趣味であることは承知していましたが、一歩の歩みから始まる登山と将棋は共通する部分があるのでしょうね。「これほど手堅い厚い守りを指されるのか」と改めて敬服いたしました。では、200手に及ぶ白熱した将棋になりましたが、その中で「次の一手」を取り上げ振り返りたいと思います。
竜王戦6組ランキング戦~岡部怜央四段対西山朋佳女王・女流王将
今回は竜王戦6組ランキング戦から加藤桃子女流三段に続いて西山女王女流王将の登場です。お相手は里見女流五冠が挑戦した「棋士編入試験」で試験官を務めた岡部四段ですから興味深い組み合わせですよね。
サイドバー・《人気記事》で「新年のご挨拶」や「初詣」とともにトップに「」が挙げられたことを感謝しています。私の想いがみなさんに届いたのかな・・・?と嬉しく思ってます。今回は、竜王戦6組ランキング戦から女流三段・加藤桃子さんと泉正樹八段の対欲を次のとおり棋譜を振り返り、「次の一手」を挙げてます。ご一緒に考えていただけたら嬉しく思います。
今回は、棋王戦予選から次のとおり棋譜を通じて、未熟な私ですが独自目線で「次の一手」を挙げてますのでご一緒に考えていただけたら嬉しく思います。
順位戦C級2組が昇級を目指す棋士が熱い戦いを展開しています。今週、将棋フォーカスで紹介された若手イケメン棋士・徳田四段とベテラン南九段の対局から「棋譜」を振り返りご案内します。
二次予選突破を賭けた豊島九段と大橋七段の対局をご案内します。棋譜を通して、「方向性」や「手筋」を学びご一緒に腕を磨いてまいりましょう。ごゆっくりし行ってください(^^♪
終盤で救われた手番の一手~NHK杯将棋トーナメント3回戦第5局佐々木大地七段対菅井竜也八段
ベスト8を賭けた3回戦第5局ー佐々木七段と菅井八段の対局を「次の一手」で取り上げながら振り返りたいと思います。一手で終盤の放映中AIの形勢判断がひっくり変える激闘でした。正に、勝負を分ける【一手の重み】に見ごたえのある将棋です。
今回は竜王戦ランキング戦1組から静岡県出身の八代七段と木村九段を対局を振り返り、棋譜を通して「次の一手」を取り上げながらご案内します。
今回は、「次の一手」問題です。これまで将棋フォーカスでは戸辺誠先生や中村太地先生のご指導もあって、伊藤かりんさん、向井葉月さんとご一緒に楽しく棋力を磨いてまいりました。「武者修行」では、かりんさんが悔しい思いをされたこともありましたね。今でも印象に残ってます。
今回は、新年の幕開けの腕試しとして毎日新聞「免状に挑戦!(日曜版)」に挑戦してみませんか。問題はレベル的にも奥が深く、幅が広いので「手筋」や「手順」など楽しめるのではないでしょうか?
今回は竜王戦ランキング戦2組から佐々木七段と豊島九段の対局を振り返り、棋譜を通して「次の一手」を取り上げながらご案内します。
今回は叡王戦段位別予選七段戦決勝戦から佐藤七段と近藤七段の対局をご案内します。棋譜を通して独自目線で【次の一手】を取り上げますから、ご一緒に<最善手>を探りませんか。また、ご一緒に手筋や方向性を楽しみませんか(^^♪
今回は竜王戦2組から及川七段と佐々木七段の対局を振り返り、棋譜を通して「次の一手」を取り上げながらご案内します。
今回は叡王戦段位別予選七段戦決勝戦から梶浦七段と将棋フォーカスでお馴染みのデリシャスーファーマ長・都成七段の対局をご案内します。【次の一手】でAIによる解析で<最善手>を解析してます。また、末尾で都成先生がによるYouTube【将棋教室】を掲載しています。 ごゆっくりなさってください☆彡
今回は棋王戦挑戦者決定二番勝負第2局から藤井竜王の佐藤九段の対局をご案内します。先勝した藤井竜王は渡辺棋王へ挑戦権獲得に「王手」をかけていますが、このまま終わるわけにはいかない佐藤九段の巻き返しが楽しみです(^^♪
将棋オールスター東西対抗戦2022第4局から永瀬王座と藤井竜王の豪華な対局をご案内します。棋譜を通し、独自目線で【次の一手】を取り上げご一緒に楽しんでいただけたらと幸いです。
今回は、今年1年の腕試しとして毎日新聞「免状に挑戦!(日曜版)」に挑戦してみませんか。「手筋」の中でもレベルは高い方ではないでしょうか?都会と違い、田舎では徐々に道場の廃業が続き、私にとっては毎日新聞【免状に挑戦】は棋力を確かめる手段で「腕を磨く」原点だったので、本年のまとめとして取り上げてみました。
将棋オールスター東西対抗戦2022から山崎八段と羽生九段の対局をご案内します。棋譜を通し、独自目線で【次の一手】を取り上げご一緒に楽しんでいただけたらと幸いです。いつものことですが、未熟な私が「次の一手」を選択するに際し、毎回迷ってばかりでお越しの皆さんには恥ずかしく恐縮しています(中にはAIとも一致した面白い局面もあるけどご了解願います)。
今回は順位戦A級から藤井竜王と佐藤九段の対局をご案内します。棋譜を通して【次の一手】を取り上げてますから、ご一緒に楽しんでいただけたら嬉しく思います。
今回は順位戦B級1組から9戦8勝1敗でトップを走る中村七段と山崎八段の気になる対局をご案内します。山崎八段が珍しく「飛車」を振って、四間飛車を選択しました。マレに(?)あるようですが、この一戦への強い思いれを感じさせます。
【女流王座戦五番勝負第5局】~里見香奈女流王座対加藤桃子女流三段
さて、今回は、女流王座戦も最終局を迎えてます。女流王座両者2勝2敗で迎えた第5局をご案内します。199手と言う長手数の戦いに女の意地が見て取れます(^^♪
里見香奈女流王座対加藤桃子女流三段~女流王座戦五番勝負第4局
今回は、女流王座戦五番勝負から女流王座里見香奈の2勝1敗で迎えた第4局をご案内します。本局で挑戦者・加藤女流三段が白星を挙げれば、2勝2敗のタイに持ち込むことができるし、里見王座が勝利すれば女流王座を保持できる大一番の一戦。どんな戦いが見られるか楽しみです(^^♪
今回は棋王戦挑戦者決定二番勝負から藤井竜王佐藤九段の対局をご案内します。羽生善治九段に勝利して当ステージへ進んだ藤井竜王はの渡辺明棋王への挑戦権を手にするには難関佐藤九段が待ち受けます。私の未熟な眼力ながら独自目線で目に留まった局面を「次の一手」に取り上げ、<最善手>を探ってまいりたいと思います。
今回は、王位戦予選からは新鋭・服部四段が振り飛車党でA級棋士・菅井八段に臨む一戦を棋譜を通して「次の一手」を取り上げながら振り返ります。下記で、菅井先生のツイートを掲載してます。
今回は順位戦B級1組から千田七段と澤田七段の対局をご案内します。私が気になった局面を「次の一手」で挙げてますから、ご一緒に楽しんでいただければ嬉しいです。
NHK杯将棋トーナメント3回戦第4局~深浦康市九段対八代弥七段
今回は、NHK杯将棋トーナメント3回戦から初手合いとなる深浦九段と八代七段の対局を「次の一手」を取り上げながら振り返ります。
今回は、順位戦B級2組7回戦から振り飛車党の両雄・鈴木九段と戸辺七段の一局を振り返りたいと思います。また、【棋譜】を通して「次の一手」をいつもと変わりなく私の独自目線でご案内しています。お気づきの点はお気軽にどおぞ。
今回は、順位戦B級2組7回戦から今期開幕以来負けなしの6戦6勝でトップを走る大橋六段とベテラン畠山八段の対局を棋譜で振り返りたいと思います。また、【棋譜】を通して「次の一手」をいつもと変わりなく私の独自目線でご案内しています。お気づきの点はお気軽にどおぞ。
第7回YAMADA女流チャレンジ杯~磯谷祐維アマ対加藤結李愛女流初段
今回は第7回YAMADA女流チャレンジ杯から磯谷祐維アマと加藤結李愛女流初段の対局をご案内します。本局では終盤で激しく形勢が揺らぎました。入玉模様の面白い将棋でした。
朝日杯将棋オープン戦 二次予選~羽生善治九段対三枚堂達也七段
今回は朝日杯将棋オープン戦 二次予選から羽生九段と三枚堂七段の対局をご案内します。本局は両者にとって本戦出場を賭けた大事な一戦になります。
女流王座戦五番勝負第3局~里見香奈女流王座対加藤桃子女流三段
今回は、女流王座戦五番勝負を1勝1敗で迎えた第3局をご案内します。どちらが白星を手にするかでタイトルに「王手」がかかる重要な一戦。どんな戦いが見られるか楽しみです(^^♪
今回は棋王戦敗者復活戦から羽生九段と藤井竜王の対局をご案内します。私の未熟な眼力で目に留まった局面を「次の一手」に取り上げ、<最善手>を探ってまいりたいと思います。下記に【棋譜】を掲載してますから、初手から終局までご覧いただけます。ごゆっくりなさってください(^^♪
今回は、王位戦予選から佐々木勇気七段と岡部四段の対局を振り返ります。佐々木七段は本日NHK杯将棋トーナメントで郷田九段との3回戦が放映されますのでお楽しみください。
NHK杯将棋トーナメント3回戦第3局~郷田真隆九段対佐々木勇気七段
今回はNHK杯将棋トーナメントから佐々木七段と郷田九段の対局を振り返り、「次の一手」を取り上げながらご案内します。佐々木七段は松尾八段戦以来のベスト8を賭けての登場です。