メインカテゴリーを選択しなおす
商品カードを作成できるプラグイン、ポチップ。 そのポチップでたくさん商品カードを作成してしまうと、どれがお勧めしたい商品かわかりにくくなりますよね? そこでポチップの特定の商品におすすめのラベルをつけてみました。 本記事ではポチップで特定の
Amazonや楽天の商品管理をするプラグインと言えばポチップです。 このジャンルのプラグインではRinkerが有名でしたが、新機能のアップデート頻度から後追いのポチップへの移行を考えている人も多いと思います。 本記事ではRinkerからポチ
WordPress│iOSでリンクを2回タップしないと反応しない現象の直し方
iPhone等でリンクをクリックしても1度目は反応しない!という現象が起きたことがないでしょうか? この問題、以前からあってプラグインの中のコードをを無理くり修正してなんとかしてきたのですが、非常シンプルな解決方法を見つけましたので、備忘録
管理画面にNot Found(404)で入れない場合の解決方法│SiteGuard WP Plugin
WordPressへログインを何回か試みて、 最終的にNot Found(404)で入れない場合になった時の解決方法を紹介します。 管理画面にNot Found(404)で入れない原因 管理画面にNot Found(404)で入れない原因で
WordPress│本体やテーマの自動更新と通知メールを停止する方法
本記事ではWordPressの更新と通知メールを停止できるカスタマイズを紹介いたします。 コードを入れておくと、自動更新による不具合の起きる可能性を回避出来たり、無駄な通知メールが届くのを防げます。 WordPressの本体やテーマの自動ア
【WordPress】ユーザ名を漏洩しないように気を付けよう
WordPressでブログやサイトを始めたての人はまずセキュリティ強化としてユーザ名が漏洩しないように気を付け
レンタルサーバーConoHa WING更新時期!WINGパック専用デジタル版ConoHaカードを購入について
レンラルサーバーConoHa WINGを使用してブログを書きはじめもうすぐ1年がたとうとしています。 はやいもので、もうすぐ1年か。WINGパック12か月で申し込んでるからもうすぐ更新時期のはず! ConoHaのサイトにログインし、コントロ
ポチップ│SWELLのブログパーツ内もRikerからポチップに変換するカスタマイズ
WordPressでの商品管理、以前はRinkerを最近はポチップに切り替えています。 Rinkerからポチップへの切り替え用のプラグインポチリンは1クリックでブロックを変換できる便利なサービスですが、投稿記事と固定記事限定の変換になります
WordPress│特定のページだけリダイレクトループが発生する時の対応方法
意図しないリダイレクトが発生する主な原因は redirectionなどのプラグインが原因.htaccessにリダイレクトが記載されたまま上記を対応したが、ブラウザキャッシュが効いている 等が想定されます。 それとは別にWordPressの標
SWELL│FAQの項目をh3に変更して目次に表示させるカスタマイズ
ブログで何かのQ&Aを説明する時はSWELLのFAQのブロックが便利です。 しかしこのFAQの項目は目次等には表示されません。 そこでFAQの項目をh3に変更して、目次にも表示させるカスタマイズを作成してみました。 本記事ではFAQ
SWELL│Site Reviewsの口コミをSwiperを使ってスライダー表示する方法
SWELLのスライダーは現在、Swiperという技術が採用されています。 例:おすすめ記事をスライダー表示するカスタマイズ 簡単にスライダーを作成できるこの技術を使って、口コミプラグインの情報をスライダーでまとめてみました。 その備忘録にな
本記事ではSWELLで使われているSwiperを用いて、任意で選んだ好きな記事をスライダーで表示するカスタマイズを紹介します。 SWELLの機能にはピックアップバナーという機能がありますが、これに似たような機能です。 おすすめの記事をスライ
今回は、昨年10月に初めてブログを作成しアドセンス審査に合格するまで私がやってきたことを解説していきたいと思います。何をするにも初めてで悪戦苦闘しながら、また、凹みながら一時は諦めてしまいそうでしたが、6度チャレンジして合格しました!
SWELLで新着記事リストを表示するには投稿リストブロックを使います。 しかし表示内容のカスタマイズの応用が利かない場合があります。 その場合はテンプレートを自作して表示することができます。 SWELLと書いていますが、別テーマでも使えるカ
レスポンシブに対応するために、フラットデザインがしばらくの間主流です。 サイトの見た目の差をつけるには、フォントもかなり重要になってきます。 サンプルとして本記事の見出し、h2 と h3にWebフォントを適応しています。 好きなフォントを見
ビフォア・アフターでタップすると画像を切り替えたい!ということはないでしょうか? 本記事ではタップすると画像が変化するカスタマイズを紹介します。 SWELLと書いていますが、どのテーマでも可能なカスタマイズです。 サンプル タップすると画像
SWELL│WordPressの管理バー(ツールバー)を下に表示するカスタマイズ
サイトの見た目を調整している際に、上部にある管理バー(ツールバー)が邪魔になることはないでしょうか? ユーザーの設定から管理バー(ツールバー)は非表示にできるものの、機能としては使えるので残しておきたいですよね? 本記事では管理バー(ツール
.co.jpドメイン移管│お名前.comからムームードメインへ移管する方法
法人で1つしか持てない.co.jpドメイン。 会社のサイトを立ち上げる時にお名前.comにて所持したのですが、 いつのまにか更新料が高くなっていたので、安く管理できるムームードメインへ移管してみました。 ちなみに、かかった移管費用は0円です
SWELL 2.6.6.1の新機能カスタムアバター設定機能でプロフィール画像を設定してみる
WordPressのテーマ「SWELL」の新機能カスタムアバター設定機能でプロフィール(著者情報)の画像を設定してみましたので解説します。
WordPress内のテーブルの中の数字を計算したいことはないでしょうか? 実はちょっとしたJavascriptを書けば簡単に表示できます。 SWELLと書いてますが、どのテーマでも可能なカスタマイズです。 下記のサンプルのテーブルは項目2
CDNという言葉を聞いたことがあるでしょうか? Content Delivery Network(コンテンツデリバリーネットワーク)と呼ばれていて、 例えば画像や動画、コード等を別の専用サーバーに置いて、 サイトの表示を高速化したりサーバー
WordPress│有料コンテンツを販売する方法│Accept Stripe Payments
WordPressにはECサイトのような物販サイトを作るWoocommerceがありますが、もう少しシンプルな有料記事を作りたくなることはないでしょうか? 実はStripeの決済システムが使えるプラグイン「Accept Stripe Pay
WordPress│アドセンスに代わる広告The Moneytizerの設置方法
フランス発のThe Moneytizer(ザ・マネタイザー)はGoogleアドセンスのような広告が表示できて、しかもドル建て報酬が得られる広告サービスです。日本では2022年に上陸しました。 日本でブログを発信する場合は、やはりGoogle
SWELL│ショートコードを使わないで投稿リストの数を増やす方法
SWELLの投稿リストブロックは、様々な条件を付与して、かつ見た目も色々あるので本当に便利ですよね。 しかし表示できる記事数は24個までの制限があります。 24個以上のリスト表示したい場合、SWELL公式ではショートコードをお勧めしています
WordPress│Indexing APIを無料で使う方法
新規でブログを立ち上げた時など、なかなかインデックス(登録)されないことがよくあります。 その対策として昔からブロガーさん達が使っていたのがPubSubHubbub(PuSH)のプラグインですが、あくまで効果は懐疑的です。 そして実は、Go
CDNという言葉を聞いたことがあるでしょうか? Content Delivery Network(コンテンツデリバリーネットワーク)と呼ばれていて、 例えば画像や動画、コード等を別の専用サーバーに置いて、 サイトの表示を高速化したりサーバー
WordPress│ギャラリーブロックで画像を同じサイズで並べる方法
ギャラリーブロックで奇数の画像を並べると場合、サイズが変わってしまうことはないでしょうか? 例、画像数が奇数枚がゆえに、並ぶ画像が不ぞろいになります。 本記事ではCSSを使ってギャラリーブロックの表示を改善してみたいと思います。 CSS適応
WordPress│CSSを使ってカラムブロックの表示を並び替えをする方法
カラムブロックを使って画像とテキストを交互に並べるデザインはよく見ると思います。 しかし、このままモバイルで1列で表示してしまうと、非常に見づらくなります。 そこでCSSを1行足すことで、モバイルは画像+テキストのように同じ順番に修正するこ
SWELL│投稿リストに新着NEWバッジを表示するカスタマイズ
SWELLの投稿リストでNEWバッジを表示したいとふと思いましたので、 JavaScriptで7日以内の記事に目印を付けて表示させてみました。 当サイトの更新が不定期なので、画像も残しておきます。 投稿記事リストの場合 関連記事の場合 応用
WordPress│ボタンを押してポップアップ・モーダルを表示するカスタマイズ
動画やSNSなどの埋め込み型のコンテンツで、記事ページの最初は表示したくないけど、ボタンをクリックしたら表示させたい!みたいなことはないでしょうか? アコーディオンで隠してもいいのですが、出す時は前面に出したい場合はモーダルが最適です。 サ
クラシックエディタからブロックエディタに変更する時にテーマごと変更することがよくあります。 たとえばSANGOやJINからSWELLに変更する場合。 その場合にネックなのがショートコードです。 テーマについているショートコードを使っていると
WordPress│シンプルなドロップダウン(プルダウン)メニューの作り方
リンクは掲載したいけど、できるだけシンプルに表示したい場合、 またはリンクの項目が多い場合はドロップダウン(プルダウン)メニューが便利です。 本記事でhカスタムHTMLだけで作れるドロップダウン(プルダウン)と SEO対策に良いCSSで表示
ヘッダーメニューの様にフッターメニューにもサブメニューを表示したい!ということはないでしょうか? SWELLのデフォルトだとサブメニューも、そのまま表示されてしまいます。 本記事ではフッターのサブメニューをホバーで表示するようにしてみました
フッターのウィジェットにカテゴリーを設置した場合、縦に長く表示されていまいます。 カテゴリー毎に横に並べつつ、表示したくないでしょうか? 本記事ではリストを好きな列数で折り返すカスタマイズを紹介します。 実際のリストの3列表示は下記のサイト
WordPressでブログを始めて約5ヶ月程... やっと毎日投稿のリズムもつかめてきた感じではあるものの... 日々勉強中ではあります。 永続的オブジェクトキャッシュ⚠ と...ホームで警告されます... が、特別運営には変化があるように
困っていたことがあって...WordPress初心者の私... Blogポータルサイトに登録していて Blog村だけアイキャッチ画像が反映されない現象 色々Net検索して調べてみるけれどソースを加える方法とプラグインインストールする 方法が
IT弱弱人間Wordpressでブログを作成するも自作でヘッダー画像を作成するもスマホに反映されず逆ギレしている様が書かれているブログです。
初心者流 画像の代替テキスト(alt属性)とURLパーマリンクが必要な理由
【ブログを書き始めたけれど、どのような書き方をすればいいのか分からない】 そんな悩みを持っている初心者ブロガーの様もいらっしゃるのではないでしょうか 私はまだブログを書き始めて4カ月程の初心者ですが、Google chromeやYahoo!
portfolio and blog site of web designer, Natsumi. webデザイナーNatsumi Okamotoのポートフォリオ・ブログサイトです。
WordPressでブログを始めたいけど、レンタルサーバをどこで契約していいか迷っていませんか?私もブログを始めるときレンタルサーバ選びに迷いましたので、その際に検討したものからおすすめをご紹介しようと思います。 この記事はこんな人に
【初心者向け】雑記ブログは記事が増えてきたらサイト型デザインに移行すべき!?
「ブログを始めるなら、雑記ブログと特化ブログのどっちがいいのかな?」「サイトのデザインにはブログ型とサイト型があるらしいけど、何が違うの?」ブログを始めると決めたはいいものの、調べれば調べるほど情報は出てくるし、いろんな先輩ブロガーがいろんなことを言っていて正解がわからない。初心者ブロガーの悩みはつきません。今回は、雑記ブログを運営する筆者が初心者なりに調べて「雑記ブログならサイト型」という結論にいたった理由について述べていきます。
【必見】SEO対策 意外と解説が無いWordPress サイトマップ、パンくずリスト #SEO #WordPress #ブログ初心者 #ブログ仲間と繋がりたい #Cocoon
今回は、良く言われる「SEO」対策について図を用いて解説していきたいと思います。初心者のみなさんもサイトマップやパンくずリストって言葉は聞いたことあると思いますが、設定てしますか?私は、またまた勉強不足で出来ていませんでした。
はてブからWordPressに移行するためはてなブログProに登録して少し後悔している話
ブログを始めよう!と思ったとき、色々な情報を調べると「いつか収益化したいならWordPressにしましょう」という文言を何度も目にしました。「そうは言っても、趣味だし……」と最初は有料のブログに踏み込めなかった筆者が、10日ではてなブログからWordPressに移行するにあたって、どんな紆余曲折をしたかについて本記事でまとめています。
テーマ Cocoon 知っておきたい設定③皆さんどうもゴンです!今回はCocoonテーマの知っておきたい設定とWordpressのウィジェットについて図を用いて分かり易くご紹介していこうと思います。これも私自身が、最初に躓いた内容です。今日
テーマ Cocoon 知っておきたい設定②皆さんどうもゴンです!今回もCocoonテーマの知っておきたい設定を図を用いて分かり易くご紹介していこうと思います。最近の私の悩み事は、今、Classic Editor(クラシックエディター)で記事
9月はこの林住ネットを始めてからブログ1周年となりました。 去年の9月4日に初めて私の清里のPCに最初のブログ画面が表示されました。 感激の一瞬でした。極めてシンプル、何もない画面でしたが嬉しかったです。 (追記2022/10/16)