メインカテゴリーを選択しなおす
#萩
INポイントが発生します。あなたのブログに「#萩」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
彫三島 萩茶碗で 心意気ご飯
彫三島 萩茶碗で 心意気 ご飯 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m先週の利確書き忘れ信 502,5→ 511 200株 利確1296円(税引) 信長の野望より朝鮮半島の飯茶碗が 抹茶を立てるのにちょうどいい、井戸茶碗という琵琶色と緑色のコントラストも美しくまた 温かみを逃がさず 熱くならず。本当にいい物は幾万のなかから時代を経て生き残ってる、 ...
2024/06/17 00:36
萩
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
私のGW③山口旅。
2024/05/19 16:28
中国、九州(北部)旅行① ^0^/
おはようございます。今日は、晴れです。 昨日ワンコ旅行から帰ってきました~暫く、旅行記にお付き合いください 初日は、岡山スタート。。。まずは、高岡神社へ高岡神…
2024/05/19 11:04
【山口】おすすめのアンティークショップ・古道具屋10選
山口にあるアンティーク・ヴィンテージショップ、古道具、雑貨屋を紹介します。 どこも素敵なショップばかり。ぜひアンティークショップ巡りの参考にしていただければと思います。 目次 1 【山口】アンティークショップ・古道具屋10選1
2024/04/10 06:56
CB1100 山焼き後の秋吉台と河津桜
こんにちは 寒さに弱いがバイクと写真が大好きなbinです。 先日の日曜日、久しぶりにCB1100に乗ってきました。
2024/02/27 21:01
アメリカ生活:日本一時帰国(35)
December 24, 2023 萩:東光寺→入江九一・野村靖の誕生地→周布政之助旧宅地 萩最後の観光は東光寺。 yamaguchi-tourism.jp幕末とは関係ないのだが、3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗の寺院で、大照院と並ぶ毛利家の菩提寺ということで最後に訪れることに。総門、三門、鐘楼、大雄宝殿は、いずれも国の重要文化財に指定されているということですべてが厳かである。圧巻なのが、毛利家の墓所。 ずらっとならぶ灯篭。 鳥居にフォーカスしてバックをぼかしてもかっこいい(ライカ)。 最大の木魚とのこと。全身の木魚って(笑) ほんと最後の最後に、近くにあ…
2024/02/12 14:09
アメリカ生活:日本一時帰国(34)
December 24, 2023 萩:吉田松陰の墓及び墓所 吉田松陰の墓は松陰誕生の地に隣接している。 yamaguchi-tourism.jp松陰先生の墓時代は結構奥の方にあり、もともと出された養子先の両親の墓と並んでいる。吉田松陰の生家から墓に向かうと、道路を挟んで向かいに高杉晋作の碑もある。 久坂玄瑞とその父の墓。久坂家は藩医で「花燃ゆ」でもそうだったなぁと思い出した。 松陰の実父。「花燃ゆ」の主人公の杉文の父。 正直、「花燃ゆ」がどれくらい真実に基づいているかは別として、あんな心の広い父ちゃんおる?って感じ。どんなに息子がルールを破っても(めちゃくちゃ神童とは言え、脱藩したり、黒船乗…
2024/02/10 00:42
アメリカ生活:日本一時帰国(33)
December 24, 2023 萩:吉田松陰の誕生地 萩の高台に上ると、吉田松陰の誕生地 yamaguchi-tourism.jp萩市内を一望できる「団子岩」とよばれる高台らしい。駐車場はまぁまぁ。近くに墓地もあるので、混むときは混みそうな雰囲気。今回はガラガラだったので、砂利の駐車場に停めた。松陰先生の像がある。 確かに萩市内が見渡せる。 晴れていたらきれいだろうなと感じた。 吉田松陰の生家はここで、松下村塾の家よりかなり小さな感じ。 もう跡地しか残っていなかった。 実は維新ロードと呼ばれているようで、幕末の関係者の旧宅や誕生地などが密集している。吉田松陰の誕生地のすぐ横には、杉家、幕末…
2024/02/09 04:16
アメリカ生活:日本一時帰国(32)
December 24, 2023 萩:玉木文之進旧宅 時間があればのんびり住宅街を歩いて向かってもよかったのだが、どちらにしてもそろそろ萩を出なければならない時間なので、車で向かう。駐車場はそこまで大きくない(6台ぐらい)。玉木文之進旧宅。 yamaguchi-tourism.jp松陰の叔父で、松下村塾を開いた人。 「花燃ゆ」では最期は描かれなかったが、「萩の乱」の責任を取って自害。 結構、長生きしていたので、もったいないという感じ。家はとてもきれいに残っているのだが、ボランティアの人によると、ここが玉木文之進の家と気づかれずにそのままほかの人が住み続けていたらしい。 そのため、他の旧宅と比…
2024/02/08 00:51
アメリカ生活:日本一時帰国(31)
December 24, 2023 萩:吉田稔麿誕生の地→伊藤博文の旧宅→松浦松洞誕生地→薩長土連合密議之處(松陰神社の駐車場内) 「花燃ゆ」でも比較的スポットが当たっていた吉田稔麿誕生の地は松陰神社からすぐなので、車は駐車したまま歩いて向かった。ja.wikipedia.org非常に優秀だったらしく、松門四天王と呼ばれたとか。今では残念ながら生家は残っておらず、碑だけ。 京都の池田屋事件で死去。その場にいたとも、桂小五郎と早めに会合についたため、いったん池田屋から出たが、戻った、とも。 そこからさらに歩いて伊藤博文の旧宅へ。 昔、駐車場に止められなかったから歩いたが、この日は駐車場はガラガラ…
2024/02/07 00:00
アメリカ生活:日本一時帰国(30)
December 24, 2023 萩:松陰神社 松陰神社の境内に松下村塾や資料館があるので、正確にはすでに松陰神社内にいたのだが、最も奥まで進むと、神社の本殿がある。 tksktksk.hatenablog.comyamaguchi-tourism.jp隣には松門神社がある。 松下村塾の塾生など53柱を祀っているとのこと。神社では御朱印をいただいたが、旦那は初めてなので松陰神社の御朱印を、わたしは何度かきていて、御朱印も2度目なので松門神社の御朱印をいただいた。松陰神社は「至誠」と書かれており、吉田松陰の思想であるし、松門神社は「志」と書かれており、塾生が常に問われた言葉、と勝手に理解した。…
2024/02/05 23:49
アメリカ生活:日本一時帰国(29)
December 24, 2023 萩:松下村塾 ついにきました「松下村塾」。 yamaguchi-tourism.jp日本人で知らない人はいるのだろうか、というほど有名。 「吉田松陰先生」の生家や塾が完全にそのままではないにしてもかなり良い状態で保存されている。ja.wikipedia.org松下村塾と一緒に松陰神社が祀られている。 松蔭の辞世の句、なのだろうか。 「花燃ゆ」だと井伊直弼に直接自分の思いを伝えるために、わざと聞かれてもいない老中暗殺計画である間部詮勝要撃策を自ら告白した感じだったが本当なのかな。 旦那がとにかく今回の旅のメインとしていた「松下村塾」。 軟禁時代の講義室なんかも…
2024/02/04 01:20
アメリカ生活:日本一時帰国(28)
December 24, 2023 萩:萩反射炉と恵美須ケ鼻造船所跡 yamaguchi-tourism.jp世界遺産登録されている史跡ふたつを巡る。 萩の反射炉の他には韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)が残っているだけとのこと。貴重な史跡である。公園は、実はセブンイレブンの駐車場から階段を登るので、わかりにくい。 私は2015年に訪れたことがあったのだが、旦那はもちろん初めて。 でも残念ながら修理中で、建物に近づくことすらできず。。 これまで鉄を加工するのに高度での処理ができず、武器は青銅だったらしいが、外国との戦争のため鉄の加工が必要となり、萩も頑張ってこの反射炉を作ろうとしたらしい。幕…
2024/02/03 07:51
アメリカ生活:日本一時帰国(27)
December 24, 2023 萩:木戸孝允と高杉晋作 萩城下町には高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存するので、少し散策する。 白壁の武家屋敷に夏みかん。これぞ萩の城下町という感じ。 yamaguchi-tourism.jp蘭学医「青木周弼」の旧宅。毛利敬親の侍医を務めたということで、幕末と無縁ではないが、今回はパスということで。。 www.hagishi.com木戸孝允の生家を優先。 萩にここまで幕末の建物が残っているのは、大きな戦争の被害もなく、また建て替えなんかもなかったからかなと旦那と話していた。京都なんかの建物はほとんどが建て替えられてしまった。 木…
2024/02/02 01:27
アメリカ生活:日本一時帰国(26)
December 24, 2023 萩:円政寺 萩の城下町を歩いていると、なかなか派手な寺がある。 昔はここまで派手だったかなぁという感じだが、「円政寺」という寺で、高杉晋作や伊藤博文が学び遊んだという寺である。拝観料は必要。代わりに萩の見どころを描いた地図がもらえる。yamaguchi-tourism.jpなんか派手になったなと感じるのが、竹に書かれた説明の文字。とにかく目立つ。。 毛利家の家紋。 日本で一番大きな石灯篭とのこと。 天狗の面が飾られている。 幼年期の高杉晋作や伊藤博文らが遊んだと言われる木馬が残っている。 昔、訪れたときに住職と話した記憶がある。今回は誰もいなかった。少し俗っ…
2024/01/31 23:40
萩往還ワンデーウォーク2024
2024/01/31 23:27
アメリカ生活:日本一時帰国(25)
December 24, 2023 萩:明倫館 明倫館に到着。 yamaguchi-tourism.jp前に来た時とちがってすでに改装も終えており、観光ガイドのためのインフォメーションセンターもしっかり併設されていた。 1号館から4号館まであり、資料館以外は無料で見学が可能。明倫館全体が保存の対象となっていそうだが、中には資料館やコミュにセンターなどになっている感じ。入場料を払い資料館を見る。かなり膨大な資料が展示されているので、本当はもっと時間をかけてじっくり回りたかったが、だんだん時間がなくなってきたので急足に。長州ファイブって。。世界遺産には、幕末の歴史に関するものや明治維新の産業革命に…
2024/01/30 23:53
アメリカ生活:日本一時帰国(24)
December 24, 2023 萩:久坂玄瑞誕生地→萩中央公園 「久坂玄瑞誕生地」へ。 yamaguchi-tourism.jpバス停の名前にもなっている。「花燃ゆ」の主人公の杉文の一人目の旦那。幕末の長州の中心メンバー。誕生地も、まぁまぁ大きく、石碑も多い。その後、明倫館へ向かう途中の、中央公園へ。公園には銅像が2体あり、ひとつは「久坂玄瑞」でもう一つは「山縣有朋」。このチョイスの理由は不明。 萩市民の心得。 公園を抜けると明倫館に到着。(続く)ランキング参加中海外生活ランキング参加中写真・カメラ
2024/01/29 17:54
アメリカ生活:日本一時帰国(23)
December 24, 2023 萩:口羽家住宅→堀内鍵曲→古明倫館→平安古総門跡→平安橋 萩市の堀内という地域をまわる。yamaguchi-tourism.jp 萩市堀内にある武家住宅とのこと。 萩には結構そのまま残る武家屋敷が多い。時間がないので、幕末と大きく関係ないものは今回はスキップ。堀内には「鍵曲」という地形が多くみられる。yamaguchi-tourism.jp戦いの際見通しを悪くして防御しやすくしたものということらしい。石の積み方の違いで、藩政のころと明治以降で時代の違いもわかるらしい。 さらに塀は高く、旦那曰く「ずっと塀がたかいなと感じていた」とのこと。さらに進むと「古明倫館…
2024/01/28 17:05
アメリカ生活:日本一時帰国(22)
December 24, 2023 萩:菊ヶ浜→旧周布家長屋門→旧毛利毛別邸表門→天樹院 萩は幕末の舞台の中心地だ。 なので今回見所が多すぎた。松下村塾、明倫館、萩城下町、菊ヶ浜、萩城趾、笠山など。 全て大河ドラマに出ていると思う。他にも萩藩の毛利家藩祖の墓などもある。まずは旅館の目の前にある海へ。 萩の海といえば「菊ヶ浜」である。 yamaguchi-tourism.jp学生の頃、結構、研究室メンバーや友人たちと泳ぎにきたんだよな。残念ながら旅館の足湯は朝は空いていないので、このまま城下町へ。すっかり忘れていたが、萩といえば「夏みかん」。 この夏みかんを象徴して、山口県のガードレールは「黄色…
2024/01/28 01:51
アメリカ生活:日本一時帰国(21)
December 23, 2023 萩:萩一輪 ほぼほぼ予定通り(結構マークしていた行きたいリストを飛ばしたけど)萩に到着。萩での宿は「萩一輪」 hagi-ichirin.co.jp17時頃にチェックインした。ウェルカムドリンクでビールなどが飲み放題だった。前日の下関のビジネスホテルもそうなのだが、最近ウェルカムドリンクサービスは流行っているのだろうか?目の前には菊ヶ浜が広がっており、本来ならたぶん絶景。 足湯に入りながら夕焼けが見れたかも。とりあえず、ごはんの時間を決めたので、部屋をチェックし、お風呂に行くことに。部屋は2つに分かれており、なかなか広い。 本当は風呂付客室にしたかったのだが、…
2024/01/26 17:04
下関ってどんなとこ?? ~サラメシ第234回(番外編 戸畑ちゃんぽん+麺大盛り)
なぜ番外編かというと、こちらも萩でいただいたのです~ にほんブログ村 にほんブログ村 ということで、サラメシ第234回はこちらで。。。 234.はた満(萩市…
2024/01/12 21:45
下関ってどんなとこ?? ~ひとり飲み第25回(番外編 来来亭)~
なんで番外編かというと、萩の来来亭でのひとり飲みなので~ 笑 にほんブログ村 にほんブログ村 ということで、第25回はこちらで~す。 25.来来亭(萩店)…
2024/01/11 08:15
東野&岡村の旅猿24 山口県で歴史巡りの旅
東野&岡村の旅猿24 山口県で歴史巡りの旅 hulu(フールー)とかTVer(ティーバー) ゲスト…
2023/11/06 06:13
薬局の花壇のお花です(о´∀`о)
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです(●´ω`●)。 是非よろしくお願い致します。 // 見に来て下さいましてありがとうございますฅ*゚ロ゚)ฅ!! ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は9月の下旬の通院時の薬局に咲いていたお花の(๑•ᴗp📷️q✧パシャを載せてみます。
2023/11/01 08:32
四季の花達 萩@かましきさん(勝念寺)
9月30日、勝念寺の萩振る舞いの最終日に行って来ました。1.通称かましきさん。勝念寺。2.萩振る舞い。3.今年も良く茂る。事前に暑さで余り花付きが良くない...
2023/10/30 18:16
朝からカモの人(丸亀城・2023.9.18) その3
9月18日の丸亀城です。コブハクチョウさんがいなくなって。1羽しかいらっしゃらないコクチョウさんですから…それなりに気がかり…お仲間がいらっしゃいませんからねぇ…コブハクチョウさんだけじゃなく、アヒルさんがいたこともあったんですけどねぇ。では…お元気でちょい
2023/10/27 05:08
#4036 秋萩の散り過ぎゆかばさを鹿はわび鳴きせむな見ずはともしみ
令和5年10月25日(水) 【旧 九月一一日 先勝】・霜降・霜始降(しもはじめてふる)秋萩の散り過ぎゆかばさを鹿はわび鳴きせむな見ずはともしみ ~作者未詳 『万葉集』 巻10-2152 雑歌秋萩が散り果ててしまえば牡鹿はわびしく鳴くことだろう。もう萩の花を見られなくて。Photo
2023/10/25 23:56
曼珠沙華まつり(その9)Manjushaka Festival (Part 9)
こんにちは。(^^) Good afternoon. 本文 Body Text 萩のトンネルがありました。(^^) There was a tunnel o…
2023/10/18 14:10
散策!札幌(66)「あいの里」を歩く
<札幌市北区「あいの里」散策プラン>北海道に引越しが決まった時、うれしくて早速、地図を買い、散策計画を立てました。「篠路(しのろ)」と「あいの里」は、早い段階で立案できていた地域であります。ところが、実行には至りませんでした。(途中でコロナ禍がありましたしね。)今回、JR学園都市線に乗ってみようということになり、ようやく実行の運びとなりました。お邪魔したのは「あいの里」エリアの方。明治の開拓期に、付近一帯で藍の栽培が盛んだったところで、「あいの里」名前の由来は、藍と「人々に愛される街になること」の願いから来ています。ウォーキングの経験を重ねるうち、興味を持つポイントもちょっとずつ変わっていき、初期の計画と違うものになってしまいましたが、久しぶりの散策、大いに楽しみました。【散策マップ】・かなりの距離を歩き...散策!札幌(66)「あいの里」を歩く
2023/10/16 15:20
秋の庭、冬支度
昨日はStudio26の庭木の剪定が入りました。枝が伸びてしまったオンコの木の...
2023/10/13 10:57
はままつフラワーパーク*花さんぽ日和。
ꕤ 写真の上で左クリックするとポップアップ拡大できます ꕤ酷暑を乗り越え撮る方も撮られる花たちも穏やかな顔に..Copyright(C) 2023 mir...
2023/10/09 20:35
*pink の萩の花。。鎌倉 円覚寺 。。2♪
青空に弾けるように・・萩の花咲いて。。白い萩↓に続いてピンクの萩の花を・・紅白の萩が優しく揺れていました・・鎌倉 円覚寺松嶺院にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あなたと・・あなたの周囲に・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!!もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用くだ...
2023/10/09 20:10
#4018 鶉鳴く古りにし里の秋萩を思ふ人どち相見つるかも
令和5年10月7日(土) 【旧 八月二三日 赤口】・秋分・水始涸(みずはじめてかるる)鶉《うずら》鳴く古りにし里の秋萩を思ふ人どち相見つるかも ~沙弥尼 『万葉集』 巻8-1558 雑歌鶉が鳴く古里の秋萩を、親しいお友だちと一緒に見ることができました。Photo:「秋萩鶉月下図
2023/10/07 23:47
9月の庭で
以前に鹿児島のブログ友達から頂いたノカンゾウが、しっかり根付 きたくさんの花を咲かせるようになった。 我が家に以前からあったものに比べると、なぜか鹿児島のこの種は 色濃い。
2023/10/07 11:56
秋の七草(2)「萩の花」
撫子(なでしこ)の花はすでにアップしましたが、秋の七草とは、奈良時代の万葉集で山上憶良が詠んだ歌から、「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝貌の花」尾花はススキのこと、朝貌(あさがお)は桔梗(ききょう)が定説に、庭植の萩は、宮城野萩(ミヤギノハギ)と思われます。(通販で注文品とは別物が送られて来たものです)大きくなって垂れ下るので、6月に上半分をカットし、株周りをテープで縛って、ヤマボウシと大ツツジの間に立たせました。9月中旬の咲き始めです。9月下旬、南の歩道側のブロック塀沿いに、穂先を伸ばして、その5日後、北側から見て、9月末日、毎日、たくさん花ガラを落としながら咲き続け、10月上旬の終い花です。6月下旬から咲いた鉢植えの「江戸絞り萩」(8月28日アップ済み)秋に再度咲いたので追加します。9月初め、9...秋の七草(2)「萩の花」
2023/10/06 09:35
玄関前の紅白の花
この一ヶ月ほどは玄関前に植栽している萩の開花が長く続いています。二種類の株が一緒に植栽されたために、9月初めに紅白の混じった花が咲き、その後白花が咲いて今は満…
2023/10/03 06:29
白萩(鶴見緑地)
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
2023/09/30 07:56
向島百花園「萩のトンネル」へ。
おつかれさまです。 10月1日は「都民の日」 東京都が運営・管理する美術館、博物館、庭園など各種施設の入館料・観覧料が無料無料で一般公開されますよ! ということで、昨日に引き続きおすすめの無料公開施設を紹介します。 この時期におすすめなのは、 萩の花が見頃を迎える 向島百花園 『向島百花園』は、墨田区東向島にある都立庭園です。 9月中旬10月上旬にかけて、萩の花が見頃迎えます。 『向島百花園』と言えば、「萩のトンネル」。 赤丸印が「萩のトンネル」の場所です。 中に入ると… うわぁ! 咲いてますね!(9月27日撮影) 160㎝のわたしは、すこし屈んで歩かないと、おでこに萩の花が当たるほど。 地味…
2023/09/29 12:06
秋の気配
大好きな自然 お花 にゃんこ そして私の日常
2023/09/28 14:16
旧芝離宮恩賜庭園「萩の小道」へ。
おつかれさまです。 もうすぐ「都民の日」。 10月1日「都民の日」は、東京都のさまざまな施設が入場料無料になります。 ということで、 今日は、おすすめの無料公開施設を紹介! 旧芝離宮恩賜庭園 おすすめの理由は、 萩の花が見頃を迎えるから! 東京で萩の花の名所と言えば『向島百花園』の「萩のトンネル」ですが、『旧芝離宮恩賜庭園』には「萩の小道」があるんです! 地味に生い茂ってます! 「萩の小道」がある『旧芝離宮恩賜庭園』は、東京都港区にある都立庭園。 推定1678年〜1686年に作庭された言われている、歴史のある大名庭園のひとつです。 「萩の小道」は、発券所(サービスセンター)を出て右側に歩いてい…
2023/09/28 12:33
白い萩
公園に白い萩が咲いています。今年もようやく見頃になってきました。背景のオレンジはキバナコスモス。ピンクの萩もきれいですが、白い萩もいいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
2023/09/27 16:30
ハギが咲いています
ハギが咲いています。 日中はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しくなりました。 にほんブログ村
2023/09/26 08:07
秋の七草のひとつ「鹿の花妻」という異称もあるそうですご訪問いただきありがとうございました
2023/09/25 20:29
雨の中の白萩
毎年九月に入ると我が家の玄関先では、萩の花が見ごろになります。今年は猛暑の影響か花が遅く、紅白と白の花が短い間に立て続けに咲きました。白花の咲き初めを9/19…
2023/09/24 06:09
サクラ猫♪
蒸し暑い薄曇り~の神戸です。ゴミ出しついでにウォーキングに外に出たら路面が濡れていた一雨降ったようです。 歩きながら桜猫ちゃんにご挨拶桜猫ちゃんも私に挨拶して…
2023/09/20 10:15
100名城萩城跡のスタンプと御城印
日本100名城の萩城跡のスタンプ設置場所や開館日などの基本情報を紹介しています。
2023/09/19 19:54
咲き始めた白萩 9/19
毎年九月に入ると我が家の玄関先では、萩の花が見ごろになります。植木市で買った白萩の苗株からは、紅白と白の二種類の花が咲き、どうやら誤って一緒に梱包されたものを…
2023/09/19 18:38
自転車に乗って
自転車に乗って、近所を巡って撮影してきました。ムクムクとした雲がきれいだったので。白いタマスダレがたくさん咲いていました。川沿いの萩も見頃になってきました。モミジアオイにナミアゲハが来てくれました^^まだ暑い日が続いていますが、カメラを持って自転車で巡るのが楽しい季節になってきました。秋の花も咲きだして、少しずつ季節の変化を感じながら自転車を漕ぎます。夏の間、あまり動いていなかったので、良い運動にな...
2023/09/19 16:31
地力回復菌 くさかんむりに秋の文字をあてられた萩は、まさに秋を代表するハーブ。 「秋の七草」のひとつです。 萩には種類がたくさんあり、百合や蘭とおなじように、萩の名は特性がにている種の総称ですが、秋の七草にえらばれたのは日本全土にひろく自生している山萩です。 公園などに植え...
2023/09/19 08:20
次のページへ
ブログ村 101件~150件