メインカテゴリーを選択しなおす
ガスケット(gasket)係数と最小締付圧力の話をします。ガスケットの知識の基本よりはやや応用といった部分です。プラントの機械・計装系のエンジニアとして完成するころまでには、イメージが持てるようにしておきたい内容です。とにかく丸投げが可能な
化学プラントのスラリー(slurry)の怖さを身近な例で考える
スラリー(slurry)の怖さについて考えます。化学プラントに限らず、プロセス系の製造業ではスラリー液としての取り扱いは多いです。プロセスエンジニアや製造関係者ならその怖さを知っているのですが、機電系エンジニアはあまりその苦労を知りません。
危険物屋外タンク貯蔵所の防油堤に関する要求事項をまとめます。屋外タンク貯蔵所は製造所と同じように多くの法的制約があります。この中でも防油堤に関する規制は、プラント建設だけでなく増設などでも考慮が必要な頻度の高い規制です。失敗しないように、重
塔(tower)でガスケットの片締めを起こさないためにできること
塔(tower)で起こるガスケットの片締めについて解説します。連続プラントのような大きな塔であれば、自ずと考えられていることですが、バッチプラントでは意外と注意してなかったりします。あるいは背景があって対応がとりにくいという場合もあります。
圧力容器(pressure vessel)強度計算の最重要部分を解説
圧力容器(pressure vessel)の強度計算を解説します。20号タンクや反応槽の設計をするときに、必ず使います。細かな部分の計算まで含めるとかなり複雑になりますが、オーナーエンジニアでもここは知っておかないといけないという部分を、計
プラント設備保全(device maintenance)の長期計画
設備保全(device maintenance)の長期計画について解説します。プラント建設をした瞬間から、プラント廃棄の時までずっと保全は続きます。保全を最初にしっかり計画することは、工場運営にとって非常に大事。その計画はタイミングを見て変
スクラバーユニット(scrubber unit)の運転制御の注意点
スクラバーユニット(scrubber unit)の運転制御上のポイントを解説します。プラントで発生するガスを吸収するために大活躍のスクラバーユニット。手動制御をすることが多く、運転管理はそれなりに気を配ります。自動制御であっても基本的には同
クレーン(heavy duty crane)の基本的な選定方法
クレーン(heavy duty crane)の選定方法について解説します。化学プラントの工事では、重量物の運搬作業が発生します。人が持ち運びできない重たいものを運搬するには、クレーンを使うのが一般的。建設作業で一般的にみられるクレーンでも、
化学プラントで工事をする場合、地面に関するトラブルは意外と多いです。工事現場で工事をする前から、当然のようにそこにある地面。何も問題がないと思って工事をしたら、意外な問題がおこります。地面について特に注意したいことを、まとめました。関連情報
生産技術エンジニアが製造課に気に入られることを最重要すべき4つの理由
生産技術エンジニアは、製造課をお客さんとした仕事をします。上流工程が製造課、下流工程が設備メーカーや施工会社という位置づけ。特定の部署にだけ好かれる嫌われるということは避けるべきですが、製造課に気に入られるとこんなにもいいことがあるという例
ガスライン(gas line)は液ラインとは分けて単独設置すべき理由
タンクのガスライン(gas line)は、単独ノズルで引っ張ることが基本です。ノズルオリエンテーションの基本事項。とはいえ、理由をさっと答えられないかも知れませんね。この背景には、液とガスの性質やタンクの強度という、設備設計の重要な要素が詰
セラミックポンプ(ceramic pump)の使い分け方の基本
セラミックポンプ(ceramic pump)は、耐食性が求められる厳しい環境で使うポンプです。NGKケミテック社のセラミックポンプはその世界ではとても有名。もうこのポンプ以外に使えそうなポンプが思いつかない!これくらい緊迫感のあるプロセスで
20年勤務して分かった化学プラントオペレータのキャリアパターン
私が働いている化学プラントのオペレータのキャリアパターンを紹介します。化学プラントのオペレータは現場の実作業やDCSの操作をすることが基本です。入社して定年までずっと現場で粉や液まみれの仕事をしているかというと、実はそうではありません。むし
魔法瓶って皆さんご存じですよね?水筒などに使われている、高い保温性を発揮するもの。私も会社で水筒を使っていますが、魔法瓶の効果は絶大で重宝しています。魔法瓶の保温性が高いことをシンプルに説明できるエンジニアが減ってきていて、化学プラントでも
ラビリンスシール(labyrinth seal)を化学プラントで採用する理由
ラビリンスシール(labyrinth seal)について解説します。回転機械のシールといえばメカニカルシール。その前世代にグランドシールがあって、他のシールは基本的には存在しないもの。こういう感じで初心者のころは把握しがちです。それで間違い
大阪へ車で帰省する途中、京都府木津川市にあるPLANT木津川店に立ち寄りました。 PLANTは福井県発祥のスーパーマーケット+ホームセンターの総合ディスカウントストア業態で平屋の大型店舗が特徴ですね。 北陸を中心に福島県から島根県まで25店舗あります。 年間売上は約1,000億円ですので1店舗あたり約40億円。 木津川店は比較的新しい店で2019年3月オープン。売り場面積は3,654坪で駐車場を含めれば敷地はその倍以上あるかと思います。 この規模だと用地が無くて都市部では店舗開発は無理じゃないでしょうか。 ホームセンター勤務時代にベンチマークとして岐阜のPLANT−6瑞穂店に偵察に行きましたが…
大晦日 12月31日は妻と映画を見たあとイオンで買い物しました。 冬用の服5点セット5,000円を買いました。 衝動買いです。 ノーブランドですがアウター3種に長T、あったかパンツとむちゃくちゃお値打ち。😆 そのあと妻の実家に行って夕食をともにしました。 ちょっと順番が変ですが、大晦日におせち料理を頂きます。おせちは毎年義父の兄弟から送られてくるようですが、その多くを私が食べる羽目になります。 というのも義父、義母は食に対して保守的で、ふだん食べ慣れないものは食べようとしません。送ってもらわなくてもいいと言えばいいのに。 うー、お腹いっぱい。また太りそう。😂 いっしょに食べるはずだった年越しそ…