メインカテゴリーを選択しなおす
#地方移住
INポイントが発生します。あなたのブログに「#地方移住」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【車好きの移住録 プロローグ】思い切りは突然に
「車好きの集まるカフェをつくりたい」という夢をもつ私まこまちは、この度移住先の購入が決まりました。ここまではハッキリ言って苦難の連続。諦めかけたときもありました。カフェはまだまだ出来ないけれど、下準備は整いそう。移住の目標をもつ後に続く方々の為に、小さなトピックスを散りばめながら私の移住録を連載します。
2023/02/27 00:30
地方移住
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【テレワーク】地域移住は進むだろうか?
現状の働き方については、「フルリモート」が25・0%、「テレワークが多め」が33・9%、「出社が多め」が37・2%で、96・1%が大なり小なり”テレワークを実施”している結果となった。働きやすいスタイルについては、「断然テレワーク」が34・1%、「どちら
2023/02/26 22:49
「池田町7カ条」から考える閉鎖的な田舎への移住および過疎対策について
池田町7カ条 私の感想 四国のとある限界集落 地方創生・過疎対策について 人と人との交流が大事 news.yahoo.co.jp ネットで話題になっている移住者に対する正直すぎる福井県池田町の『池田町7カ条』です。郷に入れば郷に従えという言葉がありますが、実際に読んでみるとちょっと恐いですね。 池田町7カ条 第1条 集落の一員であること、池田町民であることを自覚してください。○総人口の少ない池田町ではありますが、私たちは 33 の集落において相互扶助を土台に安全で豊かな共同社会を目指しています。 第2条 参加、出役を求められる地域行事の多さとともに、都市にはなかった面倒さの存在を自覚し協力して…
2023/02/26 16:35
ケーキとトチ餅づくり・・・移住と宇宙人
2023/02/26 16:01
電気代請求額を見て悩む(*´-`) 【年金生活世帯のお金】
こんにちは! 夫との再婚を機に地方移住。姑と同居し、今思い出してもうんざりしかない過去の経験談を吐露しているかときちと申します。 実録シリーズ以外にも定年後…
2023/02/26 14:55
【ねこの日2023】老猫が猫の日にやらかしたこと
こんにちは!限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。 にほんブログ村実録シリーズは総合案内所としてまとめました。闇黒日記シリーズ一覧理不尽てん…
2023/02/26 14:54
移住イベント「いいね!地方の暮らしフェア オンライン」2月26日(日)開催
将来世代を支える社会を実現するため、志を同じくする23県知事が結成した「日本創生のための将来世代応援知事同盟」は、首都圏在住の若い世代をメインターゲットに地方の暮らしの魅力を発信し、地方への移住を進め
2023/02/24 06:44
約4万人のSMOUTユーザーから興味・関心を集めている人気移住地域ランキング
株式会社カヤックは、自社が運営する移住・関係人口促進サービス「SMOUT」に登録する一般ユーザー約4万人が、地域の発信する情報に対する「興味ある」数、合計3万3839件(期間:2022年4月1日〜20
2023/02/23 11:38
契約から1年半、納車から1年!新型ハリアー(HYBRID Z Leather Package)スレートグレーメタリック
納車から1年経過!熊本オフ会に参加させてもらった時は同じ車でも全然違って面白かった。 決して”車好き”ではありません…"車を大切にしている"人です。
2023/02/21 17:25
天草コナミスポーツクラブU39に入会〜営業時間がちょっと都合悪い件〜
天草市民センターのトレーニングルームは1日100円、月1,000円で利用できるみたいですよ…コナミスポーツクラブに入会しましたけど。 半年で腹筋を縦に割ります!
2023/02/20 15:37
議員もプライベートで参加する農村体験・里山体験・自然体験
2月17日の農村村体験 2/17(金)は、Nomachi(ノマチ) の農村体験に3名参加。 facebookのみの募集でも、おかげ様で1月から平日も含めて日々来訪、延べ60名以上の参加となっています。 はじめに殖菌の打ち込み作業を体験 話をしながら手を動かしておしゃべりに花が咲く 2時間ほどで100本の原木に殖菌を完了 次に原木椎茸摘み取り体験 傘の開いた椎茸を選んで摘み取り 摘み取った椎茸は、すべてお買い上げで全量お持ち帰り こんな大きな椎茸をとったぞーの記念ポーズ 本日は、氷見市の銘菓 カシュカシュボンボンのスポンジケーキ を差し入れで 皆で、細越の鳩麦茶で満喫 菅沢さんから、クヌギの木から、栗の木の話題になり 昔は、栗を蒸して、針で栗の皮に穴をあけて、糸を通して干したものをおやつとして食べた という、新たな氷見の昔のおやつの話を聞くことができた。 農村体験と議員と行政職員 2月17日は、富山県県議会議員として、初めて菅沢裕明さんが訪れてくれました。 菅沢さんの素晴らしいところは、氷見市一刎(ひとはね)という小さな集落育ちですが、 私が活動する氷見の各地域を定期的に廻られ、地域住民の方々と腰を据えてお話しをされていく。 なので私自身も 「あちこち、くまなく中山間地域に足を運んで、地域住民とコミュニケーションをとれている人だなー」 という感想でした。 私自身も過去には、2時間ほど対話もしたこともあります。 そして、菅沢さんと思いが同じなのは、 氷見市の産業のすばらしさは、小さな手仕事の一次や二次産業が家族経営でなされていること。 特に中山間地域の人々が兼業農家をしながら地域の環境整備や保全、景観維持をしていることに関しての菅沢さんは熱い思いがあり、共感出来る。 菅沢さん以外にも、これまで農村体験を行った議員さんは、穴倉氷見市議会議員と石崎魚津市議会議員の2名。 この二人は、平生からの活動においても中山間地域に携わっており地域の皆さんと接して共感が出来る。 かたや残念なのは行政職員の農村体験は、氷見市においては、部長クラス以上が3名のみ。 氷見市ではないが、南砺市や七尾市、小矢部市の若手市職員が1名ほど参加してくれた。
2023/02/19 22:45
《閑話休題》猫たちと田舎暮らし
2023/02/19 19:06
【宮崎県日南市】推しグルメコンテスト参加中(カフェランチ)
2023/02/19 19:04
八ヶ岳南麓暮らし。花粉の飛散は東京と比べてどうなのか?
八ヶ岳南麓暮らし。花粉症の人にとって辛い?楽? 2月も下旬になり場所によってはスギ花粉が飛び始めています。特に 移住/二拠点生活 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/02/yatsugatake-life-pollen/
2023/02/18 23:01
【今年の梅の写真】庭の南高梅の古木
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。 にほんブログ村 今回は今年の梅の写真 ですよ 南高梅の古木に花が咲いた かときち…
2023/02/17 18:59
【天草Uターン移住17ヶ月目】お歳暮食べつくしイベントからダイエット再開へ
毎年いただいたお歳暮を正月明けに食べつくす大イベント...! 車海老、アコヤ貝のフライが大好きだー。
2023/02/16 17:22
研ナオコ!?
たまらんなぁ~(笑) 昔よく見られた風景。 たぶん右下の写真は、 「夏ざかりほの字組」の頃 の研ナオコか!?w 左上はまさかの! ダイアナヘアー?? 床屋だと清水健太郎の アイパーの写真とかw よく貼ってあったな。 館山は昭和からある風景が、 あちこちに残ってるから。 住んでてホント心地よい。 にほんブログ村 22年間で4万人の実例、著書も多数。館山・南房総エリアで【特殊整体】が受けられる!持続圧矯正のプロによる革新的な技術「骨と筋」代表の日常ブログです。骨と筋公式サイト
2023/02/15 16:08
田舎の人が求める都合のよい移住者【移住前に知ってほしい⑮】
こんにちは!限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。 閑話休題として始めたはずの田舎暮らしシリーズもやっぱり闇黒化しました… 【田舎暮らしの…
2023/02/15 14:22
都会風が具体的に何かは知んねーけどよ、行動や生き方を見られるのは決して一方的な事じゃねー
服飾は自由。服装は自由。それは人生も同じ。ここは、そう考えるオレの要塞。
2023/02/14 12:05
都会風を吹かすな!地方移住の七か条は「ナシ」と言い切れない
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 地方移住に憧れを抱く人は多いようですが、現実は異なる話を発信しております。 今回は先日話題になった...
2023/02/14 07:41
地方出身者が考える地方移住のメリット・デメリット
リモートワークの普及で20、30代の地方移住希望者が増えているというデータがある一方、実際に地方移住をしてみて「思っていたのと違う」と感じた方の記事や動画を見かけます。メディアで取り上げられているような”地方移住”は本当に増えているのか少し
2023/02/09 11:21
八ヶ岳南麓二十四節気・立春(りっしゅん)過ぎて春の兆しも
八ヶ岳南麓の立春はまだまだ真冬 立春(りっしゅん)は暦の上では春。とはいえ2月の八ヶ岳南麓はまだまだ真冬です。 八ヶ岳二十四節気 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/02/yatsugatake-24sekki-risshun/
2023/02/09 10:57
【田舎体験・農村体験】原木椎茸作業(無償学習・関係人口中上級者向)
氷見の里山で農村体験・関係人口づくりを365日実施中 氷見の里山で田舎体験・農村体験をしてみませんか? 移住定住や農業を生業とした転職で、失敗しないリアルな農村体験を365日行っています。 他団体やマスコミでは、楽しいことばかりを並べて、移住したあとに 「こんなはずじゃなかった」 「こんなこと聞いていない・想定外だ」 なんて移住者の悲劇を最近よく耳にします。 私自身も移住者であり、上記のような失敗移住者の愚痴をよく耳にしながら今もなんとか踏ん張っています。 地方創生は、西高東低。 西日本では、地方創生、地域活性化において先駆的な地域が多く 先駆的な地域では、初めから地域のネガティブなことや、マイナス面をオープンにして 移住希望者に納得してもらって移住が増えている地域もあります。 具体的には、「集落の教科書」という地域や集落での営みを書いたガイドブック。 北陸においても、七尾市高階地区 や 魚津市片貝地区 では、 集落の教科書が作成され、地域を見えるかしてきている。 しかし、東日本の影響が強い北陸での地方創生や移住斡旋は、 地域に住んでまもない地域おこし協力隊や、 2から3年周期で担当部署が変わる行政職員が担当になっていて、 地域のドロドロした実情をしらない若者が移住斡旋を行っているので、 本当の意味での移住の実態を語ろうとはしてきていません。 ゆえに、富山県でへき地に住む移住者で定住する率は極めて少なく、 地域おこし協力隊の定住率が6割だと自慢していますが、途中で退任した人は数に含まず、 地域おこし協力隊を退任後は、しがらみが少なく雪の心配や地域行事で週末拘束されない 街中に引っ越しをしている地域おこし協力隊OBも少なくないです。 NOMACHIでは、移住してから失敗や後悔をして欲しくないために 他では教えないリアルな田舎体験、農村体験を 完全予約制で365日受入れしています。 今回の農村体験メニュー NOMACHIの体験メニューは、参加者に合わせた体験メニューではありません。 日々、春夏秋冬メニューが異なります。 それは、地域で暮らす人々の生活の営みに合わせたメニューだからです。 今回紹介するのは、2023年2月1日に行われたメニューであり、 その前後に同じメニューかといったら異なります。
2023/02/09 08:29
自慢話に付き合う時間がもったいない【移住前に知ってほしい⑭】
こんにちは!限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかときちです。 今日のお話は時間が勿体なかったことです それは自己中な老害の自慢話・・にげんなりしたから…
2023/02/08 17:10
冬の八ヶ岳南麓暮らし。暖房以外の電気代にも要注意
冬の八ヶ岳南麓暮らしは電気代がかさむ 最近は電気代高いですよね。八ヶ岳暮らしでも電気代は高くなっています。しか 移住/二拠点生活 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/02/electric-bill-winter/
2023/02/08 11:04
新和町はまぼう群生地の竹灯籠ライトアップ|大宮地竹灯籠組合
私の地元、新和町のはまぼうで竹灯籠ライトアップが行われました。 最近は地元の取り組みに協力していこうと思うことが増えてきた。
2023/02/08 10:45
季節限定の湯島大根ステーキと海女ちゃん定食ランチ|海女ちゃん食堂乙姫屋
上天草市の湯島に初上陸! 寝坊しちゃったけど定期船のおかげで、ランチもお茶も猫撮影も楽しめました。 この季節しか味わえない湯島大根のステーキが絶品でした。
2023/02/07 15:41
おせちの風呂敷の使い道
わが町は赤松林が多く、長ーく伸びた赤松を順番に伐採して材木にしているようです。バリカンで一直線に刈った逆モヒカンの如く、林の一部が坊主になるのですが、そこ...
2023/02/06 21:41
【天草Uターン移住16ヶ月目】コロナ感染からクリスマス、お正月へ〜天草は寒いんだよ〜
遂にコロナに感染してしまった。 嗅覚・味覚が失われたまま過ごしたクリスマスのことはパス!何となく食べていたお正月のご馳走達! 12月よもう一回戻ってきて…!
2023/02/06 09:35
岡山で「クリエイティブな仕事」×「自分らしい働き方」 みつかるジョブフェア2月21日開催
倉敷市は、VUCAの時代を、クリエイティブかつ多様な価値観を持つ「人財」を受け入れて新たな価値を創造することで乗り越えようとする企業を応援するため、「クリエイティブな仕事」「人的資本経営企業」に特化し
2023/01/30 08:11
地方移住民は要注意!2040年の水道料金は月1400円値上がりする
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今回は『未来の年表 業界大変化』を元にした記事となっております。 地方移住を意識する人の中には、その理由の一つとして「生活コストの安さ」を上...
2023/01/30 08:06
どうする老後の住まい-後悔しない地方移住のコツ
定年であれ早期であれ退職後は資産が目減りするのが恐ろしいもの。生活の質はそのままでコストだけを下げようというした時に、地方移住という選択肢はどうだろうか。
2023/01/29 17:32
薪ストーブ?灯油ストーブ?どうする八ヶ岳南麓の暖房事情
八ヶ岳南麓の冬は寒い!暖房はすごく重要 八ヶ岳南麓の冬は寒いんです。雪こそあまり降りませんが気温は日中でも0℃ 移住/二拠点生活 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/01/yatsugatake-life-stove/
2023/01/27 22:48
柿の皮はどう使う
昨年の秋は柿が豊作だったという話を聞いたし、実際、柿の木に鈴なりの柿がそのまま放置されているのをよく目にしました。晩秋に干し柿をぶら下げている家が多く見ら...
2023/01/27 17:24
10年に一度の大寒波。その時八ヶ岳南麓はどうだった?
10年に一度と言われる大寒波。全国的に雪と寒さが激しかった 2023年1月24日から数日は10年に一度とも言わ 移住/二拠点生活 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/01/yatsugatake-life-very-cold-days/
2023/01/25 21:03
寒い八ヶ岳南麓の冬。断熱カーテンで省エネ節約してみた
なんでも値上げのなか、八ヶ岳暮らしの冬を快適にしたい 灯油も薪も値上げの世の中。なんとか省エネ節約で冬を暖かく 移住/二拠点生活 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/01/yatsugatake-life-winter-curtain/
2023/01/25 17:25
【田舎体験・農村体験】早春編/幕末歴史ガイド・山菜採り・椎茸狩り
氷見の里山で農村体験・関係人口づくりを365日実施中 氷見の里山で田舎体験を楽しみ、地域の人々と交流をしてみませんか? グリーンツーリズムとリトリートを掛け合わせたような里山を提供します。 他では味わえないワンクラス上のリアルな田舎体験、農村体験を 満喫して頂きたく少人数8名以下で蜜を避け 完全予約制で365日受入れしています。 田舎体験での注意事項! ワンランク上の里山体験・農村体験 リピート率も高く、年間700名ほど受け入れています。 ワンランク上と言っても、こう団体では、高級志向のワンランク上ではありません。 このサイトを見ている人の中では、あちこちで農村体験したことあるから 農家や農業を知っていると自負する人もいるでしょう。 たとえば、手植えでの田植えや鎌をもっての稲刈りやはさ掛け 野菜の収穫体験、収穫祭、などがありますが、 どれもお客様ファーストで日常の営みとは異なります。 本来の里山では、田植えは田植え機、稲刈りはコンバイン 野菜収穫は深夜だったり半日びっちりの農作業 そんな日常のリアルな体験出来るのがNOMACHIのワンランク上の農村体験です。 故に誰でも受け入れるのではなく、少人数参加型。 少人数で満喫していただくために、関係人口、移住定住に繋がる可能性の方を優先的に受けいていています。 今回の農村体験は有料のガイドプラン 2時間程度4000円(高校以下保護者同伴は無料) 里山くらぶサポーター2500円 伝説の剣豪ガイド えっ⁉こんな場所に驚き 山菜撮り 雪の中でも山菜 セリ・フキノトウ摘み取り 幻の原木椎茸狩り 伝説の剣豪ガイド 集合場所でもある脇之谷内集落センター。 ここには、斉藤弥九郎の銅像が建っている。 右側 斉藤弥九郎の銅像 齋藤弥九郎は、浅野総一郎、南弘と並ぶ氷見三大偉人。 仏生寺地域脇之谷内地で生まれた偉人。 江戸三大道場の一つ新道無念流練兵館を創設した偉人。 門下生には、幕末明治の日本を動かした 桂小五郎、高杉晋作、木戸孝光、伊藤博文などが在籍していた。 齋藤弥九郎自身も剣術が凄いだけではなく、 お台場砲台の建築に携わったり、 大塩平八郎の乱の内偵(スパイ)活動したりした。 明治維新後は、大阪造幣局で権允として務めた。
2023/01/25 08:47
1500万円で定年後に地方移住した元役員が経験した「思わぬ地獄」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今回は恒例となりつつあります「地方移住」シリーズです。 安易な地方移住は予想外のトラブルを招くもの...
2023/01/22 07:52
八ヶ岳南麓二十四節気・大寒(だいかん)に大寒波がやってきた
八ヶ岳南麓の大寒に大寒波がやってきた 大寒(だいかん)はその前の小寒(しょうかん)と共に寒の内と呼ばれ、1年で 八ヶ岳二十四節気 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/01/yatsugatake-24sekki-daikan/
2023/01/20 22:10
八ヶ岳南麓の冬は寒い!だから「寒いほどお得フェア」を楽しもう
八ヶ岳の冬は「寒いほどお得フェア」で楽しもう 冬は寒いと外に出るのも気が引けますよね。寒さ厳しい八ヶ岳南麓では 八ヶ岳南麓巡り 八ヶ岳で「新しい働き方。暮らし方」を目指す人へ https://yatsunavi.jp/2023/01/yatsugatake-life-samutoku2023/
2023/01/19 12:31
【地方で働くには?】地方で働くメリットとデメリット。地方の時代がくるぞ!地方暮らしメリットを伝えます!!
「地方でゆったり過ごしたい」「地方の生活に憧れる」そんなお気持ちを持っていますか?その夢・・・実現させましょう!
2023/01/17 19:44
ザンギと揚げ鶏
我が家は、コンビニにもドラッグストアにもゴミ捨てにも車で行かなきゃならない所にあります。ちなみに町内にスーパーはありません。(八ヶ岳山麓じゃよくある話)そ...
2023/01/17 00:43
いいことばかりじゃない?薪ストーブのメリット、デメリット
八ヶ岳南麓では薪ストーブは冬の人気アイテム 薪ストーブ、いいですよね。揺れる炎は立派な酒のつまみになります。ス 移住/二拠点生活 八ヶ岳で「新しい働き方。暮らし方」を目指す人へ https://yatsunavi.jp/2023/01/yatsugatake-life-woodstove-merit/
2023/01/16 09:08
まきばの午後
暖かい雨 ゆるむ土なんと最低気温がプラスの日が続いています。寒い、風が強いなどと言って年末から出不精になっていたので散歩散歩!「裏庭」棒道~牧場~森を抜け...
2023/01/15 23:07
釜飯のとなりの肉屋で
昨年秋に諏訪IC近くの「おぎのや」に精肉店が入ったので、茅野~諏訪辺りに買い出しに行く際は必ず寄っています。移住した北杜市にも肉屋はあるが、お気に入りが見...
2023/01/14 12:41
2300万円で地方移住した夫婦がたった3年で家を失った想定外の悲劇
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 当ブログではなぜか人気を誇り続ける「地方移住」シリーズです。 今回は私の実体験ではなくFPさんの記...
2023/01/14 08:28
セミリタイア後の地方移住をまだ実現できていない理由
移住も嫁ブロックで実現できていない現状セミリタイアを実現し移住したいと思ってもう相当経つが、まだ実現できていない。なぜ移住出来ないかと言う理由は、早い話が「嫁ブロック」である。家内は派遣社員として都内で仕事をしているのだが、今の家内の勤め先
2023/01/12 13:45
静岡県移住セミナー「移住×林業・建設業 ~自然豊かな静岡県を満喫する働き方・暮らし方~」
静岡県は、県内市町と連携して本県の魅力や多様な情報を効果的に発信する「ふじのくにに住みかえるセミナー」を定期的に開催しており、“林業・建設業”をテーマに、1月14日(土曜日)13時30分から東京交通会
2023/01/12 07:44
薪ストーブは暖かくない?八ヶ岳南麓暮らしでの実際
八ヶ岳南麓では薪ストーブは冬の人気アイテム 薪ストーブ、いいですよね。揺れる炎は立派な酒のつまみになります。ス 移住/二拠点生活 八ヶ岳で「新しい働き方。暮らし方」を目指す人へ https://yatsunavi.jp/2023/01/wood-stove-yatsugatake/
2023/01/11 02:32
八ヶ岳南麓二十四節気・小寒(しょうかん)は寒さが本格的になる季節
八ヶ岳南麓の小寒はお正月を迎える季節 小寒(しょうかん)とこれに続く大寒(だいかん)は寒の内と呼ばれ、1年で最 八ヶ岳二十四節気 八ヶ岳で「新しい働き方。暮らし方」を目指す人へ https://yatsunavi.jp/2023/01/yatsugatake-24sekki-shokan/
2023/01/09 10:00
次のページへ
ブログ村 551件~600件