メインカテゴリーを選択しなおす
私は35歳で新卒デザイナーの教育を担当しています。新卒デザイナーとの接し方が難しいと感じた具体的な事例を紹介し、コミュニケーションの注意点をまとめました。同じ立場の方々に共感してもらえると嬉しいです。
グラフィックデザイナーとして働きやすい職場を探すための転職ガイド。スキルアップやキャリア形成のコツ、フリーランスへの道、新しい職場での成功方法について詳しく解説します。
本記事では、インハウスデザイナーの仕事の実態や、フルリモートからオフィス勤務までの働き方の多様性、さらにはリモート採用が増える背後にある企業の戦略に密着します。
Webデザイナーとしてのキャリアを考える際、勤務地が東京か大阪かによって異なる点は意外と見落とされがちです。 本記事では
こんにちは!現役のWebデザイナーのずぼらなオッター(@Otter_zubora)です。 Webデザイナーになるには、未
Webデザイナーの転職を考える方にとって、転職を成功させるための情報収集は非常に重要です。転職エージェントの活用方法や未経験からの転職を成功させるポイント、転職で後悔しないための注意点など、様々な情報があります。自己PRや志望動機の書き方、そして実務経験を積むための効果的な方法も知っておくと役立ちます。これからの記事では、Webデザイナーの転職を成功させるためのポイントを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
将来グラフィックデザイナー・WebデザイナーはAIに仕事を奪われる
ここ最近AdobeもAIを使った技術の公開や、デザインツールもAI化が加速化しています。ChatGPTが一般公開されたことでAIがどんどん身近になって、ここからは進化が加速することが予想されます。そこで今回はグラフィックデザイナーやWebデザイナーの仕事がAIによって奪われるという話をまとめました。現役デザイナーの僕としての意見も一緒に書いているので最後まで読んでもらえると嬉しいです。
岡山で「クリエイティブな仕事」×「自分らしい働き方」 みつかるジョブフェア2月21日開催
倉敷市は、VUCAの時代を、クリエイティブかつ多様な価値観を持つ「人財」を受け入れて新たな価値を創造することで乗り越えようとする企業を応援するため、「クリエイティブな仕事」「人的資本経営企業」に特化し
前回からの続きです。https://50escape.blog.jp/archives/16077521.htmlグラフィックデザイナーとして、代理店やデザイン事務所を転々としたあとIT企業のデザイナーとして入社。もうかれこれ16年。最初の3年間は、新しい環境、新しい仕事、今まで(グラフィックデザイン)と
デザイナーが転職を考えるときにまずやっててよかったと思う行動・考え方
デザイナーの皆さんは転職を考えたことはありますか?僕は正直毎日のように考えています。キャリアチェンジしようか、キャリアアップしようか、給料上げたい…さまざまな理由で転職を考えますよね。今回は転職を4度成功させた僕がやっててよかった!と思う行動や考え方についてまとめました。よかったら最後まで読んでもらえるとたいへんうれしいです!
マイナビエージェントにWebデザイナーが登録してみた!ひどい?口コミは本当なのか【転職サイトレビュー・体験談】
こんにちは!現役のWebデザイナーのずぼらなオッター(@Otter_zubora)です。転職活動っていざやるぞ!となると結構腰が重いんですが、転職エージェントにお願いすると結構スムーズで便利ですよね。今回はそんな転職エージェントの中でもマイナビエージェントに登録して転職活動してみた!という体験談と感想です。ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。
デザイナーの転職したきっかけのまとめ〜仕事は楽しくしないと後悔する〜
よくデザイナーの仲間からも聞かれるなぜ転職するのか?という理由について今回はまとめてみました。この記事を読んでもらえれば実際に転職して実現したこともわかるので参考になれば嬉しいです!
デザイナーがキャリアチェンジ・転職したいときに読んでほしい記事まとめ【随時更新】
こんにちは!現役のWebデザイナーのずぼらなオッター(@Otter_zubora)です。今回はデザイナーがキャリアチェンジ、転職したとき、仕事をやめたいと思ったときに読んでほしい記事のまとめです。現役デザイナーが実体験をもとに書いた記事なので少しでも参考になれば嬉しいです。
【資格は転職にも有利じゃない!】現役Webデザイナーが断言!資格が必要ない理由
WebデザイナーをしているとWebデザイナーになりたいという人からたくさん質問をもらいます。ずぼらなオッターさんはどんな資格の勉強をしましたか?とか、どんな資格がWebデザイナーの転職に有利ですか?と聞かれることがあります。そこで今回は現役のWebデザイナーで転職5回経験した僕がWebデザイナーには資格が必要ない!という理由についてまとめました。
こんにちは!現役のWebデザイナーのずぼらなオッター(@Otter_zubora)です。Webデザイナーを目指す人は年々増えています。よく僕が質問を受けるのはWebデザイナーになるために必要なスキルはなにか?ということです。今回はこれだけ抑えておけば大丈夫。という未経験のWebデザイナーにもおすすめのWebデザイナーに必要なスキルを7つにわけてご紹介します。
インハウスデザイナーは本当につらいのか?【現役でも感じる注意してほしい点】
インハウスデザイナーとして働き始めて8年が過ぎ、9年目に入りました。インハウスデザイナーと制作会社で働くデザイナーとの違いや、8年働いて気付いた注意点などをまとめました。インハウスデザイナーはつらいのか?についてもお話したいと思います。
【将来性がない?】グラフィックデザイナーがWebデザイナーになるために必要な7つのこと
こんにちは!12年前グラフィックデザイナーから興味があったWebデザイナーに独学でジョブチェンジして現在はWebディレクターもやっているずぼらなオッターです。今回は将来性がない、グラフィックデザイナーは将来食っていけないと言われてかつての僕のように不安に思っている人に向けてグラフィックデザイナーがWebデザイナーになるために必要なことについてまとめました。グラフィックデザイナーであれば専門学校などに通う必要はないと僕は思っています。そのため独学でなるために必要なことについてまとめました。Webデザイナーを目指す人に役立てればうれしいです。
【コーディングできないとだめ?】Webデザイナーがコーディングができたほうが絶対良い5つの理由
今回はWebデザイナーになりたいと思っている人に質問された「プログラミングやコーディングはできたほうが将来に役立ちますか?」という質問をベースにWebデザイナーはコーディングできたほうが絶対良い!という理由を5つにまとめました。コーディングが苦手っていう人にも読んでいただけるとコーディングの重要性も伝わるんではないでしょうか?ぜひ参考にしてもらえれば嬉しいです。
【現役プロが話す】Webデザイナーに向いてない人の10つの特徴
こんにちは!現役のWebデザイナーのずぼらなオッター(@Otter_zubora)です。今回はよく質問される「どういう人がWebデザイナーに向いてないのか?」について10個の特徴をまとめました。Webデザイナーをこれから目指してみようと思う人は一度読んでみてもらえると嬉しいです。
【体験談】インハウスデザイナーに転職してから気付いた制作会社との違い
こんにちは!現役のWebデザイナーのずぼらなオッター(@Otter_zubora)です。制作会社の経験を経て、現在はインハウスデザイナーをやっているずぼらなオッターです。制作会社に勤めているデザイナー仲間からは「インハウスデザイナーは微妙」と言われる中、僕はインハウスデザイナーに転職しました。そこで気付いた制作会社との違いを体験談としてまとめました。
Webデザイナーの転職サイトレビュー・体験談【リクルートエージェント編】
こんにちは!現役のWebデザイナーのずぼらなオッター(@Otter_zubora)です。今回はリクルートエージェントを使った転職活動の体験談をまとめました。良かった点や悪かった点など、実際に使ってみた感想になります。
【2022年】フリーランスのデザイナー案件があるエージェントTOP3
1. テクフリ 747件 2. レバテックフリーランス 506件 3. フリエン 438件 ITフリーランスの皆さんは、 案件を探す上でこんな悩みや不安を持っていませんか? 「デザインに興味があるから、デザイナー案件に入って色々吸収していきたいな...」 「デザイナーのフリーランス案件探してるけど、どのエージェントも全然見つからない...」 「デザイナー案件って、時給だとどれくらいなのかな?ガッツリ稼げるならjoinしてみたいな」 といった感じ。 こういった悩みの原因は、 デザイナー案件を持っているエージェントをよく知らないことが原因です。 今回紹介する「フリーランスのデザイナー案件があるエージェントTOP3」を使えば解消可能なので、 デザイナー案件探しで困っているフリーランスの方は、 ぜひ最後まで読んでいってくださいね★