メインカテゴリーを選択しなおす
#Windows 11
INポイントが発生します。あなたのブログに「#Windows 11」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【24H2】Windows 11 24H2 リリース情報(2024-10-01)
Windows 11 24H2が2024年10月1日にリリース。システム要件に関する公式言及なし。Windows Updateは来週以降配信、ISOは既に提供中。年に一度の大規模更新プログラムで、24~36か月のサポートが提供される。
2024/10/02 22:41
Windows 11
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Windows 11にてAdministratorアカウントを使う方法
Windows 11では、OSのインストール直後は、Administratorアカウントは無効になってます。そのため、ユーザーフォルダ内にもAdministratorのディレクト...
2024/09/06 01:11
Windows11激安新品パソコンを10のように使いやすくカスタマイズ。
先日ヤマダ電機で新品の激安Windows11パソコンを購入しました。これを使っていてWindows10と変わって使いにくいところが色々あるのでこれをどうにか使いやすくならないかと思って、色々やってます。まず今まで使っていたパソコンと違ってファンクションキーにロックがかかっ
2024/09/02 08:43
Windows 11の大型アプデ「24H2」、AMDが開発に協力
Image:AMDAMDは、Windows OSで稼働するAMD製CPUのパフォーマンス向上のためにマイクロソフトと協力しており、早ければ10月にもリリースされる予定のWindows 11の時期大型アップデート「24H2」でその成果が取り込まれ、Zen 3アーキテクチャー以降のRyzen CPUのパフォーマンスが若干ながら向上すると述べている。Ryzen 9000 Series Community Update: Gaming Performancehttps://community.amd.com/t5/gaming/ryzen-9000-series-community-update-ga…
2024/08/29 12:10
Windowsのコントロールパネル「廃止」文言が削除される
Microsoftの公式ページで「廃止される」と案内されていたWindowsのコントロールパネルについて、公式ページの文章が変わり「廃止」の文字がなくなったことが判明。Microsoft backtracks on deprecating the 39-year-old Windows Control Panel Ars Technicahttps://arstechnica.com/gadgets/2024/08/microsoft-formally-deprecates-the-39-year-old-windows-control-panel/Microsoft's Windows …
2024/08/27 13:06
新品 激安ウィンドウズ11パソコンに買い換えて大失敗。
先日用事があってヤマダ電機に行きました。だいぶ前にチラシでasus(エイスース)のパソコンが安く出ていたので似たようなのがないかなと思って探していたら何とチラシより安い値段で出ていましたΣ(・ω・ノ)ノもちろん新品です。今私が使っている同居人お下がりのDELLパソコン
2024/08/17 13:59
Windows 11 TPMを回避してインストール
大丈夫みたい
2024/08/14 22:22
Windows11pro
まっ、そうだよね
2024/07/29 00:30
[本の感想]新しいLinuxの教科書第2版-三宅英明(著),大角祐介(著)(その2)
入門書なので、わかりやすく 毎日読んでいます。 CLIの解説書と言っていいと思います。 今、Ubutuをメインにしてだいぶ慣れてきましたが CLIを使う機会は殆どないんですよね。 Linuxでもディストリビューションによって違うのかもしれませんが GUIのツールが思っていたより充実していて 私がブログを書いたりWebを見たりする分には CLIの知識はほとんど必要がないです。 LixuxというとCLIが強調されることが多く ...
2024/07/08 11:13
非対応PCにWindows 11をインストールする方法【随時更新】
Windows 10は2025年10月14日にサポート終了。22H2が最終バージョン。Windows 11へは特定のシステム要件が必要。非対応PCでもインストール方法あり。
2024/05/23 09:34
Windows 11でPrint Screen (PrtSc)キーが機能しない?解決法と代替手段を解説
Windows 11でPrint Screen (PrtSc)キーが動作しない場合、この解決法を試してみてください。お使いのパソコンでスクリーンショットを撮るための手順を簡単に解説します。
2024/05/21 01:25
『できるゼロからはじめるパソコン超入門 ウィンドウズ11 対応』を実際に買って読んでみた
パソコンを一度も使った事がない人向けの情報発信をしたいと思い、実際に買って読んでみました。パソコンを始めたい方に参考になる情報となるよう心掛けて書きました。ぜひご覧になってみてください。
2024/05/13 14:23
プレースバーに任意のフォルダを表示する方法【Windows 11】
プレースバーはカスタマイズすることができる。カスタマイズはGPEDIT.mscを使用する。Windows HomeはGPEDIT.mscをアクティブ化するとカスタマイズすることができる。
2024/05/08 12:48
Windows 11 Update月例 KB5036893 Build 22621.3447
KB5036893このアップデートには、変更、いくつかのセキュリティ修正、および改善が含まれています。プレビュー アップデート KB5035942に代わるもの…
2024/04/13 15:20
「Snapdragon X Elite」に興味津々
以前から書いてはいるが、元々現環境である以下の仕様のまま数年は使い続けるように自作してある。【メインマシンの概要】・CPU:Ryzen 9 5900X(発売日に購入した初期ロット)・MEM:DDR4-3200 32GB・GPU:Radeon RX 6800XT・POW:CORSAIR 1000W 電源・OS:Windows 11 ProIntelはもとより興味ないから除外しているし、Ryzen 7000シリーズにも「わくわく感」が無いから買い替える理由もない。この状況で直近のWindows Updateに起因する致命的な障害以外は不満が全くないので、買い替えるつもりも全くない。少し前にジム・ケ…
2024/04/13 12:53
DELL inspiron 17 を購入
日曜日にドライブがてら出かけたとき、HARD OFFでDELL inspiron 17を¥5,500−で購入しました。HDDなしとのことでしたが、載せ替え前提のためあまり悩まずに購入しました。色々いじくってRAM8GB→32GB SSD1TBに載せ替えましたが、HDDのネジはなかったけど、マウンタがあってよかった。無事Windows11のインストールもできました。性能的には最新のintel N100と同じぐらいとのことですが、購入金額のことを考えると御の字で...
2024/04/11 20:50
Microsoftがタスクスケジューラーでデフォルトブラウザ変更を阻止
Microsoftは、Google Chromeのダウンロードを中止するように促すメッセージを出したり、チャットAI「りんな」を動員したりと、Microsoft Edge以外のブラウザを使おうとするユーザーをなりふり構わず引き留めることで知られている。Microsoftが、Windows 10とWindows 11のデフォルトブラウザの設定を変更できないようにするドライバーを、2024年2月のWindows更新プログラムで導入していたことが発覚した。「UserChoice Protection Driver(UCPD.sys)」がその機能なのだが、この「UserChoice」がWindowsに…
2024/04/09 09:01
「KB5035853」の致命的不具合に遭遇
[拡大画像]Windows 11向けの累積更新プログラム「KB5035853」をリリースしたあと、様々な不具合が報告されている。詳細は先日のエントリを参照。さらっと、おさらい。 【ブルースクリーン(BSoD)以外の問題】・AMDベースのLenovoデバイスでBitlockerコードを要求する無限ループが発生・パフォーマンスの大幅な低下・起動速度が遅くなった・メモリー管理エラーが発生・Windows 11をまったく起動できないこの中の「パフォーマンスの大幅な低下」に遭遇した。言葉で書くと大した事の内容に思えるが、実際に遭遇して「その重大さ」が身に染みてわかった。なんと、「フリーズしたかのようなパ…
2024/04/08 15:42
Windows 11で起動時のシステム音が鳴らない時の解決法
Windows10をWindows11にしてから そう言えば、起動音鳴ってないことに気が付きました。 すると、気になって仕方がないのです。 色々試行錯誤したところ、原因がわかりました。 ディスプレイの接続にDP-HDMI変換ケーブルを使っているのですが、 起動して音が出るまでに無音の時間が長く、 その無音の時間で、起動音の再生が終わってしまっているのでした。 ですから、長い起動音のサウンドに変えてしまえばよいわけです...
2024/04/08 11:37
『いちばんやさしいパソコン超入門 ウィンドウズ 11対応』を実際に買って読んでみた
2024/04/07 11:44
ワードパッド廃止、代替手段としてのLibreOffice
Microsoftは3月27日(現地時間)、「Windows 11 バージョン 24H2」に「ワードパッド」アプリを搭載しない方針を明らかにした。「ワードパッド」(wordpad.exe)は、OS標準の簡易ワープロソフト。「メモ帳」アプリと似ているが、テキストに太字や斜字といった装飾(スタイル)を加えたリッチテキスト(RTF)を扱える点が大きく異なる。「Microsoft Office」で作成したDOC/DOCXドキュメントや「LibreOffice」で作成したODT文書にも一部対応する。廃止後はOS標準のRTFリーダーがなくなるが、代わりに「Microsoft Word」などが利用できる。オ…
2024/03/30 05:02
Windows 11「KB5035853」適用で起動不良やBSoDが急増!
[拡大画像]Microsoftは3月12日にWindows 11向けの累積更新プログラム「KB5035853」をリリースした。いわゆる定例パッチ(Patch Tuesday)と言われるものである。この更新プログラムを適用した複数のユーザーからさまざまな問題が報告されている。Windows Latestが3月16日、「Windows 11 KB5035853 March 2024 update issues cause BSODs」において伝えている。報告されている現象はさまざまで、起動後にブルースクリーン(BSoD)が発生するというものをはじめとして、大幅なパフォーマンスの低下、起動速度の低下…
2024/03/21 00:07
Windows 11 23H2 マンスリーアップデートとExplorerPatcher最新版の注意点
Windows 11 23H2/マンスリーアップデートKB5035853配信開始。ExplorerPatcherユーザーは事前に最新版へ更新必須。詳細はURL参照。
2024/03/15 02:48
PCの起動が安定、原因はRadeonドライバとWindows Updateの相性問題?
[拡大画像]先日のエントリ以降、省電力モードを解除したまま起動時の状況を監視していた。ほぼ一発で起動するようになった。但し、起動にタイムラグがあるので毎回一発で起動するのか、ドキドキだったりする(苦笑)確実に改善されたとは言い切れないので「AMD Software Radeon Adrenalin 24.2.1 (WHQL Recommended)」もインストールした。起動に変化なし。仕方なくMicrosoftが先行提供している2月のCパッチ(正式パッチは3月に提供)を適用して様子を見ていたが、全く変わらず。果たして原因はRadeonドライバとの相性なのか、Windows Updateによる影…
2024/03/14 15:20
【おすすめ格安中華ミニPC】Beelink Mini S12 Pro実機レビュー(EQ12との比較有り)
2万円台で買えることが多い格安ミニPCのBeelink Mini S12 Proを家族用に実際に買ってみましたので、Beelink EQ12との比較もまじえて、ご紹介したいと思います。結論から申しますと、動画編集や最新の3Dグラフィックを求めるゲームなどの重い処理をしないのであれば、快適に動作する最強のコストパフォーマンスのPCです。
2024/03/11 14:26
Windows11でローカルアカウントの登録ができなかった
以前「ローカルアカウントでWindows 11をインストールする方法(その2)」を掲載しましたが、ThinkPad E585(中古)を購入し、Windows11であったため最新のWindows11 23H2のインストールをローカルアカウントで試みましたが、残念ながらできませんでした。どうも最新版では、すでに対策されてしまっているようです。...
2024/03/11 07:36
Windows 11でAndroidアプリが動くWSAが打ち切り
開発者向けサポートページの告知米Microsoftは3月5日(現地時間)、Windows 11上でAndroidアプリを直接実行できる「Windows Subsystem for Android」(WSA)のサポートを2025年3月5日に打ち切ると発表した。WSAは、Microsoft Storeにある米AmazonのWindows 11向け「Amazonアプリストア」アプリをインストールすると同時にインストールされるもので、同アプリストアに登録されたAndroidアプリをWindows PC上で直接実行できるようになる。因みにWindows 11向けAmazonアプリストアは5日時点でサービ…
2024/03/09 16:27
『初めてでもできる!超初心者のパソコン入門 (Windows 11対応版!)』を実際に買って読んでみた
2024/03/03 12:40
【Windows 11】イーロンマスクも活用するローカルアカウントセットアップ(BYPASSNRO.cmd )
Windows 11 Pro 22H2以降は、初期設定にネット接続とMSアカウントが必要に。ローカルアカウントは使えなくなり、一部機能も制限されます。回避策はBYPASSNRO.cmd利用。
2024/03/01 13:22
Windows 11 2024年2月セキュリティ更新プログラム(KB5034765)インストール失敗問題
Windows 11 2024年2月セキュリティ更新プログラム(KB5034765)インストール時に96%で失敗する問題が発生。C:$WinREAgent フォルダを削除することで解決可能。
2024/02/27 12:16
ExplorerPatcher存続危機!WD隔離&Win11レガシー削除で左タスクバー維持は絶望的?
EPはWDによって問題視され、アップデートやアンインストールができなくなり、Valinet氏はWDの除外リストへの追加を提案。また、Windows 11の次のビルドではEPが動作しなくなる可能性があり、左タスクバーを使いたいユーザーには不安が残る。
2024/02/24 12:32
【DIY】EP-802Aの機械的トラブル修理で復活!
EPSON EP-802A (2009年発売)2009年に購入したEPSON製の複合プリンターEP-802A。因みに接続はLANケーブルを利用したネットワーク接続で我が家のパソコンからはどこからでも印刷可能。以前も書いたが、我が家のPC(自作PC、ノートPC)は全てWindows 11 Proなので、Windows 11 ProからEP-802Aを利用している。未だに現役で普段使いしているが、今月の初め頃から用紙送りの機械的部分にガタが来たのか、用紙トレイを抑えていないと印刷できなくなった。流石に丸14年が過ぎ、まもなく15年目に突入するEP-802Aだからな。それでもスキャナーでの取り込みや…
2024/02/22 13:22
Windows 11のKB5034765に複数の不具合:回避方法も
Microsoftが提供する月一の更新プログラムでは良くあることで、またかと言った感じ。Redditへの投稿で更新プログラムであるKB5034765を適用した複数のユーザーから、以下のような問題が報告されている。【不具合内容】・タスクバーが表示されなくなった・スタートメニューが動作しない・Copilotアイコンをクリックするとタスクバーが消える・ゲームのパフォーマンスが低下した・「更新中」のメッセージが表示されたまま消えない・ブルースクリーンになったこれらに対して、Microsoftからは何の回答もなし。因みに我が家のWindowsマシンは5台あるが、全てWindows 11 Proに移行済み…
2024/02/21 18:35
また魘されて眠れない。
早朝まで魘され続けて、そこで起きてしまったので、午前中に二度寝をした。魘された内容は他愛のないことだ。 ノートPCを買った話は書いた。しかし、今、使っている8年落ちのPCが、そろそろ耐えられないくらい遅くなり、新しく買ったほうがメインになりそうだ。 その新しいPCの納期が今週の金曜日の午前中と決まったのだが、セットアップができるのかということが心配で魘された。 たかがノートPCのセットアップである。しかし、OSがWindows11 Pro。Pro OSもWindows XP以来だし、Windows 11というのが癖がありそうで嫌だ。 Windows NT4~2000のときはサーバーOSを使って…
2024/02/07 21:01
【Windows11】有線LANが途切れたり遅いと感じた時にすること!
Windows10からWindows11にアップグレードしたところ、Windows11で有線LANでのインターネット接続が途切れたり、遅くなったような感じがしました。同じような方がいるかもしれないので、私が行った解決策を書いておきます。
2024/01/20 13:52
Windowsに「接続」を復活させる方法(ワイヤレスディスプレイ)
Windows 10/11にはMiracast規格のワイヤレスディスプレイアプリ「接続」が搭載。ただし、v2004以降はオプション機能で、自身で追加が必要。セットアップ手順が複雑で、スタートメニューから「接続」アイコンが消えることも。ミラキャストはWi-Fi Allianceが制定した無線通信規格。
2024/01/16 00:25
『今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! パソコン超入門』を実際に買って読んでみた
2024/01/15 13:43
PowerShell Core 7 インストール手順書 (MSI)
windows/Mac/Linuxクロスプラットフォームで利用できる PowerShell 7 が登場。機能強化や新機能搭載で、PowerShell の可能性を広げる。msiによるインストール方法を解説します。
2024/01/13 05:41
無料ソフトでブルーレイが再生できる?
今日風邪で仕事を休み、薬を飲んで布団に潜り込んでyoutubeを流し見していたら、「無料でDVD・ブルーレイ・地デジ録画を再生する方法と基本操作【Windows11 パソコン】」などという項目が出てきました。<Leawo Blu-ray Playerの公式サイト>▼ ダウンロードはこちら ▼https://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/コメントで「再生できない」という書き込みもありましたが、後日試してみたいと思います。...
2024/01/10 20:48
【Ryzen7強力ミニPC】Beelink SER5 MAXおすすめ実機レビュー
メインPCとして十分に使えるミニPCとして、Beelink SER5 MAXを買ってみましたので、ご紹介します。価格に見合う高性能なおすすめミニPCです。
2024/01/10 12:22
Copilot in Windowsをアクティブ化する方法(Windows 11 23H2)
Copilot in Windowsはローカルアカウントではデフォルトで無効化されている。ViVeToolでアクティブ化することで、ローカルアカウント環境でも利用可能となる。
2024/01/08 15:50
【中華ミニPCの儀式】ミニPCのクリーンインストール方法を徹底解説!
Beelink EQ12 N100という、格安中華ミニPCを買いましたが、ライセンスを確認したところ、やはりVOLUMEライセンスになっていました。本来、VOLUMEライセンスは、法人に付与されるものです。クリーンインストールするとRETAILライセンスへ変更できますので、気になる方はご参考にしてください。
2023/12/24 13:04
【おすすめ格安中華ミニPC】Beelink EQ12 N100実機レビュー
約3万円台で買える格安ミニPCのBeelink EQ12 N100を買ってみましたので、ご紹介します。省電力で安く、それでいて実用に耐えうるおすすめミニPCです。
2023/12/19 12:53
『たくさがわ先生が教えるパソコン超入門』を実際に買って読んでみた
2023/12/16 13:58
Windows 11 Build 22631.2861 月例セキュリティ更新 KB5033375
月例のセキュリティ更新プログラムをリリース。Windows以外の製品も含め、今月のパッチではCVE番号ベースで33件の脆弱性が新たに対処されている。このう…
2023/12/14 09:23
メインPCをWindows11にアップデートしました
表題の通り、 メインPCのWindows10 homeをWindows11homeにアップデートしました。 マイクロソフトから、特に何かダウンロードして実行するとかはなく、 WindowsUpdateのウィンドウの中を数回クリックするだけでできました。 今のところ、Windows10で使っていたソフトも問題なく動いています。 ミニPCを買って、 Linuxを入れる前にWindows11を触っているのですが、 このミニPC意外にWindowsでも快適なんですよ。 買った...
2023/12/13 11:18
ExplorerPatcherが動作しなくなる日(がやってくる?)
Windows 11でWindows 10タスクバー削除機能テスト中。ExplorerPatcherなどクラシック外観復元ツール動作しなくなる可能性
2023/12/05 03:28
Windows 11 23H2 タスクバーの「タスクの終了」オプション
タスクマネージャーを起動せずに、タスクバーからアプリのプロセスを終了できるようになりました。アプリがスタックした場合などに便利です。
2023/12/03 00:07
Windows10サポート終了2025年10月14日までにやっておきたいこと
ほんのあと数年でWindows10のサポートが終了します。 その時には、 Windows11へのアップグレード要件を満たさないPCが大量に廃棄される ことが予想されます。 それまでにやっておきたいことなどを書いてみようと思います。 Windows 10 Home and Pro - Microsoft Lifecycle Microsoft Learn まだWindows11の移行に関する話題は盛り上がってないようです。 そもそも、今ではOSがバージョンアップしたと言っても それに...
2023/12/02 13:13
Windowsの「ペイント」にも画像生成AIの波が!
あのWindows標準アプリの「ペイント」にも画像生成AIが可能になるようだ。画像生成AIはOpenAIの「DALL-E」を採用。「機能が飛躍しすぎてないかい?」と思うのは、私だけだろうか。「Cocreator」ボタンをクリックすればAIを利用できるとの事。ただ現在は、アメリカ、イギリス、イタリア、オーストラリア、カナダ、ドイツ、フランスでのみ利用可能。とは言え、画像は無制限に生成できるわけではなく、Cocreatorの利用開始時に「Cocreatorクレジット」が50クレジット配布され、画像生成1回ごとに1クレジットが消費される仕組みらしい。やはり有料なんですね。※関連情報ついにWindow…
2023/12/01 18:29
次のページへ
ブログ村 101件~150件