chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リタイアおじさんの介護とシニアライフ https://profile.hatena.ne.jp/koichi68/

名古屋市在住の70歳。妻(要介護4、身体障害者手帳1級)を在宅介護しています。母(92歳)は浜松市の老人ホームに入居中。リタイアして3年、介護の合間を縫って、それなりに楽しめるシニア生活を模索中。

都市銀行勤務25年(審査・融資畑が長い) その後中堅製造業に19年勤務(銀行から出向、半年後転籍)し、役員として企画、経理、人事、総務、システム等を担当 2020年リタイア、現在は妻の介護に奔走中。

こういち
フォロー
住所
名古屋市
出身
浜松市
ブログ村参加

2021/05/26

arrow_drop_down
  • 医師からは問題ないと言われたが

    特定検診結果の説明を受けた 昨日は2カ月に1回のかかりつけ医の定例診察日でした。 コレステロールと血圧の経過観察を受けています。 その場で2月に受けた特定健康診査の結果を渡され、説明を受けました。 koichi68.hatenablog.com まずはがん検査(前立腺がん、肺がん・結核)の結果からです。 ともに異常は見つかりませんでした。 続いて超音波スクリーニング検査の結果です。 肝臓、胆のう・胆管、膵臓、脾臓、腎臓、腹部大動脈いずれも異常は見つかりませんとのことです。 その後は血液検査と尿検査の結果です。 こちらがその結果です。過去の測定値と比べてみました。 全て基準値に収まっています。 …

  • 国債のはなし

    長期金利上昇で国債にも目が向けられるように 先日のブログに書きましたが、最近の金利状況を踏まえて私は預金から国債へのシフトを進めています。 国債の存在自体は誰もご存じと思いますが、個人で保有されている方は少ないと思います。個人にとってはなじみの薄い存在です。 下記資料によると個人保有の国債残高は15兆円と国債残高(1,074兆円)の1.4%に過ぎません。 breakdown.pdf ちなみに全国の個人預金残高は郵貯銀行除いても568兆円もあります。 国債は銀行や証券会社で取り扱っており、個人向け国債なら1万円から購入可能です。 敷居は高くないと思うのですが、銀行も証券会社も力を入れていません。…

  • 遊休地の田んぼを見に行くと・・・

    農地バンクに貸し出していない田がある 父から相続した土地の中には田も含まれています。 全7筆、総面積は3,217㎡になります。 うち5筆2,051㎡は農地バンク(農地中間管理機構)を経由して貸し出しています。 父が生前から貸し出していたもので、契約期間は2015年11月20日~2025年12月19日迄となっています。賃料は1,000㎡(10a)当たり6,000円です。 年内に契約が満期となるので、それ迄に農地バンクから連絡が来るものと思われます。 私が耕作することは不可能なので、継続の話があれば喜んで対応の予定です。 問題は農地バンクに出されていない田が1,166㎡残っていることです。 残った…

  • グーグル様のおかげです

    検索サイトからの来訪が6割 先日グーグルに公正取引委員会から排除措置命令が出されました。 【Q&Aも】Googleに排除措置命令 公正取引委員会 「GAFAM」と呼ばれるアメリカ 巨大IT企業への命令は初めて NHK IT・ネット 上記の記事によれば、グーグルは去年1月の時点で国内のスマートフォンの検索サービスにおいておよそ81%のシェアを持っています。2位のヤフーのシェアは、16%余りで、大きく差をつけているようです。 私のブログもグーグルから来られる方が一番多くなっています。(直近1,000件のアクセスの割合です) しばらく前迄は日本ブログ村から来られる方が7割~8割くらいでしたが…

  • 金利が上がり老後資金の運用を見直し

    預金金利が上がっている 私の老後資金は世の中の平均より少し多いくらいです。 妻の病気が悪化したり、私自身の健康状態が悪化すれば、妻を在宅介護することはできず長期入院や施設入所が必要になってきます。そうなると、まとまったお金が必要です。 母もあと3年足らずで貯金が無くなり、後は全て私の負担になります。 多少多めに資金を備えておかないと安心できません。その分、日々の生活は慎ましくして赤字にならないようにしています。 老後資金は預金と国債で運用しています。 株式投資や投資信託は一切していません。大事な備えを価格下落のある資産で運用して目減りさせる訳にはいきません。 ただ、これまで預金と国債の利率は極…

  • 実家が売れてよかった

    固定資産税納付書が届いた 今年も固定資産税の季節がやってきました。 今年の納税額(年間)は 自宅分が162,800円 亡父からの相続分が17,600円 合わせて180,400円となります。 昨年は合わせて294,000円が課税されていましたから113,600円も減りました。 koichi68.hatenablog.com 減った理由は実家を売却したからです。 これだけ納付額が減ると本当に助かります。 実家を売却した意義を実感 この他にも実家維持のための費用が掛かっていました。 電気代、水道代、NHK受信料、除草代等です。 これらは実家を引き渡したことで全て無くなりました。 それ以外にも実家を売…

  • ポケモンGO用のサブブログを始めました

    ポケモンGOはサブブログで 時々ポケモンGOについて記事にしていますが、本ブログの読者の中にはポケモンGOなんてしないという方が多くおられると思います。 そこでポケモンGOの記事については別ブログに書くことにしました。 新ブログのタイトルは 「年寄のポケモンGO」 です。 ポケモンGO専用のブログを始めました - 年寄のポケモンGO ポケモンGOに興味がおありの方はぜひご覧ください。 サイドバーのリンクからサブブログ(ポケモン)をクリックしても見られます。 今後は「経理、経済」、「歴史」についてもサブブログを立ち上げる準備をしています。 更新がきちんとできるか不安はありますが、チャレンジするこ…

  • どうでもよいが、気になる

    私は13代目それとも14代目? 当家のお墓は昭和11年(1936年)に曾祖父が建立したものと、亡父が平成20年(2008年)に建立したものが並んで建っています。 先日の墓参りの際に気になったのが、奥に見える曾祖父が建立したお墓の碑文です。 「昭和十一年九月 寛永以来第十世○○喜一(曾祖父の名)建立」 と書かれています。 この碑文通りであれば曾祖父が十代目ですから、私は当家の十三代目ということになります。 ところが、昨年実家の整理をした際に我が家に持ってきた高祖父と曾祖父の写真の裏に 曾祖父は「第十一代○○喜一」と書かれています。(書いたのは祖父と思われます) こちらが正しければ私は十四代目とい…

  • 墓じまいを急ぎ検討しないと・・・

    墓じまいが進んでいる! 先日(5日)、亡父の墓参りをしました。 お参り自体はすぐすみましたが、隣で気になるものを目にしました。 当家の墓の向かいでも・・・ いずれも墓じまいをしたものと思われます。 昨年8月に墓参りをした時は気が付きませんでしたので、この半年くらいに行われたものと思われます。 当家の墓は旧実家のほど近くにある共同墓地にあります。 お寺や神社とは関係なく、純粋に近隣の人のための墓地です。 管理料はなく、利用者の共同管理となります。専任の管理者はいません。 放っておくと墓地全体が草ぼうぼうになるので、草刈りが欠かせません。妹夫婦が近くに住んでいるので、夫婦で草苅をしてくれています。…

  • 母がもしもの時に備えて

    母を看取ることはできないが・・・ 母も2月で94歳になりました。 不謹慎ではありますが、お迎えが来た時のことも考えておかねばなりません。 母は私の自宅から100kmくらい離れた老人ホームで暮らしています。 一方で私は妻の介護でせいぜい1時間程度しか家を離れることができません。 もし母の臨終の知らせや訃報を受け取ったとしても、その日のうちに駆けつけることは不可能です。 翌日妻をショートステイに送り出してから駆けつけることになりますが、電車を乗り継いで行くため早くても到着できるのは翌日の午後ということになります。 当座の対応は近くに住んでいる弟妹に頼むとしても、葬儀の準備等は喪主の私がやるしかあり…

  • お掃除ロボット「ルンバ」を購入

    ルンバに掃除を任せることに 先日お掃除ロボット「ルンバ」を購入しました。 こちらのRoomba Combo Essential robotという機種です。 Roomba Combo Essential robot|掃除機&床拭きロボット Roomba Combo アイロボット公式サイト Amazonで29,697円(税込み)でした。 掃除機掛けと床拭き掃除が一緒にできるのが売りです。 ルンバは10万円以上するものなど高価な機種が多いようですが、こちらは最も安価な機種のようです。 こちらのサイト(ルンバの比較)では10位と低評価ですが、人気は低価格もあり1位のようです。 【徹底比較】ルンバの…

  • 母の体調が急に悪くなったと連絡があったものの・・・

    面会時刻2時間前に電話があり・・・ 昨日は母の面会に老人ホームへ行く日でした。 面会予約時刻は午後2時でしたが、他にやることがあり午前9時過ぎには家を出ました。 koichi68.hatenablog.com 地下鉄⇒名鉄⇒JR⇒天竜浜名湖鉄道と乗り継ぎ12時頃には最寄り駅近く迄きました。 その時、老人ホームの施設長から電話がかかってきました。 早朝、母がお腹をこわし下痢がひどいとのことです。 とはいえ、ここまで来て今更引き返すことは無理です。 他に寄るところもあるうえ、母の保険証のコピーは老人ホームに行かないと手に入りません。 その旨を施設長に伝えると、じっくりと面談することは難しいが、母の…

  • 母の見舞いの合間にやりたいことが・・・

    明日は母の見舞いに老人ホームへ 明日は母を見舞いに老人ホームへ行きます。 昨年末以来3か月振りです。 去年も同じ頃に老人ホームを訪れています。 母が実家の売却に難色を示した時で、話をするも平行線に終わりました。 一昨年は母が老人ホームを出たいと言い出し、必死で説得をしました。 koichi68.hatenablog.com 今年は特に問題は起きていません。 母のご機嫌がとれれば十分です。長居をすることはなさそうです。 なお母の高額介護合算療養費の申請に後期高齢者医療被保険者証の写しが必要なので、忘れずにコピーしてもらわないといけません。 2月に母の郵便物を整理していた時に、申請書が出てきました…

  • おじさんと102人の大親友

    大親友が100人を超えた! 本日、ポケモンGOのフレンドの中の大親友が100人を超えました。 昨日まで99人だったのですが、本日一気に3人が大親友になりました。 今現在の大親友は102人です。 ポケモンGOはトレーナー同士がフレンドになることで、さまざまなボーナスが発生します。 フレンド 『ポケモン GO』公式サイト 特にフレンドの仲良し度が上がった際には経験値(XP)が貰えます。大親友になった際は10万XPが貰えます。その際「しあわせタマゴ」を使えば倍の20万XPが貰えます。 今日は3人と大親友になれたので、一瞬で60万XPが貰えました。 フレンドはどちらかが贈られたギフトを開いたり一緒…

  • ブログも5年目に

    はてなブログPROに変えました このブログも今月で5年目に入ります。 何とか4年間ブログを続けられました。 これもひとえに拙いブログを読んでいただける方がいらっしゃるからで、深く感謝しております。 最初は毎日更新していたのですが、さすがにタネもなくなり今は2日に1回の更新になっています。 それでも書くテーマに苦労する毎日です。 ブログのアクセス数も日当たり200件くらいでピークよりは減っています。 マンネリ化しているのかもしれません。 そんな中、心機一転を図ろうと、昨日はてなブログ無料版からはてなブログPROに変更しました。 はてなブログPro - はてなブログ 無料版に比べ、広告費表示や独自…

  • まだまだ貸金庫を使い続けます

    貸金庫の更新通知が届いた 先日、貸金庫の更新通知が届きました。 明日が契約満了日です。 明日中に解約手続きをしないと1年間自動継続となり、年間手数料22,400円が4月に口座から引き落とされます。 今までは世間の話題になることもほとんど無かった貸金庫ですが、三菱UFJ銀行の事件により一躍話題となりました。みずほ銀行でも同じような事件があったようです。 まさに貸金庫の安全性が問われていますが、今のところ解約する気はありません。 年間手数料も決して安くはありませんが、私が貸金庫を引き続き使おうとするのは、下記の理由からです。 一旦解約すると、新たに借りるのは困難 事件を受けて銀行では貸金庫ビジネス…

  • マイナ免許証をつくったけれど・・・

    視力検査は問題なかったけれど・・・ 昨日、運転免許の更新手続きをしてきました。 免許の更新は運転免許試験場(名古屋市天白区)で行います。 運転免許課・運転免許試験場 - 愛知県警察 車があれば便利ですが、3年前に売却したので公共交通機関で行くしかありません。 地下鉄を乗り継ぎ、最後はバスというルートで、家を出てから試験場に着くまで1時間くらいかかりました。 気になっていたのは視力(矯正視力)で、高齢者講習の際の視力検査では0.6という結果が通知されました。これでは視力検査が通りません。 自動車学校の教官の「うちの視力検査数値は厳しく出る」という言葉と、眼鏡を作成した店の店員の「1.0は視えるは…

  • 福祉タクシー利用券と敬老パス

    福祉タクシー利用券を受け取った 先週区役所に行き来年度の福祉タクシー利用券を受け取ってきました。 左が新しい利用券、右が今まで使っていた利用券の綴り(160枚あるので分厚です) 来月からは新しいタクシー利用券が必要です。 今使っている利用券の期限は3月31日迄です。 まだ6枚分(3,000円分)が手元に残っています。 せっかくなので月末迄にタクシーで食事に出かけてもよいのですが、多分未使用のまま期限切れとなりそうです。 というのも最近妻がタクシーの利用に消極的なためです。 妻がタクシーに乗り込むのが結構大変なのです。 手すりがないので私が妻を支えて立ち上がらせていますが、それからタクシーの座席…

  • 死亡保険の受取人をどうする?

    死亡保険金と税金 私と妻はそれぞれが被保険者となる生命保険(死亡保険)に加入しています。保険金受取人はそれぞれ妻と私ですが、保険契約者(保険料の支払者)は両方とも私です。 私が先に亡くなった場合は妻に保険金が入りますが、被保険者と保険契約者が同一であるため相続税の対象となりますが、基礎控除があり税金はかかりません。 一方、妻が先に亡くなると1,200万円の保険金が私に入りますが、この場合は私に税金がかかってきます。 死亡保険金は被保険者と保険契約者及び保険金受取人が誰であるかで税金の種類が違ってきます。 No.1750 死亡保険金を受け取ったとき|国税庁 妻が被保険者である死亡保険は私が保険契…

  • 老人ホーム4年目の春

    今年は何事もなく済みそう お彼岸の時期です。 亡父の墓参りも兼ねて母に会いに老人ホームを訪れようと思ったのですが、娘の仕事が忙しく土曜も出勤しているようで妻の介護を頼める状況ではありません。 老人ホームを訪問するのはもう少し先になりそうです。 母が老人ホームに入ったのは2022年の1月、丸3年が経過し4年目の春を迎えました。 ただこの時期になると、問題が起こります。 一昨年の3月には母から手紙が届き、ひと悶着がありました。 koichi68.hatenablog.com 老人ホームを退去して実家に戻りたいとの手紙です。 これ迄利用していたデイサービスに比べレクリエーションが少なく、期待外れの感…

  • レベル50到達後のポケ活

    レベル50になって2カ月 久々にポケモンGOの話です。 丁度2か月前の1月20日にトレーナーレベルが50に達しました。 koichi68.hatenablog.com 現時点では最高レベルでこの上はありません。 今まではレベル50を目標にしてきたので、とりあえず一服というところです。 ではポケモンGOを止めたかというと、それはありません。 プレイする時間は減りましたが、ゲーム自体は続けています。 この2カ月の活動を50になる迄の1年と比べてみると 月平均、括弧内は50になる迄の1年間の月平均です 獲得経験値(XP) 703万(815万) 捕まえたポケモン 3,366(3,923) 歩いた距離(…

  • チョコザップで何をする?

    カラオケ以外でも活用しないと・・・ 先日チョコザップに入会し、カラオケを楽しみました。 チョコザップの月額利用料は3,278円(税込み)です。 月額料金だけで設備が利用できるので、カラオケだけの利用では今一コストパフォーマンスがよくありません 家の近くにあるジムならば、デイサービスの日でなくとも介護の合間に利用できます。 昨日は近くのジムに行き、何ができるか考えてみました。 洗濯機を利用したいが・・・ 近くのジムにはドラム式洗濯機が1台、乾燥機が2台設置されています。 家で洗濯する代わりにジムで洗濯し、乾燥させることができます。 乾燥が完了する迄には2時間以上かかりますが、一旦家に戻り、洗濯が…

  • 粉薬を服用するのも大変に

    粉薬を錠剤に 嚥下とは食べ物を飲み込んで食道から胃へと送り込む一連の動作です。 この動作が加齢や病気などでうまくできなくなる状態が嚥下障害です。 嚥下障害-意外と知らない|耳鼻咽喉科・頭頸部外科 妻にも嚥下障害の傾向がでてきています。 その典型が粉薬を飲みにくくなっていることです。 2年前は粉薬を2種類服用していました。 カルボシステインとダイフェンです。 このうちダイフェンは週2回の服用ですが、カルボシステイン(去痰薬)は朝昼夕毎日3回服用していました。さすがに飲むのが大変ということで一昨年の6月にアンプロキソールという錠剤に替えてもらいました。ちなみにアンプロキソールは1日1回の服用なので…

  • 怪我の功名?

    審査に落ちて結果オーライみたい 今クレジットカードで、こんな記事が世間を騒がせています。 イオンカード不正利用 総額99億円 - Yahoo!ニュース イオンカードのオフライン取引を悪用した不正取引が昨年から相次ぎ、被害総額が99億円にのぼったということです。 イオンカードと言えば、昨年申し込んだのに審査に落ちた因縁のカードです。 koichi68.hatenablog.com 今回の事件、被害者が数万人にもなるようで影響が広範囲に及んでいます。 もし審査が通っていたら私も被害に遭っていた可能性もあります。 被害に遭わなくとも、カードを使い続けるのは不安ですから、解約することになりそうで、手間…

  • チョコザップで一人カラオケ

    カラオケのためチョコザップに入会 昨日はチョコザップで一人カラオケを楽しんできました。 チョコザップ気軽に楽しめるスポーツジムです。 chocoZAP(チョコザップ)|全国1770店舗以上!スキマ時間にサクッと使えるコンビニジム 次女が一昨年から入会し、朝出勤前にトレーニングしているようです。 昨年秋、我が家の近くにもチョコザップができました。 私自身は妻の介護があるうえ、70歳を超えていて今更筋力を付ける必要もありません。 運動なら毎日散歩をしています。 ただチョコザップにはカラオケができるジムがあります。 残念ながら近くにできたジムにはありませんが、自転車で15分くらいのところにはいくつか…

  • ありがとうございます

    はてなスターが1万になりました 本日いただいたはてなスターの数が10,000に達しました。 稚拙なブログですが、購読いただいたうえスターまで付けていただき改めて御礼申し上げます。 ありがとうございました。 これからも当ブログをよろしくお願い申し上げます。 ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 大学病院のち訪問医

    大学病院で待たされて 昨日は妻を連れて大学病院へ行ってきました。 膠原病内科と歯科口腔外科で妻の3か月毎の検診を受けるためです。 午前10時に歯科、11時の膠原病内科の予約があり、その間に血液検査と尿検査を受けます。 歯科(診察は3分ほど)と血液・尿検査(すいていました)は順調に終わり、10時40分には内科の待合に到着しました。 そこからは時が止まり、ひたすら待たされることに・・・ 膠原病内科の主治医の診察室に呼ばれた時は午後1時になっていました。 2時間以上待たされたことになります。 特に大きな変化はなく 最初に主治医から問われたのは、最近の体調です。 妻は「特に変わりはありません」と答えて…

  • 長男の奥さんが名古屋マラソンを走った

    長男の奥さんが42.195kmを走る 昨日は長男夫婦が住んでいる東京から名古屋に来て我が家に泊まりました。 来た理由は長男の奥さんが名古屋ウィメンズマラソンに参加するためです。 名古屋マラソンフェスティバルは本日の開催です。 参加者は33,000人にもなります。(名古屋ウィメンズマラソン20,000人、名古屋シティマラソン13,000人) マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知 2025 名古屋シティマラソンの距離は21.0975kmと7.758kmですが、ウィメンズマラソンはフルマラソン(42.195km)です。 当初、名古屋マラソンに出ると聞いた時はてっきり距離の短いシティマラソンの方かなと…

  • ゴールドカードを普通のカードに

    会費が勿体ないので・・・ クレジットカードは銀行員時代につくったゴールドカードを使用しています。 11,000円の年会費がかかります。 それだけの価値があるかというと、今となっては疑問です。 リタイアした人間にステイタスとしてのゴールドカードは必要ありません。 そのうえ最近はクレジットカードの出番がほとんどありません。 スマホ料金の決済に利用しているだけで、それ以外ではほとんど使っていません。 大半の支払にはプリペイドの電子マネー(PayPay、スーパーのプリペイドカード)を使っています。 従来はAmazonの支払にクレジットカードを使っていましたが、今ではPayPayです。 所得税や固定資産…

  • 今年度は福祉タクシー利用券を全部使えそう

    3月中で使い切りそう 妻は名古屋市から重度障害者福祉タクシー利用券の交付を受けています。 身体障害者手帳1・2級、愛護手帳1・2度、身体障害者手帳3級かつ愛護手帳3度、精神障害者保健福祉手帳1級保有の名古屋市在住者が対象で、妻は身体障害者手帳1級を保有しているため対象となります。 タクシー料金の助成 介護・障害情報提供システム タクシー利用券については昨年度から助成制度が変わりました。 koichi68.hatenablog.com 従来は1乗車毎に1枚だけ使える830円の利用券が年度毎に96枚支給されていました。 ただ年間96回もタクシーを利用することはありません。 昨年度(2023年4…

  • 実家売却で保険料も増えるけど・・・

    一昨日、実家売却の税金の話をアップロードしたらコッシーさんからコメントをいただきました。 税金だけではなく、保険料など他の費用も増えますとというアドバイスです・ 私も介護保険料などが増えることは承知していましたが、改めて増える費用を調べてみました。 国民健康保険料 国民健康保険や後期高齢者医療保険の所得割の算出には不動産譲渡所得も含まれます。(ちなみに健保組合や共済組合は月額報酬が基準となり、不動産所得は含まれません) 不動産売却で健康保険料は上がる?金額の目安や抑える方法も確認!|不動産売却コラム|八城地建 この場合の譲渡所得は収入金額 − 取得費 − 譲渡費用で計算されるようで、今回の実家…

  • 実家売却の収支と税金

    残った金額は少ないけれど 昨年売却した実家については、税金の支払が終わり、地中残存物についての契約不適合責任の請求期限も過ぎたことから、改めて収支を計算してみました。 まだ倉庫の固定資産税の追徴課税分(5年分)が残っていますが、3か月経過した今も課税通知は届いていません。 4月に届く固定資産税の納付通知と一緒に届くのか、追徴課税自体が行われないのか私には分かりません。しばらく様子をみることにします。 売却額 は4,000,000円です。 これに対し売却にかかった費用は2,460,900円になります。 その内訳は 残存物処理費用 1,181,400円 測量費・登記費用 589,700円 不動産仲…

  • 心配事が一つ消えた

    契約不適合責任が気になるが・・・ 実家は昨年11月に引き渡しが終わり、代金(総額400万円)も受け取りました。 ただ、それだけで全てが完了した訳ではありません。 それが契約不適合責任の問題です。 契約不適合責任とは、売買契約等にもとづき引渡された目的物が種類や品質、または数量に関して契約内容と異なる場合に、売主が買主に対して負う責任です(民法562条以下)。 契約不適合責任とは?瑕疵担保責任との違いや免責についてわかりやすく解説 - ホームズのよくわかる!不動産売却 売買契約の対象となる目的物が、通常の品質を欠く場合や特別に約束されていた品質を欠く場合に買主から責任を追及される可能性があります…

  • 母の介護と医療の費用

    母の介護と医療にかかる費用は 母は介護付き老人ホームに入所しており、介護については特定施設入居者生活介護(特定施設に入居している要介護者を対象として行われる、日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話等)が提供されています。24時間体制で介護が受けられます。 介護保険が適用され、要介護3の母に対しては毎月25,290円(1割負担)を老人ホームから請求されています。 一方、医療面については月2回訪問医による診療を受けています。 毎月の費用負担は3,434円です。内訳は在宅診療費が2,260円(医療保険適用、1割負担)、居宅療養管理指導料が574円(介護保険適用、1割負担)、交通費が600円(保険外…

  • 確定申告を完了し、税金を納付

    申告はいつも通り電子申告で 昨日、確定申告が完了しました。 ここ数年利用している電子申告(e-tax)を今年も利用しました。 国税庁のe-taxサイトにパソコンから入力しました。 本人確認にはマイナンバーカードとスマホを使います。 申告に必要な書類は1月中に集めておきました。 源泉徴収票の他、医療費控除を受けるため領収書類(私の医療費の領収書、妻の介護費用の領収書)、保険料控除証明書といった書類に加え、今年は実家売却に伴う申告も必要で売買契約書や支払費用(廃物処理費、測量費、仲介手数料)の領収書も必要です。 今回戸惑ったのは厚生年金の源泉徴収票が送られてこなかったことです。 どうやら事前にペー…

  • 老人ホーム紹介業者と紹介料

    紹介料が100万円以上になることも 月曜日の朝日新聞の1面トップに高齢者施設への紹介手数料についての記事がでていました。 こちらがその記事です。 要介護度高い高齢者に「高額値付け」 老人ホーム紹介ビジネスが横行(朝日新聞) - Yahoo!ニュース 高齢者が老人ホームに入居する際、施設を紹介する業者が存在し、施設から紹介業者に対し高額の支払手数料が支払われるケースが相次いでいるという記事です。 通常、施設紹介業者は高齢者施設への入居が完了すると施設から紹介手数料を得ることでビジネスが成り立ちます。入居者やその家族が手数料を払うことはなく、手数料が存在すること自体知らされていないことも多いようで…

  • 特定検診に行ってきた

    年に一度の特定検診に 本日は特定検診の日です。 近くの病院では予約が取れず、かかりつけ医のクリニックで検査です。 出かける前に問診票を記入。 特に問題になる箇所はありませんが、10の1回30分以上汗をかく運動をしているかは「はい」とは掛けません。散歩はしていますが、それは次の問診項目にあります。妻の介護で汗をかく運動をする時間を取れないのが現実です。 特定検診の検査項目はそれほど多くはありません。 身体測定に血圧測定、血液検査、尿検査といったところです。 ただ、特定年齢の人は貧血検査、心電図検査が無料で受けられます。 私は令和6年4月1日現在で70歳なので該当します。 更に名古屋市独自の取り組…

  • 妻の尿検査の結果が届いた

    訪問医から検査結果が渡された 本日は訪問医の診断日です。 前回(2週間前)妻から尿検査用の検体を採取していったので、その結果についても簡単に話がありました。 膀胱内で細菌が見つかりましたが(カテーテルを長期使用しているため、やむをえないようですが)、特段症状(排尿痛、頻尿、血尿、高熱、腹痛、吐き気等)がでていないこともあり、早めにカテーテルを交換しながら様子をみるとのことです。状況が悪化すれば、抗菌剤を処方するとのことでした。 帰りがけに検査報告書が渡されました。 検査報告書は見慣れない言葉がいっぱい 渡された報告書を見ると、見知らぬ言葉がいっぱいでてきて、簡単には理解できません。ネットで調べ…

  • 実家にあった写本のタイトル名は?

    タイトル名が判明 昨年実家の片づけ作業をしていた時、写本や古文書類が出てきました。 そのうち、この写本だけタイトル名が判読できませんでした。 最初は柳、三番目の文字は秘でほぼ間違いないと思いますが、二番目は菅か営か迷うところです。最後の文字は凌か漬のような気がしますが、何とも言えません。 これを手掛かりに古い小説類などを検索してみましたが、判然としません。 ところが先日、井伊直正(実家近くで生まれた名将、井伊直弼の先祖)をWikipediaで調べていると 井伊直政 - Wikipedia 最初の方に「『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、「三河岡崎御普代」として記載されている」と言う記述が出て…

  • ほしのすなを3,000万集めたけれど・・・

    ほしのすなが3,000万になった 今日はポケモンGOの話です。 先月トレーナーレベルが一番上の50に達したので、新たな目標を探していました。 とりあえず「ほしのすな」が2,900万を超えていたので、大台の3,000万を目指すことにしました。 ほしのすなとはポケモンを強化するアイテムです。 レイドバトルで捕獲したポケモン(PL20)を最大(PL50)に強化するためには、ほしのすなが475,000必要になります。 ほしのすなはポケモンを捕獲すると貰えます。通常は1匹捕獲すると100のほしのすなが手に入ります。ポケモンによっては200以上のほしのすなが貰えます。 私の場合は1日に3万、1か月に100…

  • 確定申告で定額減税の処理は?

    定額減税と調整給付 令和6年分所得税については定額による所得税額の特別控除(定額減税)が実施されます。 定額減税について|国税庁 金額は4万円(国税3万円、地方税1万円)で、納税者及び扶養家族の人数分が減税されます。ちなみに母は住民税非課税世帯で税金を払っていないので、対象にはなりません。代わりに年金生活者支援給付金を貰っています。 我が家は夫婦二人世帯なので合計8万円(国税6万円、地方税2万円)が減税されることになります。 我が家の収入は年金だけなので、年金支給分から源泉徴収される税金(国税)が減額されています。 公的年金から源泉徴収される所得税等の定額減税|日本年金機構 ただし、我が家の所…

  • 母の郵便物を整理していると・・・

    母は郵便物を確認することなく私に転送 毎月1回(月初)母が入居している老人ホームから書類が届きます。 メインは老人ホームの利用料・介護保険サービスの費用の請求書(口座振替で引き落とされます)ですが、それ以外のものも同封されています。 主なものは 〇薬代(訪問医処方分)の領収書 〇訪問医診療分の請求書・領収書(私の口座から引き落とされます) 〇浜松市から送付された書類(高額介護サービス費支給決定通知書、介護保険料通知等) 〇静岡県後期高齢者医療広域連合から送付された書類(保険料通知、医療費通知等) 〇日本年金機構から送付された書類(年金額改定通知、年金振込通知等) 等になります。 このうち、薬代…

  • いざという時の訪問診療と訪問看護

    看護師さんの緊急訪問に助けられた 丁度1週間前、妻の尿が排出されないトラブルが発生しました。 koichi68.hatenablog.com その時まず連絡したのが訪問看護師事務所です。 訪問看護師事務所とは契約締結時(2021年9月)に「24時間体制訪問看護サービス」を契約しています。これにより緊急時加算(600単位=664円)が毎月の利用料金に加算されています。 体調が急変した場合、救急車を依頼するのが通常かと思います。 4年前に妻が二度倒れましたが、その時は躊躇せず救急車を依頼しました。 ただ、今回の場合は迷うところです。 症状は「尿意が強くあるにも関わらず尿が排出されない」ということで…

  • 高齢者講習に行ってきた

    参加者は4人だけ 昨日、運転免許更新に必要な高齢者講習を受けに自動車学校へ行ってきました。 当初予定では自転車で行く予定でしたが、寒さが厳しいうえ朝は雪もちらついていたので地下鉄で行くことにしました。デイサービスから16時くらいに妻が帰ってくるので、乗換のある地下鉄でそれ迄に帰宅できるか心配ですが、やむをえません。 受講は午後の部(13時15分~15時15分)となります。 集合時間は12時50分ですが、余裕を持って12時半には自動車学校に着きました。 定刻(12時50分)に講習室に入りました。 参加者はというと、私を含め4人しかいません。 多い時には12人くらいになるようですが、今は新卒者が運…

  • ちゃんと運転できるかな?

    明日は高齢者講習の日 運転免許更新に必要な高齢者講習が明日に迫りました。 70歳以上の運転者には、免許更新手続の前に「高齢者講習」の受講が義務づけられており、これを受講しなければ免許の更新はできません。 高齢者講習案内 一般社団法人 愛知県指定自動車教習所協会 その内容は 講義 (30分):安全運転の知識に関する講習です。適性検査(30分):動体視力・夜間視力・視野検査等を行います。実車指導(60分):指導員が同乗して、自動車学校等のコースを運転 となっています。 高齢者講習 - 愛知県警察 適性検査では視力の検査をするようです。 この日のためにメガネを新調しており、準備は万端です。 問題は実…

  • 妻の尿が排泄できず一大事!

    尿が排出されない! 前回のブログで尿バッグの変色のことを書きましたが、その後に事件が・・・ koichi68.hatenablog.com 一昨日(1日)の夕方、妻から 「おしっこをしたいけど、(カテーテルに)うまく出ないみたい。尿バッグの位置がおかしくない?」 と問いかけがありました。 尿バッグの位置は膀胱の下が基本です。 通常は車いすの後ろに掛けており、座面の下になるようにしています。 妻に言われて見てみましたが、いつもの位置にあります。 ただ、尿が出ない(カテーテルの排泄できない)ことで妻の調子調子が次第におかしくなってきました。 どうも膀胱留置カテーテルに問題がありそうです。カテーテル…

  • 尿バッグの変色が長期化

    交換後1週間で変色 妻の尿バッグが変色するようになったのは昨年の8月末くらいからです。 koichi68.hatenablog.com それから半年が経過しましたが、改善がみられません。 最近では膀胱留置カテーテルを交換して1週間も経過すると、クサイ臭いが漂い始め、カテーテルの管や尿バッグが変色してきます。 ちなみに尿の色はあまり変化なく(管やバッグの汚れの影響で多少色が濃くなることはありますが)、カテーテル自体の変色です。 下の写真は昨日(交換後2週間が経過)の尿バッグですが、全面変色しています。 カテーテルの交換サイクルは3週間ですので、あと1週間この汚いカテーテルと付き合っていかないとい…

  • 血圧を測り始めて5年

    血圧計を買い替えた 2019年の12月から毎日血圧を測定して記録しています。 その頃はまだ働いていて、会社の健康診断で血圧が高いとの診断を受けていました。 その頃の結果がこちらです。 左は2019年、右は2018年 最高血圧が150を超えていました。 やむなく近くのクリニックに行って診察を受け、血圧を下げる薬を処方されました。 その際、毎日血圧を測定するよう指導されました。 その後血圧は徐々に下がってきたので、半年ほどで血圧を下げる薬の服用は止めました。 ただ、血圧測定は今後も続けるようにとの指導を医師から受けたので、今日迄血圧測定を続け、結果をエクセルに記録しています。 その頃、購入した血圧…

  • 我が家の食費2024

    外食は妻のお楽しみ 我が家の昨年の食費は月74,830円でした。 こちらのグラフがその内訳です。 外食費が圧倒的に多いことが一目瞭然です。 昨年の我が家の月平均の外食費は26,438円と食費の35%を占めています。 家計調査でみた外食費(高齢者夫婦世帯)は6,205円なので、随分と我が家の外食費が多いことになります。 妻と二人での外食は比較的少なく、週末に娘二人が家にきますので4人で外食に行くことが多くなっています。 最近は外食の値段も上がっているうえ、おとな4人での食事ですから月3~4回外食に行けば2万円くらいは覚悟しないといけません。 ただ妻は皆で外食に行くことも楽しみにしています。車いす…

  • 今年の年金は1.9%増

    年金が1.9%増える 今年の公的年金の改定額が公表されました。 001383981.pdf 年金額は、物価変動率や名目手取り賃金変動率に応じて、毎年度改定を行う仕組みとなっています。 昨年は物価上昇率が2.7%、名目手取り賃金上昇率が2.3%でした。 物価上昇率が名目手取り賃金上昇率を上回った場合は、名目賃金変動率により改定が行われることになります。名目手取り賃金変動率とは、2年度前から4年度前までの3年度平均の実質賃金変動率に前年の物価変動率と3年度前の可処分所得割合変化を乗じたものです。 これにマクロ経済スライドによる調整(0.4%)が控除され、今年の年金改定率は 2.3%(名目手取り賃金…

  • 結局メガネを買うことに

    視力が気になり 2月5日(水)に高齢者講習が予定されています。 この講習を受けないと運転免許の更新ができません。 ここで気になっているのが視力のことです。 運転免許が更新できる視力があるかビミョーなのです。 昨年末、視力検査用紙を購入して調べてみましたが判然としません。 koichi68.hatenablog.com 視力検査が通らなかったら、免許更新を諦めれば済む話ではあります。 たぶん、車を運転することはなさそうなので、踏ん切りがつきます。 ただ、免許を失効させると、この齢では再度運転免許を取得するのは困難です。 万一車の運転が必要になる可能性もありえます。 迷った挙句、眼鏡屋さんに行って…

  • 人生最初で最後の転籍届

    何とか本籍を変更できた 今日は転籍届を提出に区役所に行ってきました。 本籍を旧実家(売却済)から現住所に移す手続きです。 先週も別の区役所に行ったのですが、新しい本籍地の区役所ではないため、受け付けてもらえませんでした。 今日は新しい本籍地(現住所)の区役所に行って手続きです。 転籍届の用紙は既に貰っており、内容も記入済です。 簡単に受け付けて貰えると思いましたが、意外に手間がかかりました。 こちらが転籍届の記入例です。 まず、同じ戸籍にある人(私たち夫婦と娘二人)欄を氏名(苗字と名前)で記入したら名前だけでよいと苗字は抹消させられました。苗字のふりがなも抹消です。 続いて新しい本籍の記入の仕…

  • レベル50に到達

    最高レベルになった 本日、ポケモンGOのトレーナーレベルが50になりました。 レベル49から50へアップするためには3,000万XPの経験値を獲得しないといけませんが、昨日の段階で残りは54万XPと、あと一歩のところまできていました。 今朝の時点でギフトを開けると大親友になれる人が2名、親友になれる人が1名いましたので、しあわせたまご(獲得XPが2倍になる)を使って早速ギフトを開封しました。 これで50万XP獲得です。 残り4万XPはポケモンの進化(しあわせたまご使用中なので1匹の進化で2000XP貰えます)を20匹まとめて行いました。 進化できるポケモンをフォルダーにまとめています 朝6時に…

  • 母の収支2024

    収入は56万円 母が老人ホームに入った3年前から通帳は私が全て預かり、お金を管理しています。 15日に通帳(農協と信用金庫)を記帳したので、昨年の母の収支をまとめてみました。 まずは収入から 国民年金(社会保険料控除後) 433,786円 年金生活者支援給付金 63,040円 緊急支援給付金 70,000円 合わせて566,826円となります。 過去にも何回か書きましたが、母の年金は国民年金だけで60歳から繰り上げ支給を受けているため年間で43万円しかありません。 年金に国から支給される年金生活者支援給付金と浜松市から支給された緊急支援給付金を合わせても56万円と厳しい状況です。 支出は183…

  • 半月遅れの初詣

    熱田神宮へ 昨日(15日)は妻のデイサービスに日だったので、熱田神宮迄初詣に行ってきました。 熱田神宮へは地下鉄で25分くらいかかるので、デイサービスの日でないと行けません。 当初は先週行く予定だったのですが、歯医者の予約が12時半と中途半端な時間だったので、今週になってしまいました。 熱田神宮へ到着したのは午前11時頃、元旦から2週間が経過しているので初詣に参拝する人は少ないかと思っていましたが、意外に参拝客が多くてびっくりしました。 会社関係で参拝する人も多いようです。 無事参拝を済ませ、お守りを買うことに。 購入したのは「快気守」と「健康長寿守」です。快気守は妻用、健康長寿守が私用です。…

  • 我が家の支出2024

    家計支出は前年より月1万円減った 去年の家計費の数字がまとまりました。 こちらが家計支出の内訳です。(月平均、単位:円) 前年と比較してみました。 昨年の家計支出は月272,958円でした。前年より1万円ほど減っています。 うち非消費支出(税金、社会保険料、保険料)は10,873円も増えていますので、消費支出(実際に購入したもの)は25,313円減っています。 消費支出が減ったのは一昨年夏に娘二人が自活したことで夫婦二人世帯になったことが影響しています。 特に食費と水道光熱費の減少は二人暮らしになったことが効いています。 一方、日用品については大きな買い物がなく耐久消費財の購入が減った(月12…

  • 気にはなるが・・・

    この赤いものは? 昨晩、妻の尿バッグの尿を捨てる際、カテーテルの管に赤いものが漂っていました。 血痕のようにも見えます。 今朝も見られます。 ちょっと赤みがかかっているように見える部分もあります。 ただ、尿バッグの中には血は混じっていないようなので、気にすることはないような気がするのですが・・・ 妻が車いす生活になった頃、初めて膀胱留置カテーテルを装着すると血尿が出てきた記憶が強く残っており、ちょっとした血痕でも気にはなります。 koichi68.hatenablog.com 相変わらず尿バッグの変色が続いているので、それに関連したものであれば大きな問題はないのですが・・・ 病気が悪化するサイ…

  • 正月早々歯医者に行くはめに・・・

    昨年暮れから左下奥歯に痛みが 昨日、歯医者に行ってきました。 昨年暮れ(12月中旬)から左下の奥歯に時々痛みを感じるようになりました。 激痛が走るということではないので、しばらく様子をみていました。 常に痛いという訳ではなく、痛みを感じる時とそうでない時があります。 一方、左下奥歯だけでなく右下奥歯に痛みを感じることもあります。 昨年は4月に右下2番目の奥歯、7月に左下2番目の奥歯の治療をしました。 ともに虫歯は奥にまで達しており、いつ抜歯してもおかしくない状況です。 また、歯茎も万全ではなく、慢性的な歯周病を抱えています。 いわば持病が悪化したという感じです。 そうこうしていると年末に左下の…

  • 貸金庫利用で注意すべきことは

    貸金庫の利用は神経を使わないと・・・ 年末の三菱UFJ銀行の貸金庫盗難の件は驚きましたが、貸金庫の中身は預けた人しか知りません。 今回は銀行の内部犯行で被害は銀行が補填するようですが、通常では貸金庫の中身が無くなっても証明することは不可能です。 預金通帳やキャッシュカードを紛失したり盗難にあっても、銀行に連絡すれば被害は最小限で済みます。 これに対し貸金庫には何が入っていたか証明できませんので、内部犯行以外にも結構リスクがあり利用には神経を使っています。 しまい忘れは厳禁 貸金庫利用で一番注意しているのが、セーフティーボックスへの戻し忘れです。 貸金庫は専用のブースでセーフティボックスを開けて…

  • 母が老人ホームで使うお金は?

    小物は預けたお金で買うことに 母の老人ホームの費用の大半は口座振替で引き落とされます。 老人ホーム利用料(食事代を含む) 129,000円 介護サービス費用(高額介護サービス費の戻り分控除後) 14,250円程度 訪問診療費用 3,430円程度 合わせると月147千円くらいになります。 ただ老人ホームでかかる費用はこれだけではありません。 薬代や衣類・日用品の購入、散髪等で支払いが必要になります。 入居者はお金を持ってはいませんので、事前に老人ホームにお金を預け、支払が発生する都度預けたお金から支払ってもらいます。 母の場合は、入所する時に私が10万円を預け、その後は面会の際に残高を聞き、必要…

  • 抱負はないが、やることはある

    終活を一歩づつ 70歳を超えているので、新年を迎えても特に抱負はありません。 妻の健康状態がこれ以上悪化せず、今のまま1年を過ごせるのであればそれで十分です。 とはいえ、私自身あと何年生きられるかわかりません。 子供たちに迷惑をかけないよう、少しづつ終活を進めていこうと思っています。 昨年は実家をしましたが、まだまだやらねばならないことは結構あります。 こうしたことを踏まえ、今年やっておきたいことを書いておきます。 まずは本籍の変更から 本籍は実家の所在地に置いていましたが、売却したので現住所に変更しようと思います。 昨年暮れに転籍届の用紙を区役所で貰ってきました。 今月中に届け出る予定です。…

  • されど元旦なので・・・

    新年、明けましておめでとうございます。 今年も本ブログをよろしくお願いいたします。 巳年生まれですがヘビは嫌いです(怖い) 正月といっても・・・ 正月といっても特に生活のリズムは変わりません。 働いていれば貴重な休みですからどう過ごそうか考えるところですが、毎日が休みなので正月が特別な日という感慨は少なくなりました。 年末年始は娘二人が泊まっていますが、他には誰も来ませんから(息子はスノボに行っており、正月は寄りません)変わらぬ日々が続くことになります。 加えて妻の介護は変わらず続きます。 今週は訪問看護もデイサービスも休みですから、むしろ手間が増えます。 とはいえ、正月だから特にしなければな…

  • 今年最後の老人ホーム

    母に会うのも一苦労 昨日は母に会いに老人ホームに行ってきました。 年末に顔を見せておこうという訳です。 乗り換えが3回もあるので毎度のことながら1日仕事です。 面会の時間は30分ほどですが・・・ 齢のせいか最近は電車の移動でも疲れを感じます。 補聴器の装着を止め、会話は進まず 老人ホームで会った母は結構元気そうでした。 あと2カ月ほどで94歳になるとは思えません。 言葉もはっきりしていますが、会話は成立しません。 母によると、今まで装着していた補聴器を止めたとのことです。 母は「みんな(ホームの入居者)自分が耳が遠いことを知っているので問題ない。」と、うそぶいていました。 会話の中には入ってい…

  • 妻の介護、この一年

    年初と変わりはないけれど 妻が車いす生活になって3年半が経過しました。 妻の状態はどうかというと、年初と変わりはありません。 というか3年前と比べても、あまり変わってはいません。 現在の治療では関節リウマチの進行を遅らせるのと痛みを抑えるが精一杯で、快方に向かうことは期待できません。 骨や関節も少しづつ変形が進んでいることは否定できません。 ただ妻ができることは変わらないので、介護の負担は3年間増えていません。 内臓の調子はよいようで快食快便です。食事については3年前より負担は軽くなりました。 私としては介護の負担もそれほど大変ではなく、妻が今の状態を少しでも長く続けてくれればと願っています。…

  • デジタル資産(写真メール等)の大掃除

    IPhoneやiPadのデータを整理 年末ですので、家の掃除だけでなくiPhoneやiPadのデータの整理をしました。 溜まっているのは写真やメールです。 どれだけあるかというと 写真が4,432枚 メールが5,737通 もあります。 メールも写真もここ5年くらい整理していません。 iPhoneやiPadのデータはiCloudというアプリを使いパソコンで纏めて管理しています。データが同期するのでiPhoneでもIPadでも同じデータが見られます。バックアップの機能もあるので、スマホを替えたり修理した時でもデータが保護されて安全です。 今回の写真やメールのデータの整理もiCloudを使いました。…

  • 今年のお買い物

    高額なものは買わなかったが・・・ 今年購入した品を振り返ってみました。(金額は全て消費税込みです) 一番高いものでも3万円台なので、今年は大したものは買っていません。(ちなみに昨年は総額約10万円の電動アシスト自転車を買いました。) 思うように外出ができないので、Amazonを多く利用しました。(プライムセールなどを活用して安く買っています。) 自宅に届いて初めて製品を見るので当たりはずれがあるのは覚悟しています。 それでも役立ったものが多かった印象です。 愛用しているもの ティファールの調理器具セット(11,990円) アピタで安売りしていたので購入しました.。フライパン(2個)とソースパン…

  • それでも貸金庫の利用は続けたい

    貸金庫を解約する気はなく 先日、共同通信社の記者さんから三菱UFJ銀行の貸金庫盗難事件についてインタビュー(電話)を受けました。 こちらのブログに貸金庫のことが時々出てくるのが目に止まったようです。 質問の中に「事件を受けて貸金庫を解約することを考えていますか」というのがありましたが、 私は「貸金庫を解約することは全く考えていません。」 と回答しました。 その理由について書いておきます。 今回の事件はあくまでヒューマンエラー 今回の事件では貸金庫の管理者が副鍵の袋を開けて顧客の保護箱を解錠し中身を盗み取ったようです。 やり方迄は報道されていませんが、副鍵袋を開けた後に新しい袋に入れて似たような…

  • お墓さがしの第一歩

    お墓にはこだわりがないので・・・ 実家を売却したこともあり、先々を考えてお墓を名古屋に移したいと考えています。 そのためには名古屋でお墓を探さないといけません。 お墓にはお寺や霊園等に墓石を建立したものだけでなく、納骨堂や樹木葬といった形式のものもあります。 私自身はお墓へのこだわりは全くないので、納骨堂や樹木葬でもかまわないと思っています。 納骨堂は故人の遺骨を建物の中にある納骨スペースに安置するもので、ロッカー式、自動搬送式、棚式、仏壇式、位牌式等のタイプがあります。 樹木葬は木を墓標にして、その下に遺骨を埋葬する供養の方法です。 お墓の種類を知ろう!それぞれの特徴とメリット・デメリットを…

  • 免許更新のためのハードルが意外に高く・・・

    運転免許の更新が迫っています。 もう2年も運転していませんし、今後も運転することはない見込みですが、状況次第では運転する可能性がないとは言えませんので、とりあえず更新に向けて動いています。 ただ、いろいろと問題がでてきて・・・ 視力がビミョー 私は子供の頃は眼が良く、大学を卒業する迄視力は1.5でした。たまに2.0が視えたこともあります。 それが銀行に入ると急速に視力が低下、26歳の時の運転免許更新の際に眼鏡着用が条件となりました。 それ以来45年、視力はずっと同じような状況です。 ちなみにこちらが8年くらい前の視力検査のデータです。 右眼に比べて左眼の視力が低くなっています。 ただ日常生活で…

  • 時代遅れの人生訓

    湯呑に書かれた人生の修行の意味は? 時々食事をする飲食店の湯呑に人生訓が書かれています。 タイトルは人生の修行です。 内容は 苦しいこともあるだろう 言いたいこともあるだろう 不満のこともあるだろう 腹のたつこともあるだろう 泣きたいこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが人生の修行である と書かれています。 昭和時代のおじさんである私には違和感は特に感じませんでした。 でもよく考えると・・・ そもそも誰から誰への言葉でしょうか? 共に苦労する仲間同士なら励ましの言葉として理解できます。 ただその場合なら「人生の修行」などとは言いません。 師匠から弟子へ 上司から部下へ コーチ(監督)…

  • 夫婦そろってコロナワクチン接種

    新型コロナ感染で重症化するとまずいので・・・ 本日、夫婦でコロナワクチンの接種を受けました。 今年度から新型コロナウイルス感染症予防接種が新たに定期接種の対象となりました。 名古屋市では10月15日~来年の1月31日迄が実施期間となっています。 名古屋市:令和6年度高齢者を対象とした新型コロナウイルス感染症予防接種(暮らしの情報) 対象者は65歳以上の人及び特定の障害のある60歳から64歳迄の人です。 年1回の接種であれば自己負担は3,200円となります。 厚生労働省の見解ではワクチンの重症化予防効果が1年以上一定程度持続するとされていますので年1回接種すれば十分のようです。 私自身は今年の接…

  • 権利書のはなし

    登記識別情報が戻ってきた 先週、実家の売買登記のために司法書士に渡していた登記識別情報が郵送で戻ってきました。 上記の登記識別情報綴りは私が亡父の不動産を相続した際に司法書士から渡されたものです。 従来は権利証(権利書)と呼ばれていたものですが、2005年に施行された新不動産登記法によりオンライン化が進められ、今日では権利書に代わり「登記識別情報」が発行されるようになりました。 登記識別情報通知って何ですか? 埼玉司法書士会 登記識別情報綴りには個別の登記識別情報通知が綴じられています。 一番下に登記識別情報が記載されています。登記識別情報は12桁の英数字の組み合わせでできており、例えば「…

  • 相続した農地をどうしよう?

    実家の処分が終わり次は・・・ 亡父から相続したのは実家の土地建物だけではありません。下記の農地が残っています。 田(3,217㎡) 畑(291㎡) みかん畑(4,189㎡)~地目は畑 山林(8,196㎡)~大半はみかん畑 田のうち2,051㎡は農地バンクに貸し出していますが、残りは休耕地です。 実家近くの畑は母が野菜等を作付けしていましたが、3年前に老人ホームに入居してからは手つかずの状態となっています。 実家の処分が終わったので、次は農地の処分を考えていかねばなりません。 保有コストは小さいけれど・・・ 実家については固定資産税の負担も大きく、管理コストもかかるので売却を急ぎましたが、農地に…

  • ステロイドの量が元通りに

    ステロイドが骨を駄目にする 一昨日の大学病院は妻の膠原病内科がメインでした。 主治医は事前に採取した血液検査と尿検査の結果をみながら 「特に症状が悪化していることはないようだ。」 との見解です。 私としては白血球数や赤血球数が前回(9月)より減っているのが気になるところですが、そこはあまり気にしていないようでした。 今回から血液中のナトリウム、カリウム、カルシウムの量も検査をお願いしていました。7月に妻の血中ナトリウム量が減少して体調を崩し入院したことから、ずっと気になっていたためです。 退院後、妻は通常服用していたステロイドの量を1日4錠から5錠に増やしました。 担当医としては元に戻す時期を…

  • 今年最後の大学病院はいろいろ待たされて・・・

    タクシーの時間指定は300円取られるので・・・ 今日は妻を大学病院に連れていく日です。 何事もなければ、これが今年最後の大学病院となります。 これまでは診療予定時刻に合わせて、タクシーを呼んでいました。 ところが今月1日からタクシーを呼ぶ際、時間指定をすると時間指定予約料金が300円かかることになりました。 20241031.pdf 迎車料金(200円)と合わせると500円になります。 名鉄タクシーだけでなく、つばめタクシー(名古屋では大手)を利用しても同様の料金 がかかります。 確実性を求めるなら時間指定ですが、早めに呼べば何とかなりそうです。300円払うまでもありません。 本日の受診は10…

  • 貸金庫は安全か?

    貸金庫の中身が行員に盗まれた 昨日のyahooニュースにこんな記事が 【巨額】三菱UFJ銀行の貸金庫から十数億円窃盗被害 盗んだのは“管理者”の行員…なぜ気がつけなかったのか?今後の立件は?(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース 三菱UFJ銀行の管理職が2020年4月から、約4年半にわたって、東京の練馬支店と玉川支店の約60人分の貸金庫の中身を盗んだというのです。 こちらが三菱UFJ銀行の公表資料です。(同行ホームページより) 元行員の不祥事について 被害額は十数億円に上るということです(盗んだ本人の自己申告)。盗んだ本人は懲戒解雇になっています。 盗んだ本人は、その立場(貸金…

  • 仲介手数料33万円でも納得!

    仲介手数料は改定で高くなったばかり 今回、不動産仲介会社に支払った手数料は33万円(消費税込み)です。 売却額の8%を超える結構な金額です。 従来の基準では、物件価格が400万円を超える場合は不動産仲介手数料は物件の価格×3%+6万円(消費税抜き)、400万円以下の場合は最大18万円(消費税抜き)が上限とされていました。 それが今年の7月から仲介報酬の特例規定が改定され、物件価格800万円以下の売買の仲介取引においては、売主買主の双方から最大で30万円(税込み36万円)の報酬受領が認められました。 今回の実家の売却額は400万円ですから、従来基準の仲介手数料は18万円(税込み198,000円)…

  • 妻の介護の収支

    痴ほう介護保険のおかげで介護収入は年170万円 妻は障害者手帳1級で要介護4です。 これに付随にて下記の年間収入があります。 障害基礎年金 204,000円(支給額は1,020,000円ですが、基礎年金分が支給停止となるので、ネットはこの額です) 障害年金生活者支援給付金 79,656円 特別障害者手当 418,680円 痴ほう障害保険(民間) 1,000,000円 合わせるとおよそ170万円(月約14万円)になります。 何と言っても大きいのは痴ほう介護保険金です。外資系保険会社の積立保険で、銀行員時代に系列の保険代理店に出向している先輩に勧誘されてやむなく加入した保険です。(先輩の件数稼ぎ)…

  • 年内に手を付けること

    実家の売却は一段落しましたが、まだやるべきことがあります。 とりあえず年内には動き出そうと思っています。 農地の処分 亡父から相続したのは実家の土地建物だけではありません。 農地(田畑山林)も相続しましたが、こちらは手つかずのままです。 大半が市街化区域にあるため固定資産税は全て合わせても年17,600円ほどで、それほど負担ではありません。 建物も建っていないため空き家管理の問題も発生しません。 このため切迫感はないのですが、いつまでも放置する訳にもいきません。 農地法の問題もあり売却は極めて難しいのですが、それでも私が生きている間には何とか処分したいと考えています。 実家の売却で地元の不動産…

  • 実家の引き渡しが完了

    引き渡しが無事完了 昨日、実家の引き渡しが無事完了しました。 本来は私も立ち会わないといけませんが、妻の介護があるので不動産仲介会社の担当者にお願いして欠席させてもらいました。 権利書(登記識別情報)と委任状、印鑑証明書は事前に司法書士に送り、本人確認も完了しているので所有権移転登記には問題はありません。 売却代金と引き換えに登記関係書類を渡すのが通常のパターンですが、仲介会社と司法書士を信頼して今回の対応となりました。 10時半頃、仲介会社の担当者から電話があり、無事手続きが完了した旨の連絡がありました。代金の振込手続きも行われたようです。 11時過ぎに取引銀行のサイトで入金が確認できました…

  • 扶養親族等申告書が郵送されない

    督促状が届いた 昨日、日本年金機構からこんな葉書が届きました。 「令和7年分の扶養親族等申告書の提出をお願いします。」 と書かれています。 そもそも扶養親族等申告書の用紙が届いた記憶がありません。 お知らせをよく見ると 「事前にねんきんネットで申告書のペーパーレス化登録を行っている方は紙の申告書をお送りしていません。」 と書かれています。 あまり記憶が残っていないのですが、ペーパーレス化の登録をしていたようです。 では通知がいつ届いたのか調べてみると マイナポータルに9月8日づけで年金機構からお知らせが届いていました。 マイナポータルは滅多に開かないので、放置されていました。 上記のお知らせの…

  • 実家引き渡しの準備が完了

    やっと引き渡せる状態に 今週末が実家の引き渡し期限です。 3か月かけて引き渡しの準備を進めてきましたが、何とか引き渡せる状態になりました。 28日(木)が引き渡しの日と決まりました。 私は参加せず、不動産仲介会社にお任せです。 登記関係の書類は先々週司法書士に郵送しており、内容チェック済みです。 実家は引き渡せる状態になるも、鍵の行方は不明なまま 廃棄業者による実家の片づけは5日間かけて行われ、15日(金)に完了しました。 売買契約書によれば、建物及び敷地内の残置物は売主の責任において撤去することになっています。 建物の外にもいろいろなものがあり、どこ迄片づければよいのか私にはわかりません。 …

  • 妻は脊椎に爆弾を抱えたまま・・・

    ボルトはまだ皮膚に到達せず 昨日は大学病院の成形外科に行ってきました。 妻は2011年にに脊柱後側弯症の手術を受けており、現在は半年に1回のペースで経過観察のため受診をしています。 すでに手術後13年を経過しましたが、最近また問題が出てきました。 前回の受診(4月)で、手術の際取り付けた金具(ボルト)のうちの一つが方向が変わり、上向きになって皮膚に到達しかけているとの指摘がありました。 koichi68.hatenablog.com とはいえ対処方法はなく、経過観察ということになっていました。 その後、何度か妻が背中の痛みを訴えました。 妻としてはボルトが皮膚に到達したのではないかと心配しまし…

  • 実家の維持費用がなくなるのが一番

    電気と水道を解約 今日、実家の電気と水道の解約手続きをしました。 実家の引き渡しが目前に迫っており、もう必要はありません。 母が老人ホームに入る時、電話やガス(プロパン)、新聞等は解約しました。 ただ、電気や水道は実家の維持に必要なので、契約はそのままになっていました。 NHKは視ることはないのですが、実家に2台もテレビが設置されているため解約が難しく、契約が残っていましたこちらは売買契約を締結した段階で解約しました。 電気と水道は実家の片づけの際に必要になるので手続きを保留していましたが、業者による片づけが終了したので今後使うことはなく、本日手続きをした次第です。 空き家でも電気や水道代は馬…

  • 取り替えたばかりのカテーテルから尿があふれだし・・・

    尿漏れでてんやわんや 先週の月曜日(18日)に妻の膀胱留置カテーテルを取り替えました。 その日の夜、カテーテルの尿バッグに入っていた尿をトイレに捨てる際、違和感を感じました。 尿を捨てた後はキャップを閉めて収納するのですが。曲げる部分が固くなっており、力を入れないと収納できません。 先月のブログに書いたのですが、最近尿バッグの尿漏れが頻繁に起きています。 koichi68.hatenablog.com 今回の尿バッグもまた漏れそうな、いやな予感がしました。 それから5日後、尿を捨てる際に尿漏れに気付きました。 今までの尿漏れは1週間以上経ってからでしたが、今回は早すぎます。 しかも穴が大きいの…

  • 実家売却は最後の詰めの段階

    まだ必要な手続きが完了していない 実家の売却は最終段階です。 今月末が売買契約書に記載された引き渡し期限ですので、それ迄に必要な手続きを完了しなければなりません。 必要な手続きには下記のことがあります。 〇境界確定測量と隣地所有者等の同意⇒測量は完了し、同意書を作成中 〇離れと倉庫の建物表示登記⇒法務局へ申請中 〇前面道路の建築基準法による道路の認定⇒浜松市に申請中 〇敷地内及び建物内の残存物の撤去⇒15日に完了したとのこと 測量は9月初めに着手したようですが、申請の段階で時間がかかっているようです。 これらが完了しないと今回の売買契約は無効になってしまいます。 司法書士の本人確認は非対面で行…

  • 運転免許の更新に悩む

    高齢者通知書が届いた 先日、運転免許証の高齢者講習通知書が届きました。 令和4年に施行された改正道路交通法により70歳以上の高齢者の運転免許更新方法が変わりました。 高齢運転者(70歳以上の方)の手続き - 愛知県警察 私は今71歳ですから、高齢者講習を受けてから免許更新手続きを申請することになります。 高齢者講習通知書は免許有効期限の6か月前を目途に送付されるので、私にも今月届いたという訳です。 高齢者講習の時間は2時間で、講義(30分)、適性検査(30分)、実車指導(60分)があります。 実車指導は指導員が同乗して、自動車学校等のコースを運転するようです。私は2年半以上車を運転していないの…

  • 母の預金は減る一方なのに、妻の預金は・・・

    妻の手取り収入は12万円 母も妻も預金は私が管理しています。 母の預金は減る一方で、あと3年も持たず残高が枯渇してしまいます。 koichi68.hatenablog.com では妻の預金はどうでしょうか? 妻の収入はこんな感じです(月平均) 障害基礎年金(1級) 73,715円(健康保険料、介護保険料控除後) 老齢厚生年金(比例報酬部分) 7,037円 年金生活者支援金 6,638円 特別障害者手当 34,890円 以上合わせると月122,280円の収入があります。 障害基礎年金の給付を受けると老齢基礎年金(国民年金相当)は支給停止となります。2級ですとほぼ障害年金と基礎年金の額(満額相当)…

  • 今日から業者が実家の整理を開始

    廃棄作業料金は最終的に118万円に 今日から廃物処理業者が実家に入り、家財等の撤去廃棄作業を行います。 1日では終わらず、数日かかる見込みです。 当初の廃棄作業料金の見積もりは132万円でしたので、少しでも料金を減らそうと自力での片づけを試みました。 ただ、あまりにも捨てるものが多く、人手も時間もないので大したことはできません。早々にあきらめ、残すべきものだけ自宅に送るにとどまりました。 その後、妹のご主人が動いてくれて農機具等の引き取り先を探してくれました。 最終的に引き取ってもらったのは セニアカー 玄米保冷庫 草刈り機 コンテナ(収穫したみかんを入れておくもの、たくさんあります) といっ…

  • きょうだいそれぞれのお墓の悩み

    実家のお墓もそのままにはできない 昨日、妹と電話をしていました。 主題は実家の整理の話ですが、この話が一段落するとお墓の話題になりました。 実家のお墓は妹の家と目と鼻の先にあります。 このためお墓の掃除等は妹にお願いしています。 とはいえお墓は寺の境内にある訳ではなく、地域で管理している共同墓地です。 墓地内にある樹木や草などの伐採が必要ですし、共同での清掃にも参加しなければなりません。 妹にとっては結構負担な作業のようで、私に対しては早めに墓じまいをして欲しいと言っています。 ただ母がお墓に対して執着心が強く、実家の売却は認めたものの、墓じまいまで同意するとは思えません。 私としては母が亡く…

  • レベル49に到達

    レベル49に到達 昨日、ポケモンGOのトレーナーレベルが49に到達しました。 レベル48になったのが8月15日なので、3か月足らずで到達したことになります。 この間捕獲したポケモンの数が11,097匹、レイドバトル勝利数が92、ポケストップを回した数が3,573回となっています。 これによる獲得経験値(XP)を推計すると、捕獲分が500万XPくらい、レイド(全て伝説で1回の獲得が1万XP)が92万XP、ポケストップで(1回100XP)で36万XPくらいと思われます これとは別に大きいのはフレンドのレベルアップで(仲良し⇒親友、親友⇒大親友)、これにより700万XPくらいを獲得したと思われます。…

  • 母の預金は3年足らずで底を尽くが・・・

    3年で預金残高は半分に 今日は久々に母の通帳を記帳してきました。 母の預金は地元の信用金庫と農協に預けています。 名古屋に支店はありませんが、信用金庫同士、農協同士なら記帳はできます。 残高を確認すると合わせて350万円になっていました。 老人ホームに入った時の残高が700万円でしたので、3年足らずの間に半分になったことになります。 月の収支をまとめると 収入が41,650円 国民年金 36,340円 年金生活者支援給付金 5,310円 支出が144,000円 老人ホーム利用料 129,000円 介護保険サービス費 15,000円(高額介護サービス費の上限) となります。 毎月の収支は41,6…

  • 妻の介護のためには実家には住めない

    売却やむなしという判断だが・・・ 実家の整理をしている際に見つけた水帳(江戸時代の土地台帳)によると、私の先祖は300年前(享保年間)から実家のある土地に住み続けてきたようです。 今回の実家売却で、その歴史が途絶えることになります。 そう考えると、少々罪悪感を感じないわけではありません。 10年くらい前迄は、リタイアしたら実家に戻ることも考えていました。 実家で車いすで生活するのは不便 とはいえ妻が倒れて車いす生活のなってからは、実家に戻る選択肢は消えていました。 第一にバリアフリーの問題があります。 実家は和風の一軒家です。大半が和室(応接間だけが洋室です)で、車いすを使うのは不便です。段差…

  • もうすぐレベル49

    あと70万XPでレベル49に到達 今日はポケモンGOの話です。 8月15日にレベル48に到達しましたが、その後も順調に経験値を増やし、現時点で2430万XPになりました。 必要経験値は2500万XPですから残るは70万XPで、あと1週間から10日で到達しそうです。 過去3か月の経験値獲得は月平均800万XPと、かなりのスピードです。 その主要因はフレンドを増やしたことです。 フレンドはギフト等を贈って親密度を上げることにより、友達⇒仲良し⇒親友⇒大親友とレベルアップしていきます。 親友になると5万XP、大親友になると10万XPを獲得できます。 特に9月~11月はボーナスで獲得XPが1.5倍(親…

  • 赤血球がちょっぴり足りないけれど

    血液検査異状なし 昨日かかりつけの内科医に定期診断に行き、ついでにインフルエンザの予防接種をしてきました。 診断では先月はじめに実施した血液検査の結果の説明を受けました。 血液検査は半年に一度のペースで受けています。 検査レポートを見ながら、先生曰く 「全体的に問題ない数値です。赤血球が少し足りないですが、いつものことで心配するには及びません。」 とのことで、指導することはないようです。 検査の数字の推移がこちらです。 2014年は役員としてバリバリ働いていた頃、2018年は役員を退任して嘱託(顧問)として働いていた頃です。 2020年からはリタイアした後の数字となります。 10年前あたりまで…

  • 介護で法事参加もままならないが・・・

    法事も出られる時に出ておかないと 先月、母の妹のご主人が亡くなりました。 母は老人ホームに入居しており、年齢、体調からみて参加は極めて困難です。 弟から私に葬儀の連絡がありましたが、突然のことで妻の介護を任せられる人もなく、弟と妹に通夜に出てもらいました。実家の近くで式が執り行われましたが、往復となると半日以上はかかります。香典だけ私の負担しました。 その後、四十九日の法要が来月17日(日)に行われるとの連絡があり、次女に妻の面倒をみてもらえそうなので、今度は参加することにしました。 出られる時に顔をだしておかないと、何を言われるかわかりません。弟ばかりに参加させる訳にもいきません。 今年は4…

  • 空気清浄機とサウンドバーを購入

    プライムデーでのお買い物 先週の土日(19、20日)はAmazonプライムデーでした。 プライム会員向けのセールです。 今回は次の二品を購入しました。 空気清浄機(購入価格11,699円、今注文すると19,980円)とサウンドバー(13,999円、今注文すると20,800円)です。 空気清浄機は23日(水)、サウンドバーは25日(金)に届きました。 両製品とも、さっそく使っています。 居間の空気をキレイにするために 妻は車いす生活なので1日の大半、私も妻の介護のために居間で過ごす時間が多くなりました。 最近気になっているのは部屋の空気の汚れ、妻も私も頻繁にくしゃみをします。 もう1か月もすれば…

  • 車いすとシャワーチェアが新しくなった!

    車いすのブレーキカバーが取れてしまい 妻が倒れてからは介護用品の世話になるとことが多くなりました。 大半がレンタルで介護保険の対象となるため、自己負担は1割で済みます。現時点での月額レンタル料は3,890円です。 代表的なものが介護用ベッドとマットレス、及び車いすで、妻が日常生活を送るうえで欠かせません。 車いすは室内用と外出用の2台を借りていますが、外出する機会はそうそう多くないので、妻は大半の時間を室内用の車いすに座って過ごしています。 先日、室内用の車いすのブレーキカバーが何かに触ったショックで外れてしまいました。 片方は見つかったのですが、もう一方の片割れがみつかりません。 車いすを使…

  • 実家の廃棄物処理費用が減るとよいのだが・・・

    132万円は高いけど 実家を売却するにあたっては、家の中にある家財等を全て片付けなければなりません。 8月に仲介不動産会社を介して産廃業者の廃棄物処理料を見積もってもらうと、その金額は132万円にもなりました。 通常、廃棄物処理業者に廃棄を依頼した場合、多くとも60万円くらいが相場のようですが、実家はその2倍以上もします。 家財処分の費用相場一覧!費用を安くする方法やおすすめの業者を紹介 みんなの遺品整理 なぜ、こんなに費用がかかるかというと、母屋だけでなく、離れや小屋(倉庫)があり、それぞれに捨てるべきものが大量にあるからです。通常の一軒家の2倍~3倍の廃棄物がありそうです。 我が家(マ…

  • 実家は相続放棄の選択肢もあったが・・・

    田舎の不動産は相続しないのが一番だが・・・ 先日触れたように、実質的な実入りはほとんどありませんが、何とか赤字にならずに売却できそうです。売却や維持にかかった手間まで含めれば、実質的には赤字かもしれません。 更に相続した不動産にはまだ農地が残っており、こちらの売却はかなり厳しそうです。 私が存命中に売却できるか確信はありません。農地に関する法律(農地法等)の抜本的な改正がなければ売却には高い高いハードルがあります。 私の実家に家具らず、田舎の不動産を売却しようとしても条件が悪く(実家の場合は接道が狭かったり、川に近くだったりしていること)、買い手も少ないうえ、売却額も期待できません。 農地に至…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こういちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こういちさん
ブログタイトル
リタイアおじさんの介護とシニアライフ
フォロー
リタイアおじさんの介護とシニアライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用