メインカテゴリーを選択しなおす
内容はともかく乱暴な図面です さて、今週もスタートしましたが、当方の大型物件がらみも一段落して、最近はシネマ三昧です。それでははじめましょう! 今回は、ちょっと乱暴な図面を紹介します。 「内容は、ともかく」なんて描きまし …
建具図を描くなら最低限の事例だから覚えるべし! この作図は、10年以上前に内のものスタッフが描いた木製片開きの建具図です。図面初心者向きには、ぴったしと思い投稿しました。 完璧な仕上がりとは言えませんが、当時の彼女だった …
リビングのドアは『開き戸』片側に蝶番(ちょうつがい)を取りつけて枠に固定しレバーハンドルの操作で前後に開閉する少しの力で開けたり閉めたりできるのでお年寄りにも優しいドアだと思ってるところが…それが仇になっている現在私が2階の部屋で寛いでいると階下から バタァァァン驚いて毎回ヽ(; ゚д゚)ノ ビクッ と飛び上がるほどの勢いでドアを開閉するようになったのだ父上も母上も...
これさえ覚えればいうこと無し!の作図事例 今回は、ミラー付建具の基本型を紹介しています。 ”きほんのき”ってやつなんで覚えるようにしてください。作図レベルは申し分ありません。 このまま真似って使えますので、一度描いてみて …
今回は建具についてのお話天井の高いグランセゾンとは異なり、グランスマートの標準天井高は2400cm。そのため、グランセゾンと同様の建具でも、サイズが違います。…
■サイズ ■仕様 総W1210×D30×H1957図面参照 建具:t=30メラミン化粧板貼り枠:木工ラッカー塗装 四方フレーム:t=10×30角パイプゴールドメッキ ■備考 難易度:中級者/★★★☆☆ 作図説 …
こんにちは、ゆめ子です♪ 今回は2階の開き戸付近にある、 ドアストッパーについてのお話になります(^0^)/ <スポンサーリンク> この記事のもくじ*ブリアールの…*が、しかーし!?*それが…*とりあえず…* ... つづきを読む
EIDAIの引き戸(上吊り)・開き戸の違いは?機能面や操作性から解説!
室内ドアには「引き戸」「開き戸」といった種類があります。注文住宅では、このどっちの室内ドアを設置するかを打ち合わせをしますが、どっちを採用すればいいか迷いませんか?今回はわが家のローコスト住宅で標準仕様の室内ドア「スキスムS」の引き戸・開き戸からそれぞれの機能面や操作性について解説していきます。
厄介なミラー貼り建具には不可欠な要素大 建具を描いていると、簡単なものから厄介なものまで様々です。 簡単な建具図なら、2〜3時間もあれば描けますが、今回のようなミラー貼り建具はけっこう厄介です。 あまり意識されない開口枠 …