1件〜5件
コロナ禍の影響による業務遅延に関して、過去に掲載いただいた原稿のURLを再度掲載しておきます。 アップデートができておらず当時のままで恐縮ですが、ご容赦ください。 不可抗力や事情変更の主張には、適時の通知と証明資料が必要になります。これは後日では補うことができず、今この時点で必要な対応です。...
1月第4週:①「お歳暮」の会社への報告・届出制度、②歴史関連の地名と悪意の商標出願、③金融機関による顧客へのデューディリジェンス調査
某大手電気自動車メーカーでの社内不正取締活動が大きく報じられています。取引先側に対しても、「廉潔協議書」などに基づいて違約金などの制裁を課す制度が運用されているとのことです。 国際的なマネーロンダリング(洗銭)やテロ組織の資金源への取締のため、金融機関の顧客の背景調査などが拡充されるようです。
2月第2週:①中国弁護士(律師)の成功報酬、②工業・情報化分野のデータの国外移転などの規制見込み(第2回意見募集)、③CMタレントとアフィリエイト
司法部など3部門から中国弁護士(律師)の収受する費用について新しい意見が出て、成功報酬についての規制が強化されました。《工業及び情報化分野のデータ安全管理弁法(試行)》について、再度の意見募集が行われています。上海ではCMタレントやインフルエンサーに関する広告のガイドラインも出ています。
2月第3週: ①ファイナンスリース会社に対する監督強化、②商品相場や価格の高騰に関する注意喚起、③フリーランスの求人募集をめぐる事件
ファイナンスリース会社については、2020年5月に《ファイナンスリース会社監督管理暫定施行弁法》が中国銀保監会から発布・施行されていますが、現在はまだ3年間の過渡期の過程にあります。 鉄鉱石の価格に関する注意喚起が出ています。昨年8月にも半導体で同様の通知がありました。 ほかフリーランスの事件など。
2月第4週:①施行延期の通知、②「証照」の電子化、③個人情報保護法と業務システムへの情報記入、④プラットフォーム(Webサイトやアプリ)の利用規約変更、⑤訴訟前調停による解決の推進
中国では行政手続のIT化も進められています。電子署名・電子印鑑が必要になりますが、これら紙の署名や印鑑に代わる本人確認手段も付随して普及する必要があります。 その他、業務システムに顧客の好みをメモしていた熱心な従業員の方が原因で処罰を受けた事例、訴訟前調停による解決の推進などにつきご紹介しています。
1件〜5件