chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資と節約で頑張るアラフォーパパ https://s-sta.net

ファンブログから「はてなブログ」へ引っ越してきました! 引き続き、資産運用の進捗や、家計管理、そしてちょっとした日常の出来事をお伝えしていきます。 どうぞ、お暇なときに覗いていただければ嬉しいです。

Sスタ
フォロー
住所
関東地方
出身
未設定
ブログ村参加

2025/01/19

arrow_drop_down
  • 「利益より損失の記憶が残る理由──FXで学んだ心のクセと、私なりの“負けない”スタイル」

    はじめに:「損の記憶」はなぜこんなに強いのか 投資やFXをしていると、「利益が出たときの喜び」よりも、「損したときの悔しさや後悔」の方がずっと心に残る──。これはきっと、投資をしたことがある人なら誰もが一度は感じたことのある感情ではないでしょうか。 私もFXで実際にお金を動かしている中で、自分の「感情の動き」に気づく場面がたくさんありました。特に大きな損失を出したときの記憶は、いつまでも鮮明です。 今回はそんな自分の経験をもとに、「なぜ損失の記憶は強く残るのか」、そして「それでも前向きに投資を続けるにはどうすればいいか」について書いてみたいと思います。 ■ 人は“得”より“損”を避けたがる生き…

  • 8年使った眼鏡を買い替えたら世界が変わった。ついやりがちなNGメンテナンスと代用品の話も

    先日、久しぶりに眼鏡を買い替えました。どれくらいぶりだったかというと……なんと8年ぶり。 同じ眼鏡屋さんで購入したので履歴が残っていたのですが、最後に買ったのが2017年だと知ってびっくり。 毎日使っていたのに、そんなに時間が経っていたなんて。 よくぞここまで頑張ってくれたと思います。ありがとう、私の旧眼鏡。 新しい眼鏡をかけた瞬間、世界が明るくなった 眼鏡の寿命ってどれくらい? ついやってしまうNGなお手入れ方法 眼鏡拭きがないときの代用品は? 【眼鏡の汚れがもたらす目への影響】 1. 目が疲れやすくなる(眼精疲労) 2. 視力の低下を招く可能性 3. 肩こりや頭痛の原因にも 4. イライラ…

  • 車のために貯金が尽きる…!?家計を守るマイカーの賢い選び方

    ■ 6カ月点検で思った「まだまだ乗れる」は本当か? 先日、マイカーの6カ月点検に行ってきました。この車、もう13年目に突入しています。走行距離は約14万km、エンジンの調子も悪くない。でも、ボディの小傷やシートのへたりを見ると「そろそろかな」と思わずにはいられません。 整備士さんにも「年式の割には調子いいですね」と言われたけれど、裏を返せば“そろそろ買い替えを意識している人”に向けた営業トークかもしれない…。そう考えながら、点検を終えて帰る道すがら、ふと「次はいつ、何を買えばいいんだろう?」と考え始めました。 ■ 車の維持にはいろんなお金がかかります。 🚗 車にかかる主な費用 項目 説明 備考…

  • 電気代が心配だけど、5月からのエアコン稼働。今どきの気候と電気代の話

    5月といえば、本来なら1年の中でもいちばん過ごしやすい季節のはず。朝晩は涼しく、昼間はカラッと晴れて、風が心地よくて、まだ冷房も暖房もいらない。窓を開ければ自然の風が通って、光熱費がかからずに済む、まさに「家計のゴールデンタイム」。 ……のはずが、今年はなんだか様子が違います。 今日は朝から蒸し暑くて、ちょっと動いただけでもじっとりと汗がにじむ。天気予報では「5月とは思えない湿度」とか「梅雨のような空気」といった言葉が並び、結局、我が家ではエアコンの除湿をポチッとしてしまいました。 5月にエアコンを使うなんて、なんだか負けた気がしてしまうのは私だけでしょうか。 「ちょうどいい季節」が減ってきて…

  • 金利ってバカにならない。~借金は金利で見極める~

    お金の話をしていると、よく聞く言葉があります。 「借金は悪じゃないけど、利息はバカにならない」 これ、本当にそのとおりです。 借金そのものは、必ずしも悪ではありません。 住宅や教育、事業など、人生に必要な投資を可能にしてくれるものでもあります。でも、金利が高い借金を放置することは、確実に家計を蝕んでいきます。 「借金」と聞くと、どうしても“額の大きさ”に目が行きがちです。 「住宅ローンがあと1,500万円ある」「教育ローンが200万円残っている」「クレジットカードで50万円の残高がある」 こう並べてみると、つい「額の大きい住宅ローンを早く返したい」と思ってしまいますよね。でも実は、返済の優先順…

  • 【体験談あり】会社の持株会ってやった方がいい?NISAと比べて思うこと

    会社に「持株会」があるけど、入ったほうがいいのか迷っている… そんな人、多いのではないでしょうか? 私も最初は迷いました。でも、実際に持株会に入ってみて、「やってよかったな」と思う反面、「これはやりすぎ注意だな」と感じることも。 この記事では、私自身の経験を交えながら、会社の持株会に入るメリットと注意点、そしてNISAとの比較についてまとめてみました。 これから持株会に入ろうか悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。 ◆ 会社の持株会ってどんな制度? まず、会社の「持株会」とは、自分の勤めている会社の株を、給与天引きで少しずつ購入していける制度です。 毎月3,000円〜1万円など、少額からでも参…

  • 本を読む時間がない。でも、読書を諦めたくないあなたへ。

    「読書したいけど、時間がない」最近よくそんなふうに思います。 たまには感動する小説を読んで、涙を流したり、何かを考えたりしたいんです。でも現実は、仕事や家のこと、将来への不安で、心も時間もいっぱいいっぱい。 昔はむしろ全然本なんて読まなかったのに、最近になって「読書の価値」みたいなものがわかってきた気がします。それってきっと、時間やお金に対する意識が変わってきたからかもしれません。 ■ 小川糸さんの本で心を癒す www.youtube.com 最近、地元の図書館で小川糸さんの本を手に取りました。「ライオンのおやつ」や「食堂かたつむり」、どちらも本当に心温まる物語で、読むたびに涙が何回も出ました…

  • 宝くじは夢か幻想か?—当選確率と「一発逆転」のリアル

    「宝くじ、当たったら何に使おうかな〜」 そんな会話、一度はしたことがある人も多いと思います。でも私は、一気に生活が変わるような大金を手にするのが怖いです。 現実にはそんなチャンス、ほとんど訪れないし、もし当たったとしても、人生が好転するとは限らない。大金は人を変えてしまうとも言いますよね。 そして私は、「どうせ当たらないなら、買わない」派です。 ジャンボ宝くじの当選確率を見てみましょう。 宝くじの“夢”がどれほど非現実的か、ジャンボ宝くじの当選確率を見てみるとよくわかります。 等級 当選金額 当選確率 1等 7億円 1 / 20,000,000 1等前後賞 各1億5,000万円 1 / 10,…

  • 40代から始める人生の立て直し 〜自分のために、今からでも間に合うお金と心の準備〜

    はじめに:ふと立ち止まった40代半ば、「このままでいいのか?」 40代半ば。仕事はなんとか続いているし、家族もいる。 だけど、ふと夜中に目が覚めて、考え込んでしまうことがあります。 「自分の人生、このままでいいのかな」 「この先、何ができるんだろう」 そして、定年まであと何年と数えるようになりました。うちの会社では60歳を過ぎると契約社員になり、給与は新入社員並みまで下がります。 出世もしていない。会社に依存するしかない。でも、他に収入源もないし、再就職も厳しい。こんな状態で、老後は本当に迎えられるのか? そんな不安と焦りが募っていくのが、今の40代、50代かもしれません。 「やってみたかった…

  • 楽天ROOMの「コレ!」にモヤモヤするあなたへ 〜始めたばかりの頃には知らなかったこと〜

    はじめに 私はROOMを始めて7年になります。Sスタと申します。 最初は「楽天で買い物するついでに、少しでもポイントがもらえたらいいな」と軽い気持ちで始めたのですが、続けていくうちに、ROOMならではの楽しさや難しさ、人との距離感のようなものを感じるようになりました。 中でも、一番悩まされたのが「コレ!」という機能です。 「コレ!」は、他の人が紹介している商品を自分のROOMでも簡単に紹介できる便利な機能。 でもその便利さの裏に、ちょっとしたモヤモヤや、言葉にしづらい違和感があることをご存知でしょうか? 今回は、そんな「コレ!」機能にまつわる素直な気持ちと、同じような思いをしている方に向けて、…

  • 心がちょっと満たされた。今年のGWは“読む”休日でした。

    今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 今年のゴールデンウィークはカレンダー通りで最大4連休。「土日+月火」のちょっとだけ長いお休みでしたね。 旅行に行くほどではない、でもいつもの週末よりは少しゆっくりできる。そんな“微妙だけどありがたい”連休でした。 本を読むって、案外いいものだなって思えた 最近、BSテレ東の「あの本、読みました?」という番組にハマっています。 www.youtube.com 鈴木保奈美さんが司会で、作家さんやゲストと本について話す空気感がすごく良くて。この番組を観ていると、「なんか、本が読みたくなるな」って自然と思えるんです。 実は私、学生の頃は「読書感想文のために仕方…

  • 少額から“ちょっとだけ大家さん”気分!REITを1口だけ買ってみた話【NISA活用】

    こんにちは。 最近、ずっと気になっていた「REIT(リート)」という投資商品を、ついに初めて買ってみました。 私が選んだのは、NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信(1343)通称「NF・J-REIT ETF」です。 ETFってなに?すごく簡単に説明します! 今回買った「1343」は、ETFという種類の投資商品です。でも「ETFってなに?」って思いますよね。私も最初はそうでした。 ETFとは 上場投資信託 のことで、 📦 「投資の詰め合わせパック」+「株みたいに買える」=ETFというイメージ。 🍱 たとえるなら「お弁当パック」のような存在で、 たとえばこの「東証REIT ETF」…

  • 【東京さんぽ】旧古河庭園のバラが見頃!駒込にこんな素敵な場所があったなんて

    こんにちは。 先日は久しぶりに都内をのんびりおさんぽしてきました。 向かったのは駒込駅から歩いて10分ほどの場所にある旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)。 今まで駒込といえば「六義園」のイメージが強かったのですが、ここにも素晴らしい庭園があるんですね。初めて訪れたのですが、想像以上に良かったです! 旧古河庭園の歴史もちょっとご紹介 旧古河庭園は、明治の元勲・陸奥宗光の邸宅跡に、後に古河財閥の古河虎之助の邸宅として整備されたものです。 洋館はジョサイア・コンドル(鹿鳴館やニコライ堂を手掛けた英国人建築家)が設計し、庭園は小川治兵衛という近代日本庭園の名手が手がけています。つまり、洋風建築と日本…

  • 時間とお金の選択

    時間をお金で買う?それとも、遠回りして少しだけ得をする? このあいだ、久しぶりに実家に帰る機会がありました。電車に乗って、片道1時間ちょっとの道のり。普段はそんなに頻繁に帰っているわけじゃないけれど、たまに思い立って顔を出すのが、ちょうどいい距離感だったりします。 そのとき、ちょっとした選択に迷いました。 最短で行けるルートは、私の定期券の範囲外。スムーズに乗り継げば、1時間もかからず実家に到着できる。でも、普通運賃で乗るので、お金がかかります。一方で、定期券をフル活用できるルートなら、運賃は350円安くなります。けれど、時間は30分多くかかる。 あなたなら、どっちを選びますか? 私は、迷った…

  • NISA初心者にありがちなNG行動

    投資を始めるのは、未来のためにお金を増やす一つの手段として非常に有効ですが、初心者のうちはちょっとした考え方の違いが大きな失敗につながりやすいものです。特に、NISAなどを利用する場合、税金のメリットを享受するためにうまく活用することが大切ですが、逆に「やってはいけない行動」をしてしまうと、結果的に長期的な資産形成に失敗してしまいます。 最近では新NISAが始まってから、年に1度くらいのペースで大きな下落も起きています。始めたばかりの人にとっては、「投資ってやっぱり恐いな」とか、「自分には向いてないかも」と感じる場面もあるかもしれません。 でも、それは誰もが一度は通る道。そんな時こそ、冷静に自…

  • 「妻のトリセツ」を読んで ~夫の今さら気づいたこと~

    最近、妻の機嫌が悪い。 もちろん毎日怒鳴っているわけではないけれど、明らかに空気が違う。こちらが話しかけても反応が薄かったり、ちょっとしたことでイラッとされる。 あれ、なんでだろう?と思い返すと、 心当たりが一つだけある。 ……200万円、損をした。 正直に話した。 ごまかしても仕方ないと思ったし、ウソはつきたくなかった。だから、「実はちょっと、投資で損をしてしまって……」と打ち明けた。 すると、彼女の顔がスッと曇ったのを今でも覚えている。 その後、なんとなく家庭内の空気が冷えた気がしている。「お金がない」「将来どうしよう」そんな自分のつぶやきに、妻が冷たくなるのは当然かもしれない。 でも、そ…

  • 【固定資産税のナゾ】マンションの評価額ってなかなか下がらないの?

    5月恒例の“税金のお知らせ”に思うこと ゴールデンウィーク、どこか出かけようか…とポストを開けたら、入ってました、「固定資産税の納税通知書」。 うちはマンションなんですが、これ毎年思うんです。 「築年数けっこう経ってるのに、全然評価額下がらないな~」って。 ちなみに、自動車税のハガキもそろそろ来ますよね。夏のボーナス前にこのダブルパンチ、毎年ちょっとツライです…。 固定資産税の「課税標準額」って、売却価格と同じなの? 通知書を見ると「課税標準額」って書いてありますよね。パッと見、「これがうちのマンションの価値なのか」と思いがちなんですが、実はこれ、売却価格(時価)とは別モノなんです。 比較項目…

  • 「読書なんてしてなかった私が、『蜜蜂と遠雷』に心を動かされた話」

    本って、題名だけではなかなか中身が想像できないですね。 恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』も、最初にタイトルを見たときは、「蜜蜂?雷?いったいどんな話なんだろう」と思ったのを覚えています。 でも読み進めていくうちに、そのタイトルがとても深い意味を持っていることに気づきました。まるで音楽のように、文字から感情があふれ出して、気がつくと引き込まれていました。 もともと私は本をあまり読むほうではなかったのですが、この物語を通して「自分の中の何か」が少しずつ変わってきたのを感じています。 蜜蜂と遠雷 [ 恩田陸 ]価格: 1980 円楽天で詳細を見る 恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』を読んだ後、しばらくその余韻に浸…

  • 楽天ROOM 7年の軌跡とこれからの挑戦!

    楽天ROOMを始めて7年。続けてきたから見えた景色 順調だった最初の2年 壁にぶつかった3年目以降 写真と文章だけでは戦えない時代に 新しい風:SNSとブログを活用 私が実践して効果的だった5つの工夫 1. オリジナル写真を撮る 2. 「いいね!」を押してつながる 3. キャッチコピーを工夫する 4. トレンドや季節を意識する 5. SNS・ブログと連携する 続けることで得られた「できた」の積み重ね さいごに:続けた先にしか見えない景色がある

  • 🌱2025年4月の収益公開!!

    こんにちは、Sスタです!早くも新緑がまぶしい5月になりましたね🍃 今回は、「2025年4月の収益公開」をしていきたいと思います! 家計の立て直し&お小遣いアップを目指して、4月も地道にコツコツ頑張ってみました💪✨ 🛍 楽天アフィリエイトの成果は…? 🌟 お得な商品をチェック! 🌟 私のROOMにお越し頂きまして、ありがとうございます☺️ クリック数:348回売上件数:16件成果報酬:3,185円 3月のスーパーセール後の期間はなかなか厳しいものがありますが、物価高や節約志向の影響もあり、消費が控えめになる時期だったと思います。 言い訳にはなりませんが、4月は繁忙期と重なり、ブログの執筆や読書に…

  • 今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」

    静音マウスって、ほんとに静か。 つい先日、やってしまいました。 そう、「深夜に使うには、このカチカチ音、ちょっと主張が強すぎるな…」って。 そうなんです。 勢いでカチカチするタイプのマウスを買っちゃってたんです。でもやっぱり静かな夜にパソコン操作したいじゃないですか。家族も寝てるし、カチカチ鳴ってるとなんか申し訳ない。 で、買っちゃいましたよーー! 💻✨ エレコム ELECOM BlueLEDマウス M-BL21DBSKBK やっぱり、気になって買っちゃいました。 無線/5ボタン/静音/抗菌/ブラック! いや~、これがなかなかの優秀っぷりで。まず、5ボタンってところが地味に便利。ブラウザでサク…

  • 「おまえ」って、どうして悪いイメージが強くなったんだろう?

    最近、ちょっと気になっている言葉があります。 それは「おまえ」。 職場で上司が部下を叱っているとき、少し強い口調で「おまえさぁ、ちゃんと確認したのかよ」なんて言っていて。 聞いていて、なんだか胸がザワついたんです。 「おまえ」って、そんなに悪い言葉だったっけ?昔は友達同士でふざけて使ってたし、夫婦の会話でもたまに聞くような気がする。でも、その上司の言い方だと、やっぱり「上から目線」とか「見下してる」ような印象を受けてしまう。 で、気になって調べてみたんです。「おまえ」の語源。 すると驚いたことに、「おまえ」はもともと“御前”という漢字で書かれていたそう。御前=目の前にいる大切な人、あるいは神様…

  • あつあつの物語と、お腹の音。小川糸さん『あつあつを召し上がれ』を読んで

    電車の中で読書をしていたときのこと。 ページをめくるたびに美味しそうな描写が現れて、気がつけばぐーっとお腹が鳴っていました。 恥ずかしいやら、微笑ましいやら。 そして、ひとつだけ確かなのは、「早く家に帰ってごはんが食べたい」という強い気持ちが湧き上がっていたことです。 小川糸さんの『あつあつを召し上がれ』は、まさに「食べることの楽しさ」がぎゅっと詰まった一冊。 あつあつを召し上がれ (新潮文庫 新潮文庫) [ 小川 糸 ]価格: 539 円楽天で詳細を見る 短編集なのに、どの物語にも共通して流れているのは、“ごはん”という大きなテーマです。 だけど、この本が描いているのは、ただの食事ではありま…

  • 【商船株に動揺しつつも】円高に強い、高配当&成長株に注目してみた話

    商船三井の決算発表をきっかけに、商船株が大きく値を下げていますね。 「米国の関税政策」「荷動きの減少」「想定為替レートの円高修正」などが影響し、2026年3月期の純利益は前年から60%減の予想とのこと。 私もホントに微力ながら商船三井の株を3株しか保有していますが、この急落はいったい何があったのかと驚きました。 引用:SBI証券 👉 配当も前年の360円から150円に大幅減配となり、ショックを受けた方も多いのではないでしょうか。「配当目的で買っていたのに……」という声が聞こえてきそうです。 「このまま下がり続けるのか、それとも買い時なのか?」 悩む中でふと立ち止まり、「商船株だけにとらわれず、…

  • 「本、読みたいのに読めない」そんな私が耳読書に興味を持ち始めた話。

    読書が好きな方なら、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 「読みたい本はたくさんある。でも、読む時間がない。」 仕事、家事、育児、通勤…。1日が終わる頃には、目も肩もバキバキ。寝る前に少しだけ本を読もうとしても、3ページで撃沈してしまう日々。 私もまさにそんな感じで、最近はまとまって読書をする時間が取れずにいます。 本を買うにも、なかなかの出費 それに、本って意外と高いんですよね。文庫本でも700~800円、新書やビジネス書などの新刊となると1,500円前後。 図書館もよく利用するのですが、新刊や話題の本は予約が何十件も入っていたりして、なかなか手に入りません。「今すぐ読みたい!」とい…

  • 夫婦で財布は別。でも家計は無関係じゃない。貯金がない現実と向き合う話

    最近、家計の数字を改めて見直してみたら、正直、目を背けたくなるような現実が待っていました。 特に、子どもの学費が家計に与えるインパクトは想像以上。あらためて「貯金の大切さ」を痛感しています。 そんな私の2025年4月の収支をちょっと赤裸々に、 現実を公開します。 2025年4月の収支 4月の収入は395,500円でした(企業DC、持株会控除後)。内訳は ・給与 283,500円・子どもから奨学金の振込分 92,000円・児童手当20,000円 です。 実際の生活費だけでは足りず、進学に向けた資金調達も合わせて家計を回している、というのが正直なところです。 支出 支出は1,165,707円。結果…

  • 物価高のGW。あえて“のんびり”を楽しむ選択

    今年のゴールデンウィークは、物価高がひしひしと身に染みています。旅行の宿泊費も、外食も、テーマパークのチケットも、去年よりずっと高い。何をするにもお金がかかってしまうこの時期、正直、ちょっと腰が引けてしまいました。 www.youtube.com 私の会社では、ベースアップがあるのは6月から。つまり、今のこの5月は、家計にとって一番厳しい時期。楽しみたい気持ちはあるけれど、現実的には財布のひもをぎゅっと締めなきゃいけない。そんな中で迎えたゴールデンウィーク。今年は「無理にお金を使わないGWにしよう」と、心に決めました。 でも、節約=我慢じゃない。「お金をかけず、心を豊かにする」そんな過ごし方も…

  • 東武カードがリニューアル!でも私は2026年6月で卒業します

    こんにちは。今日は、先日届いた東武カードリニューアルのお知らせについて、私自身の判断も交えながら、正直な気持ちを綴ってみます。 東武カード切替申込のお知らせ 東武カードリニューアルの内容まとめ 今回のリニューアルでは、これまで年会費無料だったスタンダードタイプの東武カードでも、年会費1320円(税込)が必要になります。 それに伴い、ポイント還元率も見直され、東武グループでの利用に限ればお得度はアップしています。 具体的な還元率は以下の通りです。 利用シーン ポイント還元率 東武百貨店 最大5.0% 東武鉄道の定期券購入 5.0% 東武ストア 最大1.5% 通常利用(その他のお店) 0.5% 特…

  • 食料品の値上げに負けない!お米の価格に驚いた話と、私のごはん活用術

    「備蓄米放出」──そんなニュースを見て、 「おっ、これはチャンスか? そろそろお米の値段下がる?」 なんて思ったのも束の間。 現実はそんなに甘くなかった。

  • 45歳、人生の後半戦。だからこそ、前を向いてコツコツやってること。

    45歳という年齢。若いつもりでいたけれど、ふとした瞬間に「もう人生の後半戦に入ったんだな」と実感することがあります。 子どもは成長し、教育費はピークを迎え、住宅ローンもまだ残ってる。 自分の老後はどうなるんだろう……?と思いを巡らせるたびに、不安が押し寄せてくる。 「60歳を過ぎても働き続けなきゃ生活できないのかも」と、現実的に考えている方も多いんじゃないでしょうか。 私もそのひとりです。 サラリーマン一本では、正直不安。 今は会社員として働きながら、家計のやりくりや老後資金のことを考えていますが、正直、今のままじゃ未来が明るいとは言いづらいのが本音です。 物価は上がるのに、給料はそこまで増え…

  • 本って後回しになりがちだけど、やっぱり面白い。

    図書館の魅力も再発見! 「本って読みたいけど、読む時間がないんだよね〜」って、つい後回しにしていませんか? 私もまさにそうで、本を読むのが嫌いなわけじゃないのに、スマホ見ちゃったり、家事に追われたり、気づいたら夜…。 読みかけの本がずーっとそのまま、なんてこともよくあります(笑) でも、たまにふと手に取った本が面白くて、グイグイ惹き込まれると「やっぱり本っていいな〜」って思うんですよね。 そういう本と出会えたときって、ちょっと幸せな気持ちになります。 s-sta.net 本屋さんで惹かれた一冊が、読書の扉を開いた もともと私は、小説とかあまり読んでこなかったタイプで、読むといえば雑誌くらい。 …

  • カチカチ? シーッ? あなたはどっち派?

    つい先日、新しいマウスを購入しました。 楽天市場で、会社で使っているお気に入りのマウスと同じ形のものを発見し、「あ、これこれ」と迷わずポチッ。 届いたその日、早速自宅のパソコンに繋いで作業開始! と思った瞬間、部屋に響き渡る「カチッ」という音。 ……え、でかっ! そう、うっかり「カチカチ」するタイプのマウスを選んでしまったのです。 今まで自宅で使っていたのは静音タイプ。 夜中にカタカタ作業していても、家族に迷惑がかからない優秀な相棒でした。 ところが今回は、その“静かなる相棒”の存在を忘れ、「見た目が同じなら中身も同じだろう」と軽い気持ちで選んだらこのざまです。 夜中のカチカチ音って、妙に響く…

  • 【悲報】ふるさと納税のお米、届かないってよ。

    どうも、Sスタです。 ある日の夕方、仕事から帰ってきた私を出迎えたのは、「重要」と赤字で書かれた一通の封筒。 差出人を見て、すぐにピンときました。「あ、去年ふるさと納税したとこからだ」 そうそう、あのとき選んだ返礼品はお米。しかも15キロ! 5月頃に届く予定で、「GW明けはこのお米でやりくりしよ〜」なんて楽しみにしていたんです。 冷蔵庫の隣に、しっかりスペースも空けて準備万端。 ところが、封を開けてみると…。 昨今の物価高騰の影響により、5月以降の配送は中止となります。 ……えっ? 一瞬、読解力を疑いました。「え?どういうこと?」って何回も読んじゃった。 さらに続けて、 返礼品の配送に代えて、…

  • 原田ひ香さんの『財布は踊る』を読んで、人間模様とお金の使い方を学ぶ

    『財布は踊る』とお金の使い方について考える 『財布は踊る』とお金の使い方について考える ブランド財布とお金の使い方 三千円の使い方 お金の大切さを知る SNSと詐欺の関係 詐欺に引っかかる理由 詐欺に引っかからないための対策 結論

  • 春を満喫。舎人公園でネモフィラ散歩。

    春の花といえば桜が定番ですが、この季節もうひとつ楽しみにしているのが「ネモフィラ」。 今年は、足立区の舎人公園へ車で行ってきました。 都内でもこんなにのびのびと自然を感じられる場所があるのかと、毎回ちょっと感動します。 土曜日の少し時間をずらして夕方にいったので、公園内はほどよい人出。 お子さん連れや犬の散歩をしている人、カメラを片手にお花を撮っている方など、みんなが思い思いに春の時間を楽しんでいました。 舎人公園はとにかく広くて、車で行くのも便利です。 駐車場も何カ所かあって、ネモフィラが咲いているエリアは「ゆうひの広場」周辺。 引用:公益財団法人 東京都公園協会 芝生の中にぽつぽつと咲くネ…

  • 結果じゃない。歩んできた道が、心を打つ──西川愛也選手を応援する理由

    40代になってくると、プロ野球をただ「勝った」「負けた」で見られなくなってくる。 子どもの頃、テレビにかじりついて見ていた西武ライオンズは、常勝チームだった。 辻、秋山、清原、デストラーデ、石毛、伊東…。何度も何度も日本一になり、西武ドーム(当時は西武球場)には、たくさんの夢が詰まっていた。 大人になり、家庭を持ち、仕事や生活に追われながらも、やっぱりライオンズの試合は今も気になる。 でも、去年の西武は本当に厳しかった。 得点力不足、連敗、91敗という数字。スタメンを見ても、「誰が打つのか」と不安になる日が多かった。 それでも、なぜかテレビをつけてしまう。スマホで速報を追ってしまう。 勝てない…

  • 「SNSで仲良くなりたい。でもその裏に潜む“うさんくさい影”の話」

    今回は、最近ほんとによく耳にする「詐欺」の話です。 あんまり、聞きたくないテーマかもしれませんが…… SNSをやっている方は、誰もが思っていることかもしれません。 「もっとフォロワーさんと仲良くなりたいな」 「投稿をたくさんの人に見てもらいたい」 「せっかくなら、ちょっとでも収益につながったらうれしいな」 こんな気持ち、SNSをやっている人なら一度は感じたことがあるんじゃないでしょうか。 私もブログやROOMをやっているから、つい交流を意識してしまうし、「ちょっと工夫して伸ばしてみたい」なんて欲も出ててしまうものです。 でも、SNSって楽しい反面、実はちょっと怖い一面もあるんだなと、最近改めて…

  • 「みんなお金あるなぁ」と思ってしまう日。

    節約中の私のつぶやき 最近、外に出るたびに「みんな、そんなにお金あるの?」と心の中でつぶやいてしまいます。 テレビでも、旅番組でグルメやスイーツの紹介がよくありますよね。 「わぁ、美味しそう!」と素直に思う一方で、「高いなぁ…」とつい財布の中身を気にしてしまう私がいます。 というのも、観光地でも駅ナカでも、ちょっとおしゃれな飲食店には行列ができていて、 外食産業は人手不足ってニュースで聞くのに、客足はしっかりあるように見えるんですよね。 しかも並んでいるのは、1,000円どころか2,000円を超えるような贅沢ランチの店だったり。 目の前に広がるのは、ふわふわのパンケーキ、分厚い和牛ステーキ、う…

  • 学費の衝撃:家計の見直しと子育ての工夫

    春の訪れとともに舞い込んできたのは…… 学費納入のお知らせ。 毎年この時期になると、我が家では軽く衝撃が走ります。 もう慣れたと思っていても、 やっぱり「〇〇万円」という現実を突きつけられると、心のどこかで「うわぁ……」と声が漏れてしまいます。 こちらの記事もどうぞ!! ameblo.jp 学費は、ある日突然「必要になります」とやってくる。 特に高校や大学の入学前後は、学費以外にも入学金、制服、教材費、定期代、お小遣い、お弁当代…… とにかく出費の嵐。 さらに、大学ともなると受験料に始まり、入学金、授業料、そして一人暮らしをする場合は生活費も加わります。 こうした経験から、強く思うことがありま…

  • 『ライオンのおやつ』読了! 涙なしには読めない作品… 🦁

    ">📚 『ライオンのおやつ』読了!🍪 図書館で借りた本の返却期限も迫ってるし、これはもう読破するしかない!と思い、小川糸さんの『ライオンのおやつ』を最後まで一気に読みました。📖✨ 先日読んだ『食堂かたつむり』がとても良くて、料理を通じて心が癒されるお話に感動🥹。 それならば!と、別の作品も読んでみようと思ったのがきっかけです。 ライオンのおやつ (一般書 212) [ 小川 糸 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 小川糸(おがわ いと)さんは、日本の作家で、特に心温まる作品を多く手掛けていることで知られています。彼女は、小説を中心に執筆しており、読者の心に深く響くストーリーを描く作家として…

  • 物価高の今、マックのホットコーヒーに救われてる話

    こんにちは、Sスタです。 このブログで、既にご存じかもしれませんが、 最近、都内をよくウォーキングしています。 といっても、定期券の範囲内を主に移動してるだけなので、交通費はほぼ0円。 気になるエリアにふらっと出かけて、街の景色を楽しみながら歩くのが、ちょっとした気分転換になっています。 でも最近、本当にどこへ行っても物価が高い…。 ランチにしてもカフェにしても、ちょっと入っただけで1000円超えなんてザラ。 以前なら気軽に入っていたお店も、「今日はやめておこうかな」なんて考えるようになりました。 そんな中、ふらっと入りやすくて、ほっとひと息つける場所があるんです。 そう、マクドナルド。 この…

  • 【東京さんぽ】信濃町から赤坂までぶらぶら日記|金のポストと将棋会館、そしてちいバスでワープ!

    「東京さんぽ」、今日は千駄ヶ谷からスタート…の予定でしたが、 読書に夢中になりすぎて、うっかり1駅手前の信濃町で下車。 こういうハプニングも旅の醍醐味ですよね(笑) ◆まずは腹ごしらえ 信濃町の駅中にある駅そば屋さんで、サクッと腹ごしらえ。 かきあげそば(温) 麺1.5玉 710円 こういう気取らない食事が、さんぽのスタートにはぴったり。 おだしの香りにほっとしつつ、胃も心もあったまったところで、いざ出発です! ウォーキングには靴も大事ですよね。軽めのスニーカーだと、すいすい足が出て、調子もいい感じ♪ ニューバランス スニーカー メンズ 880 new balance MW880 フレッシュフ…

  • 含み損でも耐える💪為替は“生き残ってナンボ”!

    最近、株も為替の動きも、本当にヤバくないですか? ついこの前までドル円は160円目前だったのに、今や143円台…。(2025年4月11日23:00時点)どんだけ落ちるの早いの⁉って突っ込みたくなるレベルです😅 過去の関連記事はこちらです。 s-sta.net s-sta.net この急激な円高で、株も為替も大荒れ。 私の新NISAも、FXもがっつり含み損です…(泣) 辛うじて、旧つみたてNISAは含み益。 💱 メキシコペソもドルの影響を受ける… 私はメキシコペソ円を中心にFXをしていますが、ドル円が動くとやっぱりペソも影響受けますね💦メキシコペソも一時7円を割り込みました。 トランプ前大統領の…

  • 人生の転換点:40代の新たな挑戦

    40代にとって、堺正章さんはまさにテレビの黄金時代を象徴する存在です。 子どもの頃から「かくし芸大会」やテレビの司会などでその名を広め、家族全員が楽しむ時間の中でその軽快なトークを耳にしたことがある方も多いでしょう。 堺さんが60年以上にわたり芸能界で活躍し続けていることは、まさに時代を超えた魅力の証です。 今回、YouTubeで中田敦彦さんとの対談が公開され、堺さんのこれまでの歩みや哲学を改めて知ることができました。 この対談を通して、40代という人生の転機を迎える読者にとっても多くの気づきやヒントが得られる内容となっています。 1. YouTube初主演と新たな挑戦 最近、堺正章さんがYo…

  • お金の感覚は人それぞれ!

    「お金がない!」ってよく聞くけど、それってどの程度のことを指してるんだろう? 💸 1,000万円貯金があるけど「全然お金がない」と嘆く人もいれば、 🛍️「貯金ゼロ、でも楽天ポイントが1万ポイントあるから何とかなる!」っていう楽天経済圏の戦士もいる。 お金の感覚は人それぞれです💡 ちなみに、30代・40代の貯蓄額の中央値と平均値はこんな感じです👇 30代 平均貯蓄額:697万円 中央値:200万円 40代 平均貯蓄額:1,132万円 中央値:500万円 これらのデータから、平均値と中央値の間に大きな差があることがわかります。​これは、一部の高額な貯蓄を持つ世帯が平均値を押し上げているためです。​…

  • リスク管理の重要性

    含み損と強制退場の違い — そして、スワップ投資のリスク 前回、私は200万円を失った経験について書きました。 あの時の苦い記憶が今でも頭をよぎります。 損失を抱えて、退場を余儀なくされたあの瞬間から学んだことは、「相場の怖さ」を実感することでした。 でも、含み損と強制退場は全然意味が違うんです。 含み損って、まだ決済していない状態だから、相場が戻れば利益に変わるかもしれません。でも、退場してしまうとその後相場が戻ったとしても何の恩恵も受けられません。 強制退場の恐ろしさは、ただその瞬間だけで終わるのではなく、その後のチャンスすら逃してしまうところです。 メキシコペソのスワップ投資 — 高金利…

  • 【告白】僕がブログを始めた、ちょっと苦い理由

    こんばんは、Sスタです。 実はこれまであまり触れてこなかった、僕がブログを始めたきっかけについて少しお話してみようと思います。 こちらでも関連記事を書いてます。 ameblo.jp 普段は、日々のちょっとしたことや、投資のあれこれ、なんかを気ままに書いているこのブログですが… 実は、その裏には、自分にとってかなり大きな出来事があったんです。 それは、数年前のこと。 今思い返しても、本当に情けない話なのですが… 欲を出して高いレバレッジをかけた取引で、大切な200万円を失ってしまいました。 それまで、投資の知識もろくにないくせに、一攫千金を夢見て安易な行動に出てしまったんです。 結果は惨敗。 画…

  • 雑記ブログの楽しさ:ブログの魅力

    ">気がついたらブログが90記事に到達していました🎉 "> ">最初は何を書いたらいいのか迷っていたのに、気づけば節約や投資ネタ、ウォーキングなどの雑記ブログになっていました。 ブログを始めたころ、投資のことを中心に書こうかと考えた時期もありました。 毎日「資産が増えた、減った」と書いても、金額も少額なので、結局それはどうでもいい話で終わるでしょうし、投資に関してはすでに詳しい人がたくさん書いています。 それなら自分はスラスラ書けるものを自由に書いていけばいいのでは?と思い、今のスタイルに落ち着きました。 🌟特化ブログと雑記ブログの違い ブログには大きく分けて「特化ブログ」と「雑記ブログ」があ…

  • アメリカの関税引き上げの影響と課題

    アメリカの関税引き上げ!世界経済はどこへ向かう?🎢 連日、アメリカの関税引き上げのニュースが話題になっていますね。 この影響で、ダウ平均やS&P500などの指数も大きく動いています。でも、これってアメリカが自分の首を絞めているようにも見えませんか?🤔 貿易戦争?それともアメリカの戦略?💥 今回の関税引き上げは、まるで武器を使わない「戦争」のように思えます。 輸入品に追加の税金をかけることで国内産業を守る狙いがあるものの、輸入業者や消費者にとっては価格上昇のダメージも大きくなります。 結果的に、アメリカ国内の物価が高騰し、インフレが加速する可能性も。 国民にとってメリットがあるのかどうか、ちょっ…

  • 収益公開2025年3月

    2025年3月の収益公開します!! こんにちは、Sスタです!気づけばもう4月…! 新生活の季節ですね🌸 今回は、「3月の収益公開」をしていきたいと思います! 家計の立て直し&ちょっとでもお小遣いアップを目指して、今月もコツコツ頑張ってみました💪✨ 🛍 楽天アフィリエイトの成果は…? 🌟 お得な商品をチェック! 🌟私がオススメするアイテムがいっぱい💡あなたもお気に入りを見つけてみてください! クリック数:343回売上件数:17件成果報酬:2,739円でした。 ちなみに2月は1,408円でした。 2月よりちょっとUP⤴️やりました! フォロワーさん経由で買ってくれたんだな~って思うと、本当にありが…

  • 大盛りと送料無料:お得感と企業努力🚀

    🌟お得感溢れる「大盛り無料」の魅力🌟 これまで、メニューを見て「同じ値段なら、そりゃ大盛りでしょ🚀」と思わず注文していました🍚。 でも最近は、そういったサービスを見かける機会が減ったなと感じます😓。 これも、米や食料品の高騰の影響ですよね🌾。お店側も経営を保つために工夫を重ねています。 大盛りかノーマルか、選択の時代🍜 以前なら「同じ値段なら大盛り一択😂」って感じでしたが、今は「本当に食べきれる量を選ぼう🍚」と考えるようになりました。 だって、大盛りにして食べ切れずに残したら、それは結局「無駄」になってしまいますもん😩。 さらに、チェーン店の大盛りはだいたい想像がつきますが、個人経営のお店だと…

  • トランプの関税政策が引き起こす経済の波紋と、投資スタンス

    アメリカのトランプ大統領が、またやってくれましたね。 相互関税の実施を本格化させたことで、マーケットは再び混乱。 これまでのように土壇場での軟化や手のひら返しを期待していた向きも多かったですが、今回は本当に実行に移されました。 まるでプロレスのような交渉術で、最後の最後にひっくり返すことが常だったのに、 今回はそのまま強行。 こうなると、世界経済への影響は避けられません。 結局、保護主義政策は、自国の産業を守るように見えて、国民の生活を圧迫する結果を生みやすい。 関税がかかることで輸入品の価格が上昇し、それに伴い国内の物価も上昇。 最終的に、消費者がその負担を背負うことになります。 アメリカ国…

  • ランニングシューズとウォーキングシューズの違い

    ">最近の週末の趣味は都内を散歩することです。 "> ">仕事のストレス発散にもなるし、知らない街を歩くのはワクワクします。 "> ">歩けば歩くほど、新しい発見があります。細い路地の先におしゃれなカフェを見つけたり、昔ながらの商店街に出くわしたりです。 "> "> ">都内にはまだまだ知らない場所がたくさんあります。 そんな散歩が楽しくなってきたからこそ、足元にもこだわりたくなりました。 今までは適当なスニーカーを履いていたけれど、長時間歩くと足が痛くなることもです。そこで、ウォーキングシューズをちゃんと選ぼうと思い、色々調べてみました。 ランニングシューズとウォーキングシューズの違い ww…

  • 家飲み派が気になる!焼酎ハイボールの正体とは?🍺✨

    居酒屋の雰囲気が好きだけど、お金に余裕がないと頻繁には行けない…… そんなジレンマを抱える家飲み派のみなさん、こんにちは! わたしも 缶ビール(発泡酒や第3のビールが多め)やハイボール を家で飲むことが多いんですが、たまに居酒屋で飲む 焼酎ハイボール(通称:酎ハイ) がやたらと美味しく感じること、ありませんか?🤔 家でハイボールを作るときは ウイスキー+炭酸 でシンプルに作るのに、居酒屋で出てくる酎ハイは何か違う……。 「これは 魔法のドリンク✨ なのか⁉️」 ということで、今回は 焼酎ハイボールの正体 を深掘りし、家でも再現できるのか挑戦してみます!🍹 焼酎ハイボールとは?普通のハイボールと…

  • 4月の値上げラッシュがやばい!😱

    ついこの間、正月だったのに、もう4月!? 時間が経つのが早すぎる! 特に休みの日は一瞬で終わるの、なんとかならないものか…。💨 それにしても、今日の株価下落は大きかったですね…。💦 日経平均も大きく下がり、高配当株の 年利くらいの下落 があった銘柄も。 高配当株は、長期で持つことで配当を得られる魅力がありますが、 急な株価の変動で 含み損が増えると精神的にもキツイ ですよね。 株価下落のニュースを見ると焦ってしまいますが、 冷静に投資戦略を考えて、資産を守っていきたいですね!🧐 そんな4月、なんと 史上最大級の値上げラッシュ がやってきます。💸 値上げされるもの一覧📈 4月は 4000品目以上…

  • 『食堂かたつむり』食べることが心を癒す物語

    食べることが心を癒す物語 🍴💖 図書館に立ち寄ったとき、小川糸さんの作品を見つけました📚。 ずっと気になっていた作家さんだったので、今回は「食堂かたつむり」を借りてみました。 食堂かたつむり (ポプラ文庫 日本文学 102) [ 小川 糸 ]価格: 792 円楽天で詳細を見る そして、映画化されていたことを知り、2010年に公開された映画🎬も借りて見ることに。 読んでみると、食べることがただの「食事」ではなく、人の心を癒す力を持っていることを実感でき、心温まる素晴らしい物語でした💫。 物語の概要と登場人物 👩‍🍳 「食堂かたつむり」の物語は、心に傷を抱えた女性が主人公です。 彼女はひとりで食堂…

  • 豊臣秀吉と桜の深い関係〜醍醐寺での花見とその魅力

    「醍醐」という言葉の由来を調べてみたら、実は乳製品からきていることを知りました。 しかも「醍醐味」という言葉の語源でもあるとか。 なるほど、最上級の美味しさを表す言葉なんですね。 そういえば「醍醐」といえば、京都の醍醐寺が思い浮かびます。 桜の名所としても有名ですし、豊臣秀吉の「醍醐の花見」でも知られています。 今回は、この“醍醐”という言葉を軸に、歴史と桜を楽しむ旅について書いてみようと思います。」 醍醐の由来からひも解く、日本文化と豊臣秀吉の桜への愛 1. 醍醐という言葉の由来 2. 醍醐寺とその歴史 3. 豊臣秀吉と醍醐の花見 4. 醍醐寺の桜と豊臣秀吉の思い 5. 現代でも楽しめる醍醐…

  • 🌸目黒川の桜を満喫!有給を使って平日ウォーキング🌸

    今年の桜は、この数日の暖かさで一気に開花しました。 東京都内でもあちこちで満開になっていて、春本番を感じます。週末は混雑必至の目黒川ですが、今日は有給を使って平日金曜日にウォーキングしてきました🚶‍♂️。 🌿人が少なくて快適な目黒川の桜 目黒川沿いの桜は都内でも有名なスポットで、週末ともなると大混雑。 川沿いの道はびっしりと人で埋まり、歩くのも大変です。 でも今日は金曜日、しかも午前中の時間帯だったこともあり、人出は少なめ✨。 桜を独り占めするような気分で、ゆったりと歩くことができました。 🌡️ 気温はなんと25℃! 4月を待たずに初夏のような陽気で、歩いているとじんわり汗が…。さらに朝方には…

  • 2025年、96万円赤字家計の戦い!💸💥

    皆さん、家計簿つけていますか? 家計簿って言っても、レシートをとっておいて細かく付ける必要はないと思いますが、 ざっくり、固定費と変動費を把握することは大事です。 今年の我が家、ついに年間収支表を作成してみたところ…なんと96万円の赤字が発覚!!😱💦

  • カバンの中の勘違い

    皆さん、こんにちは!😊 今日も元気いっぱい(?)な私ですが、先日、とんでもない勘違いをやらかしてしまいました…😅 あの、ちょっとそこまでお買い物に行こうと思って、いつものように スマホをカバンに入れよう としたんですよ。 で、カバンに手を突っ込んで、何かを掴んだ感触があったので、 👉 「よし、スマホ入れた!」 と思って、そのまま家を出ました。 …ええ、まさか、あんなことになるなんて、夢にも思わずに。 🚶‍♀️ 最寄りのスーパーに到着。 💳 さあ、スマホで支払いしよう! 🤔 …あれ?スマホがない。 💦 「え、まさか…家に忘れてきた!?」 焦ってカバンの中をまさぐってみたんですけど、やっぱりない。…

  • お金?仕事?恋愛? 何歳になっても尽きない後悔と、やり直したいこと

    人生は選択の連続。 でも、「あのときこうしておけばよかった…」 と思うことって、年齢を重ねるごとに変わりますよね。 例えば、こんなデータがあります👇 ✅ 40代以上が30代に戻れるなら、やり直したいことランキング 1位 貯蓄・投資 💰 2位 仕事 💼3位 勉強 📚4位 恋愛 ❤️5位 健康 🏃‍♂️ ✅ 50代以上が40代に戻れるなら、やり直したいことランキング 1位 健康 🏥 2位 仕事 💼3位 貯蓄・投資 💰4位 勉強 📖5位 結婚・パートナーとの関係 👩‍❤️‍👨 …30代ではお金、40代でもお金、50代では健康。 年齢が上がるごとに、「お金より健康」の優先度が高くなる んですね。 でも…

  • 楽しく資産を増やす!配当金積み上げの醍醐味✨

    ">3月も終わりが近づき、決算を迎える企業が多くなってきました📊。 "> ">2025年3月27日は、3月期決算企業の権利付最終売買日💹。 ">株主優待や配当をもらうためには、この日までに株を購入しておく必要があります。 昨年の秋から、新NISAを活用して高配当株投資を始めました📈。 もともとインデックス投資もしているのですが、こちらは基本的にほったらかし運用。日々の値動きを確認する程度で、正直なところ少し退屈に感じることも😅。 そこで、日本株の高配当銘柄をS株(単元未満株)でコツコツ買い増していくスタイルを取り入れることにしました💰。 現在、26銘柄に投資しており、ポートフォリオ全体の年利は…

  • サブウェイのカスタマイズ注文のハードル

    "> ">サブウェイ🥪 はヘルシーでおいしいサンドイッチを提供するお店として知られていますが、注文がちょっと難しいと感じる人も多いですよね🤔 "> ">私も数回しか行ったことがないのですが、パンの種類、トッピング、ソースを自分好みにカスタマイズ できるのは楽しそう! "> ">でも、オーダーのたびに一から選ばないといけないので、初めての人にとってはハードルが高く感じることも💦 "> ">カスタムできる楽しさは、まるでサンドイッチ版のココイチ ですね🍛✨。 "> ">さらに、注文を聞きながらトッピングしていくスタイルだから、どうしても1人のお客さんを接客するのに時間がかかってしまう…。 "> "…

  • 週末ウォーキング! 皇居周辺をのんびり散歩🚶‍♂️

    ">つい先日は雪が降っていましたが、 "> ">やっと暖かくなってきましたね! "> ">いや、今日は少し歩くだけで汗ばむほどの陽気で、薄いジャンパーでは暑いくらいでした。 "> ">今日も定期券を使って、都内にウオーキングに来ました。 ">地元で歩くよりも、都内は観るところがいっぱいあって楽しんですよね🎵 "> ">まだまだ、知らない場所がたくさんあり、歩く速さだと気が付く発見もあります。 今日は大手町からウォーキングスタート!! 大手町スタート 普段歩かないルートを選び、皇居の北側を通ることにしました。 皇居東御苑 竹橋駅を抜け、北の丸公園へ。 ソメイヨシノはまだ咲いていませんでしたが、他…

  • みかんは箱入りするとドラマが始まる!?🍊

    ">みかんを箱買いすると、たまに 「あれ?この子だけちょっと怪しい…」 なんていう、傷んだみかんを発見することがありますよね。 "> ">そのまま放っておくと、いつの間にか 周りのみかんまでやわらかくなったり、カビが生えたり…。みかん同士、何か影響を与え合っているのかも?🤔 "> 今回は 「腐ったみかん現象」 の科学的な理由を楽しく解説しつつ、みかんを長持ちさせるコツ、さらには ポジティブな「みかん理論」 まで考えてみようと思います!🍊✨ みかんは「エチレンガス」を放出している!?💨 みかんが熟していく過程で 「エチレンガス」 という成分が発生しているのはご存じでしたか? 特に 傷んだみかんや…

  • 住宅ローンの金利が上昇中!返済額、大丈夫ですか?

    最近、住宅ローンの金利が上昇してきていますね📈。 「毎月の返済額が増えたらどうしよう…」「固定金利にしたほうがいいの?」 そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 実は私、20代のときに35年の住宅ローンを組みました🏠。 最初は【10年固定】にしていたのですが、なかなか元本が減らないことに気づき… 途中で【変動金利】に切り替えました。 今考えたら、20代で貯金もないのにマンションを購入するなんて、かなりリスキー💦な決断でした😅。 マンションのモデルルームにいくと、ファイナンシャルプランナーの方に無料で相談できるんですが、やっぱり買ってもらいたいからそっち寄りなんですよね...。 当…

  • お得なふるさと納税。返礼品に注目!!

    2025年9月末でふるさと納税サイト経由のポイントが終了! 毎年、年末になると年収が固まるので駆け込みでふるさと納税をしている方も多いはずですが、今年は9月末でポイント還元がなくなるという悲しいニュース😢 ふるさと納税を利用して楽天ポイントを貯めている方にとって、2025年9月末は大きな節目となります。 わたしも、お米や牛肉や豚肉、炭酸水をリピート購入する楽天愛好家の一人です😊 限られた期間を有効に使い、賢くお買い物をしましょう!! 👉過去の記事で、ふるさと納税について説明していますので、ご参考にどうぞ。 s-sta.net お得に納税するためのジャンル別おすすめ商品!! 今回は、楽天ふるさと…

  • 『伝え方が9割』を読んで、私のコミュニケーションが変わった話💬✨

    私は、人と話すのが苦手なタイプです。 恥ずかしがり屋で、発表するときや大勢の前で話す時には、いつも緊張してしまいます。特に、何も見ずにスラスラと話している人を見ると「どうやってそんなにスムーズに話せるんだろう?」と心の中で感心していました。 私はいつも、頭が真っ白になってしまって、何を話したかもわからなくなることが多いんです。 このような状況から、もし「話し方」や「伝え方」を改善できたら、自信を持って話せるようになるかもしれない、と思っていました。そこで、読んだのが『伝え方が9割』という本です。 この本を読んでから、伝えることがどれほど重要で、どう変えるべきかがわかり、実際に私の伝え方が劇的に…

  • 砂糖の袋、開けるときのストレス解消法✨

    みなさん、こんにちは😊 今日は、キッチンでよくある小さなストレスを解消する裏技を紹介したいと思います!その名も…「砂糖の袋を開けるときのこぼれ問題」を解決する方法です🍚 家事をしていると、ささいなことでもストレスがたまりますよね💦 特に、砂糖の袋を開けるとき、袋の上部を引っ張った瞬間に砂糖がポロポロこぼれたり、思った以上にたくさん出てきて困った経験、ありませんか?💢 そんな時、私は「毎回、気をつけなきゃ」と思いつつ、ついつい砂糖がこぼれてしまいがちでした。 でも!最近、YouTubeである方法を見つけてから、ストレスが一気に解消されたんです!その方法とは、島本美由紀さんの「ラク家事CH」で紹介…

  • 雨の日の読書日和📚☔️:原田ひかさんの『ランチ酒🍶』を読んで

    昨日は、天気が悪く☔、一日中寒かったので、久しぶりに家から一歩も出ない日を過ごしました😊 こんな日は、外の世界を忘れて、心の中でゆっくりと過ごすのが最高ですよね✨家でのんびり過ごすなら、やっぱり読書が一番です📖✨ 最近、図書館に行くのが楽しみで、いつもたくさん本を借りてきます📚😊 でも、忙しい日常に追われて、なかなか一冊の文庫本をじっくり読む時間が取れなかったんです💦 でも昨日は絶好の読書日和!外は雨で、気温も低くて、家の中でぬくぬくと読書に没頭するのにぴったりな日でした🌟 そんな昨日、手に取ったのは原田ひかさんの『ランチ酒』🍷✨ ランチ酒 [ 原田ひ香 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る…

  • お金を貯める本当の意味 💰〜自由を手に入れるための戦略〜

    お金を貯める本当の意味 💰〜自由を手に入れるための戦略〜 1. はじめに ✨ 森永卓郎さんが生前に語っていたことに深く共感し、今回はその考えをテーマにして書きたいと思います。📖✨ 森永卓郎さんは少し極端な話をすることが多い方ですが、今回の話はとても共感できる内容でした。 🧐 森永卓郎とは? 森永卓郎さんは、経済アナリスト・評論家として知られ、多くのメディアでお金や経済に関する分かりやすい解説をしてきました。📊💡 特に、庶民目線での経済論や「お金の自由」についての考え方は、多くの人に影響を与えました。彼の語る「経済的な自由を手に入れるための戦略」には、現代を生きる私たちが学ぶべきヒントがたくさん…

  • 息子の卒業式後のちょっとした贅沢🍰✨

    先日は息子の中学校の卒業式の日🎓でした あっという間にこの日が来てしまった感じで、少し感慨深い気持ちに浸っていました。 卒業式って、学生生活の一つの節目ですね。 息子がどんどん大きくなっていく姿を見ると、親としての責任感も感じるとともに、嬉しさと少しの寂しさが入り混じっていました。 ショートケーキのイメージ 卒業式に私は参加せず、会社からの帰宅途中、ふと思ったんです。 「手ぶらで帰るのはさみしいな…」。 特別な日だから、何かちょっとしたお土産を持って帰りたくなりました😊。 そんな時、ふと目にしたのが近くのケーキ屋さん。そうだ、ケーキを買って帰ろう!と心決めて、店に足を運びました。 ケーキのショ…

  • 🌸春が来た!でも、忙しい&ツライ…そんなあなたへ

    春の訪れとともに、ポカポカ陽気が気持ちよくなり、外に出たくなる季節がやってきました!🌞🌿 しかし、3月~4月は何かと忙しく、仕事もプライベートもバタバタ…そして、あの憎き花粉症が本領発揮する時期でもあります。💦 さらに、40代半ばになると「疲れが取れにくい問題」が深刻化。😩 「寝てもスッキリしない…」「休んだつもりなのにダルい…」そんな悩み、ありませんか? ダウンタウンの浜ちゃんも長年の勤続疲労で休養するというニュースがありましたが、年齢を重ねると確実に回復力が遅くなることを実感しますよね。 でも大丈夫!今回は、春の疲れや花粉症とうまく付き合いながら、心も体もスッキリさせる方法をご紹介します!…

  • NISAの成長投資枠でヤマハ発動機の優待を初ゲット!!

    🌟 成長投資枠で個別株を買い始めた理由 これまでNISA(つみたて投資枠)をメインに運用していましたが、少しばかり配当金や株主優待の楽しみを増やしたいと思い、NISAの成長投資枠を使って個別株を買い始めました。 特に、投資にまったく興味のない妻にも関心を持ってもらえたらいいなと考え、優待銘柄が届いたら楽しそうだなと思い始めました。 🏆 ヤマハ発動機の優待内容と取得コスト 昨年の11月頃、一気に100株を購入したのは ヤマハ発動機(7272) です。 優待内容が魅力的だったので、思い切って購入しました!✨ 購入時の1株あたりの単価は1,310円でした。(2025/3/14の終値は1197.5円)…

  • ホワイトデーがバレンタインデーほど盛り上がらない理由🤔🍫

    バレンタインとホワイトデーの温度差 バレンタインデー💝は、好きな人に気持ちを伝える日だったり、自分へのご褒美チョコを買ったり、友チョコを交換したり…選択肢がたくさん! 一方でホワイトデー🤍は、「バレンタインのお返しをする日」という感じで、なんだか義務感が強い…。 バレンタインが「ワクワクするイベント🎶」なのに対して、ホワイトデーは「仕方なくやるイベント🫠」みたいな空気感がある気がします…。 あくまでも個人的な感想です💦 今回は、そんなホワイトデーが盛り上がらない理由を深掘りしてみます!💡 ホワイトデーは「お返しの日」だからテンションが上がらない🫤 バレンタインは「好きな人にプレゼント🎁」または…

  • お得術:ユニクロとショッピングカードの魅力✨

    🏢駅前のユニクロ化と価格イメージの変化 最近、駅前のいい場所がどんどんユニクロに変わっているのをよく目にします🚶‍♂️ 昔は「安くて手軽な服」というイメージだったユニクロも、今では少し印象が変わりました。価格が上がった気がして、以前のような「めちゃくちゃ安い!」という感覚が薄れてきたのです。 物価が上がる中で、ユニクロの価格も少しずつ上昇しているように感じます。 🎭昔のユニクロと今のユニクロ ユニクロの魅力と言えば、シンプルでお手頃な価格で買えるアイテムが揃っていることでした。特にTシャツやジーンズなど、毎日使えるカジュアルなアイテムが手に入りやすかったですね。しかし最近は、エアリズムやヒート…

  • 📉株・為替・仮想通貨が大きく下落!逃避先はどこ?今やるべきことを考える💡

    1. イントロダクション 📊 2024年は、どれを買っても上がるような相場でした。しかし、2025年に入り、株も為替も仮想通貨も大きく下落…。投資家の心理は大きく変わり、「どこに資産を避難させるべきか?」というテーマが注目されています。 さらに、トランプ政権になってからは、関税や円安を容認しない発言が飛び交い、毎日ジェットコースターのような相場に🎢💥。アメリカファーストのような愛国主義は、副作用もありますよね。例えば、関税をかけることでアメリカ国内の物価が高騰💰⤴️したり、景気減速懸念が出てきたり…。アメリカは実力資本主義社会だから、貧富の差も大きいのが現実です😰。 今回は、なぜ市場が下落して…

  • 📌 頑張らなくても、人生うまくいく!40代が楽に生きる習慣 🎉

    1. はじめに ✨ 出世競争や周囲の評判を気にするあまり、本当の自分らしさを見失ってしまう人は多いのではないでしょうか。特に40代になると、仕事や家庭、健康など、さまざまな課題が重なり、日々の忙しさや悩みに追われがちです。 しかし、「頑張らなければ人生うまくいかない」と思い込んでいませんか? 💭 実は、頑張らなくても毎日気分よく過ごし、人生をうまく回していく方法はあります。今回は、40代がもっと楽に、そして自分らしく生きるための習慣を提案します。 2. 40代が抱えるプレッシャーとその正体 🤯 2-1. 仕事と出世のプレッシャー 📈 40代はキャリアの分岐点。管理職への昇進、部下の育成、職場で…

  • 旅行は発見の宝庫!🏕️✨

    旅行に行くと、まるで新しい世界に飛び込んだかのような気持ちになりますよね!🚄🌏 知らない街を歩くと、「こんなお店があるんだ!」「この景色、最高!」と驚きと発見の連続。日帰り旅行でも、途中下車の旅でも、小さな冒険がたくさん詰まっています。 途中下車の旅って最高🚉💨 電車で移動していると、ふと「次の駅、降りてみようかな?」と思うことがありますよね。そういう気まぐれな途中下車が、意外と素敵な出会いを生んだりするんです。例えば、 🎭 たまたま降りた駅で、ご当地グルメを発見! 🍡 商店街を歩いていたら、昔ながらの和菓子屋さんに出会う。 🏯 予定になかったけど、お城や歴史的な建物を見つけて観光気分。 こう…

  • 週末ウォーキング!駒込から東池袋までのんびり散歩🚶‍♂️

    こんにちは!今日はちょっと寒かったですが、意を決して外に出てウォーキングに行ってきました💪 🚶‍♂️駒込スタート!巣鴨へ 最初は「寒いし家にいたい…🥶」と思っていましたが、一歩外に出ると気持ちが切り替わるものですね。 スタートは駒込駅! 東京メトロ駒込駅 まずは巣鴨方面へ歩き、とげぬき地蔵へお参り。 お寺の境内には梅が咲いていて、とても鮮やかで美しかったです🌸✨ 巣鴨は“おばあちゃんの原宿”とも呼ばれますが、若い人の姿もチラホラ。名物の塩大福を横目に見つつ(今日もガマン😅)、大塚方面へと進みます。 🚋 都電荒川線を眺めながら大塚~東池袋へ 大塚駅周辺では、ちょうど都電荒川線(東京さくらトラム)…

  • 1000万円貯まると人生が変わる?その前に500万円の壁がある!

    「1000万円貯まると人生が変わる」なんて話、聞いたことありませんか? たしかに、まとまったお金があると選択肢が広がるし、お金の不安も減る気がしますよね。でも、そこにたどり着くまでが大変💦 実際に家計管理をしていると、500万円の壁を越えるのが難しい…! うちも何度か300万円くらいまで貯まったけど、大型の出費で100万円以下に戻るのを繰り返してます😢 しかも、今は大学生と高校生だから、年間収支はマイナスで貯金を取り崩すか教育ローンを借りないといけないんだ。NISAを売却するのは、もったいないから、足りなくなったら教育ローンの申請で枠はとっておいて借りるかな。 今回は、 ✅ なぜ貯金が減るのか…

  • 女優と俳優の呼び方について

    朝のニュース🌞を見ていたら、ふとした衝撃が…! 綾瀬はるかさんがもうすぐ40歳!?😳 えっ…ついこの前まで『ホタルノヒカリ』で「干物女」とか言ってた気がするのに!?(いや、それももう15年以上前か…笑)時の流れの早さに驚きつつ、もうひとつ気になることがありました。 映画 ホタルノヒカリ 通常版 [ 綾瀬はるか ]価格: 3094 円楽天で詳細を見る それは…最近、女優さんのことを「俳優」と呼ぶ風潮があること。 確かに、性別関係なく「演じる人」という意味では俳優で統一するのが正しいのかもしれません。でも、美しくて華やかな女性に対して「俳優〇〇さん」と言われると、なんか違和感があるんですよね…🤔 …

  • 氷河期世代の老後に追い打ち?退職金増税の足音が聞こえる 💸💦

    「またかよ…😩。」そう思わざるを得ないニュースが飛び込んできました。政府が退職金の課税強化、つまり“退職金増税”に手をつけようとしているという話。 これを受けて、特にバブル崩壊後の就職氷河期を生き抜き、ようやくここまで頑張ってきた40代・50代の多くの人々にとっては、厳しい現実が再び突きつけられることになります。 就職当時は不景気のどん底、転職市場も狭く、安定した収入を得るのが難しい中、何とか働き続けてきた。それなのに、いざ定年が近づいたら「はい、退職金にもしっかり税金かけますね💰➡️💸」と言われたら、さすがにやりきれませんよね。 退職金にかかる税金、現行の制度と増税の可能性 🤔 現在、退職金…

  • 未来問の時代がやってきた!

    AIの進歩は目覚ましいものがありますよね✨ つい最近まで「過去問をひたすら解いて試験対策をするのが当たり前」だったのに、今やAIが「未来問」を予測する時代が到来しています。 つまり、試験の出題傾向を学習したAIが「次に出そうな問題」をズバリ予測しちゃうわけです📚これはドラえもんの未来の道具でもなく、ホリエモンのビジネスアイデアでもなく、まさに「未来問」!🚀 AIが未来問を生み出す時代 たとえば、アメリカの大学では、すでにAIを活用して試験問題を作成する取り組みが進んでいます。大学教授が試験を作る時間を節約できるだけでなく、受験生にとっても「次に出る問題」を予測できるチャンスになるのです💡 さら…

  • トランプ関税措置の影響

    こんにちは!今回は メキシコペソ円(MXN/JPY)が急落 した件について解説します。💹 3月4日、アメリカのトランプ大統領 がメキシコとカナダに 25%の関税を課す ことを発表!これにより、メキシコ経済への懸念が高まり、ペソが大きく売られました。📉 3/4 20:00現在、ペソ円は7.12円付近。 7.3円台で踏ん張っていましたが、ついに下に抜けてしまいました…。😱 出典: LIGHT FX 1時間足 アメリカの関税措置がメキシコ経済に与える影響 トランプ大統領は 「アメリカ第一主義」 を掲げ、国内産業を守るために関税を強化。しかし、これは メキシコ経済に大きなダメージ を与える可能性があり…

  • お金の「ほどほど」って難しい – ビール🍻とドラクエ🎮に学ぶ幸福論✨

    🍺 お金はあったほうが嬉しい? 「お金はあるに越したことはない」とよく言われますよね。 確かに、お金があると選択肢が広がるし、生活の不安も減ります。でも、どれくらいあれば満足するのか?という問いには、はっきりした答えはないように思います。 最近よく耳にするのが、「年収の壁」や「累進課税」の話です。サラリーマンやパートの人たちは、「これくらいの年収がちょうどいい」という話をよくしています。 特に、年収が一定額を超えると税金の負担が大きくなり、手取りが増えにくくなるという話もよく聞きます。結局、ある程度の年収が「壁」になってしまうことが多いですね。 よく言われているのは、年収800万円くらいが最も…

  • 🌸春の陽気に誘われて、押上から浅草へ散歩旅🚶‍♂️

    3月最初の日曜日、まるで春本番のような暖かさ☀️。 最高気温は20℃を超え、コートなしで快適に歩ける絶好の散歩日和です🎶。 午前中に家の用事を済ませ、午後からふらっと外へ出たくなりました。目的地は押上から浅草へ。 のんびり街を歩きながら、春の訪れを感じる散歩旅の始まりです🌷。 🏬東京ソラマチでウインドショッピング🛍️ まず向かったのは押上駅🚉。 押上駅から直結のスカイツリータウン スカイツリーの足元に広がる「東京ソラマチ」では、おしゃれな雑貨店やスイーツショップを覗きながら、気軽にウインドショッピングを楽しみました✨。季節限定のスイーツや桜をモチーフにした雑貨が並び、どれも春らしさ満点🌸。 気…

  • 「仕事の疲れを癒す1分習慣!心と体をリフレッシュする方法」

    毎日仕事が辛くて、どうにか楽に過ごしたい…そんな風に感じている方は多いのではないでしょうか? 仕事の時間が長く、忙しい毎日が続くと、心も体も疲れ切ってしまいますよね。 会社で過ごす時間は、実は人生の半分以上を占めているとも言われており、だからこそその時間が楽しくないと、人生全体が辛く感じてしまうこともあります。 でも、仕事をしている時間がつらいからといって、全てを変えるのは難しいもの。 そんな中で、少しでも心が楽になり、毎日の仕事を少しでも楽しく過ごすためにはどうすればよいのでしょうか? 実は、心をリセットしたり、気持ちを楽にするためのちょっとした工夫があるんです!例えば、1分間の深呼吸や簡単…

  • ココイチ値上げ!カレー好きの私が考える「外食 vs 自炊」🍛✨

    ココイチの値上げ、最近のニュースを見て、カレー好きとしては少しショックを受けました…。😅 でも、そんな値上げの背景にはいろんな理由があるので、それも含めて、楽しくお話ししていこうと思います!🍛✨ 🏠家で作れるカレーのコスパが最強!🍴 まず最初に、私が感じているのは、ココイチに行く頻度が減った理由です。だって、家で作るカレー、これが驚くほど美味しいんです!!🍳💡 以前は、週に1回はココイチに行って、カツカレーやチーズカレーを楽しんでいましたが、最近はもっぱらジャワカレーでお家カレーを作っています!自宅で作れば、6〜8皿分は一度にできるので、コスパが最強!😋✨ カレーが好きな私としては、ココイチの…

  • 読書はスピードじゃない、楽しむことが一番✨

    【本を読むのが遅いけど、それでいい】 あなたは「読書は速くたくさん読むほうがいい」と思いますか?「もっと読むスピードを上げたい」と願ったことがありますか? 私は、比較的「読むのが遅い」系の人間です。だけど、それは自分の個性だと思っています✨ 【速読より想像力を活かした読書が好き】 私の読書は、続きを想像したり、先の話を予想したりしながら詰まっていくから遅い。それが自分にとっての「楽しい読書」なんです。 例えば… 🌟主人公の決断に悩んだり🌟演出をじっくり想像してみたり🌟セリフの気持ちに深く浸ったり これは、ストーリーをじっくり味わい、相手の気持ちを思いやるような感覚です。読書というのは、単に文字…

  • お金の喧嘩は蓄積される!夫婦の財布事情とバトルの歴史🔥

    1. 夫婦喧嘩の原因No.1はお金💰🔥 夫婦喧嘩の原因ランキングを見ても、だいたい「お金」が上位に来る。みんなやっぱりお金で揉めるんですよね…。😇 うちの場合、最初はお小遣い制だったんですが、**教育費がかかるようになってから財布は別々に。**これでお互いストレスなくなるかと思いきや、むしろお金の揉め事は増えていった気がする…😅 「お金は人生を豊かにする道具!」なんて言うけど、道具に振り回されてる感が半端ない。今日は、うちの夫婦のお金バトルの歴史をお話しします!⚡ 2. うちの家計分担事情💸(リアルな話) 夫(私): ✅ 住宅ローン🏠✅ 水道光熱費🚰✅ 携帯代📱✅ 学校の授業料🏫✅ 車関連🚗💨…

  • スワップ投資でじっくり資産形成!メキシコペソFXの魅力とは?

    メキシコペソのスワップポイントが魅力でFXを続ける理由✨ FXにはさまざまな通貨ペアがありますが、私が続けているのは「メキシコペソ/円(MXN/JPY)」です。理由はシンプルで、スワップポイントが魅力的だからです💰 メキシコペソのスワップポイントとは? FXでは、2国間の金利差によって「スワップポイント」が発生します。メキシコは政策金利が高めに設定されており、日本のような低金利国の通貨(円)と組み合わせることで、買いポジションを持つだけで金利差益を受け取ることができます。 例えば、LIGHT FXでは1LOT(1万通貨)あたり約19.2円のスワップポイントが得られます(2025年2月25日現在…

  • 鉄板の上の温かい味、でも経営は厳しい…広島のお好み焼き屋の現実

    みんな大好き!お好み焼きとたこ焼きの魅力🥰 「お好み焼き」や「たこ焼き」、どちらも多くの人に愛されている、広島や大阪の名物料理です✨。 特にお好み焼きは、具材がたっぷりで、鉄板でジュージュー焼かれるその音を聞くだけで食欲がわいてきますよね🍳。そして、たこ焼きは小さな一口サイズで、外はカリッと中はトロリ…あの食感が堪りません😋。 でも、最近はその魅力的な料理も、値上げや経営の厳しさに直面していることが増えているんです💦。 お好み焼き店のイメージ 広島お好み焼き、次々と閉店の危機🛑 広島でよく見かけるお好み焼き屋さんが、近年次々と閉店を余儀なくされています。どうしてこんなに困難になってしまったので…

  • 連休最終日は晴天!皇居周辺をのんびり散歩&立ち食いそば🍜✨

    こんにちは! 連休最終日、みなさんどう過ごされましたか?😊 私は昨日・おとといとブログのドメイン名変更に四苦八苦💻💦 ワードプレスの設定に振り回されて、「よし!ブログを書くぞ!」と思っていたのに、まさかの壁にぶち当たるとは…😂 でも、なんとか設定が完了したので、今日は気分転換にお散歩へGO!🚶‍♂️ 東京駅 🌳 皇居周辺をのんびり散策 🌳 今日は雲ひとつない快晴!だけど、風が冷たくてちょっと冬らしい空気🌬️ 大手町をスタートして、皇居周辺をのんびり歩いてきました。 ランナーも多くて、みんな気持ちよさそうに走ってる🏃‍♀️🏃‍♂️✨ 皇居の堀沿いを歩いていると、青空とお堀の水面がキラキラ反射して…

  • 高額療養費制度が引き上げへ!中流世帯の負担が増える未来とは? 😥

    こんにちは! 皆さん、医療費が高額になったときに助けてくれる「高額療養費制度」ってご存じですか? 「なんとなく8万円くらいで済むんでしょ?」と思っている方も多いかもしれませんが、実は この制度の自己負担額が引き上げられることが決まっている んです。😢 しかも、 一般的なサラリーマン世帯の負担も確実に増える ことに……。 「え、どうして?」「どれくらい上がるの?」といった疑問に答えながら、これからの生活にどう影響するのか、一緒に考えていきましょう!💡 🏥 高額療養費制度ってなに? まずは基本からおさらいしましょう! 日本では、医療費が高額になったときに「高額療養費制度」という仕組みがあり、一定の…

  • 「プリンターのインク代、高すぎ問題!💸 互換インクは本当にアリ?」

    😊🎨🖨️ プリンターのインク問題を楽しく解説! プリンターって本体の価格のわりに純正インクが高いですよね!💸 安いプリンターだと、純正インクを2回買ったら本体代と変わらないことも…🤔 そこで気になるのが 互換インクと純正インクの違い ! 「互換インクって使っても大丈夫?」「寿命に影響あるの?」と悩む方も多いはず。 今回は、プリンターインクの コスパと耐久性 を楽しく比較していきます✨ 🖨️ プリンターって意外と必要な場面が多い! 最近はデジタル化が進んでいますが、やっぱりプリンターがないと困ることもありますよね。 例えば 学校の受験票や願書提出 など、重要な書類を印刷する機会って結構あるんです…

  • 2月22日は猫の日🐱✨ 猫の魅力とペットを飼う現実を考える

    2月22日は「猫の日」🐱。 猫って、見ているだけでも癒される存在ですよね💕。その愛くるしさに、ついつい心が和んでしまいます✨。 可愛い猫 でも、ペットを飼うことは、その可愛さだけでなく、 最後まで責任を持ってお世話する覚悟 が必要です。特に、病気になったときには人間のような医療保険制度がないため、治療費が高額になることもあります💸。お金に余裕があればいいのですが、今の私の状況では 子どもの学費や住宅ローンの支払いで手一杯 💦。そんな現実的な理由から、飼いたい気持ちをぐっとこらえているのが正直なところです😿。 先日、図書館で犬や猫の本をパラっとめくってみました📖。すると、猫や犬はただ可愛いだけで…

  • 2月はなぜ売れないのか? 〜楽天ROOMの売上が低迷する理由とは〜

    こんにちは!楽天ROOMを続けている皆さん、特に2月になると売上が落ちるという悩みを抱えていませんか?私も毎年2月は売れ行きが不調で、今年も例外ではありません。💦 まず、百貨店やスーパーでも売上が落ちる時期として2月と8月がよく挙げられます。なぜ、2月になると売上が低迷してしまうのでしょうか?今回はその理由を考え、私たちができる対策についても探ってみたいと思います。📉 1. 2月の特性と消費の動向 まず、2月は一年の中でも特に「消費の落ち着く時期」と言われています。年末年始の過剰な消費から少し落ち着いて、財布のひもが固くなる時期です。特に、お正月の買い物やボーナスでの支出後、家計の見直しをする…

  • 競馬をやったつもり貯金をしてみた話 🐎💰

    競馬の控除率をご存知でしょうか?🤔 賭博(ギャンブル)における控除率とは、賭けた金額のうちどれだけが主催者側に差し引かれるのかを示す割合のことです。競馬の場合、日本中央競馬会(JRA)の控除率は以下の通りです。 単勝・複勝:80% 枠連・馬連・ワイド:77.5% 馬単・三連複:75% 三連単:72.5% WIN5:70% つまり、競馬の馬券を買い続けると、統計的には最終的に75%前後の回収率に落ち着く仕組みになっています💸 毎週のように馬券を買っていたら、100%を超える収支を維持するのは至難の業。実際に私も、競馬歴20年近くの間で四半期に一度くらいしか100%を超えることはありませんでした😅…

  • 株主優待の魅力と注意点について

    株主優待は、多くの投資家にとって魅力的なインセンティブです。しかし、株主優待がある銘柄はその分、株価が割高になっていることも多く、投資の際には注意が必要です。この記事では、株主優待のメリットとリスク、さらにおすすめの株主優待銘柄について解説します。 株主優待のメリット 株主優待のデメリットとリスク 株を買うタイミングと指標 おすすめの株主優待銘柄 まとめ 株主優待のメリット 1. 実質的な利回りが向上 📊 株主優待を受け取ることで、配当金に加えて優待品がもらえるため、実質的なリターンが大幅に向上します。例えば、年間2,000円の配当金に加えて5,000円相当の食品がもらえる場合、利回りはぐっと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sスタさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sスタさん
ブログタイトル
投資と節約で頑張るアラフォーパパ
フォロー
投資と節約で頑張るアラフォーパパ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用