アラカン主婦のサワちゃんが、「無理せず、楽しく、老後を見据えた暮らし」をテーマに、親の見守り・読書・お金のことそしてほっとする時間についてなど、老後に向けた日々をゆるく綴るブログです。
期日前投票に行って考えた―― 「どの年代が一番投票しているの? 60代が一番多いみたい」
期日前投票に行ってきました。平日のお昼だったので人も少なく、あっという間に終わり。 帰り道にふと思ったんです。「実際、一番投票しているのってどの年代なんだろう?」って。 調べてみたら、総務省のデータをもとにした推計では、一番投票しているのは60代! 「60代に響く公約」が選挙のカギ? 実際に投票してくれる人の数が多ければ、その層に向けた政策のほうが当選につながりやすいのは当然。 たとえば60代が関心を持ちやすいのは、年金や医療、介護、働き方のこと。「老後の暮らしが安心できるか」がテーマなんですよね。 そういう政策をしっかり伝える候補者が、60代の支持を得て票をのばしていくのかもしれません。 ラ…
父のショートステイに“お泊まりセット”?歯磨きセットを整えてみた
これまで何となく手持ちのものを使っていた父のショートステイ用歯磨きセット。今回、思い切って一新することにしました。 🪥 歯ブラシと歯みがき粉 高齢者に使いやすいと評判の「システマ」と「クリニカ アドバンテージ」を選びました。 歯ブラシは、太めの持ち手でしっかり握れるタイプ。 歯みがき粉は、フタが開けやすくて泡立ちすぎないタイプ。 どちらも、シンプルで機能的。年配の方でも扱いやすくて安心です。 💡 ダイソーの水切れコップが秀逸! 自立して水が自然に切れる構造で、使った後も清潔に保てます。 歯ブラシを立てて収納できるので、場所も取らず、管理もラク! 👜 まとめて収納はEVAポーチで ダイソーのEV…
プライムセールで迷ったシャワーチェア、まさかの“サクラ判定”で購入見送りに
Amazonプライムセール、つい覗いてしまいますよね。今回私が迷っていたのは、実家の父のためのシャワーチェアです。 現在、父はショートステイで入浴しており、家ではお風呂もシャワーも使っていません。でも、 脱衣所での着替えに使えるかも 体調が悪いときの備えになるかも あるだけで安心かも ……と、つい気になってしまい、セールで安くなっている今がチャンス?と思ってカートに入れていました。 ◆ ところが…まさかの“危険”判定 購入前に、レビューの信頼性を調べられる「サクラチェッカー」を試してみたところ、なんと、その商品は“危険”判定。 レビューの信頼度が低く、評価もやや不自然とのこと。その瞬間、あんな…
食が細い義母にぴったり! 「メイバランスミニ」と「アイソカル100」比べてみました
去年の夏、食が細くなった義母に**メイバランスミニ(コーヒー味)をすすめたら、すんなり飲んでもらえました。今年もまた暑さが厳しくなってきたので、念のために準備。今回は似た商品「アイソカル100」も気になったので、簡単に比較してみました。 2つのドリンクを比べてみると… 商品名 メイバランスミニ アイソカル100 内容量 125ml 100ml エネルギー 200kcal 200kcal たんぱく質 7.5g 8.0g 脂質 5.6g 8.0g 価格帯(24本) 約4,000〜5,800円 約2,700〜4,000円 ※どちらもコーヒー味/乳・大豆アレルゲンあり 飲みやすさと続けやすさ ☕ メイ…
こんにちは!今日はTBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」で紹介されていた、超カンタンな青椒肉絲レシピを作ってみたのでご紹介します。 ピーマンはちぎるだけ。包丁もまな板も使いません!洗い物も少なくて、生ゴミもほとんど出ない…まさに“生活を踊らせる”ラクうまレシピです。 材料(2人分) ピーマン:3個 豚こま切れ肉:200g 酒(下味用):大さじ1 醤油(下味用):小さじ1 片栗粉:大さじ1/2 酒(仕上げ用):小さじ1 醤油(仕上げ用):小さじ1 オイスターソース:小さじ1 砂糖:小さじ1/2 水:大さじ1 ごま油:小さじ2 作り方 ピーマンをちぎる ピーマンを軽く押しつぶして、手で半分に割…
まさか自分も!? 保険代理店の情報漏えいに巻き込まれた体験 発端は一通のニュースから 2025年4月、「保険見直し本舗グループがランサムウェア攻撃を受け、約510万件の個人情報が漏えいした可能性がある」という報道がありました。 正直、「自分には関係ないだろう」と思っていました。なぜなら、その代理店を利用した記憶がなかったからです。 予想外の通知が届く ところが昨日、ポストに「個人情報漏えいの可能性についてのお詫び」と書かれたハガキが届きました。 「えっ、まさか自分も対象!?」と驚きつつ内容を確認すると── なぜ自分が対象に? 私が契約しているA保険会社が、保険見直し本舗グループの代理店と業務提…
プライムデーで腸活デビュー!新ビオフェルミンS錠が今だけお得
近年の「腸活」ブームで、腸内環境を整える乳酸菌製剤に注目が集まっています。中でも、長年の実績がある「新ビオフェルミンS錠」は、改めて注目されている製品のひとつ。 そして今、Amazonのプライムデー先行セールでかなりお得になっていて、気になっていた私は、これを機に始めてみようかなと思っているところです。 ちなみに、「新ビオフェルミンSプラス錠」という製品もありますが、こちらは従来品よりも菌種が増え、腸内環境をより強力にサポートするタイプとのこと。 ただし、今回のセール対象は「S錠」のみようなので、まずは定番から始めてみるのがよさそうです。 [指定医薬部外品] 大正製薬 新ビオフェルミンS錠 5…
使いきれなかった大根半分、今回もお気に入りのレシピで漬物にしました。 「合わせて置くだけ◆簡単◆大根 漬物」つくれぽはなんと5,900件超えの人気レシピ! 甘めのシンプルなお漬物で、我が家では何度もリピしています。今回は、鷹の爪も一緒に入れて、ちょっぴりピリッとアクセント。 火を使わないので、暑い日にもぴったり。仕込んでおくだけで、立派な一品になります! ▼レシピはこちら cookpad.com ランキング参加中主婦 ランキング参加中アラフィフ・アラカン ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』を聴いていたら、とても気になる話題が。 ゲストは、これまで1万人以上の脳を診てきたという“脳の名医”、脳神経外科医の石川久先生でした。 その中で、印象に残ったのが「新聞を読んでいる人の方が、認知症の進行がゆるやかで、発症年齢も高かった」というお話。 石川先生によると、新聞を読むことで、 少し前のことを思い出す短期記憶力 集中力 注意力 基礎思考力 意欲 この5つの“脳の力”=「脳力」を鍛えることができるそうです。 さらに、新聞はテレビのように“ながら”で読めるものではないので、読む時間=しっかり脳を使う時間になるんですね。 なるほど、新聞って「老けない…
実家の母は、マイナンバーカードは持っているけれど、病院ではいつも紙の健康保険証を使っています。 「たしか7月で紙の保険証が使えなくなるって、病院で案内を見たような…?」と気になって調べてみました。 わかったこと(2025年7月時点) 2025年7月31日までは、今の紙の保険証が使える 2025年8月からは、「資格確認書(紙)」が自動で届いて、それを使えばOK(申請不要) 2026年8月以降は、原則「マイナ保険証(マイナンバーカード)」が必要に → でも、カードがない人には引き続き「資格確認書」が交付されるそうです 母はマイナ保険証の登録は済ませているけど、まだ一度も使ったことがないので、「今の…
「私のニュースはTOKIO、夫は大谷翔平」夫婦で気づいた“別世界”
ある日の会話から ある日、夫婦でスマホのニュースを見ていたときのこと。夫が「また大谷翔平ばっかり」とポツリ。私が「え?私はTOKIOとかドラマの芸能ニュースばかりだけど?」と返すと、二人で大笑い。 同じアプリなのに、出てくるニュースが全然ちがって驚きました。 スマホの中に“自分専用”の新聞 これは「パーソナライズ」という仕組み。AIが普段の閲覧履歴などをもとに、興味がありそうなニュースを選んでくれるんです。 だから夫にはスポーツ、私には芸能ニュース。同じアプリでも、まるで“別世界”です。 みんな同じニュースを見ていた時代はもう昔 テレビや新聞の頃は、家族で同じニュースを見ていました。でも今は、…
ドラマ『ひとりでしにたい』第2話を観て、「わかる…」とうなずく場面がいくつもありました。とくに“親の介護”のリアルさが胸に刺さります。 結局、娘がやることになる ドラマ中、兄は「仕事がある」と言い訳ばかりで、親の世話は妹まかせ。私にも弟がいますが、実家のことは私がほぼ担当。夫の実家でも、お義母さんのことは夫のお姉さんが動いてくれています。結局、どちらの家も“娘”が中心になるんですよね…。 父がひとりになったら…と想像すると お母さんが先にいなくなったら、今度は家事を何もできない父の世話が待っている。昔気質なタイプだと本当に大変。自分の時間は奪われ、不安だけが積み重なっていきます。 そんなこと思…
皮ごとチン!トウモロコシの茹で方、ついに見つけた「いちばんラクな方法」
近くのスーパーで、なんと皮付きのトウモロコシが1本98円の特売。これは買うしかない!と即カゴにイン。 実は、ずっと試してみたかった茹で方があったんです。SNSで見かけた「皮ごと電子レンジでチンして、根元を切ると、スルッと実だけ出てくる」っていう、あのやり方。半信半疑ながら、早速チャレンジしてみました。 やり方は超かんたん。 【皮ごとチン!トウモロコシの茹で方】トウモロコシは洗わず(気になる方は外側を軽く拭いて)、そのまま皮付きで電子レンジへ。ラップも不要、そのまま600Wで5分チン。 熱いうちに、根元を包丁でザクッと切る。皮の先を持って、ちょっとふるっと振ると…… あら不思議!スルッと中身だけ…
最近ネットで見かけた、超簡単なゆで卵レシピに挑戦してみました。 作り方はとってもシンプル 鍋に水を1cmだけ入れ、卵を並べてフタをする 強火で4分加熱したら火を止め、フタを開けずに余熱で7〜10分放置 冷水で冷やして完成! 実際にやってみた感想 本当に水が少なくてOKでびっくり 火を止めて放置するだけなので、他の家事もできてラク 殻もツルッとむけて、仕上がりもきれい 半熟〜固ゆでまで好みで調整できるのが嬉しい まとめネットで見かけて半信半疑でしたが、簡単&省エネで失敗知らず。忙しい朝や作り置きにもぴったりです。主婦のみなさんにもぜひおすすめしたい裏ワザゆで卵です! ランキング参加中主婦 ランキ…
頂き物で食事の準備スルーできた日曜日 今日は、なんともありがたい頂き物のおかげで、食事の準備をまるっとスルーできました。 お昼ごはんにいただいたのは、紀ノ国屋ブレンドのかつサンド。パンがふんわり、ソースはしっかり、カツはジューシーで満足感たっぷり。さすが紀ノ国屋…!ってひと口ごとにうなずくおいしさでした。 そして夜は、懐石料理のお弁当。彩りも美しくて、開けた瞬間「おぉ〜」と声が出ちゃった。 こんなお弁当を自分で作ろうと思ったら、何時間かかることやら…。 というわけで、本日は 昼も夜も調理ナシ!キッチンに立たずにすんだ、手抜き……いえ、ご褒美の日曜日となりました。 こんな日があっても、いいですよ…
専業主婦vsキャリア叔母…そして孤独死。『ひとりでしにたい』が刺さった話
〜母と叔母のマウント合戦がつらすぎた〜 綾瀬はるかさん主演のNHKドラマ『ひとりでしにたい』、観ましたか?第1話から、心にずしんと響く場面がいくつもあって…とくに印象に残ったのが、専業主婦のお母さんと、バリバリ働いてきた叔母さんの“生き方マウント”のシーン。 「私は家族を支えてきた」母。「私は自立して自由に生きてきた」叔母。 どちらも、自分の人生を否定されたくない気持ちがにじみ出ていて、見ているこちらまでしんどくなってしまいました。でも、その叔母さんはのちに“孤独死”するという事実が明かされて、勝ち負けじゃない現実を突きつけられたようで…。 アラカン主婦の私からすると、母の気持ちも、叔母の言い…
ショートステイから週末だけ帰ってくる父。自宅ではお風呂に入れないので、せめて頭だけでもさっぱりさせてあげたい——。そんな思いで試してみたのが、レック(LEC) こころ想い 水のいらないシャンプーシートでした。 レック(LEC) こころ想い 水のいらない シャンプーシート 25枚入×2個パック / 植物由来洗浄成分配合/弱酸性/日本製/サボンの香り/シートサイズ:250×200mm レック(LEC) Amazon これが本当に便利! アマゾンで「25枚入り×2個パック」を購入。シートが大きくて厚みがあり、髪も頭皮もしっかり拭けます。父も「気持ちいいな〜」とリラックスした表情。 この季節、汗やにお…
我が家のau光電話、値上げのお知らせが届きました 先日、au光電話から「7月から基本料金が550円→770円に値上げします」というお知らせが届きました。 同時に、「迷惑電話撃退オプション」が無料で利用できるようになる、とのこと。この機能は、迷惑な電話を自動でブロックしてくれる、便利なサービスです。 迷惑電話が多いご家庭には、本当にありがたい機能だと思います。これまで有料で利用していた方にとっては、実質的に値下げになるかもしれません。 でも、我が家の場合は… 我が家は迷惑電話撃退オプションを使っていませんでした。迷惑電話自体もほとんど来ないので、オプションが無料になってもあまりメリットを感じませ…
のどごしつるん!きゅうりワンタン ~ジェーン・スー 生活は踊るで紹介されたレシピ~
先日、ラジオ 『ジェーン・スー 生活は踊る』 で紹介されていた「のどごしつるん!きゅうりワンタン」。きゅうりをワンタンに入れるなんて面白いなと思い、さっそく作ってみました! ~作り方~ 材料(約30個分) きゅうり:1本 鶏ひき肉:200g しょうがのすりおろし:適量 塩:小さじ1/4 × 2回 酒、こしょう:各少々 ワンタンの皮:30枚程度 ポン酢しょうゆ、柚子こしょう(お好みで) 作り方1)きゅうりを細切りにして塩 小さじ1/4をまぶし、10分置いたら水気を絞る2)鶏ひき肉、きゅうり、しょうが、塩 小さじ1/4、酒、こしょうを混ぜて練る3)ワンタンにタネを三角形に包み、水で端をしっかり閉じ…
『オレンジページ 2025年7/2号』出てます!40周年と紀ノ国屋コラボの保冷ポーチが気になる
『オレンジページ 2025年7/2号』、もう発売してます!今年で創刊40周年だそうで、なんだか感慨深いですね。 今回の特集は「40年の進化、全部見せます!」ということで、から揚げとか餃子とかハンバーグとか、定番メニューがどう変わってきたのかが載ってます。料理家さん40人の「ずっと作ってるレシピ」も見られるみたいで、主婦としてはちょっと嬉しいです。 それから、40年分の表紙が全部見れるらしいので、家族で「この頃こうだったね〜」とか話しながらパラパラめくるのも楽しそう。 あと、今回の付録がすごい!紀ノ国屋とのコラボで、たっぷり入る保冷ポーチがついてます(増刊号限定)。大きいお弁当箱もペットボトルも…
今日は美容院に行ってきました。カラーを待つ間、何気なく手に取った女性週刊誌をパラパラめくっていたら、思わず「興味深い記事」を発見! なんと、スマホのアイコン配置にも風水があるらしいんです。家の間取りやインテリアの風水はよく耳にするけれど、スマホまで!?とびっくりしてしまいました。 記事によると、スマホは四六時中肌身離さず持ち歩くものだから、運気にも大きな影響があるのだとか。例えば―― 右上は「お金」や「貯蓄」のエリア→ 銀行やクレジットカードのアプリを置くと良いそうです。 中央は「バランス」→ よく使う連絡先やSNSアプリを配置して、使いやすさもアップ! 左下は「リラックス・癒し」→ 音楽アプ…
こんにちは。 暑さが厳しくなり、離れて暮らす両親の熱中症対策が気になる季節になりました。私も「ちゃんと水分とってるかな?」「エアコン使ってるかな?」と心配になります。 そんな時に活用しているのが、アレクサ(Echo端末)のルーティン(定型アクション)機能です。この機能を使うことで、離れていても毎日決まった時間に「お水を飲んでくださいね」と自動で声かけすることができます。 アレクサのルーティン(定型アクション)とは?ルーティン(定型アクション)は、アレクサが決まった条件で自動で動いてくれる機能です。たとえば、「決まった時間になったらアレクサが話す」「音楽をかける」といったことが、簡単に設定できま…
『リーチャー ~正義のアウトロー~ シーズン3』が面白かった!1と2も観たくなった
Amazonプライム・ビデオで『リーチャー ~正義のアウトロー~ シーズン3』を観ました。1と2を観ないまま、いきなり3から観てしまったのですが……予想以上に面白かったです。 主人公のジャック・リーチャーのキャラクターに惹かれました。アクションはもちろんスカッとするし、ストーリーもわかりやすくてテンポ良く進むので、最後まで飽きずに楽しめました。 さらに嬉しいのは、1シーズンが8話で完結するところ。話数が多すぎないので、一気見しても疲れず、休日にちょうどいい長さです。 観終わってから、「やっぱり1と2も観ておけばよかったなぁ」と思ったので、これから順番に観てみる予定です。Amazonプライム・ビ…
去年の夏は、高齢の両親と義母が熱中症・脱水・食欲不振に悩まされて大変でした。今年こそは、早めの準備で元気に夏を乗り切ります! 我が家の今年の対策✅ 水分補給の声かけはアレクサにお任せ別居なので、私の代わりにアレクサが「お水を飲みましょう」など定期的にアナウンスしてくれます。 ✅ エアコンは我慢しない室温は27〜28℃に。扇風機と併用して快適に。 ✅ 食べやすいものを常備そうめん、冷ややっこ、ゼリーなど、さっと食べられて水分もとれるものを準備。 ✅ 小さな体調変化を見逃さない実家パトロールで顔色や様子をチェック。無理せず早めの休息と水分補給を。 ✅ プロの力も借りる無理をしないで、ショートステイ…
スマホで写真を撮るのが当たり前の今、気づけば何千枚、何万枚…。探したい写真が見つからない!とならないために、我が家では Amazonフォト をこんなルールで整理しています。 フォルダは「年・月・イベント」パソコンのフォルダ整理と同じ感覚です。 例えば 2025/├── 2025-04 花見├── 2025-05 GW旅行├── 2025-06 日常撮ったら月ごとにまとめるだけ!細かく分けるのが面倒な方も、「年・月」だけで十分です。 アルバムは「お気に入りだけ」テーマ別にここで言うアルバムは、Amazonフォト内のアルバム機能のことです。フォルダとは別に、お気に入りだけを集めるのにとても便利! …
こんにちは!今日は私が愛用しているキッチングッズ、サラダスピナーについてお話しします。 サラダスピナーって必要?サラダスピナーは意外と場所を取るので、「なくても大丈夫かな?」と思う方も多いと思います。私も以前はそうでした。 でも、一度使ってみると、もう手放せません!レタスなどの葉物野菜の水切りがとてもラクになり、サラダのシャキシャキ感が全然違います。 野菜を洗った後、キッチンペーパーで拭くのは結構手間ですし、ペーパーもたくさん使ってしまいます。でも、スピナーがあれば、ハンドルを回すだけで水気がしっかり切れます。 水っぽくならないので、ドレッシングも薄まらず、最後まで美味しいサラダを食べられます…
CREA2025年夏号「1冊まるごと人生相談」が完売!でもAmazonならまだ手に入るかも
こんにちは!今日は、雑誌『CREA』の嬉しいニュースをシェアします。 2025年6月6日に発売された 『CREA』夏号「1冊まるごと人生相談」 が、なんと完売したそうです!CREAといえば、1990年代の特集が今も語り継がれる名ライフスタイル誌ですが、今回はその伝説の特集がリバイバル。 しかも今回は、今大人気のPodcast番組『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』 とのスペシャルコラボ!お二人が表紙に登場し、読者からのお悩みに12ページにわたって本音で回答しています。これはもう、ファンなら絶対に手に入れたい一冊ですよね。 実店舗や公式オンラインストアでは完売しているそうで…
Windowsに最初から入っているOneDrive。便利そう!と思って使い始めましたが、私には合わず、結局アンインストールしました。 自動同期がわかりにくいOneDriveは「ドキュメント」などのフォルダを自動でクラウドと同期します。知らないうちにファイルの保存場所が変わっていて、「あれ?」と戸惑うことがたびたび。シンプルにローカルで管理したい私には不向きでした。 容量不足のストレス無料プランの5GBではすぐに容量オーバー。たびたび通知が出てきて、気が散る原因に。これもストレスでした。 アンインストールの前に確認したことOneDriveを削除する前に、オンラインのみのファイルをローカルに保存し…
今週のお題「制服」 去年の夏のことです。父の通院に付き添うため、動きやすさ重視の服装で出かけました。ポロシャツにストレッチパンツ、スニーカー、そしてマスク。自分では「夏の付き添いスタイル」のつもりだったのですが―― 病院に着いて、受付を済ませ、車椅子を押していたそのとき。 「すみません、検査室はどちらですか?」 ……え? 私に言ってます?一瞬、何が起きたのかわかりませんでしたが、どうやらスタッフさんだと思われたようなのです。 確かにその日、自分でもあとから鏡を見て「これは施設の制服っぽいかも」と納得。ポロシャツ+マスク姿って、清潔感があって“それっぽい”んですよね。 たった一度のことでしたが、…
久しぶりに面白い映画に出会いました。『ザ・コンサルタント』(2016)
Amazonプライム・ビデオで『ザ・コンサルタント2』が話題になっていたので、まずは1作目(2016年)を観てみました。結果、久しぶりに「これは面白い!」と思える映画でした。 ザ・コンサルタント(字幕版) ベン・アフレック Amazon 自閉症の天才会計士、でも裏の顔は…主人公のクリスチャン・ウルフは、自閉症スペクトラムを抱えた天才的な会計士です。普段は地味な会計事務所を営む一方で、裏では危険な組織の帳簿を扱う“闇の会計士”という一面も。 2が話題になるのも納得の出来でした。まだ観ていない方には、ぜひ1作目からの視聴をおすすめします。自閉症の描き方にも深みがあり、ただのアクション映画ではない魅…
温泉付きマンションに住む友達のところへ。オットが泊まった“夢のゲストルーム”
オットが久しぶりに友達のところへ遊びに行きました。その友達、なんと「温泉付きマンション」に住んでいるんだそうです。最近はマンションでも温泉付きっていう物件があるとは聞いてたけれど、実際にそういうところに住んでる人がいるとは…びっくりです。 しかも「ゲストルームに泊まらせてもらったよ」と、さらっと言うオット。 ええっ、ゲストルームってあの、ホテルみたいな宿泊専用の共用施設の!?もう、うらやましいを通り越して、ちょっと妬ける(笑)温泉に入って、美味しいものを食べて、夜はゲストルームでのんびり。 「なんか一泊の温泉旅行って感じだった〜」とオット。…私も行ってみたい。ていうか、住んでみたい……! お土…
「婚活中毒」秋吉理香子|ミステリーの短編集、サクッと読めて面白かった!
先日読んだのが、秋吉理香子さんの『婚活中毒』。タイトルのインパクトに惹かれて読み始めたら、これが思いのほか面白くて! 短編ミステリーなので、1話1話がサクッと読めて、気づけば一気読み。「婚活」と聞くと恋愛ドラマっぽいイメージかもしれませんが、この本はちょっと違います。人間の欲や思惑、裏表…そういうドロッとした部分を、ゾクリと描くミステリー仕立て。 でも、怖すぎず、重すぎず。程よいブラックさとテンポの良さで、読後感もスッキリ。 婚活中毒 (実業之日本社文庫) 作者:秋吉 理香子 実業之日本社 Amazon ランキング参加中主婦 ランキング参加中アラフィフ・アラカン ランキング参加中ライフスタイル…
昨日は、母の病院の付き添いでした。父の通院のときとは違って、今日は近所の町のお医者さんへ。 午前中のうちに、眼科と内科の2件を回ることができました。 父の付き添いで総合病院へ行ったときは、長時間待って、診察はたったの数分。なんともいえないストレスがありました。 それに比べて、町のお医者さんは、そこまで待たされることもなく、先生も親しみやすい雰囲気で、話もしっかり聞いてくれます。地域のかかりつけ医って、やっぱりありがたい存在だなと実感しました。 年齢を重ねるにつれ、どうしても病院との縁は切れませんが、無理のない範囲で、寄り添っていけたらと思っています。 しかし、病院の待ち時間ってどうしてこんなに…
スマホ操作に冷や汗…!?ウエルシアで焦るアラカン主婦の買い物術
最近、ドラッグストアで食品を買う方、増えていませんか? 私のお気に入りは「ウエルシア」。薬や日用品はもちろん、実は食品も安くて充実しているのが魅力なんです。調味料や冷凍食品、牛乳・卵まで日常使いできる品ぞろえで、スーパーに行かずともかなりの買い物が済んでしまいます。 そんなウエルシアでは、アプリの会員証を見せるとVポイントやWAONポイントが貯まるのが嬉しいところ。私も日用品や食品を買うときは、レジでスマホをサッと出してポイントを貯めています。 ところが、アプリで会員証を提示したそのあとに「クーポン画面の提示」も必要になる場合があるんです。 しかも、クーポンはLINEから届いていて、「今すぐ使…
今日は久しぶりの友人たちとランチへ。会うのはいつぶりだったかな?とにかく久しぶり! お店には11時に予約して、待ち合わせもスムーズ。そこから気づけば……えっ、もう2時!?食べ終わってるのに、ず〜っとおしゃべり(笑) 「ちょっと長居しすぎたかな」と思いつつも、お互いに話したいことがたくさんあって、止まらない止まらない。 でも、とりあえず元気を確認できたのが一番うれしい。笑って、しゃべって、ちょっとほっとして、そんな時間ってやっぱり大事ですね。 次はいつ会えるかな? sawa-life.hatenablog.com ランキング参加中主婦 ランキング参加中アラフィフ・アラカン ランキング参加中ライフ…
今週のお題「最近捨てたもの」 最近、いろんな「いらないもの」を少しずつ手放しています。モノというより、契約や登録、通知メールなど…見えないけど地味にたまっていくもの。 1. 使っていないクレジットカードを解約しました年会費は無料だし…と長いこと財布の中に入れていたカード。でも、よく考えたらもう何年も使っていませんでした。 使っていなくても、カード番号は生きているので、情報が流出したら不正利用されるリスクがあります。 2. 会員登録をいろいろ解除しました通販サイトやアプリなど、昔なんとなく登録していたものがたくさんありました。もう使っていないのに、メールだけは届く。そういうのを見直して、アカウン…
今日から6月ですね。祝日もなくて、なんとなく流れてしまいそうな月ですが、父の日がありました。 それでふと、伊藤亜和さんの「パパと私」というエッセイを読んでみたんです。noteで全文無料で読めて、10分もかからない短い文章です。 note.com 実はこの作品、2022年にnoteで公開されたときはあまり話題にならなかったそうです。でも翌年の2023年、父の日に伊藤さんがXで再投稿したことでバズりました。 私は、ジェーン・スーさんがポッドキャストで紹介していたのを聞いて知りました。「あさイチ」に出演したときも、伊藤さんの本をおすすめしていました。 存在の耐えられない愛おしさ 作者:伊藤 亜和 K…
地元スーパーの“信頼バイヤー”いちおし!またまた大当たりのお菓子発見
うちの近所にある、地元密着型のスーパー。大手チェーンじゃないけれど、野菜も鮮魚もお肉も新鮮で、つい通ってしまうお店です。 このスーパーには、密かに(いや、けっこう有名かも)評判のお菓子コーナーがあるんです。「バイヤーさんがいちおし」とポップが出ているコーナーで、そこに並ぶお菓子が、まぁどれもハズレなし! そして今回、その“いちおし棚”に山積みにされていたのがこちら。 ■ 大幸製菓協業組合サックリ焼菓子「厚焼ききなこキャラメル」名前からしてもう、おいしそうですよね。 食べてみたら…やっぱりおいしい! 厚めに焼かれたサクサクの生地に、ふんわり香るきなこ。そこにキャラメルのまろやかな甘みが加わって、…
最近、オットが「新国語便覧ってやつ、ちょっと欲しいんだけど」と言い出しました。なんでも、SNSで話題になってるらしいです。高校生用の資料集らしいのですが、調べてみたら、今どきは大人にも人気で、「大人の読み物として面白い!」ってSNSでバズってるそうです。びっくり。 たぶんオットはこのテレビを見たんだと思います(笑) www.youtube.com さっそく第一学習社のオンラインショップをのぞいてみたら……やっぱり、売り切れ!どうやら予約分もすぐに完売になるほどの人気らしく、再販待ちの状態だそう。 それなら予約しようか、ということになったのですが、ふと「そういえば、娘の本棚にあったかも?」と思い…
こんにちは。毎日パソコンを使っていると、ちょっとした入力の手間が意外とストレスになりますよね。 今回は、「変換」「無変換」キーに日本語入力(全角)と英数入力(半角)の切り替えを割り当てて、親指だけでスムーズに入力モードを切り替えられる便利な設定を、自分用の備忘録としてまとめました。 ◆ こんな人におすすめ・「半角/全角」キーが押しづらいと感じる ・Macの「英数」「かな」切り替えがうらやましい ・キーボード操作を効率化したい ・「英語で打ったつもりが全角のまま…」そんな“あるある不便”にイラッとする Windowsユーザーなら、きっと一度は経験あるはず。 ・英字入力を始めたら全角のままで「AB…
最近いちばん笑った話。田舎スナックで“ひとみ婆さん”に会った夜
今週のお題「最近いちばん笑ったこと」 オットから聞いた、田舎のスナック話。 オットの実家はかなりの田舎。帰省ついでに地元の友達と、町に一軒しかないスナックに飲みに行ったそうです。 そこにいたのは、どう見ても80近くのママと、そのママよりほんの少し若い(でもやっぱり高齢者)なチーママ。ふたりとも髪をきっちりセットして、ド派手な服に大きめのアクセサリー。 登場した瞬間、「え、ここコントのセット?」って思うくらい、ドリフの志村けんのコントに出てきそうなビジュアルだったらしい(笑) しかもそのママ、口を開けば話術がすごい!「アンタたち、若いの来たと思ったら40代かい、うちじゃ赤ちゃんだよ~!」なんて冗…
年齢とともに敏感肌に…お買い物マラソン中の楽天で無印良品を購入してみた!
最近、なんだか肌が敏感になってきた気がします。ちょっとした乾燥や刺激に反応しやすくなって、「これって…年齢のせい?」としみじみ感じる今日このごろ。 特に敏感肌・ゆらぎ肌が気になるようになってからは、スキンケアやシャンプーの成分表示を見るクセがついてしまいました。そんな私が今回気になったのが、やっぱり評判のいい無印良品のスキンケアライン。 ちょうど楽天市場で「お買い物マラソン」開催中だったので、どうせ買うならこのタイミングで!と思い、無印良品の公式ショップで化粧水やシャンプーなどいくつか注文してみました。 まだ届いていませんが、今から使うのがとっても楽しみ♪肌にやさしい使用感だといいな~と期待し…
今日は我が家の定番サラダ「もやし・きゅうり・ハムの中華サラダ」をご紹介します。洗い物が少なくて、手間いらずのポリ袋レシピ。副菜に困ったときにサッと作れる、アラカン夫婦にもぴったりな常備菜です。 材料(2〜3人分)・もやし … 1袋(200g) ・きゅうり … 1本 ・ハム … 3〜4枚 ・塩 … 少々(きゅうり用) ☆調味料(すべてポリ袋にIN)・酢 … 大さじ2 ・醤油 … 大さじ1 ・砂糖 … 大さじ1 ・ごま油 … 小さじ2 ・白いりごま … 小さじ1 ・お好みで鷹の爪(輪切り)やブラックペッパー 作り方1.もやしを加熱 耐熱容器か電子レンジOKのポリ袋に入れ、レンジで600Wで2分加熱…
こんにちは、最近アマプラで観た『ドクターモーガンのNY事件簿』という海外ドラマが面白かったのでご紹介します。このドラマは1話完結型でテンポがよく、ちょっとした時間に観やすいのが魅力です。主人公は200年以上生きている不老不死の監察医というユニークな設定で、ただの推理ものとはひと味違い、毎回どんなふうに事件を解決するのか楽しみになります。登場人物のやりとりも和やかで、特にモーガン先生と息子のエイブの関係がとてもよくて、観ていてほんわかした気持ちになります。現在9話まで視聴済。全22話あるようなので、これからの展開も楽しみです。気軽に楽しめる作品を探している方におすすめです。 FOREVER Dr…
昨夜、同年代の友人たちとグループLINEで「次いつ会おうか」って話してました。みんな忙しいけど、たまに集まって近況を話すのが、私の小さな楽しみです。 でも、今回のやりとりで、A子だけが全然既読にならなくて、連絡がありませんでした。「残業かな?」「ちょっと忙しいのかもね」ってみんなで話してたけど、結局A子の予定がわからないまま、その日のLINEは終わりました。A子のスケジュールを聞いてから日を決めよう、ってことになりました。 そして翌朝、スマホがピコンって鳴って、見たら朝6時のLINEでした。A子からで、「ごめんごめん、18時には寝ててLINEできなかった〜」って書いてあって、思わず笑っちゃいま…
還暦のお祝いに、娘から素敵なパジャマをもらいました。落ち着いたワインレッドの色合いで、還暦らしさもありつつ、大人の女性にぴったりの上品さ。「Foo Tokyo(フートウキョウ)」というブランドのもので、伊勢丹新宿店や銀座三越など、全国の有名百貨店で取り扱われているそうです。 素材にもこだわっていて、2つの天然機能繊維を掛け合わせた、Foo Tokyo独自の特別なコットン。なめらかで軽く、肌にやさしく寄り添う着心地。パジャマでこんなに幸せな気分になれるなんて、ちょっと驚きでした。 着て眠ると、なんだかいい夢が見られそうな気さえします(笑)赤いものを贈るという還暦の習わしを、今のセンスで選んでくれ…
5月とは思えない暑さが続いていますね。 夕方のニュースで、そんな季節にぴったりな健康習慣として、今話題の 「ヌメ活」 が紹介されていました。 ヌメ活って?「ヌメ活」とは、オクラ・山芋・もずく・納豆など、“ヌメヌメ系食材”で腸を元気にする健康法のこと。 水溶性食物繊維たっぷりで、腸内環境を整えてくれるんです。 最強コンビは「もずく×納豆」番組で注目されていたのは、冷蔵庫に常備しやすい もずくと納豆の組み合わせ。 どちらも発酵&ネバネバ系で、夏バテ防止・腸活にぴったりの最強コンビだそうです。 わが家も“ヌメ活”スタートさっそく今日の買い物リストに「もずくと納豆」を追加。手軽にヌメヌメ丼、冷やしうど…
父のショートステイ、衣替えのタイミングで「ワンタッチテープ付きパジャマ」を新調
日中はもうすっかり暑くなってきましたね。わが家でも、父のショートステイ用の荷物を見直して、春夏仕様に切り替えました。 冬の厚手のパジャマから、涼しげな薄手のパジャマへ。肌触りの良い綿素材で、通気性も抜群。さらに今回、「ワンタッチテープ付きパジャマ」を新しく購入しました。 このパジャマ、見た目は普通のボタン付きパジャマですが、実はボタンの部分が面ファスナー(マジックテープ)になっていて、開け閉めがとても簡単なんです。 うちの父は以前から、ボタンの留め外しが苦手でした。そんな父でも、このパジャマならサッと着替えられてストレスが減るはず。 ちょっとしたことですが、こういうアイテムがあると介護の負担が…
今年で発売40周年のSACRE(サクレ)。それを記念した総選挙で、1位に選ばれた「ピンクミックス」を買ってみました! アイスマン福留さんもおすすめしてて、気になっていたんです。開けてみたら、輪切りレモンはなし。その代わりにもも・いちご・りんごの果肉がたっぷり!これは贅沢〜 味はほんのり甘くて、さっぱり爽やか。氷のシャリシャリ感と果肉の食感も楽しくて、暑い日にぴったりでした! 40周年記念の特別フレーバー、見つけたらぜひ試してみてください〜 ランキング参加中主婦 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中アラフィフ・アラカン ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
レタスが安い今こそ!まるごと1玉使える「やみつき塩だれレタス」
最近、スーパーでレタスが手頃な価格で並ぶようになりましたね。そこで今回は、レタスを1玉まるごと使う簡単なレシピを探して、実際に作ってみました。 火を使わずにさっと作れる「やみつき塩だれレタス」は、にんにくの効いた塩だれがクセになる味わい。副菜にもおつまみにもぴったりです。 材料(2人分)・レタス … 1玉(約300g) ・塩 … 小さじ1/3 ・鶏ガラスープの素 … 小さじ1/2 ・酢 … 大さじ1 ・ごま油 … 大さじ1 ・おろしにんにく … 小さじ1/3 ・黒こしょう … 少々 ・白いりごま(仕上げ用) … 少々 作り方 ボウルに塩、鶏ガラスープの素、酢、ごま油、おろしにんにく、黒こしょう…
今週のお題が「日焼け対策」ということで、思い出した出来事があります。それは、日焼け止めが原因で、娘の白いブラウスがピンク色に変色してしまったという話です。 ある夏の日、高校生の娘の白いブラウスを洗濯しました。汗や皮脂がついてる襟と袖を、塩素系漂白剤で漂白したんです。 ところが…洗い上がったブラウスを見てびっくり!襟と袖がピンク色に変わってしまっていました。 「え?白くなるんじゃなかったの?」と本当に焦りました。 いろいろ調べてみたら、変色の原因は日焼け止めだったんです。 娘は毎日日焼け止めをしっかり塗っていて、その成分が襟や袖についていたみたいです。それが塩素系漂白剤と反応して、ピンク色に変わ…
ジェーン・スーさんが紹介した本5冊|2025年5月16日放送『あさイチ』
毎週金曜日、楽しみにしているポッドキャスト『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』。 そのジェーン・スーさんが、2025年5月16日放送のNHK『あさイチ』に登場!金曜日の「特選!エンタ」コーナーで、スーさんらしい視点で選んだ本を5冊紹介してくれました。 今回はそのラインナップを、備忘録も兼ねてまとめてみました。 スーさんが紹介した5冊の本 『存在の耐えられない愛おしさ』伊藤亜和 著 存在の耐えられない愛おしさ 作者:伊藤 亜和 KADOKAWA Amazon noteで話題となった「パパと私」の著者、待望のエッセイ本! 『へこたれてなんかいられない』ジェーン・スー 著 へこ…
中山七里さんの社会派ミステリー『ネメシスの使者』を読みました。渡瀬刑事が登場するシリーズで、今回も考えさせられる一冊です。 中山さんの作品はこれまでにも何冊か読んでいて、シリーズで読みたくなる作家さんです。 あらすじ死刑を免れた殺人犯たちの“家族”が次々に殺される連続事件が発生。現場には「ネメシス(義憤の女神)」の血文字。事件を追うのは『テミスの剣』でおなじみ、渡瀬刑事。 家族は罪を犯していないのに、なぜ命を奪われなければならないのか?「正義とは何か」「罰とは誰のためにあるのか」が問われる、重厚なミステリーです。 被害者遺族の苦しみ、加害者家族の苦悩。読後に「死刑と無期懲役、どちらが残酷な刑罰…
父の病院付き添いの日。検査はなく、診察だけ。予約時間は10時。「これなら午前中には終わるな」と思っていた私の予想は、あっさり裏切られました。 病院に着いた時点で、すでに受付前は人でいっぱい。貼り紙には「緊急の処置があったため、しばらくお待ちしていただいています」とのこと。 どうやら8時半からの段階で、すでに遅れが出ていたようです。しかも、3人いるはずの医師が全員不在という、まさかの状況。 待合室はピリピリとした空気に包まれ、皆どこか落ち着かない様子。とうとう一人のおじいさんが「いつまで待たせるんだ!」と受付に声を荒げる場面も。 …気持ちはわかります。予定を立てて来ているのに、どれだけ待つかもわ…
LINEで知人から送られてきた一枚の写真。「皇居御苑に行ってきたよ。真ん中の小さい土色っぽいのが天守台」と。 私は「天気が良くてよかったね、いい景色だ」とだけ返したけれど、正直「天守台ってなに?」と思ったまま。あとから気になって調べてみたら、そこはかつて江戸城の天守閣が建っていた場所。大火で焼け落ちて、今は石垣だけが残っている── 知人は歴史が好きだから、あの場所に立って、きっといろんな思いを巡らせていたんだろうな。その気持ちにすぐ寄り添えなかったのが、ちょっと、申し訳なくて。 もっと知識があったら、もう少し中身のある返事ができたのにね。 ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング…
昨夜、ちょっと怖い夢を見ました。下の奥歯がぽろぽろ抜けていく夢。起きた瞬間、「これって悪い予兆?」と不安に。 調べてみると、歯が抜ける夢にはいくつかの意味があるそうです。 ストレスや不安の表れ生活の中のプレッシャーや不安が夢に出てくることがあるとか。 年齢や変化への意識老いに対する不安や、心や体の変化に気づいているサインかも。 何かを手放すタイミング新しいスタートの前に、古いものを手放す準備段階という見方も。 ちょっと疲れているのかもしれませんね。 夢って案外、心の声を代弁してくれてるのかも。 今日の私は、歯がちゃんとそろってる。それだけで十分◎気持ちを切り替えて、実家パトロール行ってきまーす…
NHK「あしたが変わるトリセツショー」で紹介されていた話題の“目覚め納豆”を実際に作ってみました。「水を入れるだけでそんなに変わるの?」と半信半疑でしたが、結果はふわっふわ!想像以上に泡立ち、まろやかで食べやすい仕上がりに。これはぜひ試してみてほしい新食感です。 目覚め納豆の作り方1. 納豆を冷蔵庫から出し、ふたを開けて30分ほど常温に置く ※この「目覚め」時間で納豆菌が活発化し、粘りや香りが引き立ちます。 2. 1パック(約40~50g)に水大さじ1を加える 3. 空気を含ませるように、きめ細かい泡が立つまでよく混ぜる ※塩やたれは泡立てたあとに入れるのがポイント。 ※冷蔵庫から出した納豆は…
ゴールデンウィーク振り返り|のんびりするはずが介護でバタバタ
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 今年のゴールデンウィークは、実家の父が長期のショートステイを利用する予定で、「これで家族ものんびりできるね」とホッとしていたはずでした。ところが、思わぬ展開に…。 まず、施設の都合で「長期連泊はNG」となり、途中で一度帰宅することに。しかも送迎サービスも使えないとのことで、家族で送迎をすることになりました。 ところが送迎を担当してくれる予定だった弟が、まさかの体調不良でダウン。急きょ、介護タクシーを手配しようと動き回るも、連休中ということもあり、なかなか捕まらず……。 結局、最後は私が力ずくで父を車に乗せて送迎。思った以上に大変でしたが、なんとか乗り越…
恒例の実家パトロールへ。ちょうど父がショートステイから帰宅する日だったので、手土産を持って行くことにしました。 立ち寄ったのはシャトレーゼ。母の日が近いこともあり、お店の中は華やかなラッピングのお菓子がいっぱい!私は、ケーキとカップ入りのお団子、そしてしっとり美味しそうなカステラを選びました。さらに、かわいくラッピングされた母の日限定のお菓子セットもあったので、それも一緒に。 実家に着くと、ちょうど父も到着。家族3人でケーキをいただきながら、ゆったりとお茶の時間。父も穏やかな表情で、無事の帰宅にホッとした様子でした。 この穏やかな日がずっと続くことを願いたい・・・ ランキング参加中はてなブログ…
朝ドラ『あんぱん』、毎朝楽しみに観ています。なかでも私は、蘭子と豪のふたり推しです! 河合優実さんの蘭子は、静かな中に強さと優しさがあって、目の演技だけで涙が出そうになります。言葉にしないぶん、想いの深さが伝わってくるんです。 河合優実さん、どんな役でも自然に溶け込んでしまうところが本当に魅力的な女優さんです。 そして、細田佳央太さんの豪。誠実でまっすぐで、不器用だけどやさしくて…もう理想の青年すぎます。プロポーズの場面、本当に感動しました。 でも――豪は出征してしまいました。もしかして、もう出番が少なくなるのかもと思うと、正直すごく寂しいです。どうか、死なないで戻ってきてほしい。蘭子の隣に、…
先日、カタログギフトをいただきました。うれしい反面、最近はちょっと選ぶのが面倒だったりもします。 昔は記念になるようなものを選んでいましたが、ここ数年は“消え物”一択です。 今回も「お米があればいいな〜」とページをめくっていたら、ありました!これはいい!と思って申し込み用紙を探していたところ、同封の別紙が目に入りました。 「お米の取り扱い終了に関するご案内」諸般の事情により、お米の取扱いを終了させていただきました。 ……がーん。 やっぱり人気だったんでしょうね。最近は物価も上がっているし、お米はみんな欲しいはずです。 気を取り直してカタログを見直したところ、お肉のページが目に入りました。ステー…
「ボタンがつらい…」父のポロシャツをマジックテープに変えてみた!
最近、父の着替えを手伝う中で「ボタンが固くて外しづらい」と感じることが増えてきました。高齢になると手先の力が弱くなったり、細かい動きが難しくなったりするため、ポロシャツのボタンも意外と大きなハードルになるようです。 ダイソーで材料を調達今回使ったのは、ダイソーで購入できる「縫い付けタイプのマジックテープ(黒)」です。110円で十分な長さが手に入るのでコスパも◎。リメイク対象は、ボタンが3つ付いている紺色のポロシャツにしました。 リメイク手順・ボタンを丁寧に取り外す ・ボタンホール側に「メス(柔らかい方)」のマジックテープを縫い付ける ・ボタン側に「オス(固い方)」のマジックテープを縫い付ける …
連休最終日。今日は実家の父をショートステイまで送り届けてきました。 本来なら頼みの綱である弟が付き添う予定だったのですが、まさかの体調不良でダウン。急きょ、私が動くことに。介護タクシーを頼む手もありましたが、予約も間に合わず―― なんと、私の軽自動車で運びました! 「え、車イスの父をどうやって!?」……そう思われる方も多いでしょう。私も正直、出発前は不安でいっぱいでした。 でも、こういうときに出るんですね。“何とかのバカ力”ってやつ。 慎重に、慎重に。けがをさせたら大ごとですから、いつもの倍くらい気を張って運転しました。 到着後は、まず父の抗原チェック。そばで様子を見守りながら、結果が出るのを…
2025年の本屋大賞ノミネート作品、 今年の発表でちょっとびっくりしたのが… 10作品のうち、7作品がAudibleで配信されているということ! 本屋大賞のような注目作が、こんなにもオーディオ対応しているなんて…これはなかなかすごいことだなぁと、ちょっと感動してしまいました。 Audibleで聴けるノミネート作品はこちら カフネ 作者:阿部 暁子 Audible Studios on Brilliance Amazon アルプス席の母: (小学館) 作者:早見 和真 Audible Studios on Brilliance Amazon 人魚が逃げた 作者:青山 美智子 Audible St…
久しぶりの外食、そして昼飲み久しぶりにオットと外でランチをしてきました。向かったのは、前から気になっていたワイン酒場。とはいえ、まずはビールで乾杯(笑)。昼間からの一杯はやっぱり格別ですね。 こぼれ生ハムにテンションアップ!最初に頼んだのは「こぼれ生ハム」。名前のとおり、お皿からこぼれ落ちそうなほどたっぷりの生ハムが山盛りで、見た目からしてテンションが上がります。塩気がきいていて、ビールとの相性もばっちり。 ピザとナポリタンで大満足続いてマルゲリータ。薄焼きでカリッと香ばしく、トマトの酸味とモッツァレラチーズのコクがバランスよくて、これまたお酒が進む味。そして思わず追加注文してしまったのが、ナ…
冷やし中華のトッピングは作り置きで!〜夏を乗り切る、最強時短術〜
暑くなってくると、キッチンに立つのもおっくうになりますよね。「今日は冷やし中華にしようかな」と思っても、トッピングの準備がちょっと面倒…。そんなときは、トッピングをあらかじめ作り置きしておくと本当にラク!麺をゆでて、パパッと盛りつけるだけ。手抜きに見えず、ちゃんとごはんになります。 ちなみにうちは「マルちゃんの冷し生ラーメン3人前」がお気に入りです。 作り置きできる!定番トッピング一覧 錦糸卵 多めに焼いて冷蔵保存。2〜3日OK。しっかり冷ましてから保存容器へ。 蒸し鶏/ささみ 酒蒸しして裂いて保存。冷蔵3日、冷凍保存もOK。 ハム 千切りにしておくだけで時短に。水気を拭いて密閉容器で保存。 …
連休スタート!朝は、お土産にもらった「満かつサンド」で気合を注入。しっかり食べて、今日も一日がんばります。 今日は実家パトロール。連休中はショートステイの送迎がストップするため、家族で父を迎えに行く予定でしたが…迎え担当の弟が体調不良でダウン。急きょ、介護タクシーを手配。ショートステイ先から実家まではメーター料金+介護費1,000円(車いす貸出・乗降介助付き)。 実家に戻ったあとは、お薬をお薬ポケットにセットして、施設からの荷物をチェック。次に施設へ戻るときのために、身の回りの物の準備もして、今日のパトロールは無事終了! ランキング参加中主婦 ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】
『これは経費では落ちません。』11巻|沙名子、ついに結婚!? 会社にもバレちゃった!?
経理部の「あるある」と人間模様が心地よく描かれるお仕事小説『これは経費では落ちません。』。とうとう第11巻まで来ました。 あらすじ結婚に向けて、本格的に動き始めた沙名子と太陽。いまは東京と大阪で別々に暮らしているが、結婚したら一緒に暮らすことになる。しかし一緒に生活をするとなると、決めなければならないことがあまりに多い。 交際は順調な沙名子と太陽だったが、食い違うことも多く沙名子の不安は積み重なっていく。年始の休みを利用して、お互いの実家へと両親に挨拶に行くことになったのだが……? 仕事は続けるのか、家事はどう分担するか、婚約指輪や結婚指輪は買うのか、結婚式は挙げるのか、どちらが名字を変えるの…
橋本環奈さん主演の『天久鷹央の推理カルテ』というドラマ、視聴率が6.2%だったというネット記事を見ました。 「これって低いの?普通?高いの?」と気になって調べてみました。 視聴率のざっくり目安・15%以上 → 大ヒット ・10%台 → 人気がある ・7~9% → ふつうくらい ・5~6% → ちょっと低め ・4%以下 → 厳しいかも 6.2%は「やや低め」だけど、このドラマは金曜夜11時の深夜枠。この時間はもともと視聴率が低く出やすいみたいです。 今は視聴率だけじゃわからない最近はTVerなどであとから観る人も多くて、視聴率だけでは人気がわかりにくくなっています。私もこのドラマはまだ観てないで…
【2025年5月】お米5kgでご飯何杯分?1杯あたりの値段を計算してみた
5月になりました。今月も値上げラッシュが止まりませんね。スーパーでお米を買おうとしたら、 「えっ!?高くない!?」 実際、2025年5月現在のデータを見ると、お米5kgの平均価格は約4,220円。なんと、1年前の2,000円台から2倍以上に値上がりしているそうです。 そんな中、ふと気になりました。 「ご飯1杯って、いくらなんだろう?」 今回は、お米5kgでご飯は何杯分炊けるのか?そして、1杯あたりの値段はいくらなのか?を計算してみました。 米5kgでご飯は何杯分?まずは基本の計算から! ・お茶碗1杯のご飯:約150g(炊き上がり) ・米1合で炊けるご飯:約330g ・米5kg:約33合 という…
NHK朝ドラ『カムカムエヴリバディ』の再放送を観ました。初回放送のときは、出勤の準備でバタバタしていて、なかなかちゃんと観ることができなかったのですが、今回ようやくじっくり楽しむことができました。 物語は、三世代にわたる女性たちが時代を超えてつないでいく家族の物語。 最初は稔さんがとても素敵で、戦争という厳しい時代にあっても、未来への希望を託し続ける姿がとても印象的でした。 しかし、最後はやっぱり錠一郎さん(ジョー)一択!仕事をしないでぶらぶらしている姿に「ちょっと…」と思うこともありましたが、いざというときの優しさや包容力に心をつかまれてしまいました。そして、楽器を持ったときのかっこよさです…
冷蔵庫の絹厚揚げで!バズりレシピ「厚揚げのごま唐揚げ」を作ってみた
冷蔵庫に残っていた絹厚揚げで、SNSで話題の「厚揚げのごま唐揚げ」を作ってみました。簡単なのに、想像以上においしくてびっくり! 材料(2人分) 絹厚揚げ 1枚 【A】しょうゆ 大さじ1 【A】酒 大さじ1 【A】砂糖 小さじ1 【A】おろししょうが 小さじ1/2 【B】片栗粉 大さじ2 【B】白いりごま 大さじ2 【B】黒いりごま 大さじ2(※今回は白ごまのみで作成) サラダ油 大さじ5 作り方絹厚揚げを一口大に切る。 ポリ袋に厚揚げと【A】を入れて10分なじませる。 【B】を加え、袋を振ってまぶす。※黒ごまがなかったので白ごまだけ使用。 フライパンに油を熱し、中火でこんがり揚げ焼きにする。 …
今日は父の病院に付き添ってきました。朝8時半に着いて、病院を出たのは14時半。6時間もかかって、まるで一日がかりの仕事のようでした。 今回はちょっと特別な事情がありました。長年お世話になっていた主治医の先生が異動されて、父の症状を診てもらえる専門の先生がいなくなってしまったんです。そんなわけで病院を変えることになり、紹介状を作ってもらったり、今後の通院について相談したりと、いろいろ時間がかかってしまいました。検査項目も増えていて、検査そのものにもいつも以上に時間がかかりました。とにかく待ち時間が長くて、かなり疲れました。 父は車いすでの移動なので、ただ座って待っているだけでも体に負担がかかりま…
愛しているのに、生理的に無理だった――『恋とか愛とかやさしさなら』を読んで
『恋とか愛とかやさしさなら』は、プロポーズの次の日に恋人の啓久が盗撮で逮捕されてしまい、カメラマンの新夏が、信じることや愛すること、許すことについて悩む物語です。2025年本屋大賞にもノミネートされた話題作で、前半が新夏の視点、後半が啓久の視点になっているのが大きな特徴です。 恋とか愛とかやさしさなら 作者:一穂ミチ 小学館 Amazon プロポーズの翌日、恋人が盗撮で捕まった。カメラマンの新夏は啓久と交際5年。東京駅の前でプロポーズしてくれた翌日、啓久が通勤中に女子高生を盗撮したことで、ふたりの関係は一変する。「二度としない」と誓う啓久とやり直せるか、葛藤する新夏。啓久が”出来心”で犯した罪…
楽天証券から、ログインのときに追加認証(多要素認証)が必要になるっていうお知らせが来ました。正直、「また手間が増えるのか…」って、ちょっと面倒だなと思いました。 最近はいろんなサービスで本人確認が厳しくなって、スマホでコードを確認したり、前はなかったような手続きが増えていますよね。前はパスワードだけで簡単にログインできたのに、今はそうもいかなくなったんだなと感じます。 それに、不正アクセスのやり方もどんどん巧妙になってるみたいです。偽のログイン画面とか、よくできたフィッシングメールとか、うっかり引っかかりそうなものも多くて、「本当に怖い時代だなぁ」と思います。 でも、こういう対策って結局は自分…
朱川湊人さんの『花まんま』は、第133回直木賞を受賞した全六篇からなる短編集で、舞台は昭和30~40年代の大阪の下町です。物語は、子どもだった主人公たちが体験する不思議で少し怖い出来事を描いており、日常の中に潜む不気味さや、家族との絆、そして心に残るほろ苦い思い出が丁寧に綴られています。読み終えた後には、静かな余韻が残る作品です。 2025年4月25日には、この小説が映画化され、全国公開されます。映画では、兄・俊樹役を鈴木亮平さん、妹・フミ子役を有村架純さんが演じ、原作には描かれていなかった大人になった兄妹の姿も新たに描かれるそうです。 花まんま (文春文庫) 作者:朱川 湊人 文藝春秋 Am…
みなさんは、ペットボトルの水の消費期限をちゃんと確認していますか?私は普段あまり気にしていなかったのですが、先日なんとなくチェックしてみたところ、備蓄していた水の期限が「6月まで」になっていることに気づきました。 我が家には段ボール4箱分のペットボトル水があって、このままでは期限切れになってしまうかも…と、ちょっと焦りました。 せっかく備えていたのに、使わずに無駄にしてしまうのはもったいないですよね。そこで、「使いながら備える」=ローリングストックを意識して、日常的に水を使い始めることにしました。 ごはんを炊くときや、お茶を沸かすとき、普段の飲み水としても、「備蓄水から使おう」と意識して生活に…
高齢の父に代わって、私がマイナンバーカードを代理で受け取ってきました。 足を運ぶのが難しい父の代わりに、無事に新しいカードを受け取ることができてホッとしています。 手続きに行く前には、役所に代理人での受け取りが可能かどうかを確認し、必要なことをしっかり事前にチェックしてから向かいました。 父の場合、75歳以上の高齢者ということで、代理人による受け取りが認められていました。 手続きのために必要だった書類は、以下のとおりです。 ■ 用意した書類● 交付通知書(はがき)役所から届いたもので、更新手続きには欠かせません。裏面の「回答書」欄・委任状欄・暗証番号欄にそれぞれ記入し、暗証番号部分には目隠しシ…
うちの夫はAndroidスマホで、ソフトバンクの音声SIM(4GB)を使っています。家ではWi-Fiがあるので普段は問題ないのですが、たまに出張で県外に行くとギガが足りなくなることがありました。 ソフトバンクの追加チャージは1GBで約1,000円と割高で、毎回買うのはちょっともったいないなと感じていました。 IIJmioのデータeSIMを追加でギガ不足解消!そこで、デュアルSIM対応のスマホを活かして、IIJmioのデータeSIMを追加契約。IIJmioは5GBで月650円と手頃な価格。しかも余った分は繰り越しができます。 通話やSMSは今まで通りソフトバンクSIMでOKなので不便はなし。ソフ…
本屋大賞ノミネート母親たちの熱闘甲子園! 「アルプス席の母」をオーディブルで読み?ました。 アルプス席の母 作者:早見和真 小学館 Amazon 秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。湘南のシニアリーグで活躍する航太郎には関東一円からスカウトが来ていたが、選び取ったのはとある大阪の新興校だった。声のかからなかった甲子園常連校を倒すことを夢見て。息子とともに、菜々子もまた大阪に拠点を移すことを決意する。不慣れな土地での暮らし、厳しい父母会の掟、激痩せしていく息子。果たしてふたりの夢は叶うのか!?補欠球児の青春を描いたデビュー作『ひゃくはち』から15年。主人公は選手か…
こんにちは。今日は、父がショートステイを利用する際に購入した「あゆみシューズ」についてご紹介したいと思います。これから施設入所を控えている方や、ご家族の靴選びで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。 父がショートステイを利用することになり、施設から渡された持ち物リストをチェックしていたところ、「室内履き(スリッパ不可)」という項目が目に留まりました。 最初は「家にあるスリッパでいいんじゃない?」と思ったのですが、調べてみると高齢者にスリッパはあまりおすすめできないことがわかりました。滑りやすくて転倒のリスクがあるからです。転んでケガでもしたら大変ですよね…。 そこで必要なのが、足をしっかり支え…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 普段は節約を心がけている私ですが、「財布だけはケチらない」と決めています。お金の出入りに関わるものだからこそ、“ちゃんとしたもの”を持っていたい。 見栄を張りたいわけじゃなくて、自分が気分よくいられるから、それでいいかなと。 今使っているのは、小さめのブランド財布で、実は同じブランドの2代目。気がつけばもう6年選手です。丈夫で使いやすく、すっかりお気に入りに。 ちなみに初代の財布もまだ使える状態。少し大きめなのでキャッシュレス中心の今は出番が減ってしまいました。 今の生活には、カードと少しの現金があればOK。小さな財布はバッグにすっと収まるし、レジでも…
先日、ダイソーで気になる商品を見つけました。その名も「大人の常識漢字ドリル」。まさかこんなドリルまで売っているとは!お値段は税込110円とお手頃だったので、試しに購入してみました。 帰宅後、さっそく1ページめにチャレンジ。16問の常識漢字の読み方クイズがあり、解いてみたところ、1問不正解……。 問題は「赤銅」。私は「せきどう」と読んでしまいましたが、正解は「しゃくどう」。少量の金を含む銅の合金だそうで、知らなかった知識にちょっと感動。「へぇ〜」と脳が刺激される感じがします。 最近よく聞く「脳活」が、100均で気軽に始められるのはうれしい発見です。他のドリルシリーズも試してみたくなりました。 ↓…
【続編】ショートステイの名前付け、最初から“書ける場所”があるとこんなにラク!
前回、ショートステイに持っていく衣類や日用品への名前付けが大変という話を書きました。 sawa-life.hatenablog.com でも今回、そんな悩みを少し解決してくれる便利な商品を見つけたので、追記としてご紹介したいと思います。 最近では、最初から「名前を書くスペース」がついている靴下や肌着があるんですね。 たとえばこんな商品 [グンゼ] 靴下 快適工房 3足組 履き口ゴムなし クルー丈 メンズ インディゴ GUNZE(グンゼ) Amazon [グンゼ] 介護肌着 【介護士さんの声から生まれた】 着替えらくらく肌着 前開き 長袖 7分袖 ワンタッチボタン 抗菌防臭 制菌 乾燥機対応 綿…
おやつにもおつまみにも!アラカン主婦のお気に入りスナック2選
おやつタイムやおつまみにぴったりなスナック菓子を2種類ご紹介します♪ まずご紹介するのは、カルビーの「ミーノ そら豆 しお味」。そら豆をまるごと素揚げして、シンプルに塩だけで味付けしたスナックです。サクッと軽やかな食感と、そら豆本来のほろ苦さと甘みのバランスが絶妙で、豆好きにはたまらない一品! ロカボ(緩やかな糖質制限)にも適していて、健康を気にする方にも嬉しいですね。 さらに!ポッドキャスト『オーバー ザ サン』で、ジェーン・スーさんと堀井美香さんが実際に「ミーノ」を食べながら、「食感がクセになる」「止まらない」「おつまみにもぴったり!」と楽しそうにトークされていました。 次にご紹介するのは…
詐欺の電話を防ぐ方法として、「国際電話を使えなくしておくこと」がとても効果的なんだそうです。 警察庁の調べでは、特殊詐欺に使われた電話番号の6割以上が国際電話番号だったとのこと。つまり、最初から国際電話が使えない状態にしておけば、そもそも詐欺の電話がかかってこない可能性が高くなるというわけです。 しかもありがたいことに、国際電話の利用休止手続きは簡単で、しかも無料。使っていないなら止めておいて損はありませんよね。 うちの実家も国際電話は使っていないので、この機会に手続きをしておこうと思います。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中アラフィフ・アラカン ランキング参加中主婦
本屋大賞2025受賞作、阿部暁子さんの『カフネ』を読みました。 読んでみて一番印象に残ったのは、主人公ふたりの関係性です。歳の離れた姉妹、母と娘、恋愛とも友情とも違う、でもお互いを思いやっている感じがとても素敵でした。 物語の中には、今の社会問題がたくさん盛り込まれていて、考えさせられる場面も多かったです。読み終えたあと、「この作品って映像化されるのかな?」と考えましたが、正直すごく難しそうです。繊細なテーマや散りばめられた伏線を映像でどう表現するのか…。でも、もし映像になったら、観てみたい! ちなみに、私は一度読み終わったあと、オーディブルの2倍速でもう一度聴いてみました。すると、最初に気づ…
実家パトロール行ってきました。 いつも通りのつもりだったのに、思いがけず母とのバトル勃発。 きっかけは「病院に行く・行かない」。母の体調が心配で「ちゃんと診てもらおうよ」と言っただけなのに、返ってきたのは「もう放っておいてよ!」のひと言。 ……ぐさっときました。実の母と娘って、どうしてこうも難しくなるんでしょう。昔はもっとお互い優しく話せたのに、最近はちょっとしたことでピリついてしまいます。 それに比べて、父のほうがまだ扱いやすい。のんびりしてるというか、反発が少ないというか。母のしっかり者の気質が、今は逆にやりにくさになってるのかもしれません。 正直、今日はイライラしました。気分を立て直すた…
TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』の便利グッズ紹介コーナーで、一度に6個のおにぎりが作れるという「おにぎりメーカー」が紹介されていました。最近“塩おにぎり”に凝っている私は、とても気になってしまいました。 一度に大量に作って冷凍保存できるぞって。 sawa-life.hatenablog.com 番組では、ダイソーの姉妹店「スリーピー(THREEPPY)」などで購入できると紹介されていたので、近くのお店に足を運んでみました。 しかし、店頭にあったのは「ミニサイズ」のおにぎりメーカー。小さくてかわいいのですが、私が探していたのは、普通サイズのおにぎりを6個まとめて作れるタイプ。今回は残念…
アマプラで配信されてる「カラオケ行こ!」観ました。 正直、そんなに期待していませんでした。「ヤクザと中学生がカラオケ?」と、ちょっと突飛な組み合わせに感じて。でも、想像以上に面白かったです! 主演の二人のやりとりが自然で、特に綾野剛さんのカラオケシーン、思わず笑ってしまいました。 そして何より、最後のカラオケのシーン。まさかあんなにグッとくるとは思いませんでした。 観終わったあと、思わず「アレクサ、“紅”かけて」って言ってしまいました(笑) 気軽に楽しめて、心がじんわり温かくなる。そんな一本です。 カラオケ行こ! 綾野 剛 Amazon ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中アラフィ…
今週のお題「コーヒー」 私の両親は、昔からコーヒーが好きでした。父はよく、近所のコーヒー豆専門店に行って、お気に入りの豆を買ってました。お店でその場で豆をひいてもらって、うれしそうに持ち帰ってきたのを覚えてます。たしか一番好きだったのは「マンデリン」だったと思います。香りがよくて、ちょっと苦みのある味が気に入ってたみたいです。 母は、コーヒーも好きだけど、それよりもカップが好きで。趣味でコーヒーカップを集めていて、食器棚にはいろんなカップがずらっと並んでました。その中から、その日の気分で「今日はこれ」って選んで、一杯のコーヒーを楽しんでたのが印象的です。 今はふたりとも高齢になって、さすがに豆…
ショートステイを利用するときに欠かせないのが、持ち物への名前付け。 これは絶対、どこの施設でも言われると思います。 私がやったのは、1. 定番!油性ペンで手書き やっぱり一番シンプルなのが、油性ペンでの手書き。 タオルや衣類は、洗濯タグの裏側にちょこっと名前を書くだけでOK。 コスパ最高です。 黒っぽい布には白の油性ペンを使ってみました。 sawa-life.hatenablog.com 2. ペタッと貼るだけ!名前シール アイロン不要の名前シール。 洗濯タグやプラスチック製品にペタッと貼るだけで、あっという間に名前付けができます。携帯電話、電気カミソリにもつかいました。 ・靴下は「土踏まずあ…
少し前にインスタで話題になっていた「コンビニ風・塩おにぎり」。当時はなんとなく見ていただけだったのですが、遅ればせながら作ってみたところ……これがとてもおいしくて、すっかり気に入ってしまいました。 見た目も味も、まさにあのコンビニの塩おにぎりのよう。シンプルなのにごはんにしっかりと味がついていて、そのままでも満足感があります。 我が家では、まとめて作って冷凍保存しています。ラップで包んで冷凍庫に入れておけば、食べたいときに電子レンジで2分ほど温めるだけ。朝ごはんや、お腹がすいたときの軽食にぴったりです。 今回は、私が実際に作っているレシピをご紹介します。 ■コンビニ風・塩おにぎり(6個分くらい…
テレビ体操、意外といいかも!最近ちょっと運動不足が気になってて、何か軽くできるものないかな~と探して見つけたのがNHKの「テレビ体操」。 昔、職場でやってたラジオ体操は、「やらされてる感」がどうも苦手でした。 でもテレビ体操は、自宅で一人でできるし、誰にも見られないから、自分のペースでOK。「今日は気合い入れてやろう!」って日もあれば、「今日はサボろうかな」って日があっても大丈夫です。 しかも、今はNHKプラスなどでネット配信されているので、朝6:25の放送時間にこだわらなくてもいいんです。好きな時間に見て、気が向いたときにやればOK。 10分だけなのに、体も気分もスッキリ。 ラジオ体操があま…
「今日は何作ろう…」って悩むことありませんか?そんな日を少しでもラクにするために、わが家では“常備菜ルーティン”をゆるく続けています。 うちは夫婦ふたり暮らしなんで、そこまで量はいらないんですけど、それでも何にもないと困るし。なので、よく作る定番の3品を、週のはじめにまとめて作っておくようにしてます。 ■ 定番その1:きんぴらごぼう+ピーマン基本のごぼうとにんじんに、最近はピーマンも入れるのが気に入ってます。色がちょっと入るだけで見た目もきれいだし、ピーマンの苦みがいいアクセントになるんですよ。ごま油で炒めて、しょうゆ・みりん・酒・砂糖でテキトーに味つけして、最後に白ごまをパラッと。■ 定番そ…
本屋大賞2025受賞作『カフネ』をAudibleで聴いてみます
今年の本屋大賞が発表されましたね。 2025年の大賞に選ばれたのは、阿部暁子さんの『カフネ』。 正直、私は阿部さんの作品をこれまで読んだことがなかったのですが、今回の受賞をきっかけに「読んでみたい!」という気持ちが一気に高まりました。 本屋大賞って、全国の書店員さんが「一番売りたい本」に選ぶ賞なので、信頼感がありますよね。 カフネ(cafuné)って? ポルトガル語で使われる言葉で、「愛する人の髪に優しく指を通すこと」を意味します。 素敵なタイトルです。 法務局に勤める野宮薫子は、溺愛していた弟が急死して悲嘆にくれていた。弟が遺した遺言書から弟の元恋人・小野寺せつなに会い、やがて彼女が勤める家…
聖子の口紅、買いました!80年代春の口紅CMソングプレイリスト
春といえば、新しい始まりの季節。入学式や入社式、そして最近では「スマホデビュー」という言葉も耳にするようになりましたね。 私にとって、春の訪れを感じる瞬間といえば、テレビから流れる華やかなCMソングの数々だったような気がします。特に口紅のCMは、たくさん流れていました。 今回は、そんな80年代の春を彩ったCMソングを集めてプレイリストにしてみました。懐かしいです! 竹内まりや「不思議なピーチパイ」(1980年) 矢野顕子「春咲小紅」(1981年) 忌野清志郎+坂本龍一「い・け・な・いルージュマジック」(1982年) EPO「う、ふ、ふ、ふ」(1983年) 松田聖子「Rock'n Rouge」(…
本日、実家パトロールの日でした。 前回は、思わず高齢の両親にきつくあたってしまい、帰り道は自己嫌悪でいっぱいに…。 でも今回はちがいました。穏やかな気持ちで接することができた気がします。優しい言葉をかけながら、ゆっくり話せて、私自身も少し落ち着いて帰ってこれました。 sawa-life.hatenablog.com まずは、薬チェックから実家に着いたら、まず最初に確認するのが薬の管理状況。 いつものように薬カレンダーを見て、決まった時間に服薬できているかをチェックします。 今回は、きちんと服薬できていてほっとひと安心。「ちゃんと飲めてるね」と声をかけると、父も少し嬉しそうな表情を見せてくれまし…
NHKのドラマ『しあわせは食べて寝て待て』を見ました! 薬膳料理とスローライフがテーマで、静かだけど心があったかくなるドラマです。 ドラマのあらすじ主人公の麦巻さとこ(桜井ユキ)は、38歳の独身女性。膠原病という病気を抱えていて、都会の暮らしをやめ、築45年の古い団地で新しい生活を始めます。 そこに住む、ちょっとクセのある大家さん・美山さん(加賀まりこ)や、料理が得意な青年・司くん(宮沢氷魚)との出会いをきっかけに、薬膳料理を知り、少しずつ元気になっていく…というお話です。 目立つ展開はないけど、団地での人とのつながりや、体にやさしいごはんが、じんわり心にしみる作品でした。 アラカン世代。ここ…
今日は、「見ちゃダメだ…見ちゃダメだ…」と思いながらも、つい楽天証券のNISA口座を開いてしまいました。 そして案の定。 マイナス発見! 「あーやっぱり…」「見なきゃよかった…」 最近ニュースで話題になってる、トランプさんの関税の話。あれが原因で市場全体がざわついてるらしくて、それに巻き込まれた感じです。もう、やめてよ〜って思いました。 長期投資だから気にしすぎない方がいいって、頭ではわかってます。 でも、やっぱり怖いです。アラカン世代だし・・・コツコツ積み立てたお金が、目に見えて減っていくのを見るのって、こんなにツライものなんですね。 それでも、ここで慌てて何かしちゃうのはよくないって聞くし…
「ブログリーダー」を活用して、サワちゃんさんをフォローしませんか?