地下鉄の踏切。...
電気機関車を中心に、かつて撮った鉄道写真をアップしていきます。
いまだに国鉄を引きずりながら生きています。 EF58上越型のように「つらら切り」「スノープロウ」「ホイッスルカバー」などが付いている厳つい機関車が好き。
地下鉄の踏切。...
JR東日本からJR貨物へ移籍したEF510-500番代。東北本線辺りの特急列車牽引から、日本海縦貫線の貨物列車牽引へと仕事場、仕事内容も変わりました。雪降る中、出発を待つ貨物列車。*☆彡付き田端時代2025年 羽越本線...
踏切には「臨港線」と表記されているところもあり、カテゴリは臨海鉄道にしました。青いタンクコンテナ、水澤化学工業 ガレオンアース(活性白土)専用。DE10からDD200に機関車変更されています。鳥海山と分岐線。右が酒田駅方面。左は廃線になった花王専用線、東北東ソー化学線方面。昨年、敦賀港線跡を訪問して酒田港線も行けるうちに行っておこうと思い訪問。新潟臨海鉄道、秋田臨海鉄道といつの間にか無くなっていますので、今...
天然名水バージョン。イオン水。アルフォートコンテナはバッテリー切れで写真に収められず・・・青函トンネル通過禁止。*プチクマ2025年 羽越本線...
キハ58490。夏の貫通扉開き。*EF63列車を見るだけで、夏の暑さが伝わってきます。室内はJNRマーク付きの扇風機が回転していると思われます。豪快な窓開けにエンジン音、排気ガスの匂い、入りこんで来る強風と非冷房気動車は楽しかった。タブレットキャッチャーにガラスプロテクターと懐かしい装備付き。サボを拡大すると「日田→小倉」と書かれているようです。普通列車の編成も長いですね。1984年8月 小倉...
やすらぎ牽引。茶ガマだけど、白いラインが入っていて好きになれなかった。1995年10月 北高崎付近 信越本線<以下再掲載>1985年 高崎公開。EF58に代わって旧型客車を牽引していたんだから随分と昔。横のEF65501もEF641001の後を追うのでしょうね。くつろぎ牽引。品川駅。1984年頃。この写真が40年以上前なので、よく走った電気機関車。そしてとても良く出来た機関車。D51498配給、新津駅。1998年。廃車回送されたようです。旅...
1984年8月 小倉...
1985年 小田急江ノ島線...
701系とYR-3002。2025年 羽後本荘駅...
E751系とE653系。違う形式の特急並びはいいね!2025年 秋田...
単2491レ。まさかの相鉄線車輌と同じ線路を走る令和7年。1977年製造の2080番。JR貨物更新色時代(2012年)、1080番時代(1993年)と比べ、外観は今が一番綺麗に見えます。2007年に引退した1001番は「走り続けて38年」のヘッドマークを付けていて「よく走ったな~、凄いな~」と思った頃の記憶と重なります。最後まで四国運用に入り、使い倒された感じが強く印象に残っています。今回のダイヤ改正でEF65定期運用は終了とのこと。検査...
「新幹線ユニ」が出来れば効率化、環境に優しい等が見込めると思います。*参照北海道新幹線の乗車率を考えても、青函トンネルは貨物線みたいなものですからね。かつては急行列車にも郵便車、荷物車編成がありました。「小荷物」という言葉が懐かしく思います。トラック運転手の人手不足、働き方改革もありますから、地方路線でももう一度、少しでも「鉄道郵便荷物輸送」に戻れませんかね?京都議定書、SDGs、地球に優しいモーダル...
9000系+7000系。2021年 新宿 京王電鉄...
2021年10月 京成電鉄...
2025年 高輪ゲートウェイ駅 京浜東北線2016年 江ノ電 比較対照(再掲載)。...
AI無人決済コンビニ「TOUCH TO GO」。ドラえもんに登場する未来の世界が近くなってきた印象。昭和時代には夢物語に聞こえていましたが、インターネット、スマートフォンあたりから現実化してきている感じ。*紹介されているTOKYO MX 動画2025年 高輪ゲートウェイ...
中央特快。クハ201-140。モデル車輌(再掲載)。*ロマンスカー自販機2025年 JR新宿駅構内...
2023年 中央本線...
2023年 中央本線...
2018年6月 高松琴平電気鉄道琴平線...
...
最近、何かと話題になる「みどりの窓口」。既に「楽しい旅のおてつだい」という感じではなくなってきている様子。2018年 新宿...
貨物駅の北鹿島駅。サッカー開催の時だけ停車するようで、臨時駅のような感じ。貨物列車の機関車交代を行う場所なので、マニア的には通常列車が停車してほしい駅。*参照...
サロE232-47 5号車。サロE233-47 4号車。両側開き扉採用。手動ボタンも付いているようです。1F試乗。静かで快適、Free Wi-Fi、電源コンセント付き。12輌編成は長いですね。2025年 中央本線...
EF5861、蒸気暖房のスチーム描写。屋根上の吹き上げはわかりますが、SG菅からの蒸気漏れまで描かれています。とてもイイね!超マニアックだね!しかも、その横がEF63だし。DD53設置場所へ行きたいところ。これを見て高崎運転所車両保存センターの時を思い出しました。...
バスタ新宿の下に停車する東武鉄道直通特急。栗橋の渡り線を利用して乗り入れます。*富士急行線、伊豆急行線2024年 新宿...
手前の東海道新幹線大井車両基地への線路と並行に走っていた貨物線(大汐線)。年季が入った架線柱のあたりがその線路跡になります。羽田空港アクセス線の工事が本格的に始まったようで汐留発着の急行荷物列車やコンテナ車が使用していた貨物線が復活するようです。廃線ではなく「休止」だったのですね(ブログのカテゴリは廃線に分類)。大井車両基地から東京駅へ回送されるN700系。貨物線は国鉄時代から魅惑の路線。最近は旅客列...
F-2000形(FUKURAM Liner) 880形 770形。2024年 福井鉄道...
デキ11がいたところに鎮座していました。デキ11の故障、弘南鉄道大鰐線ラッセル車後押しのED221の故障と世代交代が迫る。米坂線、津軽線蟹田以北、奥羽本線真室川付近など、かつてDD14特雪が活躍していた路線は長期運休中。陸羽西線は理由は違いますがバス代行の最中。豪雪地帯は、夏の荒天もあり鉄道存続が難しい場所となってきました。*米坂線ハイモ、只見線復活...
固定ベルト。*上毛電気鉄道...
福井駅はもう北陸本線ではない悲しさ。かけそば350円。*今年もご覧いただきありがとうございました。2024年 福井駅 ハピラインふくい線...
ミニソースカツ丼 550円。2024年 JR福井駅 北陸新幹線構内...
北陸方面の特急は敦賀止まりの悲しさ。クロ683-4507。2024年 北陸本線...
*参照:1、22024年 サンライズ瀬戸・出雲号車内...
*上野駅2024年 池袋駅構内 山手線...
これも時代の流れでしょうか?2024年 池袋...
おろしそば 450円。2024年 敦賀駅 福井県 ...
770型。200型。上から連接台車。*筑豊電気鉄道、広電、小田急線1、2、熊本市電、三岐鉄道、日光、NSE...
スノープロウを付けた路面電車。とてもいいね!*参照デキ11の後継でしょうか。出来れば後ろのデキ3に大きなスノープロウを付けてラッセルして欲しい。*参照2024年 福井鉄道...
導かれるように訪れた敦賀鉄道資料館。遡ること約40年前、ココの撮影会に来ていました。EF70が好きで、撮影会以外でも何度か訪れています。交直のピンク、交流の赤が多く在籍する大きな機関区でした。EF701005はプレートのみ再会。これだけでもうれしく想います。2024年 敦賀鉄道資料館1984年 富山駅。(再掲載)40年経っても、プレートを見た瞬間に、この時を思い出しました。...
キハ28 3019。*新津2024年 敦賀港駅付近 福井県...
DE10入換を思い出しますが、随分と前に運行は終了していたようです。DL113健在。第一泉踏切。曙踏切。第一瓜割踏切。2024年 敦賀港線跡 福井県...
287系と289系。2024年 和田山 山陰本線...
国電健在!しかも低運転台車仕様。中間車の改造のようです。103系3500番代を名のります。2024年 姫路 播但線...
KTR8000 丹後の海 京都丹後鉄道。以前のタンゴディスカバリーですね。2024年 福知山 ...
*参照:419系2024年 和田山 播但線...
天ぷらえきそば480円。営業時間が6:00~24:00と嬉しい。キハ型えきそば。2024年 姫路...
国鉄車輌は長持ち。モーター音高らかによく走ります。2024年 福知山 山陰本線...
185系が加わった。山手線 205系。車両展示はとても少なく、機関車は1輌も見られず・・・209系残骸。私は幌好き。庫の中は公開されず、機関車見たかったら大金払ってね作戦ですかね。ベビーカー置場はがあるので、マニア向けではなく小さなお子様向けイベントへ変わった様相。ただ30年前に来たイベントがまだ続いていることに感謝、感激。*1994年、その他年2024年11月23日 大宮工場...
2023年8月末日をもって消滅した、懐かしのハニーズ・バー。2019年 東京駅...
EF510-10。2024年 奥羽本線...
とどろきふみきり。2024年 余目ー北余目 羽越本線 ...
土日切符で寝台特急あけぼの(ゴロンとシート)に乗る時、この駅で時間をつぶした思い出。人がいる「きっぷうりば」と窓口。コレとても大切です。秋田側。新潟側。...
あなたは確か「フレッシュひたち」でしたね。便利な上越新幹線乗り換え改札。先頭グリーン車。2024年 新潟 ...
2024年 八王子...
中野車庫坑口防水ゲート閉鎖時。*参照2023年 東京メトロ丸ノ内線...
懐かしい営団地下鉄丸ノ内線車輌500形。謎の車輌。2023年 中野車両基地...
バスタ新宿付近の下に停まる成田エクスプレス。2024年 新宿...
8079レ。2022年 南武線...
もう尾久車両センターにDLの配置はありませんので、高崎所属のDE10。窓全開でアイドリング中。DE10重連、プッシュプルなんかでカシオペア客車を関東圏で走らせてくれないですかね。武蔵野線や貨物線などを使って。環境に配慮するとEF65牽引でもいいですね。廃車になる前に乗りたい人は沢山いると思います。かつての私も10時打ち連続敗退組です。上野発の東大宮操車場で撮影会みたいな感じでもいですね。5000円以内でお願いします。...
喫煙ルームの窓跡でしょうか。扉は業務用。G28編成。*なつかしの幕車2024年 東京 東海道新幹線...
タッチ面が斜めになり、「窪み」が出来ています。「でっぱり」がスマホタッチだと・・・なんだかなぁ・・・ストレートなこちらが使いやすい。2024年 JR東日本...
ドクターイエローとは違い、イーストアイ目的の人はほとんどいません。イーストアイ・イエローにしたら人気が出そう。2024年 東京...
3年前と同じくEF8080がいました。EF8195が庫の中に片尾灯点きでいます。青い電気機関車は見当たりません。今後の主力メンバーは黄色い顔。クモヤE493-1。黄色顔GV-E197系が12系を牽引していましたが、流石にカシオペアは牽引出来ないでしょうから機関車の運命は、カシオペア次第なんでしょうか。今更ですが田端機関区は遠い昔。「鉄」表記の「金へんに矢」は継続。EF510-500番代が15輌も新製され安心したのも10年以上前。高崎の機...
2021年 高麗川 八高線...
国鉄時代、長距離列車のたばこ煙はとても苦痛でした。今はサンライズ出雲・瀬戸に喫煙可能車輌が残っていますが新幹線喫煙室の撤去と禁煙化が進んでいます。消火器撤去跡と共に。2024年 上越線...
2021年 小田原...
スノープロウがいいね!*富士急行線、一畑電車2021年 岳南電車...
ダブルラッピングトレイン。2024年 西武鉄道...
2024年 八高線...
各停 新木場行き。2024年 西武鉄道...
2024年 青森県弘前市...
優先席。2024年 京王電鉄 9000系車内...
211系車内。*便所表記2024年 上越線...
スッキリ。JR新宿駅西口から東口のビルが見えます。京王百貨店、京王電鉄新宿駅アングル。京王百貨店も建て替え予定のようですが、今後はどのようになるのでしょうか。2024年3月 新宿駅...
Odaiba 埼京線とりんかい線。Kamakura 湘南顔。分かるかな~?E233系はどちらも緑使用だし。E231系は?2024年 大崎駅 ...
ロマンスカーを眺めながらコーヒーを飲むことが出来る楽しい場所でしたが現在は閉店のようです。2020年 新宿駅 小田急電鉄...
1200円也。700円の方を探しましたが、駅弁屋では売っていなくNewDaysにありました。高崎駅名物のお粥はもう販売していないのですね。美味しい。*花善1,22024年 群馬県 JR高崎駅...
2024年 鶴見線...
...
細い道の踏切が好き。...
2024年 西武池袋線...
埼京線用のE233系が東海道貨物線を走ります。時間が限定された湘南ライナー系は貨物線の有効活用と思っていましたがここまで来ると様子がおかしい。相鉄車輌まで走っています。横浜羽沢方面へ向かいます。横須賀線がバンバン走る品鶴線も、元は貨物線でしたよね。次に旅客列車が走りそうなところは新金線、武蔵野南線あたりでしょうか。余裕のある各所短絡線は、もっと旅客列車が使えば便利になると思います。本来は貨物専用線。山...
青梅線や八高線に挟まれる。 2エンド。単8494レ、米タンからの帰り道。*JR貨物更新色時代、1090番時代2024年 拝島...
EF210-163。2024年 東海道貨物線...
2024年 西武池袋線...
*2008年2024年 東海道本線...
中古とは言え、乗り心地が快適。2024年 浜川崎1年前は205系1000番代。2023年 浜川崎1993年 浜川崎(再掲載)にて。冷房化されていたことに今更だが気づく。...
盲腸線というよりは、博多南のような感じですかね。2024年 北綾瀬...
「大谷口橋りょう」の看板があります。2024年 流鉄流山線...
元西武鉄道。菱形パンタグラフがいいね。2024年 流鉄流山線...
5000形。元西武鉄道。窓が開くのですよ、ココは。*西武鉄道、国電2024年 流鉄流山線...
下は流鉄流山線、上は北小金から南流山を繋ぐ北小金支線。丁度、安中貨物が通過中。1枚目から南流山方面へ向かったところ。左は常磐線馬橋から来る馬橋支線、左上が常磐線北小金からの北小金支線の合流地点。奥の方へ行くと武蔵野線、南流山駅。上の写真の反対側を眺める。左が北小金支線、右が馬橋支線。馬橋方面、武蔵野線アンダークロス。武蔵野線新松戸駅は左側。武蔵野線と常磐線を繋ぐ貨物短絡線なんですが、馬橋支線は上下...
大館貨物駅の近く。2008年運行終了、2009年廃止。秋田犬の里踏切。第1種手動踏切の名残、御成町踏切。*2002年その1、その2...
二子玉川駅改札内に駅そばがある驚き。ちくわ天そば 520円。2024年 二子玉川駅構内 東急電鉄...
2024年 都電荒川線...
2024年 都電荒川線...
2024年 都電荒川線...
2024年 都電荒川線...
「ブログリーダー」を活用して、タオさんをフォローしませんか?
地下鉄の踏切。...
JR東日本からJR貨物へ移籍したEF510-500番代。東北本線辺りの特急列車牽引から、日本海縦貫線の貨物列車牽引へと仕事場、仕事内容も変わりました。雪降る中、出発を待つ貨物列車。*☆彡付き田端時代2025年 羽越本線...
踏切には「臨港線」と表記されているところもあり、カテゴリは臨海鉄道にしました。青いタンクコンテナ、水澤化学工業 ガレオンアース(活性白土)専用。DE10からDD200に機関車変更されています。鳥海山と分岐線。右が酒田駅方面。左は廃線になった花王専用線、東北東ソー化学線方面。昨年、敦賀港線跡を訪問して酒田港線も行けるうちに行っておこうと思い訪問。新潟臨海鉄道、秋田臨海鉄道といつの間にか無くなっていますので、今...
天然名水バージョン。イオン水。アルフォートコンテナはバッテリー切れで写真に収められず・・・青函トンネル通過禁止。*プチクマ2025年 羽越本線...
キハ58490。夏の貫通扉開き。*EF63列車を見るだけで、夏の暑さが伝わってきます。室内はJNRマーク付きの扇風機が回転していると思われます。豪快な窓開けにエンジン音、排気ガスの匂い、入りこんで来る強風と非冷房気動車は楽しかった。タブレットキャッチャーにガラスプロテクターと懐かしい装備付き。サボを拡大すると「日田→小倉」と書かれているようです。普通列車の編成も長いですね。1984年8月 小倉...
やすらぎ牽引。茶ガマだけど、白いラインが入っていて好きになれなかった。1995年10月 北高崎付近 信越本線<以下再掲載>1985年 高崎公開。EF58に代わって旧型客車を牽引していたんだから随分と昔。横のEF65501もEF641001の後を追うのでしょうね。くつろぎ牽引。品川駅。1984年頃。この写真が40年以上前なので、よく走った電気機関車。そしてとても良く出来た機関車。D51498配給、新津駅。1998年。廃車回送されたようです。旅...
1984年8月 小倉...
1985年 小田急江ノ島線...
701系とYR-3002。2025年 羽後本荘駅...
E751系とE653系。違う形式の特急並びはいいね!2025年 秋田...
単2491レ。まさかの相鉄線車輌と同じ線路を走る令和7年。1977年製造の2080番。JR貨物更新色時代(2012年)、1080番時代(1993年)と比べ、外観は今が一番綺麗に見えます。2007年に引退した1001番は「走り続けて38年」のヘッドマークを付けていて「よく走ったな~、凄いな~」と思った頃の記憶と重なります。最後まで四国運用に入り、使い倒された感じが強く印象に残っています。今回のダイヤ改正でEF65定期運用は終了とのこと。検査...
「新幹線ユニ」が出来れば効率化、環境に優しい等が見込めると思います。*参照北海道新幹線の乗車率を考えても、青函トンネルは貨物線みたいなものですからね。かつては急行列車にも郵便車、荷物車編成がありました。「小荷物」という言葉が懐かしく思います。トラック運転手の人手不足、働き方改革もありますから、地方路線でももう一度、少しでも「鉄道郵便荷物輸送」に戻れませんかね?京都議定書、SDGs、地球に優しいモーダル...
9000系+7000系。2021年 新宿 京王電鉄...
2021年10月 京成電鉄...
2025年 高輪ゲートウェイ駅 京浜東北線2016年 江ノ電 比較対照(再掲載)。...
AI無人決済コンビニ「TOUCH TO GO」。ドラえもんに登場する未来の世界が近くなってきた印象。昭和時代には夢物語に聞こえていましたが、インターネット、スマートフォンあたりから現実化してきている感じ。*紹介されているTOKYO MX 動画2025年 高輪ゲートウェイ...
中央特快。クハ201-140。モデル車輌(再掲載)。*ロマンスカー自販機2025年 JR新宿駅構内...
2023年 中央本線...
2023年 中央本線...
2018年6月 高松琴平電気鉄道琴平線...
「大谷口橋りょう」の看板があります。2024年 流鉄流山線...
元西武鉄道。菱形パンタグラフがいいね。2024年 流鉄流山線...
5000形。元西武鉄道。窓が開くのですよ、ココは。*西武鉄道、国電2024年 流鉄流山線...
下は流鉄流山線、上は北小金から南流山を繋ぐ北小金支線。丁度、安中貨物が通過中。1枚目から南流山方面へ向かったところ。左は常磐線馬橋から来る馬橋支線、左上が常磐線北小金からの北小金支線の合流地点。奥の方へ行くと武蔵野線、南流山駅。上の写真の反対側を眺める。左が北小金支線、右が馬橋支線。馬橋方面、武蔵野線アンダークロス。武蔵野線新松戸駅は左側。武蔵野線と常磐線を繋ぐ貨物短絡線なんですが、馬橋支線は上下...
大館貨物駅の近く。2008年運行終了、2009年廃止。秋田犬の里踏切。第1種手動踏切の名残、御成町踏切。*2002年その1、その2...
二子玉川駅改札内に駅そばがある驚き。ちくわ天そば 520円。2024年 二子玉川駅構内 東急電鉄...
2024年 都電荒川線...
2024年 都電荒川線...
2024年 都電荒川線...
2024年 都電荒川線...
2024年。400系 2006年(再掲載)。...
2024年 東京...
花輪線 終点駅。キハ112-120。特急つがる号 1号車乗車位置。3620M。2024年...
2024年...
*新潟地区2024年 弘前 奥羽本線...
給水塔の下に残っています。かつては冬季DD14やDD15が駐機していた扇形庫は無くなりましたが、転車台はあり。2024年 羽越本線2008年は庫残っていますね(再掲載)...
みそ味を初めて食べました。特別急行列車内で食べる駅弁はとても良い(新庄駅で購入)。2024年 特急いなほ車内 羽越本線...
キハ111。昨日の記事十和田南駅といい、駅員が列車乗客を出迎える光景はいいね。...
キハ111。Y字スイッチバック駅。...
2024年 弘前 奥羽本線...