メインカテゴリーを選択しなおす
コンセプト 座学 アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト トランジションと守備ライン 座学 トランジション アップ 体幹、股関節 セッション1 2×2+1ポゼッション 目的、課題あり レポート はじめは、チームを機能させることができなかったですが、回数を重ねる毎に通常のポゼッションからトランジションを意識し、課題を達成し目的に向かうことができていました。 セッション2 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 最近ちょこちょこやるペルムータを使って、前進するトレーニング。 セッション3のトランジションに繋…
前回までのおさらい U16サッカー選手権準々決勝 準々決勝の相手は、昨年の同大会王者 復帰後のTRM 前回までのおさらい 前回の2G2Aと結果を残したU16大会予選第4節 から怪我で2週間弱の離脱となりました。 今回も前に怪我をして離脱したのと同様に、まずは痛みを取ることに専念し、しっかりとリハビリをしてからの復帰を目指しました。 そして、今回は、前回の軽い捻挫よりも3日ほど早く復帰ができました。 それを助けてくれたのが、怪我が多くなっている状況を改善する で紹介したサプリメントです。 軽い筋肉系の怪我なので、回復するために定期的に摂取しました。 今回は、痛みが5日ほど取れなくて、長引きそうだ…
先日、書いた通り息子はハムストリングを痛めました。 今回は、少し痛みが長かったのですが、およそ5日くらいで痛みがとれました。 ケアもそれなりにやっている息子ですが、この夏に入ってから怪我がちになっているのとパフォーマンスがいまいち低調な理由を色々と考えました。 夏季休暇前の54㌔問題 ネックになっているフィジカルトレーニング プロテインは苦手な味 厚生労働大臣が定めた基準値をクリアした【栄養機能食品】 改善に期待 夏季休暇前の54㌔問題 この夏の夏季休暇前に健康診断で54㌔まで落ちたことがあり、エネルギーが足りていないことは、ずっと課題としてありました。 このエネルギーが枯渇している状態が続い…
コンセプト 座学 セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト ラインの形成とペルムータとサリーダデソナ 座学 個人戦術と集団プレー戦術について セッション1 3×3ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 2グリッド使ったポゼッションで、目的を達成させる為の攻守の課題がそれぞれに設けられていました。 攻撃側は個人戦術とサポートのスピードが、少しずつ早くなってきました。 守備側の強度やボールに関与していない時の準備などが回数を重ねる度に良くなっていきました。 セッション2 3×3+1オレアーダ 目的、課題、制限あり レポート ラ…
U16大会予選第4節 システムの変更と息子の相性 元ライバルとの相性 コンディションは相変わらず 怪我 U16大会予選第4節 U16大会第4節がありました。 前日はボールコントロールが悪くバタついていました。 この第4節でも、そこまで良くはなかったですが、目立つようなミスは少なかったです。 ただ強度が上がれば今のボールコントロールでは、上がっていくのは難しいので、しっかりと積み重ねて行ければと思います。 システムの変更と息子の相性 この日は、攻撃時に1-3-5-2で、守備時は1-4-4-2に変更するシステムでした。 息子は、後半開始から10分ほどトップ下で出場し、守備時には左サイドになっていま…
トレーニング再開後、ユースワールドチャレンジ経て、この年代の目標の一つであるU16大会の予選リーグがありましたので、そのことについて書いていきます。 U16大会の連戦結果 奈良高校戦 疲労がたまっている U16大会の連戦結果 夏季休暇前に香芝高校と一条高校は、すでに対戦を終え2勝を手にしています。 ユースワールドチャレンジ後に奈良高校、奈良学園と連日の対戦となりました。 この第3節の奈良高校との対戦結果から言うと 第3節 奈良高校 6-1〇 と、大勝となり、後半には無事息子も出場しました。 奈良高校戦 後半頭から出場し、右サイドでプレーしていました。 右サイド自体は、あまり得意なポジションでは…
コンセプト 座学 セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 守備のアクション 座学 攻守の6つのアクションと守備の段階 セッション1 ビギナー 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナーもアドバンスもまずは、自分の担当の理解と守備のアプローチを間に合わせる意識をしていきました。 その為にラインバランスと体の向き等の準備を整えて、守備の段階の判断を促しました。 その後に起こるカバーやペルムータも自分の担当を意識する事で担当を変える意識をもって強度の高い守備を構築することができ…
夏季休暇が終わり、チームトレーニングが再開してから、試合が目白押しでした。 まず、ユースワールドチャレンジにて、神村学園、興國高校、静岡学園とB戦。 その後、U16大会2連戦。 そして、リーグ戦と夏休みの後半は、かなりの連戦でした。 そのことを、少しずつ振り返っていこうと思います。 試合前の戦い ユースワールドチャレンジ 神村学園と興國高校戦 静岡学園戦 まとめ 試合前の戦い 県外遠征でチームバスの送迎が出来ないと連絡あったのが、まさかの2日前(笑) 隣県とは言え、一応、平日の県外遠征なのでチーム送迎があると思っていたのですが、まさかの現地集合。 平日の送迎は難しいので、県外遠征は、チームバス…
コンセプト プレシチュエーションの理解 座学 組織攻撃と組織守備のプレーシチュエーション セッション1 ビギナー 1×1+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 2×2+1ポゼッション 目的、課題あり セッション2 ビギナー 1×1+3ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり セッション3 3×3+1オレアーダ 目的、課題、制限あり セッション4 ゲーム レポート ブログまでなかなか手が回らなく、更新が遅れて申し訳ないです。 今回は、簡単に総括だけ書きます。 座学で組織攻撃と組織守備に関してのプレシチュエーションを話しました。 トレ…
11日のトレーニング トレーニング終了後 僕は息子にバリバリ関わる 12日のトレーニングで自分の課題に取り組む トレーニング終了後 久しぶりの座学 8月11日にトレーニング再開しました。 お盆中は、仕事も休みだったので、ずっと奈良にいました。 なので、息子のチームトレーニングもずーっとみてました(笑) 再開初日の息子のコンディションは、いまいちでしたね。 まぁそんなもんです(笑) 試合を観るのもトレーニングを見学するのも楽しい。 11日のトレーニング 11日のトレーニングでは、強度やボールコントロールがいまいちでしたが、夏季休暇前に話していた立ち位置を意識的にやっていたようで、そこはとても良か…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 攻守のアクション アップ 体幹、股関節 セッション1 ビギナー 1×1+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 2×2+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー、アドバンス共にまずは、チームを機能させるための立ち位置を考えていきましょう。意識し、ボールと相手の状況を認知し行動を判断することが大切です。 意識するとしっかりと課題と目標をクリアする回数が増えました。 セッション2 ビギナー 1×1+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 3×3+2ポゼッション…
さて、この11日からトレーニングが始まりました。 夏季休暇では、僕は仕事で一緒にいることはできませんでしたが、愛知の帰省と岐阜への泊まり旅行も兼ねたお墓参りなどで、楽しく過ごしながらも、空いた日はゆっくり過ごす事ができたようです。 この夏季休暇の前に僕と息子は、背比べをして写真に撮ってみれば僕の方が背が高いと感じていましたが、11日の夜に同じように背比べをして写真を撮ると、同じくらいで、僕が高いと感じれなくなっていました。 ちょっと驚きです(笑) 長期休みがある事で、フィジカルの為に栄養が回って大きくなったのかもしれませんね。 それに伴って、やっぱり体重も回復してました。 56キロ〜57キロ(…
息子のインサイドハーフでのポジショニング問題。CrecerFAの判断基準を基に考えてみよう
ズレたポジショニング 前に書いた息子の記事でインサイドハーフのポジショニングのズレに関して書きました。 それがいつからあったのかというと、6月のインサイドハーフの時からですね。 概ね間違っていなかったポジショニングですが、実はある一定のシチュエーションになると、個人戦術や集団プレー戦術の原理原則からすると、間違った判断のポジショニングをしていました。 チーム戦術が優先 ただまぁ一概にCrecerFAでやっているポジショニングの原理原則を当てはめていいかというとそうではなくて、チームのコンセプトやチーム戦術としての動きがあるので、そこまで口出しすることではないと思っていました。 が、だんだんイン…
さて、時は遡り、息子が夏休みに入る前のことです。 実は、学校で健康診断があったわけですが、この健康診断でも色々とあったわけです。 実は、心電図で引っかかりました。 不整脈です。 恐らくは遺伝かなー? 妻も僕も不整脈があります。 妻は、運動をサボったり、疲れたり、寝不足になったりすると不整脈が出ます。 運動指導士の妻は、エアロビクスの指導をしたり、高齢者や子供の運動を指導したりしています。 そんな毎日体を動かしている妻は、体を2日ほど体を動かさないと何故か不整脈が出ます(笑) なんでやねんって突っ込みたくなります(´・ω・`) もはや体を休めることを許されない体なんです(笑) 逆に僕は急激な運動…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 セッション5 まとめ コンセプト 技術アクションの向上 アップ 体幹、股関節 セッション1 アナリティックトレーニング レポート コンドゥクシオンとレガテ、コーディネーショントレーニングを行いました。 セッション2 1×1 レポート コンドゥクシオンのトレーニング。 セッション1でトレーニングした事が主に出てくる環境で、プレーしながら基本的な考え方を伝えていきました。 セッション3 1×1→2×2→3×2オレアーダ レポート 今日やった技術アクションを実際の試合に近い場面でトレーニングしま…
県リーグ3部の首位決戦がこの日曜日にありました。 前日に息子も連絡があり、メンバー登録となりました。 チームとしては、2部昇格はマストであり、この試合は絶対に落とせないです。 ただこのリーグだけで言うと勝ち点でも得失点でも相手の方が上で、容易な相手ではありません。 という事で、ユースAから3人くらい降りて来ていました。 僕も息子も県外勢なので、その高校がどんなサッカーをするとかそういう情報は一切ないので、どんな試合展開になるのか?全くわかりませんでした。 かなり得点をとっていると言う事で、前にフィジカルが高い選手がいるのか? 前プレが激しいチームたのか? 息子に、もし出る事があったら、そういう…
TRMで多くの出場機会を与えてもらった息子ですが、パフォーマンスは、総合的に見るとあまり良くなかったようです。 インサイドハーフをやった後にウイングでもプレーしました。 どちらも高いパフォーマンスレベルとはいかなかったですね。 そのTRMの次の日は、U16大会。 息子は多くの出場時間をもらったので、召集外だと思っていましたが、メンバー登録に入れていただけました。 息子の中でもTRMでかなり出たので、召集なしでその日のチーム練習だと思っていたようで、驚いていました。 試合自体は、序盤から圧倒し前半だけで5-1となり、結果7-1大勝となりました。 息子は、ラスト5分くらい出場して終わったと言ってま…
U16大会の1試合目は、大勝で終えました。 息子も15分程でしたが貢献できたと思います。 そして、その試合の翌日はトレーニングではなくなんとTRMとなりました。 息子は、そのTRMを75分出場し、ガッツリ疲れてました(笑) で、まぁ結果自体は、ボールを持たれた時間はあれど、圧倒していたと言っても良い試合内容で、息子も一本目のインサイドハーフで1ゴールを挙げて数字も出していました。 ただ問題点が。 インサイドハーフで出ている息子のポジショニングが、ズレている事があったのですが、最近顕著にズレ始めています。 セットオフェンスの際にやるべき事をやれてない時もあります。 ただ認知とプレースピードで、上…
土曜日に県リーグにて45分出場した息子。 2日後の月曜日にはU16大会の初戦がありました。 息子とは、県リーグ半分出たし、U16はたぶん出番はないねー。 と話していましたが、どうやらメンバーには入ったみたいです。 といっても、実は、学校がまだ休みになっていない選手やけが人が多いので、とりあえずのメンバー登録かなと思ました。 このU16大会では、昔一緒にプライベートチームで暴れまわったメンバー二人(ユースA)も一緒のチームでやれるので、もしかしたら、三人一緒に出場する時があるかもしれないと、個人的にめちゃめちゃ楽しみな大会ではあります。 一緒のチームだった二人はユースAで頑張っています。 息子も…
この間の土曜日の県リーグで試合復帰しました。 ここで復帰できたのはとても大きかったです。 すべて順調に進みましまし、なんなら少し復帰が早まったかなという感じです。 と言っても、痛みが取れたら復帰する選手は3日くらいで復帰するレベルの捻挫だったので、そういう意味では、息子は、しっかりと時間をかけて治した方だとは思いますね。 後半開始から左のインサイドハーフから入り、ほどなくして右のインサイドハーフに落ち着きました。 最初の20分はほぼボール来ませんでしたね(笑) 給水タイムがあってから、ボールが来るようになりました。 復帰した時のコンディションは、そこまで仕上がっている訳ではありませんでしたが、…
さてこの1週間は、怒涛の試合ラッシュです。 通常のU18県リーグがあり、それとU16大会が始まります。 U16大会は、文字通り1年生のみだの大会であり、この大会の目標は言うまでもなく優勝です。 もちろんこの大会には、ユースAに上がっている1年も一緒です。 つまり、ユースAとユースBのスタメン組が、主となる大会ですね。 息子は、ユースBでも、サブメンバーなので、スタメンは難しいところ。 ただこの大会とU18の県リーグで、日程がかなり過密なので、出場する機会はどこかでくるんじゃないかとは思っています。 22日U18県リーグ 24日U16大会 25日トレーニング 26日U16大会 28日トレーニング…
コンセプト ビギナー 技術アクションの判断とマークの段階 アドバンス ペルムータ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 ビギナー 1×1+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー 前回と同じトレーニング。 少しルールが分かって来て、グリッドからグリッドへ運ぶ意識ができていました。 攻守においてまだまだ課題が多くありますので、個人戦術や技術アクションの判断基準を理解して、行動できるようになりましょう。 アドバンス こちらも前回と同じトレーニングでした。 多くの選手が問題を解…
さて、負傷から経過観察をしながら回復期を経て、リバビリへ突入。 今回は、息子に全てを任せているので、どう過ごしたのかは、話でしか聞いてませんが、それを書いていきます。 急性期から回復期の過ごし方は前回書きましたが、簡単に書くと、急性期は、とにかく冷やして痛みを取り、回復期には、患部の損傷を回復させる為に、経過を見ながら行動していました。 今回は、その後のリハビリです。 リバビリの初期段階としては、急性期、回復期と安静にしていた為、筋力や体力の低下、癒着などがありそれらの機能回復が目的となります。 回復期のリリースやストレッチなどからの流れから、少しずつ運動へとシフトしていきます。 もちろん痛み…
コンセプト ビギナー 技術アクションの判断と守備の準備 アドバンス ペルムータ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 パス&コントロール レポート 技術アクションの判断として、何を認知すべきかを伝えながら行いました。 セッション2 ビギナー 1×1+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー ボールをコントロールする場所と課題や目的を達成する事の意識が、まだまだ足りません。 ボールをどう運べば、課題や目的を達成できるかを考えましょう。 相手からボールを守る技術の向上を目指し…
ちょうど一年前に書いた記事 crecerfa.hatenablog.jp 現チームに入って、とても成長を感じている息子と僕 でも、そもそも息子と話していたユースの選択肢には入っていませんでした。 友人が誘ってくれて、参加しただけだったのです。 そんな軽いテンションで実際に練習と紅白戦に参加しましたが、今まで考えていた選択肢を超えて一番行きたいチームとなりました。 あまり行く気が無かったので、僕は偶然会った友人のお父さんたちと話していて、練習全く見てなかったんですけどね(笑) 息子が参加した中で、ここが一番いい。 と感じて、もし、ここが合格ならここが良い。 と、言ったのがキッカケでした。 当時J…
怪我の見立てと期間と治療方針。復帰する時には、パフォーマンスを高める体へ。
捻挫系の怪我をした息子ですが、息子の様子を見た感じは、そこまでひどくなさそうでしたので、僕の見立てでは 急性期の2日間、安静と氷などのアイシングと基本冷湿布で痛みを取る事から始め、痛みが取れるまでは、股関節や体幹などの気になるところを緩めることをやっていけたらと思っています。 痛みは恐らく軽ければ3~5日くらいでとれるとおもうので、痛みがとれたらリハビリ開始。 足に負担の少ない運動から初めて早ければ10日後くらいには、軽いチーム練習には復帰できるんじゃなかろうか? と考えております。 ですので、完全復帰まで2週間くらいかな? 僕の見立ては置いといて。 怪我をした次の日にチームのフィジカルコーチ…
スペイン2部の育成でプレーしていた選手と代理人の方が、大阪と奈良に用事があったついでに息子のチーム練習を見に来てくれました。 ウイングでのプレーに関して、裏の抜け出しと視野の広さ、そして、プレースピードやゴールへ迫る早さなど、多くのプレーを褒めてくれました。 ただ、ボールがあまり出て来てないことへの言及もあったようで、そこまでアピールになったかは分かりませんが、それでも「スペインらしいプレーだ」と、言ってもらえました。 ウイングでは、そこまでの結果を出せていませんし、まだまだ不慣れなので、生粋のウイングかと言われれば、そうではありません。 が、僕も息子もスペインのプレースピードを知ってて、その…
コンセプト ビギナー プロテクシオンとコンドゥクシオン アドバンス ペルムータ アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 ビギナー 目的あり 1×1 アドバンス 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー ディフェンスが間に合わないように目的を達成すること。ディフェンスが間に合った時のボールの守り方。 この2つを重点的にやっていきました。 少しずつボールの持ち方に変化が出て、このセッションの中で成長を見せてくれました。 アドバンス 個人戦術の最小単位を認知し、同数に持ち込まれた時の緊急時と3人目のサポートの復習をしていきました。 何も言わ…
TRM概要 1本目 2本目 3本目 TRM概要 20分×6本 1本目 10分から左ウイングで出場。 コントロールもドリブルもイマイチな感じですね。 オフザボールは、チームに安定をもたらし、良いタイミングでマークを外し裏への抜け出しを行うが、ボールが出ていればというシーンばかり。 調子が落ちているのもあるし、テスト期間で自主練をしなかった分、コントロールが悪くなっているのも重なっていて、技術アクションはいまいちでしたね。 シュート1 決定機外す。 それでもこれを決めていれば・・・・というところでした。 2本目 頭から左ウイングでフル出場。 15分くらいから左インサイドハーフにポジション変更。 左…
「ダメやったわ」観戦に行けなかったTRMは、いまいちだったらしい
サブ組のTRM機会 息子の連絡 その試合を動画で視聴 チームの方向性は応援したくなる サブ組のTRM機会 この土曜日と日曜日は、岡山で仕事があり、奈良には行けませんでした。 今回のTRM(トレーニングマッチ)は、ユースBのスタメン選手たちはOFFだったようで、サブ組の息子たちの試合経験をさせてもらったようです。 このようにスタメン組だけではなくサブ組を主にした試合の機会を作ってくれるのは本当にありがたいです。 なかなかないですよね。 息子の連絡 多くの出場機会を得たこの試合は見に行けませんでしたが、試合前には、 「いつも通り頑張っておいでー」 とメールしました(*´ω`*) 既読になりませんで…
ここ2ヶ月で再生回数が伸びてる昔の動画トップ3 第3位 第2位 第1位 次は、ここ2ヶ月で再生時間率が高い昔の動画トップ3 第3位 第2位 第1位 以上、だれも得しない昔の息子の動画ランキングでした。 最近、YOUTUBEは全然上げてなかったですが、この間、たまたま1つあげたんです。 で、その時に気づいたことがあって。 息子の小学生時代の動画で、この2ヶ月くらいで再生回数が何故か伸びてるものがあり、再生回数は、そこまで伸びてないけど再生率が伸びてるものもあります。 顕著なのが息子が5年生の時の全日予選の動画です。 5年生の時は、息子も全体的に調子が悪く思ったように体が動かなかった時期で、全日予…
お知らせ トレーニングの集団分けについて リライトのお知らせ トレーニング概要とレポート コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート お知らせ トレーニングの集団分けについて 今回からレベル差を考慮し、集団を分けることにしました。 時間の効率は悪くなりますが、ビギナーとアドバンス双方のトレーニング習熟度を効率よく上げるようにしていきます。 ご理解とご協力をお願いいたします。 リライトのお知らせ 三苫選手が報ステに出演して、2年前にブログで書いた三苫選手のドリブルの記事に追加しましたので、お知らせいたします。 アップの時に何故股関節の内旋外旋を動か…
公式戦初ゴールはまさかの。息子の認知の謎。どうやって認知しとるの?
先週末の県リーグ3部 お父さん仲間と観戦 インサイドハーフの接触でアップ開始 後半開始はメンバー変わらず 後半5分くらいに左ウイングが負傷 左ウイングで10分ほど何もせず 左のインサイドハーフへポジションチェンジ 僕の予感は、大したことない 公式戦初ゴール プレースピード健在 終わってみれば快勝 試合が終わってから息子に聞いてみた 先週末の県リーグ3部 結果 前半1-0 後半3-0 と1stレグを同点で終えた相手に対して、快勝することができました。 お父さん仲間と観戦 スタメン組のインサイドハーフには、小学生の時からの知り合いで、ライバルチームだった選手がいまして、基本身内贔屓の僕は、密かに応…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 緊急時と三人目のサポート アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート グリッドと制限により緊急時と三人目のサポートが多く出る環境設定でした。 緊急時と三人目のサポートの判断基準を基に短期間に多くの経験をすることができたのではないでしょうか。 まだ判断が遅れることがありますが、少しずつ意識ができるようになってきたと思います。 セッション2 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート …
公式戦後のTRM 1本目 今回の成長を見せた課題 カットインの種類 短期決着 デスマルケも同じ まとめ 公式戦後のTRM 30分×2本 1本目 左ウイング(2アシスト) 2本目 後半20分くらいから左ウイングで途中出場 1本目 左ウイングで出場しました。 現在の課題(今回の課題は置いといて)としては 逆サイドが前進した時のエリアに侵入し、ファーポストに詰める 1対1で戦術的対応をされた時の(レガテの)選択肢 守備の強度 胸トラ です。 守備の強度的には、体の切れが落ちているので、少しいつもより物足りなかった気がしますが、気になるほどでもありません。 このまま意識し続ければ自然と上がってくると感…
今までやってこなかった事についに向き合うことになったリーグ戦
日曜日にあったリーグ戦 結果 チーム戦術としての狙いどころ 後半ラスト10分 今までずっと先送りにしていた空中戦 息子自身から課題に向き合う まとめ 日曜日にあったリーグ戦 公式戦の県リーグ3部で、ユースBのマストに掲げている物は、3部から2部への昇格です。 そして、この日曜日にあったリーグ戦にはユースAからスタメンが4,5人ヘルプで来ていたそうです。 ですので、息子はメンバー外だろうなと思いましたが、一応、メンバー登録はされたみたいです。 いつもギリギリのところでメンバーに入ってます(笑) 今回のチーム戦術は、フエゴ・ディレクト(ダイレクトプレーまたの名をロングボール)でした。 結果 4-1…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 体の向きと認知 アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング、ライフキネティック セッション1 パス&コントロール レポート ゆるい強度から少しずつ意識するタスクを追加していきながら、徐々に強度も上げていきました。 認知するタイミングとは? コントロールする時には、どうするのか? アプローチの強度は? パス&コントロールとは言え、強度を高くプレーできていたと思います。 セッション2 2×2+4ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート セッション1でのタスク…
CrecerFAでの基本的な考え方 個人戦術の最小単位 サリーダデバロンでの前進 スペラール(ライン超え) 次のプレーオプションを減らしてしまうサポート プレーオプションを増やすポジショニングと体の向き カバーが来た時のプレーオプションを増やす段階的サイドチェンジ エンリケのスペイン代表 同レーンでのプレーが多い まとめ ボールを保持しようとしてボールを失ってしまう理由は様々ありますが、先週のブログで体の向きができていないこととスペラール(ラインを超え)する時に人が勝たずにボールだけが前進していることに触れていきました。 今回の記事では、 体の向き(オリエンタード) 体の向きを作れるポジショニ…
前回までに出ていた課題が少しずつ改善してきていると感じたTRM
TRM 息子はどうだったか? 3本目 4本目 前回までの課題 逆サイドが前進した時のエリア内への侵入 縦のドリブル突破 守備の強度 胸トラ 五分五分なボールのフィジカルコンタクト まとめ TRM 地元強豪高校Bと35分×4本のTRMでした。 1本目1-1 相手Bスタメン? 2本目0-1かな? 相手Bサブ? 3本目0-2? 相手Bスタメン?(息子フル出場 左ウイング) 4本目0-3? 相手Bサブ?(息子15分から出場 左ウイング) たぶん本目と3本目は同じ選手たちでした。 フィジカルとテクニックのある左ウイングに、自チームの右サイドバックが、かなりやられしまい、そこからサイドを再三えぐられて、立…
セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート 今日は、2名体験してくれました。 ですので、通常よりトレーニングではなく臨時トレーニングとなります。 セッション1 1対1 1対2 レポート 守備のアクションで言うマークとカバーを行いました。 マークの段階で言うアプローチまでの習得をしていき、カバーのアプローチ基準まで伝えていきました。 セッション2 ビギナー(体験含む) 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー セッション1で行った1対1が、精緻化された中で出てくる…
土曜日のTRM概要と結果 40分×3本 左ウイングでの出場 左サイドバックから配球が少なかった原因は? オリエンタードかな? 余談 分かっている弱点をさらけ出す それはそれとして、課題は山積み まとめ 土曜日のTRM概要と結果 40分×3本 1本目0-0 2本目4-0(左サイド20分出場) 3本目1-0(左サイド40分出場) だったかな? 1本目はスタメン組でしたね。 息子は、2本目の半分から出場。 本当にちょうど半分くらいでしたね。 左ウイングでの出場 いつもの左ウイングでの出場でした。 しかし、今回は、あまり調子がよくはなさそうでした。 うーん なんとういうかボールが足についてない感じと言…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート セッション4 レポート コンセプト 緊急時のサポート アップ 体幹、股関節、コーディネーション、ライフキネティック セッション1 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 前回と同様のトレーニングでした。 集団プレー戦術のラインのバランス(横距離)とライン間のバランス(縦距離)がまだ取れていない選手が多いので、意識していきましょう。 セッション2 3×3+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート 緊急時と3人目のサポートに加えて、背後の確認やディフェンスの認知のトレーニングでした。 …
35分3本かな? 1本目 息子、2本目に左ウイングで出場 右足のシュート 左足のシュート 1プレー目に大失態からの立て直し 2本目の給水タイム後に左のインサイドハーフに入りました 3本目、右のインサイドハーフ 足首を痛めていた 左と右のインサイドハーフで別人 土曜日にユースBはTRMがありました。 その時の振り返りを書いていきます。 35分3本かな? 1本目 1-2⚫️ 相手4-4-2 スタメン組で臨んだ1本目は、相手の4-4-2の布陣に対して、最終ラインが数的同数となる状況でシンプルな裏へのロングボールに悩まされ、何度もピンチを迎え逆転を許してしまいました。 解決行動が取れると良かったなーと…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 4つのサポート アップ 体幹、股関節 セッション1 2×2+2ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート このトレーニングでは、集団プレー戦術のラインのバランスとライン間のバランス、個人戦術のアンプリトゥ、プロフンディダ、ペルムータの要素が含まれていました。 特にフリーマンが移動した時のバランスの崩れとペルムータはセットで考えていかなければいけませんでした。 チームを最大限機能させるためにどうするか。 相手の行動を解決するためにはどうするか。 しっかりと意識してプレーしていきましょう。 セ…
俺、スペイン行ってくるわ!~息子のスペイン留学バレンシア回顧録~
の続き スペイン、バレンシア州のSPFアカデミーでの回顧録 どうしてバレンシアのSPFアカデミーを選んだのか? サッカー環境はアカデミーと地元のクラブチーム 学校は、アカデミー提携校 留学の手続きと費用 アポスティーユ申請 公印確認申請 委任状 渡航同意書 留学費用 スペイン・バレンシアでの生活 スペイン・バレンシアでのトレーニング 注意点 まとめ スペイン、バレンシア州のSPFアカデミーでの回顧録 息子が最終的な目標を決め、選手としての人生計画を立てると、スペイン語の必要性を感じました。 5年生でエスパニョールへの練習参加をし、その時の代理人の方にお話を頂いてから色々と話し合い、スペイン留学…
コンセプト 座学 アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート コンセプト 緊急時と3人目とデスマルケ 座学 緊急時と3人目のサポートについて アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 ビギナー 3×3+1ポゼッション 目的、課題、制限あり アドバンス 2×2+4ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー 緊急時と3人目のサポートが、これでもかと出てくる環境設定でのトレーニング。 まだまだ、誰が緊急時のサポートなのか、3人目のサポートなのかが判断できていない状態です。 判断基準を理解することが必要です。 ボールウォッチャー…
チーム練習を見学した二日後に京都にてTRMがありました。 今回は、その時の息子のプレーについて感じたことを書いていきます。 TRM概要 スタメン組 息子の出場時間はわずか24分 24分で見せた息子の可能性 褒められるのは違う選手 息子に聞いたTRMでのベストプレー まとめ TRM概要 大谷高校U-16様と40分×3本かな? 人工芝ピッチのとても良い環境でTRMをさせて頂きました。 スタメン組 2本やって2-4で敗戦でした。 立ち上がりいきなり完全に突破されて綺麗に1点を奪われました。 その後は、五分五分の内容だったと思います。 が、やはり4-4-2のブロックに対して、プログレシオンが上手くいっ…
岡山から奈良へ!息子のチーム練習を初観戦! エコノメソッド 途中からの観戦となったチーム練習を観察レポート 足を攣る ゲーム進行がスペイン風になってしまう訳 話がズレた 息子的には チームの試合は何度も見ていますが、今回は、チーム練習を初めて観てきました。 岡山から奈良へ!息子のチーム練習を初観戦! 僕自身は、岡山県に住んでますし、仕事も岡山県です。 先週末は、仕事を早く済ませることができたので、いつもより早く自宅を出て、奈良県に行きました。 片道3時間前後かかるのですが、1番混む時間帯だったので3時間20分程かかりました。 それでも練習時間の半ば頃には間に合って半分くらい練習している様子を見…
コンセプト アップ セッション1 レポート セッション2 レポート セッション3 レポート 反省点 コンセプト ビギナー:アンプリトゥとプロフンディダ アドバンス:デスマルケ アップ 体幹、股関節、コーディネーショントレーニング セッション1 ビギナー 2×2+1ポゼッション 目的、課題あり アドバンス 2×2+4ポゼッション 目的、課題、制限あり レポート ビギナー ボールポゼッションをしながら、アンプリトゥとプロフンディダの調整を意識してもらいました。 まだまだグリッドを広く使うことができていないので、グリッドを使うためのアンプリトゥを素早く取れるように意識していきましょう。 アドバンス …
ユースB招集メンバー GWのスケジュール 3日のテーパートレーニングと家族団欒 リーグ戦 息子はベンチスタート 後半20分くらい出場 相変わらずのプレー まさかの まとめ ユースB招集メンバー 2日の夜に岡山から奈良に来て、息子から「一応リーグ戦のメンバーに招集された」と一報がありました。 ただ「たぶん出んと思うわー」と、言っていたので、何でか聞くと、 「Aから左サイドが1人Bに来たから、俺のポジションがないと思うー」との事でした。 それでも、リーグ戦に招集されたのは、良い事だと思いました。 とは言え、出場機会も少ないだろうと思いますので、やる事は変わりません。 数分でも全てを出し尽くし、数字…