メインカテゴリーを選択しなおす
勤務校に出勤すると、駐車場に大量の車が停まっていた。どうやら、体育大会の日だということで、多くの保護者が車で来校しているようであった。しかし、よく見てみると、他の車の進路をふさぐように停めてある車がいくつもあった。私は「空気が読めない人がたくさん来ているんだなぁ」と思って、残念な気持ちになった。 その後、私は、何名もの先生にすれ違いざま「おはようございます」と言いながら、体育館に入っていった。体育館に入ってすぐのところで手指消毒と体温チェックをした私は、受付をすませることにした。ところが、受付の係の先生から「より正確に体温を測る方法があるんですけど、やりますか?」を聞かれた。その先生が言うには…
実習のときに使いやすかった文房具のことを書いてみました。自分の好きな文房具を使い、テンション・モチベーション上げて頑張りましょう!
【2022年度最新版】おすすめ木軸シャーペンの人気ランキング10選
学生が最も使用する文房具である「シャーペン」ですが、最近では様々な機能を持った製品が販売されています。最近では
1960年代に販売されていた、モンブランのシャープペン(メカニカルペンシル)、No.75です。0.92mm芯規格で使いやすいためか、有名人の愛用者が多いせいか、大変な人気者であるようです。かなり無理をしないと買えそうにない、と諦めていたのですが、運良くまずまずリーズナブルな価格で手に入れることができました。使ってみると、確かに、1.18mmより使い勝手は良好です。小さな漢字でも判読しやすいですね。問題は芯です。幸いにも...
TK-FINE 9713 の重心を測ってみた シャープペン ファーバーカステル FABER-CASTELL [重心計測]090
FABER-CASTELL の TK-FINE 9713 はドイツを感じさせるシャープペンシル。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
FE3010 の重心を測ってみた シャープペン ファーバーカステル FABER-CASTELL [重心計測]089
クリヤーレッドがきれいな FABER-CASTELL のシャープペンシル FE3010。寸法や重心、全長重心比などを計測しています。
モノグラフ の重心を測ってみた シャープペン トンボ鉛筆 [重心計測]088
ペンを振ると芯が出る「フレノック機能」や繰り出し式消しゴムを搭載した トンボ鉛筆 の モノグラフ。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
グラフギア1000 の重心を測ってみた シャープペン ぺんてる [重心計測]087
ペン先が収納できるギミックで人気の ぺんてる グラフギア1000。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
ドクターグリップエース 0.5 の重心を測ってみた シャープペン パイロット [重心計測]048
発売当初から気になっていた「ラスイチサイン」。内部構造が見えるノンカラーが限定発売されたので買ってみました。寸法や重心、全長重心比も計測しています。
PG-METAL350 0.3 の重心を測ってみた シャープペン ぺんてる [重心計測]047
2021年5月25日に発売されたぺんてるのPG-METAL350ですが、いくつかの商品特徴のひとつに「クッキリ書けて疲れにくい低重心設計」とあるので、これまで計測した製図用シャープペンシルの0.3mmと比較してみます。
デルガード 0.5 の重心を測ってみた ゼブラ シャープペン [重心計測]044
芯をガードする。機能的には非常に気になってはいたのですが、デザインが気に入らずに発売から5年ほど経ってやっと購入。使ってみたらすごかった。寸法や重心、全長重心比も計測しています。
クリッカー 0.9mm の重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]042
いつも通っている文具店で見慣れないぺんてるのサイドノック式シャープペンシル、それも0.9mmを見かけたので購入。寸法や重心、全長重心比も計測しています。
東急ハンズ限定ケリー 0.5mmの重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]035
店頭で見かけてつい買ってしまった東急ハンズ限定のケリー。軸中央の黒く細かいローレットが特徴。寸法や重さ、重心位置を測っています。
ケリー 0.7mmの重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]034
ケリーの海外モデル、0.7mmを東海地区限定でブルーと共に販売されたブラック軸。寸法や重さ、重心位置を測っています。
ケリー(シルバー/クリヤー) 0.5mmの重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]033
1971年発売のぺんてる、ケリー。シャープペンシルにしては珍しいキャップ式。今回は東海地区限定、シルバー/クリヤーの寸法や重さ、重心位置を測っています。
ケリー 0.5mmの重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]032
1971年発売のぺんてる、ケリー。シャープペンシルにしては珍しいキャップ式。にもかかわらず後ろにキャップをかぶせてもノックでき、消しゴムも使えるという凝ったギミックを搭載。寸法や重さ、重心位置を測っています。
オルノ 0.5 の重心を測ってみた トンボ シャープペン [重心計測]031
すでに廃盤となっていますが、ボディをくの字に曲げてノックする機構のシャープペンシル、トンボ鉛筆のオルノ。重心等計測しています。
モノグラフワン 0.5 の重心を測ってみた トンボ シャープペン [重心計測]030
軸色は6色、50mmもある繰出し式の消しゴムは3種類。そしてサイドノック式のシャープペンシル。残念ながら廃番になってしまいましたが、重心等計測しています。
ポシェノ 0.5 の重心を測ってみた プラチナ シャープペン [重心計測]029
定価は税別150円でも100円ショップで売られているプラチナのサイドノックシャープペンシル、ポシェノ。寸法や重心を計測しています。
テクニクリック 0.5 の重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]028
100円ショップのセリアで見つけたぺんてる、ピアニッシモの輸出名が付いたテクニクリックを買ってみました。ピアニッシモとの比較、寸法や重心を計測しています。
ピアニッシモ 0.5 の重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]026
2020年8月に限定復刻されたぺんてるのサイドノックシャープペン、ピアニッシモ。どの色を買うか迷った末に結局全色買ってしまいました。寸法や重心を計測しています。
オレンズネロ 0.5mmの重心を測ってみた ぺんてる シャープペン [重心計測]026
オレンズネロ、0.2と0.3mmの発売から約2年8か月を経てとうとう0.5mmが発売されました。幸運にも発売直後に買う事ができたので早速重心位置の計測です。0.2と0.3mmとの違いはどうか?
graphite(グラファイト)762の重心を測ってみた STAEDTLER サイドノックシャープペン [重心計測]025
何気なく購入した初のサイドノックシャープペンシル。手に馴染んだのか5年以上現役で使っていて予備が8本あるSTAEDTLERのグラファイト762。寸法や重さ、重心を計測しています。
スーパープロメカの重心を測ってみた 0.7mm オート 製図用シャープペン [重心計測]019
個人的には使用頻度が低い0.7mmですが、シリーズの全芯径をそろえるためだけに使いもしない物を購入しているという罰当たり。いつも通り重心など計測しております。
スーパープロメカの重心を測ってみた 0.5mm オート 製図用シャープペン [重心計測]018
2015年に購入したスーパープロメカ 0.5mmは丁度マイナーチェンジ時期だったらしく、同時期に購入した他の芯径とは外見や重量、重心が違っていました。
スーパープロメカの重心を測ってみた 0.4mm オート 製図用シャープペン [重心計測]017
変態(失礼、褒め言葉)な上さらに今回はマイナーな0.4mmと個人的には非常にお気に入り。もちろん重心位置も測っています。
スーパープロメカの重心を測ってみた 0.9mm オート 製図用シャープペン [重心計測]020
マイチェン絡みかと思われますが、同時期に購入した同型で他の芯径と重量、重心がなぜか違う0.5mmと0.9mm。今回はシリーズ最後で一番太い0.9mm。
グラフ600 の重心を測ってみた シャープペン ぺんてる [重心計測]085
好みのデザインでカラーが5色と豊富なグラフ600。残念ながら廃番となってしまいましたが、寸法や重心、全長重心比を計測しています。
グラフギア500 の重心を測ってみた シャープペン ぺんてる [重心計測]084
しっかりとしたローレットとグラフギアシリーズらしいデザイン。そんな グラフギア500 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
グラフレット の重心を測ってみた シャープペン ぺんてる [重心計測]083
レトロデザインの グラフペンシル よりも新しい1985年発売でも十分レトロを感じさせてくれる。そんな グラフレットの寸法や重心、全長重心比を計測しています。
グラフペンシル の重心を測ってみた シャープペン ぺんてる [重心計測]082
ケリー発売の翌年、1972年に登場したグラフペンシル。芯の補充には少々手間がかかりますが、そんな所も楽しみながら使いたくなるシャープペンシルで、寸法や重心、全長重心比を計測しています。
ロットリング500 の重心を測ってみた シャープペン rotring [重心計測]081
ロットリング300 に比べて、材質変更や表面仕上げで高級感を醸し出している ロットリング500 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
ロットリング300 の重心を測ってみた シャープペン rotring [重心計測]080
細身で洗礼されたデザインの ロットリング300。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
925 15-05 の重心を測ってみた シャープペン STAEDTLER [重心計測]079
自重やノックが非常に軽い STAEDTLER 925 15-05 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
プロメカ500 の重心を測ってみた シャープペン オート [重心計測]078
オートの製図用シャープペンシルで一番シンプルな プロメカ500 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
プロメカ1000 の重心を測ってみた シャープペン オート [重心計測]077
軸からどかんと太くなったグリップを回すとガイドパイプの突出量を調整できる オート の プロメカ1000 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
コンセプション の重心を測ってみた シャープペン オート [重心計測]076
スーパープロメカ の無骨なイメージと正反対でグリップのローレットが無く、丸く柔らかな外観になった コンセプション の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
925 0.3 の重心を測ってみた シャープペン STAEDTLER [重心計測]075
ゴムグリップで非常に軽い STAEDTLER 925 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
925 65 0.3 の重心を測ってみた シャープペン STAEDTLER [重心計測]074
廃番になってしまった STAEDTLER の 925 65 0.3mmの寸法や重心、全長重心比を計測しています。
クルトガハイグレードモデル の重心を測ってみた シャープペン 三菱鉛筆 [重心計測]073
苦手なクルトガですが、大好きな0.3mmでローレット無しのアルミグリップがなかなか美しくてつい買ってしまった クルトガハイグレードモデル の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
M3-552 の重心を測ってみた シャープペン 三菱鉛筆 [重心計測]072
製図用シャープペンシルの基本を押さえたといったイメージの M3-552。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
テクトツゥーウェイ の重心を測ってみた シャープペン ゼブラ [重心計測]071
前回に続き、軸を振るだけで芯が出てくるフリシャ機能搭載の製図用シャープペンシル、ゼブラの テクトツゥーウェイで今回はライトが付かない方の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
テクトツゥーウェイライト の重心を測ってみた シャープペン ゼブラ [重心計測]070
軸を振るだけで芯が出てくるフリシャ機能搭載の製図用シャープペンシル、ゼブラの テクトツゥーウェイライト。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
カラーフライト0.3 の重心を測ってみた シャープペン ゼブラ [重心計測]069
「旅行」をキーワードに、海外気分を演出するヨーロッパ雑貨調(メーカーHPより)で繰り出し式消しゴム付きのカラーフライト0.3。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
プレスマンの重心を測ってみた シャープペン プラチナ [重心計測]067
思考をまとめたり何かを作る前のスケッチなどに使っている1978年に発売されたプレスマン。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
アドバンス アップグレードモデル の重心を測ってみた シャープペン 三菱鉛筆 [重心計測]066
パンチンググリップを採用した三菱鉛筆の アドバンス アップグレードモデル。寸法や重心、全長重心比を計測しています。
SHIFT の重心を測ってみた シャープペン 三菱鉛筆 [重心計測]065
軸をひねってON/OFFをシフト、ガイドパイプを保護し、未使用時はノックができないように出来るギミックを搭載、SHIFT の寸法や重心、全長重心比を計測しています。
S10 の重心を測ってみた シャープペン パイロット [重心計測]064
Sシリーズ の統一されたデザインの中で今回はメタルグリップで全体的に落ち着いた梨地のクロムメッキ仕上げとなっている S10 の寸法や重心、全長重心比を計測しています。