穴を掘ったら水が出てくるほど水はけの悪い庭を、緑がいっぱいの雑木と芝生の庭にするため庭DIYに挑戦しています。DIY初心者向け実用・実践記事を掲載していきますので是非ご覧ください。
ブレンドカルスに最適な『土が元気になる芝生目土』を使ってみた
土壌改良資材の「カルスNC-R」を使ってみようと思ったものの、途中で挫折してしまったという人はいませんか? “米ぬか”が手に入らない 目土/目砂の種類は何が良いのかわからない ブレンドする色んな資材を買いそろえるのがめんどくさい 資材を毎回
京セラ(旧リョービ)電動芝刈り機LM-2310サッチング刃を使ってみた
芝生のお手入れをする時間がなくてサッチングができない、サッチングしたくても重労働すぎて体がついていかないという方はいませんか? そんなときはオプションでサッチングできる機能がついた電動芝刈り機の導入がおすすめです。 この記事では、おすすめす
芝生の目砂入れや不陸修正で使用するトンボ(レーキ)をDIYで作ってみました。 私は自慢ではありませんが、電動ドライバーすら持っていないDIY素人ですが、トンボは簡単に作ることができましたよ。トンボって市販品を購入すると意外と高いですからDI
外水栓をカクダイのガーデン用万能ホーム双口水栓(二口水栓)に交換してみた
庭で使う水栓(蛇口)が一つしかないとめっちゃ不便じゃないですか? 水栓から普通に水を出して手を洗いたいのに、ホースが接続してあるせいで使えなくて困ることってありますよね。家族からのクレーム案件にもなりがちではないでしょうか。 かと言って、ホ
【おすすめ】マキタの充電式芝生バリカンMUM604DZを使ってみた感想
この記事では、マキタの充電式芝生バリカンMUM604DZ(MUM604DRF)を実際に購入して使ってみた商品レビューを紹介しています。 マキタの充電式芝生バリカンMUM604DZを買おうか迷っている マキタの充電式芝生バリカンMUM604D
庭の水はけが悪く、芝生が綺麗に育たないことに悩んでいませんか? 昨今は線状降水帯による集中豪雨などもあり、大雨が降ったら庭に水が溜まって芝生が水没してしまうこともありますよね。 大雨で水没したわが家の芝生 芝生は水はけの良い環境を好む植物で
庭の水はけが悪く、芝生が綺麗に育たないことに悩んでいませんか? 昨今は線状降水帯による集中豪雨などもあり、大雨が降ったら庭に水が溜まって芝生が水没してしまうこともありますよね。 大雨で水没したわが家の芝生 芝生は水はけの良い環境を好む植物で
【2023年7月最新】AmazonPrimeDayで購入するべき芝生/ガーデニング用品
【2023年7月最新】この記事ではAmazonPrimeDayで購入するべき芝生/ガーデニング用品を徹底解説していきます。 AmazonPrimeDayで芝生/ガーデニング用品を購入したいと考えている人は是非ご覧ください! AmazonPr
手動ドリルコアリングで芝生の土壌改良してみた【縦穴暗渠・ドリコア】
なるべくお金をかけずに元気な芝生を手に入れたいですか? それなら手動ドリルコアリングをおすすめします。 芝生のドリルコアリング(通称:ドリコア)は電動ドライバーなどの工具にドリルを装着して行うのが一般的な方法ですが、工具を揃えるための費用が
芝生の管理に瓦チップが使えると聞いたけど、瓦チップって何なの? ホームセンターに売ってる瓦チップは芝生に使えるの? 芝生に使える瓦チップ(瓦粉砕資材)に興味があるけど、よくわからなくて困っていませんか? ここ最近、芝生界隈で急激に注目を集め
アガパンサスの増やし方 アガパンサスは、5月~7月頃に綺麗な青紫色の花を咲かせるユリ科の多年草です。 アガパンサスは非常に丈夫で育てやすいのが特徴であり、土質を選ばず半日陰でも問題無く育ちますが、乾燥に強く日向で水はけが良い場所を好む性質が
ヤブランの増やし方 ヤブランは日向でも半日陰でも育ち、土質も比較的選ばないので非常に育てやすい下草です。 ヤブランはキジカクシ科の常緑多年草です。名前にランがつきますがラン科の植物ではありません。緑葉の原種は日本の山地に広く自生しており、和
みなさんはターフカッターが使いにくい、切れ味が悪くて芝生がうまく切れないと感じたことはありませんか? ターフカッターとは文字通り「芝生を切るための道具」であり、芝生の根切り(スライシング)やキワ処理(エッジカット)などに使われる芝生専用の管
「籾殻を無料でもらう方法はあるの?」「ホームセンターでは籾殻は売ってないの?」「結局、どうすれば籾殻が手に入るの?」 籾殻は農家の方にとっては非常に身近な資材であり、昔から粘土質土壌の水はけ改善や堆肥の材料として重宝されています。最近では、
カルスNC-Rの効果が本当にあるのかどうか検証してみる【実験中】
「最近YouTubeやSNSでよく見かける『カルスNC-R』って本当に効果があるの?」 と半信半疑になっている方へ、カルスNC-Rの効果が本当にあるのかどうかガチで実験してみました。 今回の記事では、そもそもカルスNC-Rとは何なのか、カル
この記事では、私が実際にTM9を芝張りしてから1年目に行ったお手入れの内容と、成長記録を定点撮影した毎日の写真と一緒にまとめました。 「ぶっちゃけ天然芝ってどうなの?」「TM9って芝張りしてからどれぐらい成長するの?」「TM9はお手入れが楽
「家も買ったことだし、庭が余っててもったいないから、家庭菜園でもやってみようかなあ」と考えているあなたには、サツマイモとタマネギのループ栽培をおすすめします。 サツマイモとタマネギのループ栽培とは、「サツマイモ植える→サツマイモ収穫→タマネ
マルバノキはハート形の葉っぱと株立ちの自然樹形が魅力的な落葉樹です。 「大きくて可愛らしい葉っぱをした木を植えたい」「新緑の若葉や秋の紅葉など季節を感じる木がいい」「あまり剪定しなくても樹形がまとまりやすい木が欲しい」「虫がつきやすい木は嫌
TM9芝張り後の成長記録@9ヵ月目の芝生はどれぐらい育つのか
春シーズンに芝生を張って9ヵ月目は晩秋から冬の始まり、本格的に芝生が休眠モードに入る季節です。 この季節にやるべき芝生のお手入れはほとんどありませんが、TM9にとっては穂が出る限りは「穂刈り」が必要です。 また、芝生の品種や庭の環境によって
ナワシログミ・マリリンは明るい斑入りの葉っぱが魅力的な常緑樹・低木です。 「日陰でも明るい雰囲気にしてくれる常緑樹が欲しい」「水はけが悪い庭や乾燥しがちな庭でも育つ常緑樹を探している」「剪定の手間がかからず放置しても大きくならない木がいい」
今回は、今まで除草剤を使ったことがないという初心者の方向けに、芝生に使えるおすすめ除草剤の紹介や除草剤の使い方を解説していきます。 庭に芝生を張った人は全員、芝生に生えてくる雑草に悩まされた経験があると思います。最初は手で草を抜いていたけど
「米ぬかを無料でもらう方法はあるの?」「スーパーやホームセンターでは米ぬかは売ってないの?」「結局、どうすれば米ぬかが手に入るの?」 最近、化成肥料の価格高騰により、米ぬかを使ったぼかし肥料・堆肥を作って家庭菜園やガーデニングで使いたいとい
今年も年の瀬を迎え、雑木の庭コーナーをDIYしはじめてから丸一年が経とうとしています。秋から冬への季節の変わり目となる晩秋の時期は、雑木の庭にとっては落葉樹や宿根草の葉が落ちて休眠へと向かう季節です。 雑木の庭といえば庭木の紅葉も醍醐味の一
この記事では、私が今年買って実際に使ってみた園芸用品の中から、おすすめの道具ベスト5を紹介していきます。 どれも庭DIYや芝生管理をする上で、間違いなく役に立つおすすめ製品です。どれも実際に購入して使っているものですので、何を買おうか迷って
うちの庭の芝生エリアの奥、南端にはシェードガーデン風の雑木の庭エリアがあります。 今回はこの雑木の庭エリアに下草を追加で植えていきたいと思います。 今回選んだ下草は、「タマリュウ」と「ベロニカ・オックスフォードブルー」の二種類です。 追加前
芝生のTM9を育てている方は、穂刈りを正しくできていますか? 穂刈りという言葉は聞いたことあるけどやり方がわからないという人や、上手く穂刈りができなくて困っている人もいるのではないでしょうか。 しかし、TM9はちゃんと穂刈りをしてやらないと
日陰でも植えられるグランドカバーを探しているあなた。 半日陰でも日陰でも育ち、常緑で一年中美しい「タマリュウ(玉竜)」がおすすめですよ。 この記事では、実際にタマリュウを庭に植えて育てている私が、以下の点について詳しく解説していきます。 タ
芝生のTM9を育てている方は、先祖返りという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 聞いたことはあるけど意味は知らないという方や、知ってるけど対策がわからないという方も多いと思います。 しかし、TM9の先祖返りを放っておくと、見た目が綺麗じゃな
家庭菜園の水はけ改善@籾殻とカルスNC-Rで通路の土壌改良をしてみた
「家庭菜園で美味しい野菜を作りたいのに、水はけが悪くて思うように野菜が育たない…」「雨があがったら野菜の収穫や農作業をしたいのに、土がぬかるんでしばらく畑に入れない…」 そんな悩みを抱えていませんか? 家庭菜園で人気の野菜の多くは、土が肥沃
TM9芝張り後の成長記録@8ヵ月目の芝生はどれぐらい育つのか
春シーズンに芝生を張って8ヵ月目は秋が深まり、芝生も枯れ始めて休眠へと向かう季節ですね。 この季節にやるべき芝生のお手入れは多くはありませんが、芝生の伸びが止まったからといって完全に放置して良いというわけではありません。特にTM9にとっては
アオダモは涼やかで美しい樹形をした非常に人気の高い木です。 シンボルツリーとしてアオダモを植える方も多いですが、まだ夏なのに葉っぱが茶色くなってしまったり、紅葉を迎える前に葉っぱが全部枯れ落ちてしまったという経験はありませんか? 8月下旬に
今回は、今まで殺虫剤を使ったことがないという初心者の方向けに、芝生に使えるおすすめ殺虫剤の紹介や殺虫剤の使い方を解説していきます。 芝生が突然枯れはじめた、どうやら害虫のせいみたいだけど、どうすればいいのかわからない。または殺虫剤を使ったこ
雑木の庭コーナーをDIYしてから最初の夏が終わり、初めての秋を迎えました。植え付け一年目の雑木や下草にとっては過酷な暑さとなった今年の夏を越え、順調に育っている植物もあれば少し元気がない植物もあります。 前回に引き続き、庭DIYを検討してい
TM9芝張り後の成長記録@7ヵ月目の芝生はどれぐらい育つのか
春シーズンに芝生を張って7ヵ月目は徐々に秋が深まっていく季節。芝生は成長のピークを過ぎ、緩やかに休眠へと向かう時期なので、見た目の変化は乏しくなってきたころかもしれませんね。 しかし、秋の芝生は見た目の変化が乏しくなる一方、来春に向けて準備
この記事では、私が庭DIYをするときに使っているおすすめの工具や資材などの製品を紹介していきます。 私が実際に使っている製品の中から「買って良かった」と思うものだけを紹介していますので参考にどうぞ。 庭DIYおすすめ製品紹介 電動耕運機 庭
いきなりですが、みなさんは『カルスNC-R』というものをご存知ですか? 最近はYouTubeやSNSで話題になることも多いのでご存知の方も多いと思いますが、『カルスNC-R』とは「土壌改良資材・複合微生物資材」の一種です。 うちの家庭菜園は
今年8月に家庭菜園の夏野菜を片付けた後、秋冬野菜の植え付け前に太陽熱消毒をはじめました。 しかし、恥ずかしながら今回行った太陽熱消毒は大失敗してしまったのです。 今回の記事では、太陽熱消毒に失敗してしまった理由と失敗しないための方法、失敗し
この記事では、豆芝/ストック芝の作り方を詳しく解説していきます。 豆芝またはストック芝とは、プランターや植木鉢などに鉢植えした芝生のことです。 何のために芝生を鉢植えにするの!?と思った方は、前回の記事で詳しく解説していますのでご覧ください
TM9芝張り後の成長記録@6ヵ月目の芝生はどれぐらい育つのか
春シーズンに芝生を張って6ヵ月目は夏の終わりから秋にかけての季節の変わり目の時期です。お盆を過ぎるとだんだん秋の空気を感じるようになっていく一方で、まだまだ残暑が厳しい季節でもあります。芝張り一年目の若い芝生にとっては、まだまだ成長を続ける
あなたは豆芝/ストック芝というものをご存知ですか? 豆柴(柴犬)じゃなくて豆芝(豆芝生)ですよ。 豆芝またはストック芝とは、プランターや植木鉢などに鉢植えした芝生のことです。 芝生といえばゴルフ場や公園など広い場所に張ってあるイメージがある
【虫の卵?謎の種?】芝生に発生したハタケチャダイゴケの対処方法
この記事では、芝生に発生したハタケチャダイゴケが芝生に与える影響、ハタケチャダイゴケの対処方法について解説していきます。 そもそもハタケチャダイゴケとは一体何なのか?下の画像をご覧ください。 これは、うちの庭の家庭菜園コーナーの端っこの草む
この記事では、ガーデニング初心者の方向けに「パンジー・ビオラの種取り」を解説していきます。 パンジー・ビオラの種取りをしようと思ったけど、なかなか種ができない、または気付いたら種がなくなっていて種取りができなかったという経験はありませんか?
この記事では、ガーデニング初心者の方向けに「パンジー・ビオラの種まき」を解説していきます。 「パンジー・ビオラの種まき」に適した時期は8月中旬~9月にかけて、まさに今の季節です。 パンジー・ビオラを今年植えようと考えている方は、このタイミン
お盆を過ぎて8月も残りわずかとなり、夏野菜を片付けて秋冬野菜の準備を始めようとしている方へ。 秋冬野菜を植え付けするまでの期間を利用して、太陽熱消毒で病害虫・雑草対策をしてみませんか? 真夏の時期は太陽熱消毒に最適な時期なので、最短2週間程
ウバメガシの生垣をスッキリしたいと思っているけれど、どうしたらいいか分からない方へ。 ウバメガシの生垣は、初心者の方でもDIYで簡単に刈り込み・剪定できるのでご安心ください! ウバメガシの生垣は、お手入れをどうしたらいいか分からないからとい
【2022年8月更新】ブログでも以前紹介した「平群バーク堆肥サービス」さんを久しぶりに訪れたところ、バーク堆肥が空っぽの状態になっており、現在はサービス提供されていないことがわかりました。 「平群バーク堆肥サービス」さんとは、バーク堆肥を無
TM9芝張り後の成長記録@5ヵ月目の芝生はどれぐらい育つのか
春シーズンに芝生を張って5ヵ月目は真夏の季節ですね。ちょうど芝生の成長がピークを迎える季節ですが、水やりや雑草対策など日々のお手入れに加えて、害虫の動きが活発になる季節でもあるので油断していると一気に芝生が枯れてしまうこともあります。 また
この記事では、芝生の害虫であるシバオサゾウムシの生態や、家庭の芝生におけるシバオサゾウムシの対処方法を解説していきます。 この記事を読んでいる方は、シバオサゾウムシの被害に頭を悩ませている人が多いのではないでしょうか? うちの庭の芝生にもシ
水はけが良くて固まりにくく、適度な保水性・保肥性もあり、しかもお手頃価格で手に入る目土・目砂は欲しくないですか? 砂をそのまま目砂に使っているけど水切れしやすい気がするホームセンターで売っている「芝生用の目土・目砂」では満足できない自分が理
芝生おすすめ水やり道具@ガルデナのスプリンクラーを使ってみた
芝生に水やりする時間がない、暑すぎて庭に長時間いるのが辛い、という方はいませんか? そんなときは自動で水やりをしてくれるスプリンクラーの導入がおすすめです。 この記事では、おすすめするガルデナのスプリンクラーの選び方・使い方、実際に使ってみ
今回は、園芸用の川砂を洗って「洗い砂」にすることによって、セメント用の山砂と園芸用の川砂の違いや、園芸用の川砂をわざわざ洗う必要はあるのかどうかを検証してみました。 今回使用する川砂は、DCMグループのホームセンターで販売されている園芸用の
今まで普通だった芝生が突然枯れてきたとか、よくわからないけど芝生の調子が悪くなってきたというような経験はありませんか? これって芝生オーナーにとってはあるあるなんですが、原因がわからないと対策のしようがないので困るんですよね。 今回は、今ま
今回は家庭菜園で簡単にできる、ハート形と星形のデコレーションきゅうりの作り方を紹介します。 断面がハート形と星形になったキュウリはとてもかわいらしく、料理のアレンジも無限大です。 これだったら、キュウリが苦手な子どもでも喜んで食べてくれるか
芝生がうまく育たなくて悩んでいるという人はとても多いです。それもDIYで芝張りをした人だけではなく、業者に芝張りを頼んだという人の中にも多いんですが、いずれにしても芝生がうまく育たないことには原因があります。 私自身も芝生がうまく育たなくて
TM9芝張り後の成長記録@4ヵ月目の芝生はどれぐらい育つのか
春シーズン初めの3~4月に芝生を張った人にとっては、芝生4ヵ月目はちょうど梅雨入り~梅雨明けの時期であり、芝生が加速度的に成長を早める季節になります。しかし、梅雨は芝生の病害が発生しやすい時期なので注意が必要ですし、芝刈りや雑草対策などお手
今年は記録的な早さで梅雨明けして猛暑日が続いたかと思えば、7月上旬は戻り梅雨で雨続きというおかしな天候が続いています。植え付け一年目の雑木や下草にとってはなかなか過酷な環境な上に、雑木の庭コーナーをDIYしたときには想定していなかったトラブ
今回は、今まで殺菌剤を使ったことがないという初心者の方向けに、芝生に使えるおすすめ殺菌剤の紹介や殺菌剤の使い方を解説していきます。 芝生に病害の症状が出て困っているけれど、どうすればいいのかわからない、または殺菌剤の使い方がわからないという
前回は、ホームセンターで売られているセメント用の砂を実際に芝生の目砂として使ってみた感想をお伝えしました。 今回は、そこで紹介した「砂を洗浄する(洗う)」という話について、もう少し掘り下げて具体的に解説していきます。 こちらがホームセンター
この記事では、ホームセンターで売られているセメント用の砂を実際に芝生の目砂として使ってみた感想をお伝えしていきます。セメント用の砂を芝生の目砂として使えるのか知りたいという方は必見ですよ。 芝生の目土・目砂はどれを使えばいいのかという問題、
この記事ではヤマアジサイ(山紫陽花)の剪定時期や剪定方法などを紹介していきます。 ヤマアジサイは剪定の時期を間違えると翌年花が咲かなくなる恐れがあります。 ヤマアジサイの剪定は言葉だけではわかりにくい部分もあるのですが、この記事では実際の画
この記事ではヤマブキの剪定時期や剪定方法などを紹介していきます。 ヤマブキの葉っぱばかり生い茂って花が咲かなくて困っているという方は剪定のやり方を間違えている可能性があります。 ヤマブキは放任していても樹形がまとまる性質があるので、そもそも
ニトリのキッチンスケールを購入してみた【おすすめ商品レビュー】
ガーデニングで使用するスケール(はかり)を探している人はニトリのキッチンスケールをおすすめします。 いきなりですが、ガーデニングで殺虫剤や殺菌剤を使うときは、ちゃんと正確に計量していますか?液体肥料であれば計量カップを使って目分量で希釈して
TM9芝張り後の成長記録@3ヵ月目の芝生はどれぐらい育つのか
芝生を張ってから3ヵ月目というと芝生がかなり成長してくる時期です。早ければ全面被覆が完成したという場合もあれば、なかなか芝生が思うように育ってくれない場合もあり、個人差が大きくなってくる時期でもあります。 芝生の品種や庭の環境によって芝生の
100円ショップ(百均)の園芸用支柱って使えるのかな? やっぱりホームセンターで買ったほうがいいのかな? というお悩みをお持ちの方のために、100円ショップとホームセンターの園芸用支柱を両方購入して比較してみました。結論から言うと、100円
庭の水はけが悪い場合、木を植えることを諦めないといけないのでしょうか? いいえ、粘土質で水はけが悪い庭でも、土壌改良すれば木が健康に育つ環境を作ることは可能です。 この記事では土壌改良のDIY手順を具体的に紹介していきますので、水はけの悪い
暗渠排水DIYで庭の水たまりを解消したいあなたへ。暗渠排水DIYはただ穴を掘れば良いというものではありません。いくつかのポイントを守らなければ、苦労して穴を掘っても無駄になることもあります。 庭の水はけを改善するには暗渠排水という方法が良い
ソヨゴは雑木の庭において常緑樹の代表といえるほど人気の樹種です。 常緑樹は葉っぱが混み合って陰鬱な雰囲気になりがちですが、ソヨゴは常緑樹としては明るい葉をもち、葉は密になり過ぎず軽やかな雰囲気なのが特徴です。 ソヨゴが人気の理由の一つに、成
アオダモは近年非常に人気が高い庭木です。シンボルツリーとして採用する方も多く、雑木の庭にとっても欠かせない樹種の一つです。 アオダモが庭木として人気を集めている理由の一つに、成長が遅くて管理の手間がかからないと言われていることがあります。
ジューンベリーは育てやすい上に食べられる実が生ることから人気が高い木です。 シンボルツリーとしてジューンベリーを植える人も多いですが、植え付けの方法や植え付け直後の管理を間違えると枯れてしまうこともあるということはご存知でしょうか? 実際に
粘土質の庭の水はけの悪さに頭を抱えているあなたへ。雨が降っても水たまりができないように、DIYで水はけを改善したくないですか? 庭に水たまりができると通るたびにドロドロになるし、植物を植えてもうまく育たないし、ボウフラなどの虫がわく原因にも
TM9芝張り後の成長記録@2ヵ月目の芝生はどれぐらい育つのか
芝生を張ってから1ヵ月が経ち2ヵ月目になると、目に見えて芝生の緑が増えてくる時期です。緑が増えてきたということは、芝生が根付いてくれたと思われるのでとりあえずは一安心ですね。 しかし、芝生の品種や庭の環境によって芝生の生育は異なるので、「同
この記事では、ホームセンターで売られている『珪砂5号』を実際に芝生の目砂として使ってみた感想をお伝えしていきます。『珪砂5号』を芝生の目砂として使えるのか知りたいという方は必見ですよ。 芝生の目土・目砂はどれを使えばいいのかという問題、いわ
芝生のハゲが目立つ自宅の庭を見て、今年こそは綺麗な芝生にしてやるぞと意気込んでいるあなたへ。 芝張り直後に見えますが、芝張りから半年以上経ってもこんな状態でした 私も芝生のハゲに悩まされている一人なので、その気持ちはよくわかります。 芝刈り
大きい蚊のような見た目をしたガガンボという虫をご存知でしょうか。家の壁に留まってじっとしていたり、門灯の周りでふわふわ飛んでいるあの虫です。 ガガンボは日本各地にいる虫ですが、実はガガンボの幼虫は芝生の害虫だって知っていましたか? 私は全然
ネット通販で芝生を購入しようと考えている方は、ネット通販における芝生特有のメリットとデメリットをちゃんと理解していますか? ネット通販なら新鮮で高品質な芝生が届くって聞いたからなんとなく買ってみよう、というような認識だと後から後悔するかもし
初めて芝生を張った後、毎日水やりしてるけどなかなか緑が増えてこない、と心配になっていませんか? うちもTM9の芝張りをしたのですが、「同じ時期に芝張りした人の芝生はどれぐらい成長しているんだろう?」とか「自分の芝生のお手入れのやり方はこれで
庭の芝生を張り替えたとき、張り替え前の古い芝生ってどうしていますか?捨てずに再利用できたらいいのにって思いますよね。 芝生を育てていると、水はけが悪くてどうしても芝生が育ちにくい場所があったり、病気や害虫にやられて部分的に芝生がはげてしまう
桜の花の時期が終わり、待ち望んだ新緑の季節がいよいよやってきましたね。 植物の芽吹きも本格化してくる時期ですが、毎日植物の様子を見ては一喜一憂している方も多いのではないでしょうか。この冬に庭を作った・木や花を植えたという人は、ちゃんと芽吹い
最初に芝生を張った年は綺麗な芝生だったのに、年数が経つに連れて芝生の元気がなくなってきて困っているという方はいませんか? もしかしたら、長年にわたり芝生の上を歩くことによって地面が踏み固められ、空気や水の通りが悪い土になってしまったのが原因
ホームセンターに行ったら芝生が売られていたので、その場の勢いで芝生を買ってきたのはいいけれど、休みの間に芝張りが終わらなくて困ることってありませんか? しっかり準備してから芝生を買いにいけば良いだけの話なんですが、もう買ってきてしまったのは
庭DIYをやり始めると、副産物として要らない土や石(残土)が大量に発生しますよね。 残土を処分する方法がわからなくて、庭の一角に土が積みっぱなしになっているという方も多いのではないでしょうか。 しかし、やり方によっては、お金をかけることなく
庭を芝生にしたいけど、初めての芝生なのでやり方がわからないという方へ。 綺麗な芝生を作るためには、最初にきっちりと芝張りをしなければなりません。 今回は、庭DIY初心者でもできる芝生の張り方を解説していきます。 初心者でも失敗しない芝生の張
芝生を初めて植える予定の方、まさか地面の上に芝生を並べるだけで終わりと思っている人はいませんよね? それでは芝生は育ちません!綺麗な芝生を作るためには、芝張りをする前に土壌改良することが必要です。 今回は、庭DIY初心者でもできる芝生のため
2022年春 家庭菜園 始動 3月に入って春らしい暖かい日が増えてきたので、そろそろ家庭菜園の活動を始めたいと思います。 除草作業が終わったところ 現在の家庭菜園の状況です。奥側の畝では、冬越しで玉ねぎ・ニンニク・スナップエンドウを育ててい
DIY初心者が雑木の庭づくりの計画を考えるのに最適な書籍2選
DIY初心者が雑木の庭づくりを成功させるためには、庭づくりの計画をしっかり考えることが重要です。 計画を立てずに突っ走ってしまうと、後からこんなはずじゃなかった…となりがちです。失敗を恐れる必要は全くありませんが、どうせならなるべく効率良く
突然ですが、調べものをするときに早いからといってネットだけを情報源にしていると、逆に効率が悪いということをご存じですか? 庭造り・DIYのような専門的な知識が必要なことをする場合は、素早く情報を調べたい場合はネット、専門的な知識を学びたい場
ギボウシの魅力 ギボウシ(別名ホスタ)は日本全国に自生する宿根草です。雑木の庭やシェードガーデンでは定番の下草で人気があります。 真夏の強い日差しは苦手ですが、半日陰から日陰まで大丈夫ですし、多少乾燥していても湿っていても気にせず育ちます。
カレックスの魅力 カレックスはカヤツリグサ科の常緑多年草。いわゆるグラス類として色んな庭で愛されている植物です。 カレックスは細長い葉っぱがこんもりと茂りボリューム感があります。常緑のグラス類なので、下草として植えれば一年中雰囲気を楽しめる
芝生の更新作業とは、芝生が育ちやすい環境を整えるために行う一連の作業のことです。 具体的には、以下のような作業を行います。 芝生が活動を開始する前に行う更新作業(2月下旬~3月上旬頃)・低刈り・サッチング・目砂入れ・芝焼き芝生が活動を開始し
雑木の足元を彩る下草は、雑木の庭に欠かせない存在です。 今回は、雑木の庭におすすめの下草を紹介していきたいと思います。 私が考える、初心者でもDIYで採り入れやすい下草の条件は以下の通りです。 1. 日陰の環境に適応すること2. 丈夫な多年
雑木の庭の植栽において、低木は非常に重要な役割を果たしてくれます。 高木だけではなく低木を組み合わせることにより風景が立体的になるのです。 そこで、今回は雑木の庭におすすめの低木を紹介していきたいと思います。 ここでの低木の定義は「庭環境に
雑木の庭を作るとき、どんな樹種を選べば良いのか迷うこともありますよね。 そこで、今回は雑木の庭におすすめの樹種を紹介していきたいと思います。 私が考える、初心者でもDIYで採り入れやすい樹種の条件は以下の通りです。 1. 樹高3メートル程度
ガーデナーにとって腐葉土やバーク堆肥などの植物性堆肥はなくてはならないものです。 うちの庭は土が粘土質なので、家庭菜園には定期的に堆肥を投入しています。 花壇やプランターに草花を植えるときにも堆肥を使うので、トータルで考えると消費量は相当の
が出てくるほど水はけの悪い庭を、緑がいっぱいの雑木の庭にするために、『大地の再生』通気浸透水脈の考え方を取り入れた土壌改良をDIYで行います。はたして素人でもDIYはできるのか、雑木は健康に育ってくれるのか、『通気浸透水脈DIY』シリーズと
京セラ(旧リョービ)電気カルチベータ耕運機を実際に使ってみた
終わりの見えない過酷な土掘り作業に心が折れそうになったので耕運機を購入してみました。 購入したのは『京セラ(旧リョービ)電気カルチベータ ACV-1500』という家庭用の電動耕運機です。 本当に家庭用の耕運機で粘土質の土を掘ることができるの
耕運機の購入に至るまで 庭DIYや外構DIYをやり始めると「土を掘る」という工程の多さに気付きます。 レンガのアプローチを作るにも、花壇を作るにも、芝生を張るにも、家庭菜園をやるにも、土を掘るのは必須作業です。 そして誰しもが「土を掘るのは
穴を掘ったら水が出てくるほど水はけの悪い庭を、緑がいっぱいの雑木の庭にするために、『大地の再生』通気浸透水脈の考え方を取り入れた土壌改良をDIYで行います。はたして素人でもDIYはできるのか、雑木は健康に育ってくれるのか、『通気浸透水脈DI
ヤマブキの魅力 ヤマブキは春に咲く山吹色(赤みを帯びた黄色)の花が魅力的な落葉低木です。 北海道から九州まで自生しており、古くから庭木として親しまれている、日本人にとって馴染み深い木ですね。 ヤマブキには花弁が5枚の一重咲き品種と華やかな八
マホニアコンフューサの魅力 マホニアコンフューサは育てやすく色んなテイストの庭に合うことから近年大人気の常緑低木です。 マホニアコンフューサはヒイラギナンテンの園芸品種ですが、葉は柔らかくヒイラギのようなトゲもありません。細長くスタイリッシ
バーク堆肥とは樹皮(バーク)を発酵させて作った堆肥のことです。 土壌改良資材の定番として、農業・家庭菜園から雑木の庭や芝生などのガーデニングまで幅広く使われています。 バーク堆肥は袋単位で見ると高いものではありませんが、使用頻度が高く量も必
「ブログリーダー」を活用して、しまたろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。