只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回第11弾は、「白河小峰城」(福島県白河市…
お城や城下町巡りの楽しみ方、レポート、お城情報等を、その他日常情報や他の趣味もちょっとスパイスで味付けしながら、ほぼ毎日紹介しています。
1件〜100件
<野面積み・乱積み(因幡・伯耆・出雲)> 鳥取城、米子城、松江城、月山富田城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
<野面積み・乱積み(備後・安芸)> 福山城、三原城、広島城、吉田郡山城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
我家の庭の各種「アジサイ(紫陽花)」が蕾を付け、中でも「山あじさい」は早々と開花する種類も出てきました。 本日は、開花している「山あじさい」の写真をお届けしま…
<野面積み・乱積み(備前・備中)> 岡山城、備中松山城、津山城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
<野面積み・乱積み(播磨・淡路)> 姫路城、龍野城、鶏龍山城、三日月陣屋、洲本城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野…
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野…
<野面積み・乱積み> 丹波亀山城、篠山城、福知山城、山家陣屋、丹後田辺城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野…
<野面積み・乱積み> 旧二条城、伏見城、淀城、勝竜寺城、茨木城、豊臣期大坂城
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1) 野面積…
「お城紀行」の投稿で、「石・石塁・石垣シリーズ」を一時お休みしましたが、本日より再開しますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口によ…
<姫路城> 城内で新たな出会いを色々体験できた2時間滞在でした
5/7(土)に、知人と一緒に「置塩(おじお)城」に登城した「お城紀行」のブログを5/10に投稿しましたが、本日は、「置塩城」からその後に「姫路城」(兵庫県姫路…
<大坂城と黒門市場> 再インバウンドを待ち焦がれている二箇所を訪問
昨日は、月に1度の「天満橋」での用事を済ませた後、「日本橋」にある歯医者へ行くために予約時間まで1時間半程ありましたので、1時間弱の「大坂城」(大阪市中央区)…
<置塩城> ”赤松氏”の居城も破城されて石垣(石塁)は一部残るだけのお城
「速報」で「置塩城・姫路城」へ訪城したお話を簡単にしましたので、本日は「置塩(おじお)城」(兵庫県姫路市)の詳細についてお届けしたいと思います。 「置塩城」が…
速報!<置塩城、姫路城> 久々に再会した知人と共に二城を堪能しました!
「速報」!昨日(5/7)は、知人と一緒に姫路へ出掛けました。行先は「置塩(おじお)城」と「姫路城」です。 朝8時に阪神梅田駅で、その知人と待ち合わせ久しぶりの…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」を掲載中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1) 野面積み・…
<野面積み・乱積み> 彦根城、安土城、八幡山城、長浜城、日野城、大溝城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」を掲載中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1) 野面積み・…
<野面積み・乱積み(伊勢、鳥羽、伊賀)>伊勢亀山城、北畠氏館、鳥羽城、伊賀上野城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
<野面積み・乱積み(伊勢)> 桑名城、神戸城、津城、松坂城、田丸城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
<野面積み・乱積み(美濃)> 大垣城、郡上八幡城、岩村城、苗木城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
<野面積み・乱積み(駿河・遠江・三河)>駿府城、相良城、浜松城、西尾城、田原城、岡崎城、吉田城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
<野面積み・乱積み(北陸)> 富山城、高岡城、金沢城、丸岡城、越前大野城、国吉城、小浜城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 当シリーズでは「下記表」の切口による分類から、現在は「①②-(1) 野面積み…
<野面積み・乱積み(甲信越)>村上城、甲府城、上田城、小諸城、高島城、松代城、松本城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 当シリーズでは「下記表」の切口による分類から、現在は「①②-(1) 野面積み…
<野面積み・乱積み>烏山城、笠間城、箕輪城、鉢形城、八王子城、石垣山城
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
<野面積み・乱積み>弘前城、白石城、二本松城、棚倉城、会津若松城、三春城、磐城平城
前回のブログから「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしました。 本日からは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1) 野面積み・乱積み」を…
先日終了した「天守台」シリーズでは、お城に築かれている「天守台」を投稿してきましたが、石の加工の仕方、石の積み方、石の素材、石の色彩等に興味を惹かれる方が多く…
<池田城>の模擬”天守”をバックに「クレハとアヤハ」を踊るダンスに感動!
昨日は、前日と一転して暖かで素晴らしい天気になりました。 我が町の「池田城城跡公園」(大阪府池田市)では、「バサラの宴」の第二弾として、池田市在住の元「シモン…
<丹波金山城> 明智光秀の丹波攻略で”黒井城”と”八上城”の分断を図り石塁で覆われた「陣城」
先日になりますが、「織田信長」の命を受けた「明智光秀」が、丹波攻略関連で落城させた或いはその為に築城した丹波地方にある「山城」に登城し、本日は「丹波金山(きん…
先日終了しました「天守台シリーズ」ですが、纏めをしていませんでしたので、遅ればせながらお届けいたします。 昨年の9月2日にスタートして、途中に何度か「お城紀行…
<岩尾城> 中世山城から石垣を多用した近世城郭への移行過程がわかるお城
先週、「織田信長」の命を受けた「明智光秀」が、丹波攻略関連で落城させた或いはその為に築城した丹波地方の「山城」に登城してきました。 予定では、「今尾城」(丹波…
先週の4/3(日)、今日の天気とは全く違ってあいにくの雨でしたが、城友と一緒に「大坂城」の後は「尼崎城」へ足を伸ばしました。 「尼崎城」(兵庫県尼崎市)への訪…
<烏帽子形城> 大阪府下では珍しい石垣が無く”横堀”と”土塁”のお城
3月の末(3月25日)ですが、大阪府の南部に「土塁」と「横堀」が凄い中世山城「烏帽子形(えぼしがた)城」(大阪府河内長野市)があるという情報を得ていて、前々か…
4/3(日)、あいにくの雨でしたが、城友と一緒に「大坂城」と「尼崎城」を巡りました。 「大坂城」(大阪市中央区)の「青屋口門」前で待ち合わせをし、城友も私も未…
<宇陀松山城(後編)>廃城後城下町から在郷町として発展を遂げ現在は「重要伝統的建造物群保存地区」
4/1(金)登城の「宇陀(うだ)松山城」(奈良県宇陀市)の「後編」です「前編」では、山城部分に残されている破城され数々の遺構をお届けしました。 「前編」はこち…
<宇陀松山城(前編)> 近世城郭化していた山城に残された破城遺構の数々
4/1(金)の午前中に「伊賀上野城」(三重県伊賀市)へ登城した後は「伊賀鉄道」「近鉄大阪線」で「榛原駅」まで乗車し、そこから「奈良交通」のバスで「大宇陀」まで…
<伊賀上野城(後篇)> 温もりを感じる木造建築の「天守群」内部、「筒井古城」跡の「御城代屋敷」跡
4/1(金)に、お城と桜のコラボ写真を撮るために訪城した「伊賀上野城」(三重県伊賀市)の「後編」です。 前回のブログでは、西側からの「内堀」越しと「本丸」側か…
<伊賀上野城(前編)> 30mの”高石垣”の恐怖と最古級の木造”天守群と桜のコラボが素晴らしい!
4/1(金)に、お城と桜のコラボ写真を撮るために「伊賀上野城」(三重県伊賀市)と「宇陀(うだ)松山城」(奈良県宇陀市)へ出掛けました。 JR環状線で「鶴橋駅」…
「ソメイヨシノ」の満開を前にして様々な色の「春の花」が咲き乱れています!
今日は最高気温が20度くらいになり暖かで良い天気、近所の「ソメイヨシノ」の桜が一気に開花して8分咲から満開になりました。 ほぼ満開の「ソメイヨシノ」ほぼ満開の…
<熊本城(番外編)> 林立していた”天守”相当の五階櫓・三階櫓の「櫓台(天守台相当)」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、「熊本城」(熊本県熊本市)の番外編をお届けします。 前回のブログで、第106弾「熊本城」をお届けしましたが、前回触れましたように「…
<熊本城> 熊本大震災にも耐えた立派な”大天守・小天守”の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、いよいよ最終回の第106弾「熊本城」(熊本県熊本市)です。 まだまだ「天守台」が残るお城は有ると思います。特に、戦国時代末期から江…
<八代城> 「熊本城」の支城だが連立式天守の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第105弾「八代城」(熊本県八代市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
<人吉城> 「天守台」相当の”本丸”には二重の”護摩堂”が建っていた!
本日の「天守台シリーズ」は、第104弾「人吉城」(熊本県人吉市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
<佐土原城> ”一国一城の令”で破壊されるも一部石材が残る「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第103弾「佐土原(さどわら)城」(宮崎県宮崎市佐土原町)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更に…
<延岡城> 「天守台」には天守が無く”三階櫓”が天守代用でした
本日の「天守台シリーズ」は、第102弾「延岡城」(宮崎県延岡市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
<森(久留島)陣屋> 8代藩主が”天守”に憧れ建築した茶室”栖鳳楼”
本日の「天守台シリーズ」は、第101弾「森(久留島)陣屋」(大分県玖珠郡玖珠町)です。陣屋なので「天守」は建てることが出来ませんが、8代藩主が「天守」に見立て…
<佐伯城> 近世山城に築かれた”天守”の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第100弾「佐伯(さいき)城」(大分県佐伯市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復…
<日出城> ”秀吉”の正室”ねね”の兄息子が築いた「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第99弾「日出(ひじ)城」(大分県速見郡日出町)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に…
<岡城> 総石垣造りの山城に建っていた天守代用の「御三階櫓台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第98弾「岡城」(大分県竹田市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
<府内(大分城)> 複合式四重”天守”跡の「天守台」と「付櫓台・多門櫓台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第97弾「府内(大分)城」(大分県大分市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、…
<野間館・野間城> ”主郭”裏には見事な”大堀切”と2条の”竪堀”で防備
3/5(土)、関東の「城友」とのお城巡り3城目は、「地黄陣屋(城)」から南へ約2km、車で5分以内の「野間館・野間城」(大阪府豊能郡能勢町)へ出発です。 1城…
暖かさにつられて梅の花、クリスマスローズが満開、アジサイの芽も吹いてきました!
昨日から一気に暖かくなってきた大阪です。 「大阪城梅林」の梅もほころび、ご近所の「梅の花」も満開! 我家の庭では、「クリスマスローズ」が只今最高潮です。…
昨日のブログに次いで、本日も3月8日(火)に訪城した「大坂城」(大阪市中央区)についてお届けします。 昨日は、「大手門」→「二の丸」→「本丸(天守台)」周辺で…
3月8日(火)に、天満橋で1ケ月に一度の用事を済ませた後、今月もまた「大坂城」(大阪市中央区)入りをしました。 先月に引続き、① まだ廻っていなかった城…
<地黄陣屋(城)> 立派な折れ曲り”虎口”と総”石垣”で覆いつくされた旗本陣屋
3/6(土)、関東の「城友」とのお城巡り2城目は、「山辺城」から南東へ約20分の場所にある「地黄(じおう)陣屋」(大阪府豊能郡能勢町)へ移動です。 「山辺城」…
<山辺城> ”二郭一城形式”で断崖絶壁の郭と石塁・横堀・竪堀等を駆使した大「山城」
一昨日(3/6)に、関東から山城好きの「城友」が来訪して、大阪北部の豊能郡能勢町にある「山城」を案内してくれました。 「城友」は関東在住なのに先日も能勢にある…
<杵築城> 断崖絶壁に建つ模擬”天守”の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第96弾「杵築城」(大分県杵築市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<中津城> 模擬「天守」の為に「本丸」石垣から嵩上げされた「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第95弾「中津城」(大分県中津市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<島原城> 中小大名には不相応な層塔型無破風の大天守の”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第94弾「島原城」(長崎県島原市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<平戸城> 天守代用”乾三重櫓”を差し置いて”沖見櫓”台跡に建てられた模擬「天守」
本日の「天守台シリーズ」は、第93弾「平戸城」(長崎県平戸市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<佐賀城> 五重”天守”焼失後は再建されず巨大な”天守台”だけが残る!
本日の「天守台シリーズ」は、第92弾「佐賀城」(佐賀県佐賀市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<篠山城> ”大書院”を見た後はレンタサイクルで”外堀”外周”馬出”巡りに
2月27日(日)は、コロナ禍のまん延防止等重点措置中ということで、少年野球の練習がお休みが続き体力が有り余っている小学4年生の孫くんと、初の本格的な山城「黒井…
<黒井城> 孫くん本格的「山城」に初チャレンジもヘッチャラでした!
昨日は、コロナ禍のまん延防止等重点措置中ということで、少年野球の練習がお休みが続き体力が有り余っている小学4年生の孫くんと、初の本格的な山城にチャレンジしまし…
<名護屋城> 朝鮮侵略の拠点は”秀吉”死後に破城となり「天守台」も夢の跡!
本日の「天守台シリーズ」は、第90弾「名護屋城」(佐賀県唐津市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
<唐津城> ”名護屋城天守”を移築する予定で積み上げた「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第90弾「唐津城」(佐賀県唐津市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<柳川城> 古写真に写る”五重天守”を支えていたが今や石垣を取り外された「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第89弾「柳川(柳河)城」(福岡県柳川市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、…
<久留米城> 七基の三重櫓の中で最大の天守代用”巽櫓”の「天守台(櫓台)」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第88弾「久留米城」(福岡県久留米市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興…
<福岡城> 存在が幻の”天守”の大中小3つの「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第87弾「福岡城」(福岡市中央区)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<高知城> ”天守台”は無いが本丸石垣に直接建つ重文”天守”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第86弾「高知城」(高知県高知市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<土佐中村城> 一条家、長宗我部家の城から山内家の近世城郭となった「天守台」跡を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第85弾「土佐中村城」(高知県四万十市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復…
<宇和島城> 層塔型天守の精緻で美しい”切込接・布積”の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第84弾「宇和島城」(愛媛県宇和島市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興…
<大洲城> 地震の度に修理を繰り返し四重天守を支えた「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第83弾「大洲城」(愛媛県大洲市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<松山城> 当初は五重”天守”が聳え現在は三重”天守”が建つ「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第82弾「松山城」(愛媛県松山市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<今治城> 旧”西櫓”台を改修した「天守台」に建つ美しい模擬”天守”
本日の「天守台シリーズ」は、第81弾「今治城」(愛媛県今治市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<丸亀城> 66mの石垣最高峰に建つ重文”天守”の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第80弾「丸亀城」(香川県丸亀市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<高松城> 復元”天守”の嫁入りを待つお色直しを済ませた”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は、第79弾「高松城」(香川県高松市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
池田市在住、世界最高齢(33歳)のウオンバットのワインくん、ギネスに!
昨日、毎日放送で紹介されていたニュースの中で、我が街「池田市」の「五月山動物園」(大阪府池田市)で飼育中の「ウオンバット」の「ワインくん」が、何と33歳の誕生…
<大坂城>積み木細工のような”切込接・乱積み”を楽しみました!
昨日のブログでは、一昨日に訪城した「大坂城」(大阪市中央区)の「打込接・布積み」石垣をピックアップしましたが、本日は城内の「切込接・乱積み」の中で特徴的な(変…
<大坂城>各所で見られる”切込接・布積み”の石垣と城内梅林で咲き始めた”梅の花”
昨日は、月に1度の天満橋での用事を済ませた後に、「大坂城」(大阪市中央区)へ向かいました。前日の「城友(しろとも)」情報では「大阪城梅林」内の梅の花が咲き始め…
<徳島城> ”天守台”はなく”東二の丸”の地面に直に建っていた天守(御三階櫓)
本日の「天守台シリーズ」は、いよいよ四国に渡り第78弾「徳島城」(徳島県徳島市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその…
<岩国城> 旧”天守台”より手前に建つ南蛮型”天守”は”錦帯橋”とコラボ!
本日の「天守台シリーズ」は第77弾「岩国城」(山口県岩国市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
本日の「天守台シリーズ」は第76弾「萩城」(山口県萩市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「天守…
<津和野城> 本丸よりも低い位置にある珍しい”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第75弾「津和野城」(島根県鹿足郡)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
<浜田城> 幕府に気兼ねして建てた天守代用の「三階櫓」の”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第74弾「浜田城」(島根県浜田市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
<松江城> 国宝指定された無骨”天守”の”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第73弾「松江城」(島根県松江市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
<広島城> 原爆の爆風で倒壊した”大天守”を支えた”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第72弾「広島城」(広島県広島市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
<三原城> 新幹線駅構内から入城できる日本一の”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第71弾「三原城」(広島県三原市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
<福山城> 今年8月に完成する鉄板張り”天守”の”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第70弾「福山城」(広島県福山市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
<米子城> 周囲の絶景をグルリと見渡せる「大天守台」と「小天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第69弾「米子城」(鳥取県米子市)です。 「湊山」頂上に聳える「大天守」(右)と「小天守」(左)の「天守台」(遠望) 現在多くの「…
<鹿野城> ”妙見山”山頂に聳えた三重天守の「天守台」を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第68弾「鹿野城」(鳥取県鳥取市)です。 「王舎城(鹿野城)図」(現地に掲出) 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残され…
<鳥取城>山上に二重”天守”、山麓には天守代用の”三階櫓”の天守台が見れる!
昨年秋よりお届けしてきました「天守台シリーズ」ですが、年末年始にかけて訪城した「お城紀行」を優先して投稿しましたので、暫しの間中断していましたが、第67弾「鳥…
<大坂城(後編)> ”超巨石・巨石”後半の最大スポットは”大手門枡形内”
「大坂城」(大阪市中央区)の「超巨石」「巨石」巡りの「後編」は、「本丸」跡内から再開します。 「前編」はこちらからご覧ください↓『<大坂城(前編)> ”超巨石…
<大坂城(前編)> ”超巨石・巨石”前半の最大スポットは”桜門”枡形内
2021年の師走、年末近くに「大坂城」(大阪市中央区)を訪城し、「巨石」にスポットを置いて廻りました。投稿機会を逃して、年が明けしかも1月後半になりましたが、…
<諏訪原城(後編)> ”二の曲輪”跡南東端に見られる”四重馬出”に仰天!
「諏訪原城」(静岡県島田市)の「後編」をお届けします。 前編はこちらからご覧ください↓『<諏訪原城(前編)> ”二の曲輪”跡北端で見られる見事な”重馬出”と”…
<諏訪原城(前編)> ”二の曲輪”跡北端で見られる見事な”重馬出”と”三日月堀”の感激!
新春初お城廻り、「青春18きっぷ」による静岡県内の4城(横須賀城、掛川城、高天神城、諏訪原城)巡りのブログをお届けしています。 2日目、「高天神城」から「城友…
<高天神城(後編)> 「徳川方」対「武田方」との攻防の仕掛けが盛りだくさんな「西峰」
本日は、「高天神城(後編)」(静岡県掛川市)の「西峰」をお届けします。 「前編」の歴史と城主についてお話ししたように、このお城は「武田方」と「徳川方」との激し…
<高天神城(前編)> ”城友”の案内でまずは”西峰”から登城開始
新春初お城廻り、「青春18きっぷ」による静岡県内の4城(横須賀城、掛川城、高天神城、諏訪原城)巡りのブログをお届けしています。 2日目の朝一番に「掛川城」を見…
<掛川城(後編)> 将棋「王将戦」で活気を帯びていた「下台所」「竹の丸」各跡
本日は、「掛川城(後編)」(静岡県掛川市)で、「上台所」跡や「竹の丸」跡、「掛川古城」跡等をお届けします。 「前編」はこちらからどうぞ↓『<掛川城(前編)> …
<掛川城(中編)> ”二の丸御殿”見学で藩主・藩士の生活や仕事が身近に感じた!
「掛川城(中編)」(静岡県掛川市)は、「二の丸御殿」からお届けします。 前編は↓『<掛川城(前編)> 見る場所によって様々な様相を見せる木造復元「天守」』新春…
<掛川城(前編)> 見る場所によって様々な様相を見せる木造復元「天守」
新春初お城廻り、「青春18きっぷ」による静岡県内の4城(横須賀城、掛川城、高天神城、諏訪原城)巡りのブログをお届けしています。 本日は、「掛川城」(静岡県掛川…
<横須賀城(後編)>スべスべしたくなるような”玉石垣”のオンパレード
さ~ここからが、「横須賀城(後編)」(静岡県掛川市)の最大の特徴である「玉石垣」オンパレードの場所へ移ります。 「玉石垣」というのは、直径30㎝弱の丸形の石を…
<横須賀城(前編)>「家康」が遠江攻略の拠点とした後は豊臣系大名が近世城郭に!
今年初となるお城廻りは、「青春18きっぷ」による静岡県内の4城(横須賀城、掛川城、高天神城、諏訪原城)巡りとなりました。当初は、「青春18きっぷ」5回の内、2…
「ブログリーダー」を活用して、シロスキーさんをフォローしませんか?
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回第11弾は、「白河小峰城」(福島県白河市…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回第10弾は、「登米(とよま)要害」(宮城…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回第9弾は、「白石城」(宮城県白石市)の「…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回第8弾は、「花巻城」(岩手県花巻市)の「…
昨日(5/16)近畿地方では、観測史上最速で「梅雨入り」が宣言されました。 コロナ禍の”緊急事態宣言”、更には早い”梅雨入り宣言”で、城巡りの旅にも行けずウズ…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回第7弾は、「山形城」(山形県山形市)の「…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回第6弾は、「亀田陣屋(城)」(秋田県由利…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回第5弾は、「出羽松山城」(山形県酒田市)…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回第4弾は、「久保田城」(秋田県秋田市)の…
一昨年に、事務所移転のお祝いでいただいた「胡蝶蘭」の咲き終わった株を貰って帰りました。 昨年は、1本の花芽が出たのですが、残念なことに何かの圧力で折れてしまい…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、「弘前城」(青森県弘前市)の「櫓門」…
只今、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをお届け中です。 今回は、「弘前城」(青森県弘前市)の「櫓門」…
今回からは、「門」と「櫓」を兼ね備え、特に「大手」等の重要箇所を固めた最強の門であった「櫓門」シリーズをスタートさせます。現存、復元、復興、模擬の「櫓門」のほ…
本日のNHK大河ドラマ「晴天を衝け」で紹介されました「二条城」について、簡単に纏めていますのでご覧ください。 「晴天を衝け」では、十四代将軍「徳川家茂(いえも…
城郭建造物の「二重櫓」「三重櫓」をお届けしてきましたが、先日一応、私が全国を廻り写真を撮ってきたモノ全てを終了しました。現存、復元、復興、模擬の各櫓をほぼ網羅…
我が家の「アジサイ」は、一昨日の日照りでかなりしなっていたので、急遽、ブラインド(黒ネット)を張りましたが、昨日の雨でだいぶシャキとしています。 蕾もだいぶ大…
「全国の“三重櫓”を巡る」をテーマで、「復元・復興・模擬」の「三重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけてお届けしてきま…
「全国の“三重櫓”を巡る」をテーマで、「復元・復興・模擬」の「三重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけてお届けしていま…
「全国の“三重櫓”を巡る」をテーマで、「復元・復興・模擬」の「三重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけてお届けしていま…
「全国の“三重櫓”を巡る」をテーマで、「復元・復興・模擬」の「三重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南にかけてお届けしていま…