メインカテゴリーを選択しなおす
<聚楽第(後編)>の”城門”を巡るー京都市内だけでなく秀吉から拝領受けて萩市内にも移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
稲荷山 常念寺(→神奈川県川崎市麻生区栗木)は、鎌倉時代前期に浄土真宗の開祖親鸞(しんらん)の二十四輩(→親鸞の関東における24人の門弟)の第六番にあたる成然(じょうねん→常然とも)によって創建された浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です。もともとは現在の東京都町田市金井町入谷戸にありましたが、室町時代後期・戦国時代中期の1558(永禄元)年9月に時の住職の福受が現在地に移転し中興したと伝わります。この時の本堂と本尊は...