ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
<速報:岩屋城、医王山城、津山城> サイコロ切符で「津山・岡山」お城巡り、初日は「津山」!
本日(10/30)と明日にかけて、JR西日本の「さいころ切符」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする為に旅をしています。 この切符は、新幹線指定席と在来線が…
2024/10/30 23:00
<伏見城11> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-豊臣秀吉座像がある”神応寺書院”に移築
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見城」(京都府京都市伏見区…
2024/10/29 20:57
<伏見城10> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-千道安・織田有楽斎合作の茶室を拝領し移築
2024/10/28 22:00
<伏見城9> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-小早川秀秋が助力して移築した”常寂光寺本堂”
2024/10/27 22:00
<伏見城8>城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-北政所が起居した”高台寺圓徳院”や”高台寺”に移築
2024/10/26 22:02
<伏見城7> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-南禅寺塔頭”金地院小方丈”の襖絵と共に建造物も?
2024/10/25 22:00
<伏見城6> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る―御香宮神社の正面”拝殿”の桃山時代風彫刻
2024/10/24 22:00
<速報:金川城、徳倉城、岡山城> サイコロ切符で「津山・岡山」お城巡り、2日目は「岡山」!
昨日と本日(10/30~31)にかけて、JR西日本の「さいころ切符」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをしています。2日目の本日(10/31)は、宿泊していた…
2024/10/24 14:10
<伏見城5> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-伏見城から東本願寺を経て大通寺本堂・広間へ移築
2024/10/23 22:05
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-重文”西教寺客殿”に残る秀吉の間”帝鑑の間”
2024/10/22 22:06
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-国宝”都久夫須麻神社本殿”へ秀吉の日暮御殿を移築
中断していました全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」を再開していますので、またご覧くださいね! 現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀…
2024/10/21 22:05
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る 番外編-三渓園へ移築された大名控の間”月華殿”
中断していました全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」を前回のブログから再開しています。 現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康…
2024/10/20 22:00
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館含む)”を巡る-伊達政宗が秀吉から下賜された茶室”観瀾亭”
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けして、ほぼ北から南までをご紹介してきましたが、途中中断して「お城紀行 ”淡路島の城廻り”」を投稿しました。 本…
2024/10/19 22:58
<由良古城> シンプルな縄張りの東面に貼りつく”石積み”は当時のモノであってほしい!
10/12(土)の淡路島お城巡りの4城目は「由良古城」(兵庫県洲本市由良町)です。 前回のブログでは、「渡船」から「由良桟橋」に上陸後、「徳島藩由良藩邸の表門…
2024/10/18 22:00
<高崎台場(砲台)> 幕末にできた立派な石垣造りの台場から明治には砲台に変遷、由良藩邸の門
10/12(土)の淡路島お城巡りの3城目は「高崎台場(砲台)」(兵庫県洲本市由良町)です。 「高崎台場(砲台)」の歴史について記載しておきます。 1861年に…
2024/10/17 22:00
<由良城> 近世城郭化されるも廃城、幕末には台場や砲台に変遷、今は”淡路橋立”として観光化
10/12(土)の淡路島お城巡りの2城目は「由良城」(兵庫県洲本市由良)です。 「三熊山」東麓の「菰江」バス停から大阪湾沿いに繋がる道を走り約10分で「由良」…
2024/10/16 22:00
<洲本城(下の城)> 背後は”三熊山”、前は水堀と石垣で守られた「洲本城下の城」
10/12(土)の淡路島お城巡りの1城目は「洲本城」(兵庫県洲本市)です。 「洲本城」は、「麓」にある「政庁」(下の城)部分と「山上」に拡がる「山城」(山の城…
2024/10/15 22:30
<洲本城> 総石垣の中に日本最古の模擬天守が聳えています
本日(10/12)は、淡路島へ渡り城廻りをしました。前年から計画していましたが実現できず今年になりました。 南海電鉄が企画している「南海うみまち39(サンキュ…
2024/10/14 23:18
<アサギマダラの渡りを見る会> 池田五月山の緑のセンターで直に触れました!
好天気が続く連休の最終日(10/14)、池田市の「池田・人と自然の会」主催の「アサギマダラの渡りを見る会」に参加してきました。今回は山城巡りではなく、蝶を求め…
2024/10/14 18:07
<速報:洲本城・由良城・由良古城> 洲本城の石垣と由良城から見下ろした”淡路橋立”を堪能する!
<速報> 本日(10/12)は、「南海うみまち39(サンキュー)きっぷ」を使って「淡路島」へ渡り城廻りをしました。良い天気に恵まれて、海上も穏やかで、久々の船…
2024/10/12 22:00
<中国地方-津山城、広島城、鳥取城、萩城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしていて、日本の北から南にかけて城郭建造物の「御殿(居館)」を特集してきました。 シリーズ途中からは、「茶室」…
2024/10/11 21:30
<近畿・中国-福知山城、和歌山城、足守陣屋、福山城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る
2024/10/10 22:00
<甲信越地方-松代城、高島城、金沢城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る
2024/10/09 22:00
<岸和田城> 日本で6番目に再建された模擬天守と隅櫓・多門櫓で雰囲気を醸し出している
本日(10/8)、続日本100名城の「岸和田城」(大阪府岸和田市)を登城しました。 南海難波駅から6人、新今宮駅から1人の合計7人で向かいました。「岸和田駅」…
2024/10/08 23:15
<東海地方-田中城、横須賀城、寺部城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る
2024/10/07 22:07
<東北・関東各城-二本松城、水戸城、安房勝山藩> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る
2024/10/06 21:45
<東北各城-鶴ケ岡城、新庄城、棚倉城> 城郭建造物”御殿(居館含む)”を巡る
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 前回のブログまで、日本の北から南にかけて城郭建造物の「御殿(居館)」を特集してきました。 シリー…
2024/10/05 22:00
<尼崎城> 尼崎市立歴史博物館内の本丸模型と各種資料・絵図を見てから復元天守の外観見学
本日(10/4)は、「尼崎市立歴史博物館」で用事を済ませた後、2階の常設展示室で「尼崎城」についての資料展示があると聞いたので行ってみることにしました。 部屋…
2024/10/04 22:59
<会津若松城 麟閣、御三階> 本丸内に再移築された”茶室”、阿弥陀寺へ移築された”御三階御亭”
2024/10/03 22:34
<鹿児島城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-島津氏別邸”磯御殿”は仙巌園の中心的建物
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。全国「御殿」を巡る”…
2024/10/02 22:00
<飫肥城 後編> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-最後の藩主が藩知事に任命され入った”豫章館”
2024/10/01 22:00
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、シロスキーさんをフォローしませんか?