このブログでは、人生いろいろ思い悩んでいる人に、「内向的な性格でもいいんだよ」、「自分らしく人生豊かに生きてみようかな」と、そっと背中を押してあげられるような発信をしていけたらと思っています。
ファミリーが私の一番大事な価値観であり、そして平穏・時間・自由・健康(こころ・からだ)があり、最後にお金といった価値観があります。それを「ファミリー > 平穏・時間・自由・健康 > お金」と表現しています。ここで言うファミリーは、親族といった狭い解釈ではなく、共感できる人はみんな一員なんだ、という広い解釈です。共感してくれる人がいてくれたらうれしいです。
本日は、東洋経済新報社から2024年に出版されている、片野秀樹氏が著者である、「あなたを疲れから救う休養学」という書籍について、紹介しようと思います。 休養学―あなたを疲れから救う 作者:片野 秀樹 東洋経済新報社 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、書店での紹介 3.どう休んだら疲れが取れるのか、悩んでいる人は読んでみるべし 4.まとめ 1.著者について 片野秀樹氏のプロフィールについて、本書から一部引用します。 博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。現在は、一般社団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未…
読書:お金の増え方は9割部屋で決まる / ミニマリストTakeru
本日は、ぱる出版から2025年4月23日に発売された、ミニマリストTakeru氏が著者である、「お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考」という書籍について、紹介しようと思います。 お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考 作者:ミニマリストTakeru ぱる出版 Amazon 1.著者について 2.断捨離中であり、お金の増やし方との関係に興味あり 3.支出を減らす(部屋の中をミニマルに管理する)=貯蓄率UP(投資で効果さらにUP) 4.まとめ ミニマリストへの興味有無に関係なく多くの方に学びがあります。 1.著者について ミニマリストTaker…
はじめに なぜ、今断捨離? 断捨離するきっかけは? 毎日、1つモノを捨てる はじめに 最近、断捨離をしています。10年以上今の家に住んでいますが、ここまで大規模に断捨離したことがこれまでにありません。うつ病になった初期の頃は何も片づけられませんでしたが、今は少しずつ回復してきていることも感じられており、積極的にモノを捨てたい気持ちです。 なぜ、今断捨離? なぜかというと、視界にはいる情報を減らしたいという思いが強くなってきたからです。ミニマリストやシンプリストのYouTube動画を見たりしていますが、個人的には、何事もほどほどがちょうどいいと思うようになっていますので、極端には動きませんが、好…
読書:自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと / 四角大輔
本日は、サンクチュアリ出版から2024年に文庫化されている、四角大輔氏が著者である、「自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと」という書籍について、紹介しようと思います。 自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版 作者:四角大輔 サンクチュアリ出版 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、八木仁平氏、川原卓巳氏、ミニマリストしぶ氏のYou Tube 3.モノを捨てるだけの本じゃない 4.まとめ ミニマリストだけじゃない 1.著者について 四隅大輔氏は、ミニマリスト界隈で知らない人はいないでしょう。本書から以下引用します。 作家/森の生活者/環境保護…
読書:月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術 / ミニマリスト Takeru
本日は、クロスメディア・パブリッシングから2020年に出版されている、ミニマリスト Takeru氏が著者である、「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術」という書籍について、紹介しようと思います。 月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術 作者:ミニマリストTakeru クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、YouTubeチャンネルを知り、ちらかった部屋を断捨離したくなったから 3.ミニマリズムは、モノを捨てることだけでなく、物事の考え方が参考になる。 4.まとめ 1.著者について ミニマリストTakeru氏は、ミ…
プランター栽培:じゃがいも、ミニトマト、きゅうり、人参、など育ててます。
少し前(1ヶ月)になりますが、3月にじゃがいもを育て始めたことを記事にしました。 beingyourself7.com 今日は、じゃがいもをはじめ、最近の我が家のプランター野菜栽培状況を記事にします。 じゃがいも 人参 ミニトマト きゅうり カブ&ラディッシュ じゃがいも 種芋を2つ、カルビーポテトバッグに入れてから1ヶ月くらい経ちましたが、芽がしっかり出てきました。最初は不安でしたが、元気よく育っていてくれてホッとしました。 上の写真は、4月11日(金)ごろのもので、下の写真は、4月14日(月)ごろのものになります。この数日での成長が凄まじい。 さらに、4月20日(日)になると、下の写真のよ…
本日は、Adoのベストアルバムからオススメの曲をいくつか紹介していこうかと思います。もうメジャーデビューしてから5年も経つんですね。「うっせぇわ」が発表された時は結構衝撃的でしたけど、あれから5年。あっという間に5年過ぎている気がします。新型コロナウイルスの影響も世相的には印象深いですが、個人的には自分自身がうつ病を患うことになったことがショッキングですね。Adoのことに詳しいわけではありませんが、音楽に触れていると必ずと言っていいほど、何らかの楽曲が流れてくるアーティストかなと思っています。他にも米津玄師とかYOASOBIとかも同じことが言えるかもしれないですね。要するに、私にとってAdoは…
うつ病日記:あまり興味が湧かない日々〜メンタルクリニック通院
前回の通院から2週間が経ち、4月16日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回はまとめていて、良くも悪くもといった内容でした。 1.何にも興味が湧かない 2.継続あるのみ 3.疲れました。 1.何にも興味が湧かない 今回も自分一人でメンタルクリニックへ向かいました。この日は空いており、予定時刻で自分の番になりました。こちらから話すことは多くはなく比較的短時間の診察となりました。主に以下のような内容を話しました。 ・4月上旬は調子が良くて、よく出かけたり家の片付けを…
Kindleの良さについて ●電子書籍のメリット(紙の書籍のデメリット) ●紙の書籍のメリット(電子書籍のデメリット) ●Kindleのメリット(スマホ・タブレットのデメリット) ●スマホ・タブレットのメリット(Kindleのデメリット) 結論:目の健康を意識しつつ、場所を取らず多くの本を読みたい人には、Kindleはかなりオススメ。 Kindleの良さについて 私のブログでは、読書した本の紹介をたくさんしてきていますが、その中には紙の書籍と電子書籍のものとあります。最近の傾向としては、電子書籍の方を選ぶことが多いです。また、Kindleで読めるものは電子書籍にする傾向にあります。それはなぜか…
〜ノイズキャンセリングってありがたいねって話〜 Anker Soundcore P40iを使用してみた。
今日は、タイトルにしたように、ノイズキャンセリングってありがたいねって話をしようかと思います。 昨年9月にうつ病になってからというもの、人混みへ出ていく際には、イヤホンを必ず持っていくようにしています。理由は、人のごちゃごちゃした声やいろんな音が不協和音となって、怖さを感じる時があるからです。そんな時には、イヤホンをして、好きな音楽を聴くことで誤魔化して過ごすようにしています。ただ、私の持っているイヤホンはノイズキャンセリング機能が付いておらず、音楽を流していても、外音がしっかり入ってきてしまうので、ノイズキャンセリング機能の付いたイヤホンが欲しいなぁと思っていました。でも、正直機能がつけばつ…
読書:仕事のモヤモヤに効く キャリアブレイクという選択肢 / 北野貴大
本日は、KADOKAWAから2024年に出版されている、北野貴大氏が著者である、「仕事のモヤモヤに効く キャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略」という書籍について、紹介しようと思います。 仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢 次決めずに辞めてもうまくいく人生戦略 (角川書店単行本) 作者:北野 貴大 KADOKAWA Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、自分自身がうつ病で休職したこと 3.仕事のモヤモヤありませんか? 日本でもキャリアブレイクが広まるといい。 4.途中下車のできる人生の方が豊かじゃありませんか。 1.著者について 著者の…
今日は、自分ではどうすることもできない、コントロールすることのできない物事に感情が揺さぶられてしまい、心が疲弊することについて、お話していきたいと思います。 なぜ、そんな話をするかといいますと、私自身、2024年9月にうつ病と診断され、6か月以上休職している中で、いろんな本を読んだりしてみて、ハッとしたからです。 本記事を読めば、あなたも、無駄に神経をすり減らすこともなくなるかと思いますよ。 ●他人は思うようには動かない。 ・私の実体験 ・伝えたいこと (参考事例)夫婦の家事分担 ●おわりに ●他人は思うようには動かない。 ・私の実体験 これ、仕事上ですごく悩んでいました。休職前の自分は中間管…
本日は、文響社から2023年に出版されている、認知行動療法研修開発センター理事長大野裕氏及びNPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)監修で工藤ぶち氏がマンガを担当した「マンガでわかる!うつの人が見ている世界」という書籍について、紹介しようと思います。 マンガでわかる!うつの人が見ている世界 文響社 Amazon 1.監修について 2.本書との出会い 3.うつ病になってすぐ読んでおけば良かったと思える内容でした 4.まとめ 1.監修について 監修者の一人である大野裕氏については、過去に「マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 にゃんだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本」でも紹介しており…
FIRE(Financial Indipendent Retire Early)について考えてみた
本日は、FIRE(Financial Indipendent Retire Early)をテーマにしてみたいと思います。 昨年9月からうつ病で休職しており、当初は全く動けず、気分も沈み込み自宅にいる日々もあったことから、とてもFIREではありませんでしたが、最近の生活は疑似FIREかもしれないなと、ふと思えました。そんな風に考えられるのも、日常生活が戻りつつある感じが自分の中にあるからかもしれません。やはり規則正しい生活ができるようになってきたことは大きいです。 では、FIREしたいかというと、FIREは、社会的資本と人的資本がなくなってしまうため、正直つまらないかもしれないなぁと思いますね。…
読書:I型(内向型)さんのための100のスキル / 鈴木奈津美(なつみっくす)
本日は、BOW&PARTNERSから2024年に出版されている、鈴木奈津美(なつみっくす)氏が著者の「I型(内向型)さんのための100のスキル」という書籍について、紹介しようと思います。 I型(内向型)さんのための100のスキル【BOW BOOKS024】 作者:鈴木奈津美 BOW&PARTNERS Amazon 1.著者について 2.きっかけは内向型探し 3.内向的で全然OK、あるがままの自分を受け入れよう。 ①内向型の特性 ②内向型であることのプラス面 ③内向型の人のストレスの向き合い方 4.まとめ 1.著者について 鈴木奈津美(なつみっくす)氏は、会社員と一般社団法人母親アップデート・代…
ここ数日、ヒノキ花粉にやられております😱 うつ病でメンタル・体力ともに落としているせいなのか、すごくひどく症状が出ていて困っています。スギ花粉はそこまで反応しないのですが、ヒノキ花粉には毎年やられているので、用心していたつもりでしたが、ダメでしたね。皆さんは、花粉症の方は大丈夫ですか。仕事への影響とかもあったりしませんか。私の場合、4月は仕事も忙しい上に、花粉症もピークが重なるため、最悪の時期になります。今年は仕事を休んでいるのに、花粉症は休んでくれませんね、むしろヒドいです。家でもマスクしていないとくしゃみが止まらなくなったりします😷 太陽が出ている日はなるべく外に出てセロトニンの分泌を促そ…
規則正しい生活 急いてる自分 仕事?合ってる? まとまってないけど、まとめ 規則正しい生活 普通の人からしたら当たり前かもしれませんが、最近は、規則正しく夜寝て朝起きてっていう生活ができるようになってきています。うつ病になってから6か月。時間が薬ということなんでしょうかね。 ただ、睡眠薬がないと安定した睡眠がとれない点では、まだまだですが、それでも日常が戻ってきているのはうれしいのです。だからこそ、体力をつけなきゃと散歩したり、出かけるようにしているのですが、最近はその疲れなんでしょうかね、どうも虚無感や無気力感が出てきます。 ブログも書き出すと止まらなくなりますが、パソコンに向き合うのに時間…
緑のある生活:観葉植物のプランタースタンドを3COINSで購入してみた
本日は、観葉植物のお話です。 観葉植物の置き場所 3COINSでプランタースタンドを発見! 組み立ては超簡単!女性でも問題なし。 早速飾ってみた コーヒーノキ ポトス くりまんじゅう 観葉植物の置き場所 我が家には、現在ポトスとコーヒーノキがありますが、置く場所に少し困っていました。リビングダイニングに置いているのですが、ダイニングテーブルに置くかカウンターに置くかといったところで、あまり定まらずにいました。いろんな雑誌等を眺めていても、オシャレに飾っていたりするので、何かスタンドのようなものが1つあると、飾る場所が増えていいよねって、妻とも話していました。 3COINSでプランタースタンドを…
今日は、最近のトランプ関税について、株式市場への参加という視点で書いていこうと思います。 1.トランプ関税により、市場はジェットコースター 2.追加投資先、新規投資先の紹介 追加投資先 (7972)イトーキ (9432)NTT 新規投資先 (8316)三井住友銀行 1.トランプ関税により、市場はジェットコースター トランプ関税によって、世界恐慌のような様相と言いますか、どこもかしこも大幅下落となり、相互関税が90日間延期となったことにより、前日までの下落から一転、NYダウが4月9日終値で3,000ドル近く大幅高となるなど、ジェットコースターのような相場になっておりますね。日経平均も振り回されて…
ちい活:ちいかわ100均グッズをセリアとキャンドゥで買ってきた
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 セリアとキャンドゥでちいかわの100均グッズを購入 ①ラバーチェーン ②クリーナークロス ③ボタン付きロングクリアケース ④ちいかわブックマークコレクション セリアとキャンドゥでちいかわの100均グッズを購入 セリアとキャンドゥを巡り、いくつかちいかわグッズを購入してきました。100円で買えるのはありがたいですね。ラバーキーチェーン、クリーナークロス、ボタン付きロングクリアケース、ブックマークコレクションを購入し、770円。満足感がありますね。個別に見ていきましょう。 ①ラバーチェーン 購入したのは、ハチワレです。そのほかに、ちいかわ、うさ…
私は、2024年9月にうつ病と診断され、休職生活を余儀なくされていますが、6か月程度経過している中で、発症した症状や改善してきている症状について、10個にまとめておこうかと思います。メンタル不調を起こしている方や、まわりにそういった方がいる方の少しでも参考になれば幸いです。 1.左胸あたりに神経痛 2.動悸や息切れ 3.不眠 4.食欲減退 5.集中力の低下 6.記憶力・判断力の低下 7.体力低下 8.無気力感・不安感 9.興味の喪失 10.希死念慮 ※スルーしてもらっても構わないです。 11.その他 1.左胸あたりに神経痛 これが一番最初の症状かもしれないです。昨年2月くらいに症状が出て、3月…
本日は、ディスカバー・トゥウェンティワンから2021年に出版されている、和田秀樹氏が著者の「感情的にならない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版)」という書籍について、紹介しようと思います。 感情的にならない気持ちの整理術 ハンディ版(特装版) 作者:和田秀樹 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 1.著者について 2.和田秀樹氏の著書を読んだことがきっかけ 3.最初の数ページで伝えたい内容がわかる 4.まとめ 1.著者について 著者である和田秀樹氏については、当ブログの以下の記事で紹介しておりますので、そちらからお読みいただければと思います。 beingyourself7.com 2…
ちい活:ちいかわ むちゃうまスタンププリンを子供と一緒に作ってみた!!
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 3月17日(月)に発売された「むちゃうまスタンププリン」をおかしのまち"おか"で見つけてきましたので、家族で作ってみましたので、その様子を記事にしようと思います。本商品は、税込み302円となっており、おかしのまちおかの他にもファミマでも売っているようです。ファミマでは見かけましたが、他のコンビニはちょっとわかりません。また、イオンでも見かけませんでした。商品の詳細は株式会社ハートさんのホームページリンクを貼っておきます。 heart-ltd.jp 買ってきたのは4つです。できればコンプリートしたいです。早速開封してみましょう。 開封してみた…
読本:マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 にゃんだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本
本日は、SBクリエイティブから2024年12月に出版されている、大野裕氏が著者(文)、ねこまき氏が著者(漫画)の「マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 にゃんだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本」という書籍について、紹介しようと思います。 マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 ニャンだかツラい…がニャンだかタノシい?! に変わる本 作者:大野 裕 SBクリエイティブ Amazon 1.著者について(ご主人様の情報だニャン) 2.きっかけは、主治医からも薦められた認知行動療法に関する本だったからニャン 3.認知行動療法という言葉は難しいけど、本書は読みやすいニャン 4.まとめるニャ…
新社会人の方、若手ではじめての異動を経験した方、多くの皆さん新年度の1週間お疲れ様でした。 休職していると、皆さんの頑張りは本当にすごいと感じます。自分も皆さんと同じようにまた社会に貢献できる日々が来ると信じて焦らず治療していきたいと思っています。 新社会人の頃を振り返ってみる 〜退職代行なんてない〜 職場環境が合わない、辞めたいと思ったら。 自分に合った職場環境だったら。 最後に 新社会人の頃を振り返ってみる 〜退職代行なんてない〜 さて、せっかくなので、自分の新社会人の最初の1週間を振り返ってみようかと思います。もう10数年前のお話になるので、記憶も曖昧ですが、今とは時代が全然違っていまし…
前回の通院から2週間が経ち、一昨日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回もまとめていて、どちらかといえばいい話の方が多い感じでした。 1.3歩進んで2歩下がる 2.継続していきましょう 3.焦らず継続 1.3歩進んで2歩下がる 今回も自分一人でメンタルクリニックへ向かいました。この日は混雑しており、予定時刻を押してから自分の番になりましたし、あまり悪い話題もなかったので、比較的短時間の診察となりました。主に以下のような内容を話しました。 ・朝(7時くらい)起きれ…
本日は、睡眠をテーマに記事を書いてみたいと思います。 1.睡眠をテーマにする背景 2.パワーナップはおススメ 3.カフェインの摂取時間には注意を!! 4.お風呂に入る時間を意識しよう。 5.寝室の安眠空間化 6.朝、太陽の日差しを浴びること 7.まとめ 1.睡眠をテーマにする背景 私は、現在うつ病を患っており、休職中です。うつ病には、睡眠障害を併発する人が多いと言われているのですが、私もその一人です。 今は、睡眠薬がないと寝られません。また、睡眠薬を飲んでいても、薬の効果が切れてくる明け方には、目が開いてしまい、中途半端な目覚めとなってしまうと、睡眠不足感から、倦怠感などが朝から出てしまい、一…
ちい活:【開封】ちいかわ いっしょにがんばろ!ダンボールウォッチ3
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 ちいかわ いっしょにがんばろ!ダンボールウォッチ3 1.開封結果 ①ちいかわ ②ラッコ ③くりまんじゅう 2.最後に集合写真 ちいかわ いっしょにがんばろ!ダンボールウォッチ3 先日、イオンに行ったついでにガチャガチャコーナーを覗いたら、「ちいかわ いっしょにがんばろ!ダンボールウォッチ3」を初めて見かけました。しかも3台も!!1回500円とちょっとお高いガチャになるのですが、3回と決めて回しました。合計1,500円です。狙いは、ハチワレ、うさぎ、くりまんじゅうです。 kitan.jp 1.開封結果 それでは開封結果を見ていきましょう。まぁ…
本日は、西東社から2021年に出版されている、齊藤勇氏が監修の「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学」という書籍について、紹介しようと思います。 イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学 西東社 Amazon 1.監修者について 2.きっかけは、うつ病発症、そしてAmazon kindleunlimited 3.心理学のベーシック。初心者向け~ 4.まとめ 1.監修者について 監修者の齊藤勇氏は、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了の文学博士で、立正大学の名誉教授であります。専門は、対人・社会心理学になります。詳細はWikipediaのリンクを貼っておきます。 ja.w…
1.朝散歩 2.体調の変化 1.朝散歩 朝というより昼に近かったですが、本日は朝散歩に出かけました。 前回記事を投稿したときより桜(ソメイヨシノ)が見頃になっていると思いましたので、いつもの公園へ行ってみました。 beingyourself7.com この公園ではお花見もできるので、本日は日曜ということもあり賑わっていました。日差しはあるものの、風が強くちょっと肌寒い気候でしたが、皆さん楽しそうで、いい光景でした。と言いつつも、内向的な私はあんまりお花見で飲み食いするのは得意ではないですけどね。。。家族とだったら全然OKですね😃 青空が出てくれていたので、空と桜の色のコントラストがキレイでした…
1.無印良品週間開催中 宇治抹茶ラテ 穀物のお茶 とうもろこし ルームフレグランススプレー くつろぎブレンド クルーネック半袖Tシャツ 2.まとめ 1.無印良品週間開催中 3月21日(金)〜3月31日(月)までの期間で、無印良品週間として、無印良品がそのメンバーを対象に全品10%オフを実施しております。以前紹介したとおり、私は良品計画の株を保有しているため、株主優待により常に優待カード提示で7%オフになるのですが、無印良品週間では優待の割引率を上回ってきますので、この機会に必要な商品を購入しておこうと思い、先日行ってきました。 宇治抹茶ラテ 私が愛飲している宇治抹茶ラテ。10ヶ月ほどは賞味期限…
季節の変わり目ですが、しっかり眠れていますか? ポケモンスリープで睡眠管理
皆さんはしっかり眠れていますか? 睡眠って自分で理解するのは難しいですよね。自分では眠れていると思っていても、眠りが浅めだったり、その逆も然り。寝ているわけだから自分でわからなくてもむしろ当たり前なのかもしれないです。 そんな時におすすめなのが、睡眠を測ってくれるアプリです。今の時代は本当に便利なものがあります。睡眠アプリを使えば、睡眠を客観的に見ることも可能になります。また、自分の感覚とのズレも把握することができます。 私が使っている睡眠アプリは、ポケモンスリープです。 www.pokemonsleep.net 睡眠の記録と同時にゲームもできるアプリです。ポケモンは小学生の時に赤緑が発売され…
本日は、WAVE出版から2025年2月に出版されている、大嶋信頼氏が著者の「脳を休めればすべてがうまく回り出す きっと、あなたもストレス・不安・疲れから自由になれる!」という書籍について、紹介しようと思います。 脳を休めればすべてがうまく回り出す 作者:大嶋 信頼 WAVE出版 Amazon 1.著者について 2.本書とのきっかけはAmazonからのおすすめ 3.脳を休めることの大切さを知ろう 4.まとめ 1.著者について 大嶋信頼氏は、心理カウンセラーです。以下は、株式会社インサイト・カウンセリングホームページからの引用です。 米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。アルコール依存症専…
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 3月22日(土)ちいかわらんどに行ったついてでに見つけたガチャガチャがあります。それは、「ちいかわ スヤスヤZzz...ますこっと2」です。 1回300円で全4種類です。キャラクターは、ちいかわ・ハチワレ・うさぎ・モモンガで、詳細はバンダイのホームページのリンクを貼っておきます。 gashapon.jp 1.回した回数は3回 2.開封結果 ①ちいかわ ②うさぎ ③ハチワレ 3.ちいかわ・ハチワレ・うさぎ集合! 1.回した回数は3回 回した回数は全部で3回。ピンク、黄色、青色の順番で出ました。我が家的には、ハチワレとうさぎが手に入ればOKだっ…
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 3月22日(土)に「ちいかわらんど」へ初めて行ってきました。運よく新商品販売ブースの抽選に当たりましたので、楽しんできました。これまではちいかわマーケットのオンライン勢でしたが、たまには現地もいいものですね。 1. ちいかわらんどまでの電車移動は試練!? 2.新商品販売ブースへ ①スマホに貼れるサイズのホログラムステッカー ②そろそろイースターなマスコット 3.制限なしエリアへ移動 ①ぷっくりったいキーホルダー ②ノベルティ 3.ちいかわランドで買い物を済まし、帰路へ。 1. ちいかわらんどまでの電車移動は試練!? うつ病になって以来、久し…
歌詞に共感:Mrs. GREEN APPLEの魅力に触れる第2回
2月中頃になりますが、Mrs.GREEN APPLE(以下、ミセス)の音楽について、4曲紹介しましたが、その後も色々聴きあさりまして、いくつか素晴らしい歌詞がありましたので、取り上げてみたいと思います。 beingyourself7.com 1.ミセス オススメ曲4選 ①僕のこと ②Hug ③Part of me ④春愁 2.まとめ 1.ミセス オススメ曲4選 ①僕のこと www.youtube.com 僕らは知っている 奇跡は死んでいる 努力も孤独も 報われないことがある だけどね それでもね 今日まで歩いてきた 日々を人は呼ぶ それがね 軌跡だと ああ なんて素敵な日だ 幸せに悩める今日も…
今日のコンテンツ 1.ブログ開始から3か月以上継続してみて 2.ブログのデザインを変えてみた 1.ブログ開始から3か月以上継続してみて 突然ですが、昨年の12月からブログを始めて、3か月以上継続できている自分を素直に認めてあげたいと思っています。 もともと続けることは苦手ではないのですが、思っていたより、記事を投稿できているし、例えば、誰かのために届けたいと思って読書をすると、アウトプットを想定していることから理解が進む気がしていたりします。よく学生時代に、友達にわからない箇所を教えると自分の理解が深まるといった経験をしましたが、それと同じですね。人に伝えるのって難しいのですが、言語化すること…
うつ病日記:なるようになるさと信じたい〜メンタルクリニック通院
前回の通院から2週間が経ち、3月18日(火)はメンタルクリニックへの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回はまとめていて、どちらかといえばいい話の方が多い感じでした。 1.この2週間には、ポジティブな要素はあるものの… 2.ある程度想定内の結果 3.心のモヤモヤは消えないけれど。 1.この2週間には、ポジティブな要素はあるものの… 今回は自分一人でメンタルクリニックへ向かいました。この日は混雑した様子もなく、予定時刻より少し早く自分の番になり、10分近く時間を取っていただけました。主に…
本日は、朝日新聞出版から、2024年8月に出版されている、精神科医Tomy氏が著者の『「内向的な人」の幸福戦略』という書籍について、紹介しようと思います。 「内向的な人」の幸福戦略 作者:精神科医Tomy 朝日新聞出版 Amazon 1.著者について 2.きっかけはYoutube「精神科医Tomyの人生クリニック」 3.内向的なことは悪いことじゃない 4.まとめ 1.著者について 精神科医Tomy氏は、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医です。名古屋大学医学部を卒業されています。Xのフォロワー数は39万人越えとなっており、著書も多数あります。詳しくは、公式HPのリンクを貼らせていただきますの…
朝散歩:雪、ウメ、河津桜、ソメイヨシノ〜キャリアブレイクや(脱)FIREに思うこと〜
1.朝散歩 ①河津桜は満開、快晴の空で一層キレイ🌸 ②ソメイヨシノも前より咲いてきた。 2.人生の休憩は必要? 1.朝散歩 本日は、久しぶりに朝散歩しました。 いつものことではあるものの、5時半くらいに目が覚めてしまい、やけにスッキリとした目覚めだったことから、6時半くらいに朝ごはんを食べて、7時前から30分くらい朝日を浴びながら散歩をしました。セロトニンが分泌されたでしょうかね。 遠くの山を見ればうっすら白くなっていました。東京方面では雪が降っているのをニュースでも見ましたし、季節外れの寒さですね。 外に出てみると結構冷えてましたが、ヒンヤリした空気が気持ちよく、歩いていたら体はしっかり温ま…
本日は、観葉植物のお話です。 1.2つ目の観葉植物コーヒーノキをお迎えしました 2.平穏さを感じるライフスタイル 3.自己理解の先にあるもの 1.2つ目の観葉植物コーヒーノキをお迎えしました ポトスをお迎えしてから2ヶ月くらい経ち、家の中の緑をもう少し増やしたい気分になっていたこともあり、定期的に観葉植物を物色しにお店へ足を運んでいたのですが、2つ目の観葉植物をお迎えすることになりました。個人的にへデラやコーヒーノキが気になっていたのですが、今回は、コーヒーノキを購入しました。というのも、ヘデラはお店でも見かけるのですが、コーヒノキは雑誌などでは見かけるものの、私の行くお店ではなかなか見かけな…
本日は、昨日の桜を見に行った散歩の話。 1.河津桜は満開 2.ソメイヨシノはまだこれから。 3.日本の四季は素晴らしいが、春は花粉の季節でもある… 4.体調次第とはいえ、サクラを見るための散歩をしよう 1.河津桜は満開 昨日は、あまり天気が良くなかったのですが、少し日が差したくらいの曇り空の中、散歩をしてきました。そろそろ桜がどうかなぁと気になったところであります。まずは、河津桜。満開でしたね。 天気が良ければもっときれいな写真をお届けできたかもしれないです。 2.ソメイヨシノはまだこれから。 河津桜が満開ということは、ソメイヨシノが満開になるにはもう少し先になるだろうなと思い、別の公園へ向か…
ちい活:ちいかわ×MLB TOKYO SERIES 2025コラボ商品へ急げ。
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 3月8日(土)11時から、ちいかわマーケット等で、CHIIKAWA×MLB TOKYO SERIES2025と題して、ちいかわ達が、メジャーリーグのドジャースとカブスの2チームとグッズのコラボを実施しております。私はそこまで野球ファンではないため、このグッズ購入は見送っていたのですが、すごい人気なのか、一部の商品は受注生産が決定し、明日(3月17日(月)正午)までが受付期限となっておりますね。 ただ、この土日の阪神対カブス、巨人対ドジャース、阪神対ドジャースの試合をテレビで観てたのですが、すごく興奮させてもらいました。特に巨人対ドジャースの…
読本:がんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス / 荻野淳也
本日は、文響社から、2018年に出版されている、荻野淳也氏が著者の「心のざわざわ・イライラを消す がんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス」という書籍について、紹介しようと思います。 心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス 作者:荻野淳也 文響社 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、マインドフルネス 3.内容的には、特に女性にオススメ 4.まとめ 1.著者について 荻野淳也氏は、一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート(以下、MiLI)の代表理事を務められています。以下は、MiLIのホームページ…
読本:手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択 / ミニマリストしぶ
本日は、文響社から、2022年にKADOKAWAから出版されているミニマリストしぶ氏が著者の「手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択」という書籍について、紹介しようと思います。今回はあえて色文字なしで行きたいと思います。 手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択 作者:ミニマリストしぶ KADOKAWA Amazon 1.著者について 2.本書を読むきっかけは、「八木仁平の自己理解チャンネル」におけるコラボ動画 3.片付けるだけではなく、価値観、考え方を学べる 4.まとめ 1.著者について ミニマリストしぶ氏について、著書より、以下のとおり引用させていただきます。 2017年に開始した「ミニマリスト…
ちい活:「ちいかわ なんか小さくてかわいいどーる2」、イヤッぬいぐるみ
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 1.ちいかわ なんか小さくてかわいいドール2を買ってみた ①なんか小さくてかわいいドール2開封!! ・ちいかわ ・ハチワレ ・うさぎ ②ちいかわ・ハチワレ・うさぎを並べて飾ってみた 2.ちいかわ イヤッ ぬいぐるみをGET! 3.雑談(モノが増えること、断捨離について) 1.ちいかわ なんか小さくてかわいいドール2を買ってみた なかなか投稿ができていませんでしたが、2月17日(月)にバンダイより、食玩の「ちいかわ なんか小さくてかわいいドール2」が発売され、妻と一緒にイオンまで買い求めに行ってきました。1個550円(税込)と、決して安くはあ…
読本:透明を満たす / 渡邊渚 精神疾患のリアルがここにはある
本日は、講談社から、2025年1月に出版されている、渡邊渚さんが著者の「透明を満たす」という書籍について、紹介しようと思います。 【電子版だけの特典20カット付き】渡邊渚フォトエッセイ 透明を満たす 作者:渡邊渚 講談社 Amazon 1.著者について 2.本書を読んだきっかけは、精神疾患 3.本書の内容 〜これが患者のリアル〜 4.まとめ 1.著者について 渡邊渚さんは、元フジテレビアナウンサーで、一時期名前こそ出ないものの、フジテレビが大揺れとなった件で、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 2020年にフジテレビにアナウンサーとして入社し、2024年8月末に退社。その後は、フリーランス…
今日は、株主優待のお話です。 先日キリンHDから郵便が届きました。株主総会招集の通知となっておりますが、開封してみると、前回同様に株主優待の案内が入っておりました。 私は、200株の保有者であるため、100株以上1,000株未満のAの枠が対象になります。 前回(昨年)は、A-1にあるキリンビール詰め合わせセットをいただいたのですが、うつ病に罹ってしまい、薬の服用により禁酒することとなったため、残念ながら私自身はビールを飲めずに終わってしまいました。優待ビールが箱で届いた際は大変嬉しかったのですが、最終的には父親の胃袋へと流れてしまったので、今年は、A-2清涼飲料詰め合わせセットをお願いしようか…
昨年の秋、初めて野菜をプランターで育ててみました。ニンジンとカブの2種類を種から蒔いて育ててみたのですが、成長を見ていくのが意外と楽しくて、特に収穫できた時の嬉しさはサイコーでした。また、収穫したての野菜を調理して食べるのはとても新鮮で美味しかったです。一生懸命お世話をしたものが実を結ぶのっていいですよね。仕事でもプロジェクトをやり遂げた時などは一つの達成感みたいなものはありますよね。 ということで、そろそろ春からスタートする野菜の時期になってきましたので、妻と息子と一緒に準備をしました。意外と息子が興味持って手伝ってくれるのは嬉しいです😄 今回、挑戦することにした1つ目は、ジャガイモ(男爵い…
1.〇えたい思い 遺言の大切さを学ぶ 2.自分のこころは自分で守る 1.〇えたい思い 遺言の大切さを学ぶ ※本章は、希死念慮について触れているので、気にされる方は第2章へスキップしていただいて構いません。第2章は、主に散歩についての話です。 先週は、メンタルクリニックの診察を受けるまでは、体調を激しく崩してしまっており、外に一歩も出ていませんでした。また、メンタルクリニックに行ったからといってすぐに体調が戻るわけではないので、結局1週間くらいは病院以外に外に出ることなく過ごしました。 幸い、薬の追加による効果があるようで、朝の気分が良くなり、布団から抜け出すことができるようになりました。追加し…
緑のある生活を楽しむ:観葉植物ポトスに新しい葉っぱが出てきました。
寒さに強くない観葉植物ポトスを1月に買い、2ヶ月くらい育てています。 まだ関東では雪が降ったりしているようですが、少しずつ春の気配が近づいてきている気がします。これからの天気予報を見ると晴れと雨を繰り返す感じなので、いわゆる三寒四温というやつでしょうか。 ポトスについても、一時期心配していましたが、枯らさずになんとか冬を乗り越えてくれそうな気がします。 植物を育てるのって、意外と簡単なようで難しいと感じています。 一般的に言われていることどおりにやっていれば元気に育つかといえば、必ずしもそうでなかったりするのかなとも感じています。というのも、やはり育てる環境次第なのかなと思います。 ポトスは1…
本日は、クロスメディア・パブリッシングから、2025年1月に出版されている、和田秀樹氏が著者の「仕事も対人関係も落ち着けば、うまくいく」という書籍について、紹介しようと思います。 仕事も対人関係も 落ち着けば、うまくいく 作者:和田秀樹 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 1.著者について 2.本書を手に取ったきっかけは、ジャケ買い?!〜はじめにを読んで〜 3.本の内容 第1章 緊張する、焦る、不安になる...心の「仕組み」を知る 第2章 「思い込み」や「決めつけ」を捨てて慌てない心をつくる 第3章 感情に振り回されない「自信」の育て方 第4章 うまくいく人がやっている…
【ギフト】コーヒーのお供にどうですか? バレンタインデー&ホワイトデー
本日は、我が家のバレンタインデーとホワイトデーのお菓子について、ご紹介です(イラストをAIにお願いしたら、めっちゃ少女漫画っぽくなってしまいましたが、これはこれでありか?!。)。 我が家では渡し合うというより、お互い買ってきて一緒に食べるのが習慣になっています。ホワイトデーはまだ少し先なのですが、我が家では少し早いものの、食してしまいました。まぁ、バレンタインに乗っかって、美味しいものを食すシーズンって感じになっています。 1.クラブハリエ BAUM CHOCOLAT DE VOYAGE(バームショコラ ド ヴォヤージュ) 2.りんごとバター。 タルトタタン 3.子どもは、ちいかわとポケモン …
うつ病日記:気分の落ち込みがひどい……メンタルクリニック通院
前回の通院から2週間が経ち、昨日はメンタルクリニックへの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回は、大きな変化があったものの体調が良くなく、あまりまとめることはできなかったので、最小限にしました。 1.体調の悪化:主治医への相談内容 2.診察結果〜抗うつ薬の種類が増えた 3.今後について 1.体調の悪化:主治医への相談内容 大きな変化というのは、3日前くらいに親族間の相続の揉め事に巻き込まれてしまい、体調が急激に悪化したことです。それからは毎朝、「◯にたい、消えてしまいたい」といった希死…
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 2月24日(月)に、ちいかわぷっくりラバマスグミ4が発売されたということで、近くのイオンまで妻と外出。ぷっくりラバーマスコットのラインナップは全13種類でブラインド商品です。全国量販店のお菓子売場等で、1個当たり320円(税込352円)で発売されております。ピーチ味のグミで、その形は、ちいかわ・ハチワレ・うさぎ・モモンガの4種類になっています。詳細は、以下のリンクから確認できます。 www.bandai.co.jp 第4弾まで続いている商品ですが、我が家は今シリーズから初めての購入となるため、2つだけ買ってみることに。 商品パッケージは2種…
1.はじめに 2.【快眠グッズ紹介】目のおふとん(カインズ)など 3.まとめ 1.はじめに 昨年9月にうつ病と診断されて以来、睡眠障害にも悩まされています。正直言うと、数年前からあまり眠れなくなった感覚はあったのですが、病気という認識には至っていませんでした。 今は睡眠薬があっても、早朝覚醒や中途覚醒をしてしまうので、朝まで眠れる日は少ないです。眠れないなぁと考えないようにはしているし、多少夜中に起きてしまうことはしょうがないと捉えるようにしていますが、少しでも朝から気分良くスタートさせられるようになりたいと思っています。 毎朝目が覚めてみないと、動けるかどうかわからない日々から少しでも早く脱…
本日は、Amazonの電子書籍として2024年8月に出版されている、Poche氏が著者の「今よりもっと自分らしく生きていく方法 漫画でわかる!人の機嫌に振り回されずに生きる17の考え方 」という書籍について、紹介しようと思います。 今よりもっと自分らしく生きていく方法: 漫画でわかる!人の機嫌に振り回されずに生きる17の考え方 作者:Poche Amazon 1.著者について 2.本書を手に取ったきっかけは、Kindleの1-click?! 3.本書は、漫画で読みやすい。特に女性向け。 4.まとめ 1.著者について Poche(ポッシュ)氏は、心理カウンセラーで、本書では、以下のように紹介され…
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 先日以下の記事を投稿したところですが、ちいかわマーケットから、お荷物が届きましたので、開封しました。 beingyourself.hatenablog.com 待ってましたよ。ちいかわランドでご購入されたいろんな方々のYouTube等を見ながら、我が家に来るのはいつになるかなと楽しみにしていました。購入したものは、オタ活うさぎマスコット(うちわ)とオタ活うさぎマスコット(ペンライト)です。2月21日(金)11時の販売開始時刻にスタンバイして注文できたアイテムです。早速見ていきましょう。 1.オタ活うさぎマスコット(うちわ) 2.オタ活うさぎ…
投資の目的とは ~(3003)ヒューリックから株主優待が届いた~
久しぶりになってしまいましたが、今日はお金(株式投資)のお話です。 1.投資の目的 ~休職により計画の見直しが必要か~ 2.(3003)ヒューリックから株主優待が届く 3.(3003)ヒューリックとは? 1.投資の目的 ~休職により計画の見直しが必要か~ うつ病になって休職しているので、見ようと思えばいつでも市場の状況を確認できる状況にあるのですが、意外と株価をチェックしない自分がいます。仕事している時の方が気にしていたように思います。 長期投資・配当投資をメインにしているので、日々の株価の上下には一喜一憂しないのですが、それでももっと画面に張りついてしまうかなぁと思っていました。 うつ病で倒…
ちい活:激辛?優しい?『ちいかわ ハチワレだらけマスコット』3種をゲット!?
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 クレーンゲームでプライズをゲットしてきたので、紹介しておこうと思います。 1.2月のプライズ(ぬいぐるみ系)をおさらい 2.挑戦、ハチワレだらけマスコットはGETできたか?! 3.雑談 〜夢中なこと〜 1.2月のプライズ(ぬいぐるみ系)をおさらい 今回、挑戦してきたのは、「ちいかわ ハチワレだらけマスコット」です。私と娘の推しのハチワレになります。 www.parade-inc.net 2月はこの他にも、「ちいかわ ハチさんBIGぬいぐるみ」や「ちいかわ イヤッぬいぐるみ」など、魅力的なぬいぐるみ系のプライズがたくさん登場していて、正直どれ…
本日は幾分か寒さが和らいだ感じがしますが、最近は本当に寒かったですね。私の住んでいる地域では、あまり雪は降らないのですが、毎日のように雪雲が流れてきましたね⛄️そんな日ばかりが続くと散歩するのも億劫になりましたが、ここ数日は比較的家の外へ出るようにしていました。ちょっとした日常を日を追って綴ってみたいと思います。 1.ドライブ~夕暮れ時の空 2.3日連続はまだ無理なのか、完全休養日 3.ミセスの音楽とともにに散歩~些細なことへの感謝のこころ 4.観葉植物に癒されるも、気分の浮き沈みあり 5.まとめ 1.ドライブ~夕暮れ時の空 2月21日(金)は、比較的天気が良く、20日の電車に乗ってのお出かけ…
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 2月21日に投稿した記事で少し触れましたが、うつ病になって以来半年間、電車に乗って出かけれていませんでした。 beingyourself.hatenablog.com 意を決して、隣町まで出かけたついでに、ちいかわの最新ガチャガチャを見つけたので、2回分回してきました。その開封レポートをしようと思います。 見つけたガチャガチャは、「ちいかわ つまんでつなげてますこっと」です。1回300円で全8種類です。キャラクターは、ちいかわ・ハチワレ・うさぎ・モモンガで、それぞれのキャラクターにはボールチェーンとカニカンの2種類があります。詳細はバンダイ…
読本:デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか / 針貝有佳
本日は、PHP研究所から、2023年に出版されている、針貝有佳氏が著者の「デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか」という書籍について、紹介しようと思います。 デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか (PHPビジネス新書) 作者:針貝 有佳 PHP研究所 Amazon 1.著者について 2.本書を手に取ったきっかけは、「4時に帰って成果を出せる?」 3.本書では、日本とデンマークの考え方の違いが学べる 4.まとめ 1.著者について 針貝有佳(はりかいゆか)氏は、世界トップクラスの「国際競争力の高い国」「幸福度の高い国」「SDGs先進国」デンマークで暮らす、デンマーク文化研究家…
ちい活:ちいかわマーケットでオタ活うさぎマスコット争奪戦に参戦
本日は、ちょっとした我が家のちい活投稿です(日常)。 昨日は、ちいかわの新商品の発売日でした。我が家の狙いは2つのマスコットでした。そう、公式Xの投稿のリンクを貼っておきますが、オタ活うさぎマスコット2種です。 🌱新商品🌱『オタ活 #うさぎ マスコット(全2種)』各1,870円(税込)きあいの かけ声、またたく光、打ちこなす 華麗な難芸🫶ぜったい 届くぜんりょく応援 マスコット📢#ちいかわマーケット にて2/21(金)11時より発売🌱🔻https://t.co/OFJjgTZJ5N#ちいかわ pic.twitter.com/s0eceVSQcZ — ちいかわマーケット公式 (@chiikawa…
1.トレイントレインどこまでも~ 2.うつ病と自分への向き合いかた 3.本に出すお金は惜しまない 4.トレイントレイン動悸までも~ 1.トレイントレインどこまでも~ 昨日、半年ぶりに電車に乗ってみようと記事にしたところですが、早速電車に乗って隣町まで遊び(一応リハビリのつもりです)に行ってきました。まずは、「人混みが軽めな午後一番を選んで出発だ」、と簡単にいけばいいんですけど、腰が重い。朝の気分で行けそうだなぁと判断して、昨日投稿した記事の下書きを準備したものの、出発直前になって、「やっぱり寒いし、やめようかなぁ」、「うん、また来週にしよう」と、物事を先送りにする感情が沸き上がってきてしまい、…
前回の通院から2週間が経ち、一昨日はメンタルクリニックへの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回は、あまり大きな変化はない感じでしたので、サラリとまとめました。なお、いつから対応したのかわからないのですが、ジャーナルアプリでは、以下のスクショのように、日記をつける際に今の感情を選択肢から選んで記録できるようになり、ぱっと見でその日の気分がどうだったか分かるようにもなり、ありがたい機能追加です。 1.物事の先送りは、うつ病の兆候? 2.主治医への相談と受診結果 3.今後について 1.物事…
最近のちいかわのアニメ、公式Xの投稿ではくりまんじゅうがフィーバー状態で、くりまんじゅう好きにはたまらなかったじゃないでしょうか。某テレビ局の問題も関係しているのかはっきりしたことはわかりませんが、お酒としてラベル表示された飲み物を飲み干すくりまんじゅうの嵐です🤣 個人的には、ラベル表示に関係なく、お酒を飲んでいることを承知の上で観ているので、あまり関係はないのですが、くりまんじゅうの嵐には、うれしく思っていました。 昨日のちいかわアニメでは、ついにそのフィーバータイムも終わってしまったようなので、振り返りもかねて投稿します。 1.ちいかわアニメ(第241話~第244話) 2.公式Xのくりまん…
本日は、SBクリエイティブから、2022年に出版されている、益田裕介氏が著者の「精神科医の本音」という書籍について、紹介しようと思います。 1.著者について(経歴等) 2.YouTube「精神科医がこころの病気を解説するCh」がきっかけ 3.本の内容 これは本音だと思います。 4.まとめ 1.著者について(経歴等) 益田裕介氏は、東京の早稲田で早稲田メンタルクリニックの院長をされている精神科医です。精神保健指定医、精神科専門医・指導医。防衛医科大学卒。防衛医科大学校病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院、埼玉県立精神医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニックを開業されていま…
プランター栽培でニンジンを収穫Part2:心を満たしてくれるもの
この週末は穏やかな晴れの日だったので、妻と一緒にプランター栽培しているニンジンを収穫しました。過去に記事にしましたが、1回目(1月13日)の収穫では、間引きが足りず、成長を阻害して大きくなれなかったものもいくつかあることに気づけました。前回の収穫時から1ヶ月くらい経過し、果たして大きくなったニンジンはあるのでしょうか。成長させるには手遅れだったのでしょうか。初めてなので、わからないものの栽培を続けてみた結果、写真のようなニンジンを収穫できました。 1.ニンジンの収穫 2月16日 2.収穫したニンジンで作る料理 1.ニンジンの収穫 2月16日 前回に比べると、太くて長いニンジンになっているものも…
1.ミセスのサウンド・歌詞に共感 最近、小学生の娘の影響もあり、Mrs.GREEN APPLE(以下、ミセス)の音楽に共感し始めた自分がいます。娘に言われて、ミセスの音楽を車の中で流してあげることが多々あったのですが、おっさんの自分は、「ふーん」くらいに思っていました。昔は音楽が好きでギターも弾いたりしたものですが、今では納戸の奥で眠っています。 自分の青春時代を過ごしたアーティストやサウンドには特別な思い入れもあり、昔の曲を聴く方が多かったのですが、仕事に追われる日々で時間が取れないことから新しい音楽を取り入れることができなくなっていたように思います。2024年9月にうつ病と診断され、休職生…
読本:「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない/ 三宅香帆
本日は、ディスカバー・トゥエンティワンから、2024年7月に出版されている、三宅香帆氏が著者の『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』という書籍について、紹介しようと思います。 1.著者について(経歴等) 2.本書を手に取ったきっかけのキーワードは言語化 3.本書の魅力は、自分の感情を大切にしつつ、わかりやすく文章術が学べること 4.まとめ 1.著者について(経歴等) 著者の三宅香帆氏は、文芸評論家で、京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程を修了しており、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の著者で、2024年には書店員が選ぶノンフィクシ…
2月11日に投稿した観葉植物の記事で、ポトスを1か月育ててみて、家の中に緑のある生活っていいなぁと感じており、AmazonのKindleUnlimitedを利用して、観葉植物についての知識を増やしていこうかなと、投稿しました。 beingyourself.hatenablog.com 早速、前回紹介した以下のムック本に目を通してみました。 はじめよう!観葉生活 主婦の友社 家事・生活の知識 Kindleストア Amazon ざっと読んでみて思ったのことは、「見ているだけで癒される~」ってのがまず第一でした🤣観葉植物をうまく取り入れたオシャレなカフェやお家のインテリア紹介から始ま…
「ブログリーダー」を活用して、ケイさんをフォローしませんか?