メインカテゴリーを選択しなおす
#tfas
INポイントが発生します。あなたのブログに「#tfas」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
Tfas空調施工図講座、第7回「おすすめ右クリックメニュー」
Tfas空調施工図講座、第7回は「おすすめ右クリックメニュー」です。 Tfasで効率よく図面を描くのに重要なポイントの一つに右クリックメニューがあります。 ツールバーと同じくらい重要なポイントです。
2023/04/24 04:31
tfas
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Tfas空調施工図講座、第6回「おすすめツールバー」
今回は、「おすすめツールバー」です。 効率よく作図するには、よく使うコマンドをツールバーに並べるかが重要です。 作図する内容や、好き嫌いで変わってくるとは思いますが、筆者の考えるおすすめのツールバーを
2023/03/22 06:04
Tfas空調施工図講座、第1回「建築図」
Tfas空調施工図講座の第1回目です。今回は建築図です。空調施工図を描くまえに、まず建築図をベースにする必要があります。まずは、そこから解説していきます。 通り芯 1から施工図を描く場合、まず最初に通
2023/03/13 08:06
Tfas空調施工図講座、第2回「作図設定どうする?」
施工図を描く前に、まずしなければいけないのは、作図設定です。 見やすい施工図を描くためにあらかじめ決めておく必要があります。 また、一つの物件で、施工図設定が複数あると、図面毎に先の太さや文字の大きさ
2023/03/13 08:02
Tfas空調施工図講座、第4回「空調配管施工図の描き方」
第4回は、「空調配管施工図」です。 冷水、冷温水、冷却水、ドレン管、膨張管、冷媒管といった配管です。 そんな空調配管施工図について書いていきたいと思います。 建築設備CAD、Tfasについてはこちら。
Tfas空調施工図講座、第3回「施工図を描く心構え」
さあ、今回は空調施工図についてです。 配管図とかダクト図とかの前に、施工図を書く心構えについて書いていきます。 心構えって書くと、重々しいけど、施工図を描く上でどういうことを考えないといけないか、みた
2023/03/13 08:00
Tfas空調施工図講座、第5回「ダクト施工図の描き方」
第5回は、ダクト施工図です。 空調では、ほぼ必ず登場するダクトです。 ものが大きいので納まりが大変ですが、自由度も効きます。 そんなダクト施工図について書いていきます。 施工図描く心構えについては、過
2023/03/08 06:26