メインカテゴリーを選択しなおす
#竹
INポイントが発生します。あなたのブログに「#竹」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
透かし網代籠、完成しました!【後継者育成】
後継者育成事業に参加して、透かし網代籠を作ってきました! 後継者育成事業とは、別府市竹細工伝統産業会館で行われ
2023/03/23 18:17
竹
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
一世紀に一度のセレモニー 竹の開花に遭遇
食べ物、季節の話題からアートまで、毎日広島の南にある島の生活を掲載しています。
2023/03/20 21:19
竹と向き合いつつ、小課題をこなす日々
最近全身が痛いです。 主にずっとあぐらをかいて下をむているからなんですけどね。 楽しいが半分、難しくてキーってなるのが半分といったところです。 さて、ただひたすら毎日似たような作業を繰り返す日々ですが、そんな中でもちょっとした息抜き課題みたいなものもやらせてもらっています。 例えば先週はかざぐるまを作りました。 どうですか? かわいいでしょ。 自分でいうなって? まぁ、なかなかの出来だと思います。 この子を作るためのひごは結構簡単で、やってて楽しかったです。 本数はギリギリだったけどね。 今週は四海波カゴを作りました。 これもなかなかかわいいですよね。 中にグラスとか入れたらお花を活けることもできます。 この子を作るためのひごは、皮と身の両方が必要です。 もちろん皮だけでもできます。 この身竹を取るのが本当に難しい。 20本ぐらい本来取れるはずのひごが5本しか取れないレベルなんですよ。 これがもう悔しくて悔しくて。 これ以上材を無駄にするなよと結構直接的な表現で言われるのも悔しいし、自分だけができていないのが辛い。 あーでも決して自分だけがダメってわけではないんですよ。 数人同じように身竹がダメになって材料追加した人がいるんです。 でも経験者として入ってるからなんか厳しめの目で見られてる気がして息苦しいんですよね。 やったことあるだろ?みたいな目。 正直いうとほとんどやったことないんですけどね、身竹取り。 挑戦はしてみたけれど、なかなか上手くいかず結局皮ばかり使っていたんですよ。 皮より身の方が柔らかいから、薄いものを剥いでいるとついつい薄くしすぎたりしちゃうんですよね。 まだまだですな。 15mmのひごがあれば0.7mmの皮と身竹が取れるように頑張らないと。 あまり頑張る頑張ると気張りすぎると気分が落ち込むので、最近削りカスで遊んでます。 こういう細い糸くずみたいなのとか、くるくるしてるかつお節またなのが取れたりします。 クルクルしてるやつは、ちょっとずらすとドリルみたいになったりもします。 これを集めて動物とかにできないからと日々こねくり回してます。 でも、そこまで材料加工しないので、まだたくさん取れず何も作れてないです。 課題が進めばもっと出ると思います。
2023/03/14 15:17
第一課題、完成しました!
ついに完成しましたよ! 第一課題の六つ目編み盛り籠が完成しました! 長かったですね。 5月20日から始まったと思いますので、まるまる1ヶ月かかってますね。 もちろん、各工程で説明が入ったり、全然関係ないデッサンの授業があったりと、まるっきりカゴを作っていた訳ではありません。 それでもこれだか時間がかかるのだから、どれだけ大変かということがほんのり伝わればいいな。 というわけで、今回完成させた六つ目編み盛り籠はこんな感じです! 直径はざっくり25cmで高さは大体9cmといったところです。 使いやすいサイズの盛り籠です。 今回1ヶ月で私は8つの盛り籠を作ることができました。 人によっては13だったり5だったりします。 それは作業スピード次第といったところですね。 8つしかできませんでしたが、ひごはたくさん余りました。 もうちょっと時間あれば9個目が作れたかもですね。 今回作成した盛り籠は 技能祭 というところで投げ売りされるそうです。 その価格が驚きの500円だそうです。 激安やん! あの苦労が500円・・・。 竹細工は安くないと売れないという国内の悲しい現実を突きつけられている気分になります。 本当はもっと高いんですよ。 労力もあるし、材料もあるし、恐ろしいほど手間がかかるんですよ。 適正な労働に適正な賃金を!(ちょっと違う) 竹細工買う際は、裏にある苦労のことを思い浮かべていただけると嬉しいです。 ランキング参加してます。 よかったらぽちっと応援お願いします! にほんブログ村
第二課題、完成しました!
ついに第二課題の鉄鉢(てっぱち)盛り籠が完成しました! 今回はなんだか期間として短かったように感じます。 でもそれは感じるだけで、実際まるまる1ヶ月かかっています。 時間の流れって面白いぐらい一定に感じないですよね。 さてさて、仕上がった鉄鉢盛り籠ですが、こんな感じです! いい感じですよね。 みかんとかりんごとか入れたい。 あとは割ってないクルミとか! 群生してもいい感じです。 素敵ですね。 今回は私は加工が難しい竹、通称ねばい竹にがっつり当たってしまい、そのせいで取れるひごがかなり減ってしまいました。 ねばい竹は加工が難しいのです。 言い訳ですけどね。 本当なら10個ぐらいできたはずなのになぁ。 まぁ、そんなこと言っても仕方ないので、家で時間見つけて作るしかないですね! ランキング参加してます。 よかったらぽちっと応援お願いします! にほんブログ村
巻き六つ目籠、完成しました!
後継者育成事業ってやつに参加して、巻き六つ目籠を作ってきました! これは後継者育成事業という別府
2023/03/14 15:16
一年時第三課題、完成しました!
かなり時間がたってしまいましたが、一年時第三課題の網代編み小物入れが完成しました! というか、していました!
一年時第四課題、完成しました!
さて、これもまた投稿が遅くなりましたが、一年時の第四課題である菊底編みバスケットが完成しました。 今回のバスケ
特別課題、茶杓&共筒完成しました!
今回の課題は外部講師を迎えての課題作成です。 竹田市にお住まいの中臣一(なかとみはじめ)先生が講義を担当されま
一年時第五課題、完成しました!
投稿が遅くなりましたが、一年時の第五課題である掛け花籠が完成しました。 今回の花籠は底の部分が四つ目で、胴が松
四つ目崩し編み盛り籠、完成しました!【後継者育成】
後継者育成事業ってやつに参加して、四つ目崩し編み盛り籠を作ってきました! 後継者育成事業とは、別府市竹細工伝統
一年時第六課題、亀甲盛りざる完成しました!
投稿が遅くなりましたが、一年時の第六課題である亀甲盛りざるが完成しました。 今回の盛りざるは亀甲編み、別名鉄線
2年間お疲れ様でした
さぁ、本日3月14日を持ちまして、学生生活が終わりました! 晴れて無職だぜ!!!
2023/03/14 15:14
952 パンダになった日
晩酌をしながら、アテの一つにメンマを摘んでいた...
2023/02/23 20:33
「最上川恋唄」音羽しのぶ、「竹」北島三郎 cover 東亜樹ちゃん中3
1時間程前、東亜樹/Azuma Aki YouTube動画サイトに上がりました。 私は、知らなかった曲ばかりです。レパートリーの総合商社か百貨店て感じですね。 「うちわがもうなくなったそうです」と言っている亜樹ちゃん
2023/02/20 21:13
U子の洗濯籠
犬に見つめられながら竹籠づくり テレビの前に陣取って 録りためたブラッシュアップライフを見ながら最後の追い込み! ドラマが面白くて手が止まる事多々。。。 やっと洗濯籠出来ました!
2023/02/19 11:53
ボタニカルガーデンの竹の花が開花
アプリコットのブログに訪問ありがとうございます。ランキングに応援クリックして頂けますと更新の励みになります。 応援ポチっと押してねRoyal Botanic …
2023/02/14 01:34
今日は竹の葉
いつもヤギの堆肥を提供している葡萄園には 立派な藤園もあります。 友人が管理しているので 今日は堆肥を持って行ったついでに ちょっとおしゃべり。 数日前に邪魔な竹を切ったそうで そのままになっていた竹
2023/02/05 19:50
竹を伐採しました
あけましておめでとうございます。 正月明けからまた畑の作業を再開しています。 それではとりあえず竹林の様子です。 かつてはこの全域と言いますか最初期は畑全面が竹林と化していま…
2023/02/05 16:43
ドキュンなグラスでテイスティング~♪
昨日からテーブルウェアフェスティバルが始まりました東京ドームで 4年前は長男君と行ったテーブルウェアフェスティバル その時は東京ドームシティで待ち合わせして、…
2023/01/28 20:35
竹 木枝 伐採 粉砕
竹や木を伐採中問題は伐採後の処分方法 以前購入したガーデンシュレッダーでは口径的にも力不足を実感...
2023/01/03 15:37
竹 伐採 蔓 ツタ
本日も懲りずに竹の伐採この・・・ツルというか、ツタというかクズというか竹に良く絡まってます(写真見にくくて申...
2022/12/29 20:27
年末恒例、マキタを選ぶ。
いよいよ、今年もあと数日。キャッシュは心細くなる状況ではありますが、「今年の経費」で必要な部材を、とも考えたくなる時期でも...
2022/12/27 09:54
竹は環境に優しい?エコな理由と主婦におすすめの竹製品を紹介
地球環境を守る取り組みの1つに「竹」の有効利用があります。竹を配合したプラスチックや布、紙などが店頭に並んでいる光景を目にした人も多いでしょう。竹が環境に優しいといわれる理由や、主婦が手に取りやすいおすすめ竹製品を紹介します。
2022/12/25 10:00
#3712 あたらしく冬きたりけり鞭のごと幹ひびき合ひ竹群はあり
令和4年12月5日(月) 【旧 一一月一二日 仏滅】・小雪・橘始黄(たちばなはじめてきばむ)あたらしく冬きたりけり鞭のごと幹ひびき合ひ竹群はあり ~宮柊二(1912-1986)『日本挽歌』 冬の足音といえば木枯らしか、あるいは時雨の音でしょうか。どちらも晩秋に色づいた木の
2022/12/07 08:36
柚子
畑の柚子に実がたくさんなってます。 枝切ばさみが無いので『柚子取り棒』を作りました道路脇に自生している竹を切り、先に切れ目を入れて細い枝を挟み、完成。 柚子の…
2022/11/20 09:01
イタリアで一度も買ったことがないもの
Grazie🍂 穀類から調味料、シャンプーやオイルなど、個人的に必要なものの大半が、量り売りで買えるお店が近くにあった頃、一度本気で、プラスチックをこれ以上買わない生活にチャレンジしてみたことがある。この量り売りのお店には、お客さんが自発的に持ち寄る、空き瓶やリサイクルできるパッケージが常備されており、又、自分では布製の袋などを持ち込むことで、ここでの買い物は、100%プラスチックフリーを達成できていた...
2022/11/11 00:20
IKEAの丸型竹のまな板★OLEBYオーレビーのレビュー♪
IKEAの竹のまな板が大好きな私。今回は丸型の竹のまな板OLEBYオーレビーを、実際に半年使用したレビューをご紹介!長方形のAPTITLIGのまな板との比較検証もあります。
2022/11/05 21:00
竹 伐採 枝打ち?
ちょっと垂れ下がっていた竹を数本伐採してきました この時期は暑すぎず寒すぎず蚊もいないので、快適です...
2022/11/02 19:33
秋風を生ける その1
きょう二件目の投稿です。実家の庭の糸薄(いとすすき)と杜鵑草(ほととぎす)を竹の器に。通り過ぎる風が見えるでしょうか・・・。実家の庭の杜鵑草はまだまだつぼ...
2022/10/24 10:34
竹 根 除草剤
前回の竹の根です ダイソーのドリルを取付穴開け&除草剤注入 約1週間こんな感じで...
2022/08/29 20:06
竹 根 新芽
本当にどんどん伸びてきます植物は強い ドリル! 除草剤!ここから生えてくるとは竹 やばい...
2022/08/17 20:49
首になっちゃった!
土曜日の午後、一匹のラブラドールが我が家の庭にやってきた。 あなたはどこの子? と、ワンちゃんに話しかけていたら 飼い主がやってきて、 おもむろに、 今、10年仕事をしていたJさんから首って言われた。 この方は、造園会社の社長さん。 お向かいさんの庭を作り、その後、全てのメンテナ...
2022/08/08 05:27
竹布のスカーフ。驚異の抗菌性&心地良さ。家族も気に入って買い足しました!【TAKEFU】
2022/07/21 09:42
天気 はずれ? 竹伐採 草刈り
7月上旬天気予報上では曇り時々雨実際には晴れの日が多かった気がします 嬉しい悲鳴なんですが草刈り...
2022/07/10 19:56
船橋市にある竹歯ブラシ販売会社の話やソーラークッキングしたり!リボベジじゃがいもの収穫も!【ごみ減量チャレンジ#186】
ゼロウェイストとミニマリストの両立と、健康維持を頑張りたい主婦です。ごみ減量チャレンジ、2022年6月26日~2022年7月2日の可燃ごみ計量結果発表!2022年6月26日~2022年7月2日の可燃ごみ2022/6/26~2022/7/2の
2022/07/10 13:46
竹布の食器洗いクロス。抗菌性にビックリ&洗剤も少なくてすむ、エコな布、お気に入りです【TAKEFU】
2022/07/10 11:32
暑さも心地のいい癒しバンブー風水
涼しげな夏らしい癒される風鈴を見つけましたアジアン雑貨のお店にあるモダンなお部屋にも合うバリのバンブー風鈴バリでよく見かけるバンブー風鈴、音はとても良いのです…
2022/07/06 23:35
七夕にお願いしたい事
身体が元に戻りますように世界平和 なんかワクワクする企画参加させて頂きました
2022/07/02 19:25
竹林街道へ
『美濃田の大仏さんへ』6月13日まだブログ渋滞中です美濃田の大仏殿にやって来ましたよランタナもう咲いてる紫陽花はもう終わりに近づいていますねカシワバアジサイボ…
2022/06/26 19:24
こんなの流しそうめんじゃない!
ピタコラスイッチじゃないよ。 これは我が家の流しそうめん装置。 「Qちゃん、今日の昼、流しそうめんだよ!」 とある家曜日。愛しのU子さんが、午前中からはりきっておられた。 流し
2022/06/26 17:20
U子の道具箱
竹林から竹を刈って 竹を割って材料を作って 先生に編み方を教わりながら作った道具箱 半年かかって出来ました〜 達成感ハンパない! 30センチ超えの木槌が入る大きさなのです
2022/06/23 20:20
SNS・商用利用フリー写真素材
詳しくは投稿をご覧ください。
2022/06/08 16:50
竹とU子
土曜日に無事に運動会も終わりました。 GS姉は6年生なので小学校最後 にしても早い!早すぎる!! 子供の成長はマッハですな 話は変わってちょくちょく出てくる竹 大物を作るべく材料作りを再開
2022/05/30 07:15
トリアシショウマ 一本だけを生ける 生け花は引き算の美学
実家の庭のトリアシショウマ(鳥足升麻)です。草むしりの後、一本だけを持ち帰って生けました。翌日になると葉が萎れるので、夜、照明の下で撮ったもの、薄暗い画像...
2022/05/22 13:11
「県民だより」紙質違反ニュースやタオルを買い替えたり【ごみ減量チャレンジ#177】
ゼロウェイストとミニマリストと健康維持を頑張りたい主婦です。ごみ減量チャレンジ、2022年4月24~2022年4月30日の可燃ごみ計量結果発表!2022年4月24日~2022年4月30日の可燃ごみ2022/4/24~2022/4/30の7日
2022/05/16 13:57
旧国鉄倉吉線配線跡に行きました。
昨日の続きです奥津湖や三朝温泉を見た後前々から行きたかった「旧国鉄倉吉線廃線跡」にレッツゴー!中井精也さんや六角精児さんが訪れてるのを見て私も絶対行きたいとおもってた所です泰久寺駅のホームもそのまま残ってますここから線路跡をテクテク歩きました線路わきにはタケノコが・・・線路跡はここまででした。30年も前に廃線になった鉄路がまだこんな風に残ってるんですよ。おまけの話泰久寺駅跡にはガチャガチャがありましたよ(笑)やっと念願かなって行けて良かったです。しょうちゃんの鼻をポチッとお願いします旧国鉄倉吉線配線跡に行きました。
2022/05/08 21:57
エアーブラシで竹作り❗️
こんにちは、紗彩です前に花車を製作してから立体的なものも綺麗だなぁと 感じていて。髪飾りだけでなくリースや飾りを少し作ってみようかなと思っていますで、さっそく…
2022/05/07 10:29
2022/05/05 21:30
公園のポピーが咲いています
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○ポピー○です。△ポピー△ こちらは周りがネモフイラで真ん中がポピーです。 色とりどりのポピーでした。 まだまだ咲きそうですね。 南房総では3月ですから、ちょっ
2022/05/04 20:22
次のページへ
ブログ村 151件~200件