メインカテゴリーを選択しなおす
わたしの部屋では、ちびことすずが寝ています。以前はきちんとゲージに入って寝ていたのですが、最近はゲージの扉は開けっぱなし。自由に出入りできるようにしています。その理由はこの方。夜中2時間おきの運動会から逃げるため。最近は、このサークルを支え
今週も特に目立つ体調変化もなく無事終了。ちょっと暑くなってきたけど、食欲も変わっていないので大丈夫。季節の変わり目ではあるので、用心に越したことはないでしょうけどね。1週間おつかれさまでした!ということで、今週の体重といぬごはんのまとめです
気温が30℃越えたと思ったら、次は20℃だったり、また28℃だったり。昨日は半袖、今日はパーカーみたいな。秋冬服を片付けたと思ったらまた引っ張り出して、また洗濯して、これで一体何回目でしょうか。まぁ、人間は脱いだり着たり簡単に出来るので良い
昨日から土砂降りの雨です。今までは土砂降りでも防風でも庭に出していましたがすぐ転けてしまう筋肉レベルになってしまったので庭に出すこともまぁまぁのリスク。ということで割り切ってオムツをフル活用することにしました。パンパースのLサイズさすがはパ
老犬介護って大変です。人間の介護と違って、田舎の方に気軽に預けられるとこなんてないので、家族間だけになる。家族の誰かがみてくれてる間に・・・寝ている間に・・・自分は後回しでかわいいだけじゃ耐えられないこともあるよね。ストレスだって溜まるわ。
モリモリになったチマ様 そろそろ食べないといけない!と思いつつもチマ様気分ではないあゆち。食べる気にならず、ず~っと放置中でした。 一応、蕾の確認まだ大丈夫そ…
本日は、先週種まきをして日曜日にアーチ支柱をセットしたこの場所からお届けしたいと思います♪ いざ!オープン!! 3/31のご様子 小松菜もチンゲン菜のリボベジ…
月命日と木曜日が我が家のお供えする日。亡くなってから6年以上だったっけ、ずっと続けてきた習慣です。もうそろそろやめても良いんじゃないかと思っているけど、習慣は辞めるというのもなかなか難しいものだと思う。そんなこと考えながら、やっぱりお供え買
3回目、4回目とチンゲン菜のかきとり収穫を楽しみにしていたあゆちです。 そんなあゆちの気もしらず室内のラックはお花見会場となりました花は咲いてませんがこれなん…
お弁当の隙間orワンコご飯のトッピングにひっそ~りと育てていた小松菜栽培から45日でここまでの大きさに成長しました。もう少しで収穫できるかな?という時期に わ…
昨日から鯉こくを煮込んでいます。もちろんわん達にもね。味付けはしてないけど、おいしいよ。鯉は栄養価も高いしね。それと長芋と納豆。私たちが鯉こくを食べていたら、ララがニコニコしながら寄ってきました。まだ鯉があるんでしょ?鯉の臭いしてるよ。美味しかったな~。あ~、美味しかったな~。鯉、美味しかったな~。あらあら、そんなに喜んでもらえたら、作り甲斐があるというものよ。ねぇ、今度遊びに行ったとき、池に鯉がいても食いついちゃダメよ。今日は鯉こく
最近母とわんこ手作りご飯について意見交換をしている飼い主。その流れで「肉付きの豚の骨をあげたらバリバリ噛んで完食した」と報告が来て…
始まりは母との電話で「オートミールってグレインフリー?」という言葉。そもそもグレインフリーが良い理由ってなんだっけ等勉強になりました。
1日遅れで、わんたちに手まり寿しを作ってあげました。サーモンのお寿司には大葉とレモンの皮とゴマ、キハダマグロのお寿司には菊の花びらとふきのとうをトッピング。それと菜の花。雛あられの代わりにわん用おやつのボーロ。ふきのとうは、湯がいて刻んだだけの味無し。味無しと言っても苦いけどね。デトックス用にほんの少しトッピング。手まり寿しは、舞妓さんが一口で食べられるようにと小さく握ったのが始まりのようだけど、わんたちも一飲みにしそうだよね。特にマイニーがのどに詰まらせると怖いので、小さく崩してあげました。食後、ストーブの前でぼ~っとしているマイニー。今日は1時間30分くらい散歩したからね。マイニー、ほとんど走ってました。体力ついたね~。今夜はひな祭りメニュー
今日はイワシをたくさん買えたので、わんたちにも1尾ずつ酢煮にしてトッピングしてあげるね。写真を撮ろうとすると目が小さくなってしまうララか、イワシ丼を見つめるまなざしは、クリンとしています。食後は、ご機嫌いいボース゛。ルフィは裕に抱っこしてもらって至福のときね。イワシ、美味しかったです。明日も食べたい。今日のごはんはイワシをトッピング
大した意味はないのだけど、急にたこ焼き器が欲しくなって、買ってきました。二人とも自分でたこ焼きを焼くのは初挑戦。で、まずわん達用に焼いてみることに。たこ焼きといっても中身はお好み焼きだね。キャベツと豚肉とほうれん草が少しあったので一緒に入れちゃおう。仕上げに鰹節と青のり。結構いい感じじゃない。わん達にあげる時は、このままだとノドに詰まらせると怖いので、ちぎってあげたけど、美味しそうによく食べました。今日はたこ焼きごはん
2023年2月22日、水曜日だびん本日は、『猫の日』び~ん1987年、猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせから、猫の日制定委員会が制定。あちきは、誕生から4484日を迎えたびんおかしゃんにお散歩アピールしているあちきび~ん暖かいからないしょと一緒に真っ裸でお散歩び~んとちうの公園で一休み中だけどもないしょは、喧嘩上等でどっかからわんこちゃんが来ないか?警戒に余念がねぇび~んおか...
2023年2月20日、月曜日だびん本日は、『アレルギーの日』び~ん1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成博士が、アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(IgE抗体)を発見したことを記念して、日本アレルギー協会が制定。あちきは、誕生から4482日を迎えたびん昨日は、朝からおかしゃんが大忙しだったび~んまずは、パンケーキを焼いてくださったび~んして、ご飯のトッピング用の挽肉と野菜の炒め物を作って下...
昨日雪が降ったので、朝からスキーにと思ったけど、スキー場に近づいていくほどに天気が悪くなり、あきらめて帰ることに。あーあ、朝からただのドライブになってしまいました。でも帰宅するとわん達の喜ぶ顔が見られ、私は途中で帰ってきたことは然程ストレスにはなっていないわ。午後は次第にお天気が回復し、わん達を連れて久しぶりの古牧歴史探訪へ。前回から少し間が空いたけど、今日は平林のあたりに出かけました。北八幡川雨水調整池。大きな調整池です。北八幡川の氾濫を食い止めているんだね。昔から川を治めるというのは人々にとって重要なことだったんだろうね。有名な武将たちは、巧みに治水を利用していたようだしね。現代でもそれは同じ。私たちの暮らしを守る治水対策。普段あまり気にしていないけど、そういえば調整池って周りに何カ所かあるね。守田迺...古牧歴史探訪その3
御殿場お出かけの続きです🍀この日の目的はドッグサロンplumeさんにて春にドッグスキャンを見てくださった『タリルクの初旅2022春【箱根篇②】ドッグスキャン…
本日の犬小屋地方は家族が多いので、初めましての方は『家族紹介』を見てね今日のこびんの様子はこちら「こびんの内緒話」皆様の朝ごはんの様子朝ご飯1ひみつは、個室で食べているので写っていません朝ご飯2お茶碗だけはありますが動画に写っていないお方先に食べ終わっちゃったからです食べ終わっちゃってもすることはありますさぁっ!これからがお仕事毎朝、皆様の食べこぼしを奇麗にしてくれるみごとちゃんですこのお仕事もなかなか神経を使うようです食べこぼしは、拾っても食べている方のお茶碗に顔が触れようものならめっちゃ叱られますからランキングに参加しています下の二つの画像を応援クリックしてくださいましスマホの方も、2ポチっ☆と、よろしくですにほんブログ村おぃちゃんが作る晩ご飯はこちらブログ更新の励みになりますのでお帰りの際は、ポチっ...毎朝のみごとちゃんのお仕事!(^^)!
本日の犬小屋地方は家族が多いので、初めましての方は『家族紹介』を見てね今日のこびんの様子はこちら「こびんの内緒話」昨日は、どこにも行かない日曜日おぃちゃん担当、二回目のお散歩はみごとちゃん午後からは、わんこご飯の仕込みまずは、鶏団子からそれから大きなお鍋で発芽米おじやを仕込みました茅乃舎さんのお出汁で牛豚挽肉1Kg白菜・キャベツ・小松菜・ブロッコリー・人参・大根舞茸・しめじ・軟らかく炊いた発芽米をコトコト煮込んでできあがり今回は、やっと手に入ったハトムギの粉末も入れました小分けにして冷ます粗熱が取れたら冷凍庫にしまいますもちろん晩ご飯は、これをいただきました人は、ちょっと味付けして食べたらうんまい!おぃちゃんもお昼ご飯にお裾分けしてもらうときがあります大きなお鍋ってどんな大きさ???はいっこびんちゃんのお...大きなお鍋で仕込み(^^)/~~~
いつもの節分は、わん達にも恵方巻を作り、ドッグフードで豆まきをするのだけど、今年はお出かけをしていたので豆まきができませんでした。おまけに立春のご馳走も作らず・・一日遅れの恵方巻。わん用は、酢飯にいつものおかずを巻いただけの超シンプルなもの。マイニーは海苔が嫌いなので卵焼きで巻いてあげたけど、、。なんか足りない気がする。ちらし寿司はどうしたの?豆まきしてないよ。いつも私たちが鬼のお面つけて、いっぱいフード撒いてもらって楽しかったのに。まだこれから何か出てくるんでしょ?イワシを焼く匂いしてたよ。いいえ、今年はこれでおしまいです。ごちそうは、桃の節句まで待ってください。今年の節分は
人ごはんレシピをわんごはん用にアレンジして、みんなで同じものを食べるのは、ちょっとした私のストレス解消になっています。最近でいうと「おでん」ね。同じものを一緒に食すようになったところから「家族」ってものができてきたっていう説があるらしい。ってことは、わんたちを「家族」って思うなら、同じものを食べたいっていう欲求は、ごく自然なものだと思うのだけど、、どんなもんでしょ?でも普段は、こんなに手間はかけられないわね。人ごはんを取り分けて、わんたち用に味無しでだしているだけだけど、そうはいってもひと手間には変わりなく、、。なので、日常的には圧力鍋でたくさん作って、ブレンダーでまぜて、タッバに分けて保存。わんごはんは、3日に1回くらいしか作りません。魚はエラと内臓を外したら、まるごと圧力鍋で火を通す。イワシみたいに骨...いつものわんごはん
人用のおでんを取り分けて、わんたちにもおでんを作ってあげましょう。大根、里芋、しらたき、昆布、卵、鶏ささみ、おまけに倉掛豆と出汁をとった後のかつおぶし。骨だしスープで煮込みました。それと大根サラダ(大根、のり、ごま)を添えて。どうぞ召し上がれ。今日は、私たちもおでんです。みんなで同じものを食べられるって、なんだかうれしい。おいしい。ゆで卵にした卵の殻はすりこぎで摺って粉末に。少しずつわんごはんに混ぜてあげます。もう少し細かく摺りたいところだけど、面倒になったのでここまでね。今日はおでん
優れた薬効のあるかぼちゃの種。特に無農薬かぼちゃの種は貴重なので、わんごはんに使います。乾燥させて、ひとつひとつ割って中身を出す・・と一生懸命にやっても、とれるのはほんの少し。ありがたくいただいてくださいな。かぼちゃの種とは関係ないけど、朝からパズルな3わん。かぼちゃの種
2023年1月25日、水曜日だびん本日は、『日本最低気温の日』び~ん1902(明治35)年のこの日、北海道旭川市でマイナス41度という日本の気象観測史上最低の気温が記録された。あちきは、誕生から4456日を迎えたびんうちのわんこの皆さまの一週間分の夕食の記録朝は、フード・ひき肉と野菜の炒めたの・お肉のトッピングが定番夜は、冷凍の作り置きを使いまわしてできるだけ飽きないようにバリエーションを広げているつもり...
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 実家でお正月気分が味わえるので 最低限の年越しそば、お雑煮、煮豚しか 用意しないズボラな飼い主 我が家で精一杯のお正月らしい写真 が、さっそく早朝散歩で実家に行くと… お犬様の特別メニューが用意されていた 感謝、感謝~! モカちゃんもあけおめ~ さ、食しましょう ばんくんの身体がデカくて なかなかココアが入り込めない… 仲良く食...
こんにちは出だしからテンションその理由は。。。これこれこれっ‼️1mも離れてない〜( ૢ⁼̴̤̆ ꇴ ⁼̴̤̆ ૢ)~ෆこんな近くでちび助🐶見るの初めて一度…
こんにちは😃今朝は朝ゆっくりとしてちび助🐶の所に来たのは朝8時半いつもいる立道のとこでちゃ〜んと待っててくれました今日はお天気も良くて寒くないねそうそうち…
毎日暑いですが、今日は曇り空で一息つける感じですね。3日間散歩に行かなかったようちゃん。「さんぽ」の言葉にも反応しないし、外に行っても歩かないので暑くて行きたくないんでしょうね。ムリしないで、行きたくない時は行かなくていいと思ってます。散歩
資生堂、ピンク系と黄色の花を見た散歩、そして生きている日本語
休日はゆっくり起きて、コーヒーを飲みながらトーストを食べるのが至福の時です。 厚切りふわふわパンに、植物性のバター(Plant butterと書いてあるんです)と蜂蜜をのっけて。 『ねぇ、ママ〜、お散歩に行かないの〜?』 このコがいると、ゆっくりコーヒーを飲んでいられません...
タイ妻に完璧なんて求めてません。楽にいこう! ให้เมียพักผ่อน
いつも読んでいただいてありがとうございます。昨日ふとこのブログを一生継続したいなと思いました。一生継続できるスタイルで無理なく書き続けていこうと思います。ขอบคุณครับที่มาอ่านบล็อกของผมทุกวัน เมื่อวานผมคิดว่
がんばれにっぽんりっくんが元気をお届けしますりくママ&りくありがちょーにほんブログ村我が子の食欲をなんとか引き出そうと日々頭をひねっておりまして帰ると↑こんな顔ですから。ごはんだよ~と言っても無反応。今夜はどうすっかな~と仕事をしながら思案。趣向を変えてお魚です。シャケは好きなはず。よしいけるホッとひと安心。次の手を思案ちぅ。応援ぽちぽちお願いしますにほんブログ村ぼちぼちご訪問に伺いまーす。ごめんなさーぃありがとーんりく&りくママ思案の日々。
朝から焼いていた小トラのお誕生日ケーキも出来上がって小トラのうちの子記念日♪小トラは、アニマルパトロールの人が道端を歩いている所を保護されわんちゃんのアダ...
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!