メインカテゴリーを選択しなおす
はてなブログカスタマイズの記事まとめ(その5)[HTML、CSS、はてなブログ関連]
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したので、まとめてみようと思います。 ちなみに、ブログカスタマイズの記事まとめは5回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのブログカスタマイズ まとめ記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(その1)[CSS/JavaScript/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その2)[CSS/はてなブログ関連/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その3)[CSS/HTML/JavaScript] ブログカスタマイズの記事まとめ(その4)[CSS、HTML、JavaScript、はてなブログ関連] ということで、投稿した記事を…
【はてなブログ-カスタマイズ】HOMEボタンをページに固定表示する
数日前から適用していますが、HOMEボタンを配置してみました。 ページの右下に常に表示されているボタンです。以前も「トップへ戻る」ボタンを配置しており、そこに縦に並ぶ形で「HOME」ボタンも配置してみました。関連記事【はてなブログ-カスタマイズ】「トップへ戻る」ボタンをページに固定表示する「HOME」のページに戻りたい時が多いので、せっかくなら右下に固定表示してしまおうと思った次第です。今回の対応で「トップへ戻る」ボタンも微調整しているので、その件も含めて書いていきます。
数日前から適用しているのですが、記事ページの最終更新日を調整しました。元々、JavaScriptとCSSを追加適用して表示させていました。ブログカスタマイズ【はてなブログ-カスタマイズ】更新日を追加表示するですが最近、はてなブログが「最終更新日の表示」に対応したみたいです。はてなブログ開発ブログ記事ページに最終更新日が表示されるようになりましたせっかくなので、はてなブログが対応した方に乗り換えようと思ったのですが、自分のブログカスタマイズと干渉してデザインが崩れてしまいました。今回の記事では、どんなデザイン調整をしたのか書いていこうと思います。
はてなブログでudemyオススメ講座のアフィリエイトやり方メモ
学習サイトudemyのアフィリエイトリンクを作るやり方を調べて分かったことをまとめておきます。 ①楽天リンクシェアに登録する ②紹介したいudemy教育のリンクバーを作る おわりに ①楽天リンクシェアに登録する 楽天リンクシェア(リンクシェアジャパン)は、「楽天様が提供する広告主」と「メディア運営者」を仲介してくれるサービスです。 アフィリエイトのLinkShare Japan - (リンクシェア・ジャパン) 上記サイトから、新規会員登録が出来ます。今回はudemyのアフィリエイトが目的なので「リンクシェアアフィリエイト」を選択して進みました。(TGアフィリエイトはクレカや金融系なので対象外)…
【はてなブログカスタマイズ】ヘッダー画像の余白を取りスマホも美しく表示させる【Minimalism向け】
はてなブログでヘッダー画像を設定すると、余白ができてしまったことなどありませんか?余白のなくし方と、スマホでもきれいに表示させる方法を紹介します。
今回はCanvaでアイキャッチ画像を作成する手順を書いてみます。 1つのアイキャッチ画像をイチから作成する流れを書いてみようかなと思います。Canvaの機能を全般的に紹介する、というわけではなく。 1つのアイキャッチ画像を作成する場合でも、かなりの手順を踏んでいます。その手順の中で登場する様々な機能を紹介できたらなと思います。 それでは本題へ。
ブログカスタマイズの記事などで適用手順を書くことが多いため、ステップバーを導入してみました。ステップバーを導入する前は①、②、③・・・といった書き方でした。 それがステップバーの導入により、CSSでデザインされた見た目に変わりました。今回の対応により、手順を書いている感じがパッと見で表現できるのが良いなと思っています。使い方がちょっと独特なので、その辺も含めて書いていきます。
【はてなブログ-カスタマイズ】サイドバーの最新/関連/注目記事の画像サイズを調整
数日前から適用しているのですが、サイドバーの「最新記事」「関連記事」「注目記事」の画像サイズを変更しています。 画像サイズは、はてなブログを始めた当初に設定したような、デフォルトのままのような、、そんな曖昧な記憶です。ですが今回、改めて確認したところ画像サイズを変更できることに気付きました。 元の画像サイズは小さく、画像全体が見えない設定になっていました。今回の設定変更で画像サイズを大きくし、縦横比も画像に合わせて調整し、画像全体が見えるような設定に変更しました。 ということで今回は、どういった調整をしたのか書いていきます。
はてなブログカスタマイズの記事まとめ(その4)[CSS、HTML、JavaScript、はてなブログ関連]
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したので、まとめてみようと思います。 ちなみにブログカスタマイズの記事まとめは4回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのブログカスタマイズ まとめ記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(その1)[CSS/JavaScript/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その2)[CSS/はてなブログ関連/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その3)[CSS/HTML/JavaScript] 直近のブログカスタマイズはCSS、HTML、JavaScriptと、多岐にわたる感じになりました。 ということで、投稿した記事をまと…
約1700件のコンバートしたデータがあるので、地道に修正していくしか。気が遠くなる作業量にクラクラする。。。でも頑張ります。しかもCSSを弄っていたら、いつの間にか記事タイトルのカスタマイズ要素が無くなってるし(汗)本日戻しましたm(__)m修正完了まで使い勝手が悪いと思いますので、プロフィール欄に「サイトマップ」を設けました。アクセス数の多い項目から追加していきます。修正完了まではご迷惑をお掛けしますが、ご容赦ください。※関連情報 kalmia-works.net
【はてなブログ-カスタマイズ】スマホ版のグローバルナビゲーションを変更してみる
数日前から、スマホ版のグローバルナビゲーションを変更しています。 前はヘッダーに配置していたのですが、フッターに移動しました。これはCSS、HTML、JavaScriptを追加適用することで実現しています。なんとなく、スマホを手で持った時の親指の位置的に、フッターにメニューがあった方が操作しやすいなと思っています。なのでネットで調べて、自分のブログにも適用してみました。今回はその適用内容や手順について、アレコレ書いていきます。
【はてなブログ-カスタマイズ】目次のリンク先とグローバルナビゲーションが被るので対策
自分のブログには、グローバルナビゲーションを設置しています。 このグローバルナビゲーションはスクロールしても追従するので、トップページに戻りたい時や、各カテゴリーのページに遷移したい時に便利です。 ※以下画像の赤枠部分 グローバルナビゲーション便利なのですが、目次のリンクをクリックして対象の見出しにジャンプすると、グローバルナビゲーションと被ってしまいます。 グローバルナビゲーションは2か月以上前に設置したのですが、見出しと被っていたことに今さら気付きました。厳密には「追従する目次をサイドバーに表示する」対応をしていた時に気づきました。関連記事【はてなブログ-カスタマイズ】追従する目次をサイド…
【はてなブログ-カスタマイズ】追従する目次をサイドバーに表示する
数日前から適用しているのですが、サイドバーに目次を表示しています。 さらに、スクロールの度に目次が追従するようにしています。これはJavaScriptとCSSを追加適用することで実現しています。目次が追従するブログには何度か遭遇していて、便利に感じていました。 それと比べると、自分のブログは目次が多いわりに、記事の最初の方にだけ目次がある状態で不便に感じていました。ということで、ネットで調べて自分のブログにも適用してみました。今回はその適用内容や手順について、アレコレ書いていきます。
【はてなブログ】Canvaで作成したアイキャッチ画像を保存して使いまわす
Canvaでアイキャッチ画像を作成するようになって2か月くらい経過しました。 使い慣れてきたこともあり、自分用のアイキャッチ画像が何個か決まってきました。それを使いまわして、サクッと短時間でアイキャッチ画像を作成しています。(基本的に記事タイトルを差し替えるだけ) この使いまわす手順は、以前Canvaに関して書いた記事でも少しだけ触れています。ですがざっくりの説明になっていたので、今回の記事で改めて詳しく書いてみようと思います。 関連記事 【はてなブログ】Canvaでアイキャッチ画像を作成してみたらすごい便利だった 手順はざっくり アイキャッチのテンプレートを探す 選んだテンプレートを自分なり…
【はてなブログ-カスタマイズ】画像を縁取りする(影を付ける)
数日前から適用しているのですが、ブログに貼った画像を縁取りする(影を付ける)ようにしています。 これはCSSを追加適用することで実現しています。自分のブログは白ベースなのですが、貼る画像も白ベースが多いです。 そうなると、ブログの文章部分と画像部分の境目がなくて分かりにくくなってしまいます。それを解決するため、画像を縁取りするようにしています。 以前は画像加工編集サイトで画像加工して枠線を設定していました。 ですがそれだと、画像を1つずつ加工しないといけなかったので面倒でした。CSSでなんとか出来ないかなとネットで調べたところ、けっこう簡単にできそうだったので対応してみました。ということで、変…
はてなブログカスタマイズの記事まとめ(その3)[CSS、HTML、JavaScript]
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したのでまとめて見ようと思います。 ちなみにブログカスタマイズの記事まとめは3回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのブログカスタマイズ まとめ記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(その1)[CSS/JavaScript/デザインテーマ] ブログカスタマイズの記事まとめ(その2)[CSS/はてなブログ関連/デザインテーマ] 直近のブログカスタマイズはCSS関連が多くなりました。 本来なら、けっこうな時間を要するカスタマイズもあったのですが、参考サイトがあることでかなり時間短縮できました。ありがたい。 ということで、投稿した記事をまとめてい…
【はてなブログ-カスタマイズ】「目次」「箇条書き」「引用」のデザインが似ているので少し変更してみる
数日前から適用しているのですが、以下項目のデザインを少し変更しています。 目次 箇条書き 引用 デザイン変更した理由は、それぞれのデザインが似ているためです。似ている影響で、各項目が隣接している場合に見分けにくいなと感じたためです。なので少しデザイン変更して、各項目が隣接していても分かりやすくしてみました。それでは、どんな対応をしたか書いていきます。
数日前から適用しているのですが、記事ページに「更新日」を追加表示しています。これはJavaScriptとCSSを追加適用することで実現しています。たまに自分のブログの過去記事を見返すのですが、少し古くなった内容や、表現がイマイチだったものを見直して更新しています。ですが、更新日を表示していなかったので記事ページからは更新した旨が分からない状態でした。更新日を表示しているサイトにはちょくちょく遭遇していました。 なので自分のブログでも更新日を表示したいなと思い、対応してみました。ということで、変更内容や適用手順について書いていきます。
【ブログカスタマイズ】サイドバーの各項目にアイコンを設定してみる
数日前から適用しているのですが、サイドバーの各項目にアイコンを設定しています。これはCSSを追加適用することで実現しています。サイドバーの項目の中でも特に「関連記事」「注目記事」「最新記事」の3つは表示内容が似通っています。これをパッと見で、どれがどれか分かるようにするためにはアイコンを設定するのが良いかなと思った次第です。それでは、どんな対応をしたか書いていきます。
寂しい週末 jimdoに悪戦苦闘 ブログもいじってみた 息子の電話 また見れなかった息子のゴール 初めての感覚 その時の会話がこちら 寂しい週末 先週は週末に仕事が入ってしまい奈良に行かず、1人で寂しく過ごしておりました。 ですので、家の中の片付けを軽くやって、PCでブログやホームページをいじってみました。 jimdoに悪戦苦闘 jimdoでホームページを簡単に作っていたのですが、グローバルメニューとかこだわり無く作っていたので、それを作り替えようと思ったのですが、CSSが機能せず、やりたい機能を持たせることができず悪戦苦闘。 HTMLの表記だけでやろうと思ったのですが、知識が中途半端なので、…
【ブログカスタマイズ】トップへ戻るボタンのホバー/箇条書きが出来る囲み枠
以前ブログカスタマイズした内容に対して、少し変更してみました。 今回の記事では、その辺りに関して書いてみようと思います。変更は以下2つです。 トップへ戻るボタンのホバー 箇条書きが出来る囲み枠 1つずつだとそんなにボリュームがないので、1つの記事にまとめてみようと思います。では、どんな対応をしたか書いていきます。
数日前から適用していますが、見出しを少しカスタマイズしてみました。今回のカスタマイズは既存のデザイン(デザインテーマ)に変更が入っています。実はこれまで記事にしてきたブログカスタマイズは 囲み枠の設定 トップへ戻るボタン テキストを蛍光ペンで強調 など、既存のデザイン変更というよりは、パーツ追加というか、付け加える感じのカスタマイズが多かったです。 ※カテゴリーリンクのデザイン変更は既存デザインの変更ですが、小さな変化でした。ということで今回の見出しカスタマイズはちょっと抵抗があったのですが、試しにデザイン変更してみたら、やっぱり適用してみたくなりました。とはいえ大きくデザイン変更したわけでは…
ブログカスタマイズの記事まとめ(その2)[CSS、はてなブログ関連、デザインテーマ]
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したのでまとめて見ようと思います。 ちなみにブログカスタマイズまとめは2回目です。1回目の記事はこちら。 1回目の記事 ブログカスタマイズの記事まとめ(CSS、JavaScript、デザインテーマ) 1回目のまとめ記事で「カスタマイズ熱が落ち着いてきたので、一区切りとしてまとめてみました。」みたいなことを書いたのですが、結局そこからまた色々とカスタマイズをしていました。 やはりカスタマイズの目線が入った状態で様々なブログを見てると、自分のブログへのヒントとなるようなカスタマイズがたくさん見つかりますね。 ということで、投稿した記事をまとめていきます。
記事下にフォローボタンを設置してみました。 前にも一度記事にしたのですが、デザインテーマのカスタマイズ案内に従ってフォローボタンを簡単に設置できました。 以前書いた記事 デザインテーマって意外と簡単にカスタマイズできるんですね 実は以前からひっそりと記事下に「読者になる」ボタンはあったのですが、全然目立たないところにありました。 今回はもう少し目立つように色々と調整してみたので、その辺りも含めてアレコレ書いていきます。
Canvaでアイキャッチ画像を作成してみたらすごい便利だった
Canvaでアイキャッチ画像を作成してみたらすごい便利でした。※ちなみに今回の記事のアイキャッチ画像もCanvaで作成しています。 アイキャッチとは何ぞや?に関してはこちらの記事にて。 Canvaは直感的に使えるし、操作も簡単でした。 操作感はパワーポイントのスライドを作成する感覚に近いなと思いました。なのでパワーポイントを作成したことがある人なら、きっとすぐ操作に慣れるのではないかなと思います。 それでは今回はCanvaに関してアレコレ書いていきます。
数日前から適用しているのですが、所々で囲み枠を適用しています。以前、強調したいテキストを蛍光ペンみたいな感じにする対応をしました。 今回の対応はそれに似ています。以前のはテキストですが、今回は「強調したいブロックを枠で囲む」対応です。 強調したいブロック全体を蛍光ペンにするわけにもいかないので、枠で囲んで強調させます。ただなんでもかんでも囲み枠で強調するとポイントが散らかるので、最低限の使用に気を付けつつ。(これは蛍光ペンの時と同様ですね。)ではどんな対応をしたか書いていきます。
はてなブログを始めて割とすぐの頃、トップページの全文形式の表示に不便を感じておりました。 ですがどうやら、はてなブログの無料版だと一覧形式には変更できず、全文形式しか出来ないようでした。 何とかならないものかと色々と調べたところ、どうやら続きを読む機能というのがあり、これによって疑似的に一覧形式にできました。 はてなブログProの方なら一覧形式に変更できるので、この件に関して悩む必要もないのですが、私は無料版で頑張りたいので試行錯誤してみました。 ということで今回は「続きを読む」機能についてアレコレ書いてみます。
はてなブログのカスタマイズ!コピペだけで簡単。定型文を利用した枠線・マーカー・囲みのやり方
ブログのカスタマイズは難しい このブログは、はてなブログproで作成しているのですが、HTMLやデザインCSSにあまり詳しくなくて、かわいいアレンジやカスタマイズに憧れて色々なhtmlやデザインcssを調べてチャレンジするのですが、なかなかうまくでできず挫折することも多いです(笑)できればコピペだけで、難しい編集なしに記事を作成したいですよね。 ブログで収益をあげるためにはカスタマイズは大切 ブログを書いているほとんどの人は収益を上げる目的もありますよね。そのためには見やすい記事だったり、アクセス数が伸びるようにカスタマイズしないといけません。 SEO対策はもちろんのこと、ページを見た時に読者…
ブログカスタマイズの記事まとめ(CSS、JavaScript、デザインテーマ)
ブログカスタマイズに関する記事をいくつか投稿したのでまとめて見ようと思います。 カスタマイズ目線で自分のブログを見てみると、あっちも気になるし、こっちも気になる。みたいになってしまっていました。せっかくHTML5の資格を取得したので、、ということもあり。 ここ数日はブログカスタマイズが楽しくなっていました。それがちょっと落ち着いてきたので、一区切りとしてまとめてみようかなと。 とはいえまたどこかカスタマイズの余地がありそうなところ見つけたらすぐ適用して記事書きそうではありますが。 それではこれまでに投稿したブログカスタマイズに関する記事を挙げていきます。
数日前から適用しているのですが、強調したい部分のテキストを蛍光ペンみたいな感じにしています。これはCSSを追加適用することで実現しています。通常の太字や斜体でも目立たせることはできるのですが、蛍光ペンみたいな感じにすることでより強調できます。 ただなんでもかんでも蛍光ペンで強調するとポイントが散らかるので、最低限の使用に気を付けつつ。CSSによるカスタマイズはいくつか記事にしてるので、こちらも良ければぜひ。 カテゴリーリンクのデザインを変更してみる カテゴリーリンクのデザインを変更してみる(その2)
またしてもブログカスタマイズに関してです。数日前から適用していますが、デザインテーマをカスタマイズしてみました。 私はSilenceというデザインテーマを使用しています。ブログを始めてすぐ、テーマストアから好みのデザインテーマを探してSilenceに辿り着きました。 最初は「好みのデザインテーマが見つかった。よかったよかった。」で満足していたんですがSilenceのページをよく見るとカスタマイズに関するご案内が色々と書いてありました。 テーマストアで他のテーマも見てみたんですが、カスタマイズの案内があるかどうかはまちまちみたいです。自分のはたまたまカスタマイズの案内があってラッキー。といった感…
ちょっと前にカテゴリーリンクのデザインを変更したのですが、またしても変更してみました。ちょっと最近ブログカスタマイズが楽しくなってきてます。 そのうち落ち着きそうですが楽しいうちに色々と投稿してみます。今回のデザイン変更はこちらのサイトを参考にさせて頂きました。 ありがとうございます。 はてなブログで使えるアイコンフォント全125種 - フジブロっ!ではどんな変更をしたか書いていきます。
せっかくHTML5の資格を取得したので、JavaScriptを追加して外部リンクを別タブで開く対応をしてみようと思います。 ※HTML5の資格、”HTML”と言いつつレベル2はほぼJavaScriptなのです。ちなみに今回の対応、Google検索すると既にいくつか記事がヒットします。 なのでそれらの記事からのコピペ対応でもおそらく対応できたのですが、せっかくなので自力でJavaScriptを書いてみました。なお、HTML5の合格体験記は投稿済みです。こちらも良ければぜひ。 ※JavaScriptはどちらかというとレベル2の領域です。 【合格体験記】HTML5プロフェッショナル認定 レベル1 V…
せっかくHTML5の資格を取得したので、CSSを追加適用してカテゴリーリンクのデザインを変更してみようと思います。今使っているデザインテーマ気に入っているのであまりデザインいじりたくはないのですが、、ちょっとお試しです。 今使っているデザインテーマはSilenceというテーマです。お気に入りです。ちなみにHTML5の合格体験記は投稿済みです。こちらも良ければぜひ。 なお、CSSはどちらかというとレベル1の領域です。 【合格体験記】HTML5プロフェッショナル認定 レベル1 Ver2.5 【合格体験記】HTML5プロフェッショナル認定 レベル2 Ver2.5 ではどんな変更をしたか書いていきます…
はてなブログのヘッダー画像が微妙におかしかったので直しました。 おかしかった状態の前回の記事はこちら www.tomagamediary.com
こんにちは、ぽんたです。 更新が滞ってしまっていてすいません!今日は、最近のことを少しだけ報告です! 混信をしてなかった週は、私を含め、家族全員が予防接種打つ期間でばたばたとしておりました。そして、私は新型コロナウイルスの予防接種で少し体調を崩すという。旦那とベビーちゃんは大丈夫だったのに私だけ・・・どうして・・・。 新型コロナウイルスだけではなく、私と旦那はインフルエンザの注射、ベビーちゃんもまたべつのワクチン接種していました。幸いにもそちらに関しては誰も体調に変化がなくて良かったです! それと、ブラックフライデーでジョイントマットを手に入れたり、旦那の実家に頼まれていたものを買ったりと、買…
【はてなブログ】黄色いマーカーが反映されなくなった?時の対処法!
【はてなブログPro】【独自ドメイン】黄色いマーカーが反映されなくなった時の原因と対処法を書いてみました。 ブログを書いてる方などはぜひ参考にしてみてください。
こんにちは、ぽんたです。 今回の記事の概要はこちらです。 ブログのレイアウト変更しました Instagramを開設しました 最後に
はてなブログatomAPIの記事投稿でカスタムURLを利用する方法
entryタグのxmlns:opt属性に "http://www.hatena.ne.jp/info/xmlns#hatenablogを指定し、 opt:custom-urlタグに希望のURLを入れればOKです。 opt:custom-urlタグに指定したURLは、 entry/ の下に設定されます。 (上記の例だと本記事のURL entry/how-to-set-custom-url-hatena-blog-atom-api のようになります)
こんにちはです。あっちのそららです。このたび、ブログデザインのリニューアルを行いました。大きく変えた部分、細かく調整した部分などいろいろあるので、備忘録としてまとめておきます。 ヘッダー プロフィール 検索ボックス レイアウトのズレを修正 aboutページ フッター ダークモード対応 その他 おわりに ヘッダー Before After ヘッダーのデザインを一新し、賭けに近い大きな路線変更をしました。縦幅が画面いっぱいになるよう設定。しかし、パソコンで一定以上ズームすると、中のイラストや文字が画面内に収まらなくなる問題が発生。なので、縦幅に最小値を設定し、ズームに応じて縦幅が広がるようにしまし…
こんにちはです。あっちのそららです。少し日が空きましたが、ブログの改装も大詰めに入りました。デザインはほぼ作り終え、残るは地味な微調整のみ。テスト環境だと表示速度がうまく測定できないっぽいので、そこが気がかり。現状よりあからさまに遅くなるようなら、ウェブフォントなどの重い要素を見直してみます。ゴールが間近に迫るなか、ブラブラ歩きながら、改装直後に書く記事をどうまとめるか考えてみたり。まだまだ暑い。夏から秋へ。旧デザインから新デザインへ。 Safariの環境がほしい。
こんにちはです。あっちのそららです。ブログの大がかりな改装を始めました。年に2~3回ほど、細かなアレンジはしていましたが、今回は広範囲にわたってデザインを組んでいます。手強いボスが何体もいる魔境に足を踏み入れてしまった感覚。右往左往しながら、一箇所ずつ制覇していきます。しかし怖いほど工程が盛りだくさんです。あと1~3記事の投稿後、ブログのデザインをガラッと変える予定です。 締切宣言。
はてなブログにはたくさんの機能や、便利なカスタマイズがあります。ここで紹介した方法はごく一部になりますが、全て簡単にできますので興味ありましたら是非やってみてください。
ども。3HAHAです。 お越し頂きありがとうございます♬ はてなブログのトップページのタイトル下に記事がカテゴリー分けされているブログを拝見し、やってみたい!!!と思い、毎度おなじみGoogle先生に聞いてみました。 はてなブログは検索すると本当にすぐ答えが出てくるので超便利ですね 下記ブログを参考に色々設定してみたのですが www.haurin-zatunenlife.com 設定はしてみたけど、何をどうやったかは全く理解しておりません。 そして丸一日てこずりました。笑 しかも今なおPCで開くとちゃんとメニューが出るのですがスマホだと出てこないです。↓PC画面 しかしどこのコードを書き換えれ…
初心者でもわかるはてなブログUnderShirtデザイン設定と参考サイトまとめ
はてなブログのデザインUnderShirtを利用していて、初心者の頃参考にさせて頂いたサイトと自分の設定を紹介します。現在WordPressを利用しています。はてなブログ初心者の頃、検索してGoogleの1ページ目全てのサイトを見てもわからないことがよくあったので本当に自分で出来たサイトのみ紹介します。
見出しをFont Awesome 6を使ってカスタムしてみました。
ボクの記事を読んでいただき☆を付けてくださった方のブログを見に行ったら皆さんとても魅力的なブログを書いてらっしゃったので、HTML、CSSが全くわからないボクでもどれくらいカスタマイズできるかチャレンジしてみました。 ※ボクは元システムエンジニアですが、Webデザインに関しては全くの素人なので右も左もわからない状態でのチャレンジです! 参考にしたブログ Font Awesome設定 Font Awesome の登録 Font Awesome の Kitコードの取得 見出しをカスタム 見出しのアイコンを変える アイコンを変えるコードを取得 参考にしたブログ まずは見出しのカスタマイズをしてみまし…