メインカテゴリーを選択しなおす
#鮎
INポイントが発生します。あなたのブログに「#鮎」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
2022鮎釣り2回目
2022.7.3 今回もまたまた岩手県、安比川での釣りです。 あんまり書くこともないので釣果のみ そこそこ釣れますが小さい、近隣河川が大雨の影響でできない為、混雑してあまりおすすめできません。 竿 競技
2022/07/13 22:11
鮎
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2022鮎解禁
今年も鮎の季節になりました。 今までめんどくさくてブログ更新していませんでしたが備忘録がわりの感覚で再開します。 今年の解禁は地元青森の赤石川を予定しておりました。 6月の半ばに下見行ったところ鮎の
2021鮎釣りまとめ
今年の成績をまとめます。 トータル釣果 :381匹 釣行日数 :21回 釣行時間 :76.75h 日当り釣果 :18.1匹 時速 :5.0匹 日当り最大匹数 :40匹 最大サイズ :28センチ 釣行河川
2022/07/13 22:09
小鮎の白たまり煮
鮎を食卓にのせなくなって何年にもなります。お高いです。 小さいものは市場に出ることが少ない気がします。 所用で出かけた帰り道、フラッと寄ったスーパーで値引きシール付き格安価格で売っていました。 旬のものですし、久しぶりなので買いました。 唐揚げにすると美味しいのですが、娘が油物の消化が難しくなっています。 圧力鍋で煮てみることにしました。 小鮎の白たまり煮 小鮎の白たまり煮の痛風ケアメニュー 小鮎の白たまり煮ズッキーニとトマトとなるとのマリネ小松菜とコーンの和え物モヤシの和え物浅利しぐれ煮(市販品)糠漬け豆腐の味噌汁白米ご飯2杯 やっぱり唐揚げのほうが好みでした。 白たまりを使って上品な佃煮風…
2022/07/05 12:59
【美食探訪】下鴨茶寮 ドルチェ夫妻の結婚記念日 2022年6月
2022/07/03 19:13
【鮎は塩水で締める】淡水魚も塩冷水で瞬間冷却!下処理を兼ねた美味しい魚の持ち帰り術
持ち帰った鮎のお腹が裂けてしまったり、身がぶよぶよしていたら...。ぜひ一度お試し頂きたい「美楽締め(みらじめ)」のご紹介です。-5℃保冷剤との組み合わせが「みらどり」流です♪
2022/06/30 05:22
【日光】船場亭で鮎の塩焼き【鬼怒川】
栃木県では【鮎】を楽しめるスポットがあります。今回は、日光市にある【船場亭】で鮎の塩焼きをいただきました。古民家調の店内や鬼怒川を眺めながら食べる鮎の塩焼きは、最高に贅沢です。田舎料理や時期限定で鮎のつかみ取りも楽しめるお店のご紹介です。
2022/06/23 20:16
マルバン醤油オススメ3種&四万十の焼き鮎入り天然だしパックセット~高知県四万十市【ふるさと納税】
高知県四万十市のふるさと納税の返礼品『マルバン醤油オススメ3種&四万十の焼き鮎入り天然だしパックセット』を紹介します。寄付金は、13,000円です。 四万十百年の醤油蔵マルバン醤油の「ゆず山ぽん酢」「土佐醤油」「あゆだししょうゆ」と、四万十の焼き鮎フレークと各地の名産がコラボした「四万十の天然だしパック」が返礼品になりました!料理をする方には、ちょっと興味があるのではないでしょうか!例…
2022/06/19 11:26
釣れた鮎を一夜干に
お隣さんに鮎を5匹お裾分けして、残りを一夜干しにする事に。^o^鮎を開いたら漬け汁の準備。私の場合は...
2022/06/13 07:55
鮎初物
久しぶりのスイカの香り。^ - ^土曜日釣った、今シーズン初物の鮎を昨日の夜塩焼きに。^o^嫁と息子と私...
2022/06/06 10:17
香る (45)
大学時代、中学生の家庭教師をしていたことがある。新年度から週二回の一年契約であった。中学生の家は郊外の山際にあり、交通の便が悪いため、毎回、家の者が市のバスセンターまで車で迎えに来ていた。30分程かけて家に着くと、学生がいる二階の部屋に上がっていき、10分ほどすると、母親がお茶を持ってくるというのがいつものパターンであった。しかし、一月ほど経つと変化があった。それまで、お茶のみであったのが、一緒に魚のフライを持ってくる様になったのである。 賄い付きの契約ではないが、(秋田でお茶とイブリガッコをだす感じで) その土地独自のお茶受けのようなものかと思い、理由を尋ねる事もなく、数学の問題を解いている…
2022/06/04 17:37
解禁おめでとうございます
本日6月1日は、ほぼ全国の河川で鮎釣りの解禁を迎えます。残念ながら、私の方はどうしても仕事が休めず...
2022/06/01 07:19
【混雑状況】南郷水産センターでアユのつかみどりを体験しました!
滋賀県大津市にある南郷水産センターでアユのつかみどりを楽しんできました!つかみどりの他には、コイの鑑賞とエサやり、金魚のひっかけつりなどを体験。小さな子供におすすめの施設です。周辺施設は、アクア琵琶・ウォーターステーション琵琶・石山テラス。
2022/05/28 20:32
ウキウキ週末、今日の家飲みは・・・近づいてきた夏を、鮎、万願寺唐辛子で感じて!!
京都でーす 京都老舗料亭では、夏が近づくと 必ず一品に 鮎の塩焼きが 私、鮎、昔からのすごく好き お酒にもあうし そして、京都の人も鮎が好き 今日は、鮎の塩焼きと稚鮎の唐揚げ 鮎の塩焼きは、今日は近くで購入 鮎の塩焼きは、たて酢でいただきます たで酢、たで科のたでをすりつぶし酢で のばしたもの 鮎の香りを、より引き立てる調味料と して最適 酢が強すぎず、本当に美味しく いただける酢 この酢だけで、ぜんぜん違うんです そして、稚鮎のから揚げ 天ぷらでも.、美味しい こだわりの岩塩等+山椒で食べると なお美味しい さっぱりいただける そして、これから旬になる万願寺唐辛子で一品 種をとった万願寺唐辛…
2022/05/27 23:14
【大明解】鮎水中糸まるわかり!適糸適所のライン選びのトリセツ
種類が多い鮎の水中糸...。釣り場・釣り方ごとに最適な水中糸があります。鮎釣りが雑な「みらどり」でも、最適な糸で釣りをした途端釣果が安定するようになりました♫ご参考になれば幸いです!
2022/05/24 22:22
鮎用品ウェアなどのチェック
昨夜鮎ウェアなどのチェックをしました。これらのバッグの中に全て分けて収納してます。この小さなデニ...
2022/05/21 12:04
【複合メタルの裏話】最強ラインは太いだけ!強度比較とおすすめの選び方
現代の鮎友釣りに欠かせない複合メタルライン。とにかく種類が多く各社独自の味付けでまったく異なる性質の複合ラインを徹底検証致します♪
2022/05/19 22:19
「春の京都へ行く」、万感を込めて旅に立つ ~~ いよいよ最後の日になります。「美山」に行く ~~
2022/05/19 17:15
船場亭
鬼怒川で育ったおいしい鮎を食べることが出来る船場亭、夏の土日は長時間並ぶことを覚悟してください。ただ本当においしい鮎を食べることができます。
2022/05/17 10:34
2022年 球磨川水系鮎放流マップ
球磨川漁協による放流事業が終了し、詳細情報が公開されたので今年もマップ化しました。 放流数や増加率、放流場所など記載しています。 印刷するもよし、スマホに保存するもよし、有効活用し...
2022/05/16 12:33
あゆのスパゲッティ。
あゆのコンフィを作り。リゾットも味わいましたので。 次は、パスタだよー!まずはシンプルに。コンフィのオイルで新玉ねぎを炒めて。オイルベースのパスタですね。ソースは、パスタの茹で汁で調節します。あゆのコンフィをのっけて、最後にカラスミパラり🎶あゆを崩しなが
2022/05/15 12:42
福岡へ
今日は、福岡のララポートに向かってます。途中に通る、6月15日に鮎解禁する唐津の玉島川です。こんな川...
2022/05/15 10:20
信州:キティパーク◆萱で鮎◆亀の海蝉しぐれ
4月30日のお話です信州最終日翌日は横浜に帰ります ランチはカレーがメインなお店で夫はポークステーキ 私はお店の名前が入ったカレー 初めてカツカレーを食べ…
2022/05/12 16:02
あゆのコンフィ☆お買い物マラソン!
鮎って美しいなぁて思う。アユって美しいなぁって思う。香魚って美しいなぁって思う。あゆのコンフィを作りました。平野由希子さんの著書「ワインを飲む日のレシピ帖」より「あゆのコンフィ」きゅうりのソースを添えるところがにくいのよ。↓この本ですこのコンフィを作る時
2022/05/11 13:05
開 拓
新たな流れへの挑戦のため、早朝からジムニーで高速道路を駆け抜ける林道を経由し目的地に到着しても、流れを開拓するには天気も最高の条件です。『開拓』駐車地点に車を停…
2022/05/09 19:37
江の川の育んだ鮎を、頭から丸ごと食べる鮎うどん・そば「川の駅 レストラン常清(じょうせい)」(広島県三次市作木町)
丼をはみ出す大きな鮎、焼いて煮てあるので香ばしく、頭から丸ごといただく、三次市から「中国地方最大の一級河川 江の川」に沿って北上すると、島根県江津市の河口に至る途中にある三次市作木町。ここは、清流江の川の恵みを得た、美味しい ”鮎” を味わえるスポットだ。近
2022/05/09 18:08
今、利根大堰でアユが大遡上しています🐟🐟🐟(ライブカメラ)
今、利根大堰でアユが大遡上しています利根大堰魚道ライブカメラスクリーショト2022年5月4日、06:45:15利根大堰ライブカメラ4月26日に8243匹の大遡上があったようです
2022/05/04 06:05
天気が良かったのでぷらーっと川見に
天気が良かったので地元の佐々川の川見に行ってきました。お気に入りの吉井のポットホール公園です。毎...
2022/05/03 12:29
球磨川漁協放流情報
球磨川漁協から発表されている鮎放流事業の途中経過をお知らせします。 例年であれば毎週更新してましたが、今年は更新出来ていないので今までの経過も併せてお伝えします。 球磨川漁協鮎放流...
2022/05/03 10:44
朝日荘の夕食
※2018年の旅行でござる ー 朝日荘の夕食 ー さて、 朝日荘の夕食は食事処で。 囲炉裏のある掘りごたつ式のテーブル席が用意されている。 まずは、生ビでカンパーイ!
2022/05/03 08:34
【レシピ】サクサクふわふわ!鮎の東寺揚げを作ったよ
筋クマ 鮎釣りしたいナ。 目次清流の女王 […]
2022/04/24 10:10
鮎ベストの準備
昨日、鮎ベストを出しました。^ ^真夏の炎天下の下で着るので、すぐに色が抜けます。ベストも新しい物に...
2022/04/22 08:30
白樺湖山荘での「ワインの会」と「BBQの会」
ちょっと前の記事になります。 6/26日~6/28日間はわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました。 この山荘には料理好きのお友達で集まり、料理やワインを楽しみます。 年に何回も集まり、その都度テーマを決めて楽しみます。 この回は、メンバーの中の特にワイン好きのメンバーだけであつまった 「ワインの会」。 途中で産直などに寄ってゆっくり来たけれど、今回山荘へは私が一番乗り。 山荘の鍵を開けて、荷物を入...
2022/04/21 09:30
サンテック竿 砂噛みの原因を特定か!
以前、サンテックの竿が砂をかみやすいと書きましたが今日、調べてみると、下栓に穴が開いていました。ここから細かい砂の粒子が入って来ていたものと思われます。穴があれば伸ばしたり縮めたりはスムースに行くのでしょうが砂が入ってしまえばガリガリ君の噛み噛み地獄です
2022/04/18 08:27
どうよ! 日本一早い鮎の解禁合戦って
有田川の「日本一早い鮎の解禁」と言ううたい文句も終わってしまいました。全国で早期解禁の先陣を切った有田川がいまさら何をと言われるかもしれませんが、正直複雑な気持ちはあります。やはり、ダム下のように天然遡上のある所ではもっと遅い解禁の方が良いと思います。し
2022/04/17 15:32
おいしい! 朝日荘の夕食
※2018年の旅行でござる 夕食は囲炉裏がある掘りごたつ式のテーブル席で。 秘湯の宿なのに、手が込んでいておいしそう。 なのに? なのには失礼でござる。 はいな。 ドリンクはプレモル。
2022/04/15 08:07
中部天竜川友釣り~2022~始動
おはようございます、新年おめでとうございます(〃ノωノ)お久しぶりのカトちゃん日記(^^;)あっぷでございますw あちらこちらで種鮎の放流、遡上等等情報が挙…
2022/04/13 16:37
【丹一@長瀞】鮎の煮干し出汁ご飯「あゆめし」の登録商標を持つ店で鮎料理を楽しもう!!
埼玉県の長瀞といえば長瀞渓谷が有名で川を舟で下るライン下りが有名な観光地です。そんな観光地で人気の鮎料理を食べることができるお店「丹一(たんいち)」さんを紹介します。 外観・場所・アクセス メニュー あゆめし 食べログ情報 外観・場所・アクセス 場所は秩父鉄道「長瀞駅」から商店街を通り、長瀞名物「岩畳」のある方へ向かうと川の手前にあります。岩畳から本当に近いですね。 メニュー 鮎料理、蕎麦、かき氷など長瀞らしいメニューが並びます。中でも「あゆめし」は丹一さんの商標登録となっており、鮎飯の元祖とも言える存在です。今回は「あゆめし」を1食頼みました。1食でお茶碗2杯分くらいの量とのこと。 あゆめし…
2022/04/08 17:08
こぶしの里(岐阜県七宗町)
※3/19(土)のお昼ごはんです 去年の今ごろソロで立ち寄ったお店であり少々遠回りで計画した往路に存在するので迷うことなくお昼ごはん場所として決定 ヒマ中メン…
2022/03/21 06:50
やっと・・・
やっとここまできてくれました。
2022/03/15 20:34
テレビ愛知(サンデージャーナル)に出演!
3月6日午後3時からのサンデージャーナル(石原良純さん、北斗晶さん、いとうまい子さんなど出演)。2月13日に名古屋市で妻とリユース品を見定めていたら取材を受けました。3月13日か20日放送予定と聞いていたのですが番組表をみたら6日に!慌てて録画予約しました。映ってい
2022/03/09 04:12
小鮎の飴煮
びわ鮮 天然 小あゆ 有限会社びわ鮮(滋賀県彦根市)さんが作った鮎の飴煮(甘露煮)。琵琶湖産の鮎をじっくり煮込んだ逸品である。 いやぁ~、酒がススム君である。 堪らんねぇ(⌒_⌒)...
2022/03/07 14:06