配当金生活への道は容易ではありません。難しいからこそ、目指す価値があるのかも。入金力不足が続いていて、配当金が増えない状況ですが、踏ん張り時でもあります。もう少しでボーナス&配当強化の6月がきます!
配当生活を担う仲間の現状。3817 株式会社SRAホールディングス
BtoBであまり一般的には馴染みの薄いSRAホールディングス。地味ですが、堅実な業績は好感が持てます。それに配当も右肩上がりに増加中。増配ラッシュのこの時期に、しっかり増配してくれた嬉しい企業です。
水泳教室2回目が終わり、その足でとんかつランチに行きました。みそ汁がアサリで美味しかった。夕方から公園で花火を見るために陣取りました。外食もいいけど、屋外で食べるご飯もまたおいしい。花火の音に怯える息子はいつになったら楽しめるのかな。
配当生活を担う仲間の現状。3543 株式会社コメダホールディングス
コメダ珈琲店が好きなのでコメダホールディングスの株を買いました。それは株主優待があったから。そしたら、配当金もしっかり出してくれる厚遇ぶり。やっぱりコメダがいいですね。
2024年のダービーは、ベテラン横山典弘騎手騎乗の9番人気のダノンデサイルが勝ちました。皐月賞発走直前の回避から立て直しての勝利です。先週のオークスといい、今年は立て直すというのがキーワードだったのかも。
競馬の祭典、第91回日本ダービーが来ました。1頭取り消しで17頭による戦い。牝馬1頭レガレイラも、ウォッカ以来の牝馬制覇を目指します。皐月賞上位組と別路線組の戦いは、別路線の無敗馬、⑫シックスペンスを本命としました。
小麦ばっかり摂取しています。パンが好きだし、うどんが好きだし、パスタも食べるし、焼きそばも、ラーメンも。体には小麦を摂らない方が良いような話もされてますが、今の食生活では難しい。でも、平日の朝は、毎日ご飯です。
とても感じの良いFPさんとの相談会は、いつも脱線してばかりで、楽しい時間ではありました。しかし、どうしても保険という商品がしっくりこなくて、契約するまでには至りませんでした。論破してくれるFPさんに出会えるの日が来るのか。
久しぶりにミュージカルに行きました。と言っても、昨年娘とふたりで最前列で観たので、1年ぶりか。でも音楽が生演奏という本格的なのは、もっと間が空いています。娘が生まれる前まで遡る感じ。帝劇、また行きたいなぁ。
イメージ的にはヘーベルハウスとサランラップ。対極にいるような感じはしますが、安定感はあります。ヘーベルハウスの家は、確かに素敵だった。落ち着いた我が家というより、あこがれのおうち。品質的には何も言うことがないレベルでした。
楽しかったゴールデンウィークも終わってしまえばあっという間。今年は、前半3連休、後半4連休というのがカレンダー通りの休み。学校に行っている娘に合わせれば、そのままです。後半戦はじいちゃんちでまったりと楽しく過ごさせてもらいました。
桜花賞13着でも2番人気に推された⑫チェルヴィニアがオークスを制しました。着差よりも強い勝ち方だったように見えます。リバティアイランドとの戦いも楽しみだし、ステレンボッシュ、アスコリピチェーノとの再戦も楽しみ。
今年の牝馬は強いのが2頭います。ステレンボッシュとアスコリピチェーノ。アスコリピチェーノは、NHKマイルカップでジャンタルマンタルの2着でしたが、負けて強しといった競馬。そのアスコリピチェーノに先着しているのがステレンボッシュ。だから別路線組に期待。
あさひは、株主優待目的で保有していましたが、優待が廃止になってしまいました。売却しようかと思っていたところ、増配になったりして、いつの間にか高配当株の仲間入り。増配を期待しつつ、優待復活も期待して気長に持っています。
こどもの日には、家に落書きするイベントに行き、絵の具まみれになっていきました。動く恐竜がいて、息子は怯えて号泣。いろんなものにビビりまくる息子です。こわいが口癖になりつつあるかも。
高配当株投資生活も3年を超えてきました。ここまで大きな調整もなく、順調に保有数も配当金額も増えてきています。いつ暴落するかという恐怖に日々おびえながらも、それなりに備えて現金化もしてきました。半年後がどうなっているのか、先のことはわかりません。
息子の誕生日はまだまだですが、一足先に誕生会が開催されました。翌日に4月のばあちゃん誕生日会をする予定にもかかわらず。なんでも、無料券の使用期限を考えてのことだとか。さすがオトク担当大臣のママはやることが違います。
4月は波乱含みな月となり、結果的に購入が多く、配当金見込みがかなり増えた月となりました。増配もあるのが嬉しいところ。このペースで行くと資金枯渇となるので、もう少し緩やかに進みたい。
ブービー人気の⑨テンハッピーローズが正攻法の競馬をして勝ちました。鞍上の津村騎手は、21年目、47回目のGⅠトライで初制覇です。今までカレンブラックヒルの3度の2着が最高。悔しい思いをたくさんしてきた騎手が報われるときは、グッと来てしまいます。
春のマイル女王決定戦は、昨年のマイルチャンピオンシップの覇者、⑩ナミュールを本命に推します。阪神ジュベナイルフィリーズ、桜花賞と1番人気に推されながらも勝てなかった彼女が、昨年の秋に、ようやくGⅠ馬になりました。ここは彼女の舞台です!
GW後半戦初日は、幼稚園時代のおともだちと、とにかく遊びまくる
幼稚園時代のおともだちと公園で1日中楽しく遊びました。朝9時半に出て、帰ってきたのは17時半。たっぷり遊んだのに、また遊びたいというこどもたち。おともだちからは、このおうちに遊びに来てねと誘ってもらいました。
4月としては初の月間配当金合計が1万円を超えました。残るは、1月、2月、7月、10月の4ヶ月。なんとか底上げをしつつ、全体も増やしていきたい。コツコツを極めていきます!
昨年に引き続き、大自然の中でオーケストラを満喫するイベントに参加してきました。クラシックは題名は知らなくても、どこかで聞いたことがあると言う曲が多い。それ以外にもアニメの曲なんかも演奏してくれて、こどもたちも大喜びでした。
4月は軟調なタイミングが多く、コツコツ出動していたら、かなりの買い付けになっていました。含み益は減っていますが、全体的な運用金額は増えてきており、それに伴い配当金も増えていく見込み。まだまだこれからです。
4月の終わりに真夏日を記録しています。いやぁ、ホントに暑かった。たけのことしいたけのところは山で竹もいっぱいあったので日陰で良かったけど、公園はほぼひなた。こどもたちはひなたでも関係なく遊びまわっていました。
2歳牡馬王者の⑯ジャンタルマンタルが強い競馬をしてNHKマイルカップを制しました。さすが2歳王者という貫録を見せつけた一戦でした。欲を言えば、⑭アスコリピチェーノが上手に回って2頭のマッチレースを魅せてくれたらって感じですが、楽しみは秋以降にとっておきます。
2歳牝馬女王と、2歳牡馬王者による2強の戦いになるかと思います。いや、そうなってほしい。マイル戦線を背負って立つ馬がこのレースから出てほしい。そんな馬にふさわしいのがこの2馬かと思います。ジャンタルマンタル、アスコリピチェーノ、期待します。
単元未満株が3つ単元化され、残り36銘柄となりました。まだまだ先は長いですが、千里の道も一歩より。コツコツ歩いて行くだけです。株価下落は仕込みのチャンス。くじけないで頑張ります。
じいちゃんが80歳になっていました。遅ればせながら、傘寿の祝は、コストコメニュー。じいちゃんが望んだかどうかは別として、孫たちも全員集合したので、楽しそうでした。ばあちゃんが元気だったらもっとよかったのになぁ。
3回目となるFP無料相談。ガン保険と団信代わりの生保を検討。
FP無料相談の3回目。今回は、団信代わりの生命保険と、ガン保険に関して提案してもらいました。率直な感想は、必要?ただ、団信の代わりになるものは、何かしら考えておかないといけません。保険に頼らないでも何とかならないものか。
予定の少ない日曜日。と言っても、朝からパパはFP相談で、ママと娘と息子は写生大会。でも、予定はそれだけ。午後からはのんびり、まったりと家で過ごしました。娘と息子とじゃれ合う時間はホントに楽しい。ふたりともカワイイ盛りで、たまりません。
今度はソフトバンク株が10分割。1年前のNTT25分割には及ばないけど…
ソフトバンクが株式分割を発表し、10分割されることになりました。同時に、株主優待も始まると言うことで、上場以来のホルダーとしては嬉しいニュースとなりました。実施はまだまだ先の話ではありますが、これからどんな動きが起こるのか。
⑭テーオーロイヤルが、横綱相撲で、ステイヤーらしい勝ち方をしました。鞍上の菱田騎手は、GⅠ初制覇となりました。20年前にイングランディーレの天皇賞・春を見て騎手になりたいと思ったそうで、そんなレースで勝てたのだからドラマがありますね。
古馬長距離戦線の最高峰である天皇賞・春。今年はGⅠ勝ちが、菊花賞馬のドゥレッツァとダービー馬のタスティエーラのみという寂しいメンバーですが、3年連続2着と大健闘しているディープボンドも出走しています。どんな戦いが繰り広げられるのか。
家づくりは、工場見学って言ってたけど、工場ではなかったなぁ。
家づくりの一環として工場見学に行ってきました。と言っても、工場ではなく、資材置き場と、見学施設と言った感じ。コロナの前は、工場見学祭りみたいなイベントをして、食事付きの見学会とかをやっていたのだとか。もうそんな風にはならないのでしょうか。
配当生活を担う仲間の現状。3167 株式会社TOKAIホールディングス
TOKAIは、水をもらえる株主優待を探しているときに見つけた銘柄で、もうお付き合いも長くなってきました。いつの間にか高配当株の仲間にも入ることができ、一石二鳥です。これからも水と高配当を期待しています。
2年連続の参戦となったウォークラリー。前回覇者として意気揚々と参加しましたが、結果は残念ながら10位。それでも、昨年よりもスムーズに終始楽しく会話しながら歩くことができました。来年は息子も参戦できるかな。
株主優待から入った八洲電機。ジェフグルメカードが我が家では非常に活躍しています。この優待が続く限り、ガチホで行きたいし、株価が下がったら、また買いたいとも思っています。だから、ガンバレ八洲電機!応援してます。
2年生になり、1年間継続した新体操もクラスが上がりました。それに伴い、難易度もアップ。パパの目には格段の違いに見えたのですが、やってる本人は、楽しんでいる様子。仲の良いおともだちがおやすみだったけど、しっかり楽しめている娘はスゴイと思います。
たばこの煙が嫌いで、今までの人生では1本も吸ったことがありません。そんな人間でもJT株を保有していたりします。優待が無くなったけど、配当は相変わらず高いまま。この先どうなるのかも注目して継続か否かを判断していきたいです。
築2年半のお宅見学。住宅展示場のような素敵な家には素敵な住人が。
家づくりの一環として、初めて住んでいる人のいる家を見せてもらいました。そこにいたのは絵にかいたような幸せ家族のみなさん。全くの知らない我々に対して、とても親切にいろいろお話してくださいました。あんな風になれたら素敵だなと思いました。
双日は、株価が絶好調過ぎるくらいに上昇しています。そんなわけで、配当をもらう前から数年分の配当が売却益としてもらってしまい、保有数が少ない現状。地道に下がったら拾いつつ、タイミングが来たら売却したりの繰り返しかも。
おそらくスパイスなんてコショウくらいしか知らない娘。ローリエやら、クミン、ターメリックに、コリアンダー。いくつ覚えたかな?今度聞いてみよう。
高配当株の仲間として初登場のアダストリア。株主優待で娘のお洋服を調達させてもらっています。とてもかわいいデザインのものが多くて、いつも目移り。もっと優待が欲しいって声も聞こえているけど、株価が高くて手が出ません。
短い春休みが終わり、娘は新2年生として、元気に登校しています。1年生カラーである黄色のランドセルカバーと帽子からは卒業しました。ランドセルは本来のライトブルーがお目見え。晴れた日には、ライトブルーのキャップを被ってました。
先生が足りないようです。有効求人倍率的には、新卒が足りているようですが、離職も早いのだとか。最近は不祥事を耳にする機会もあります。どんな先生に出会えるのかって、結構重要なポイントだと思うのですが…
無敗の皐月賞馬が誕生しました。残念ながら牝馬の皐月賞制覇は、来年以降に持ち越し。チャレンジすることは素晴らしいです。でも今年の皐月賞は、藤岡康太騎手抜きには語れないものになりました。僕のことを忘れないでって言ってるのかも。忘れないよ!
悲しい事故があっても、競馬は開催されます。亡くなられた藤岡康太騎手も、みんながいつまでも悲しんでいることを望んではいないと思います。兄の藤岡佑介騎手も、同期の浜中騎手も皐月賞に騎乗します。みんな無事にゴールしてください。
桜がひとつも咲いていない桜祭りで輪投げとグランドゴルフを満喫
さくらがひとつも咲いていないグランドで、さくらまつりが行われていました。ここの桜は、ソメイヨシノよりも開花が遅いタイプ。ソメイヨシノなら満開なのに、時期を見誤ったのか。10時過ぎに着いたお祭りは、お昼過ぎには散会してました。
藤岡康太騎手が、先週の落馬事故が原因で亡くなられました。まだ35歳。昨年、代打騎乗でナミュールに乗り、マイルチャンピオンシップを勝ちました。これからもっと活躍が期待されていた矢先の出来事。ショックが大きすぎます。合掌。
配当金生活の最初の目標は、住居費。イコールいまのところは家賃です。正直、これを達成するだけでも、だいぶ大きな意味があるとは思っています。だって家賃分を労働で稼ぐ必要がないってことですから!あと何歩で達成できるでしょう。
5日振りに再会したこどもたちとアツい抱擁。まだ何も恥ずかしかることもなく、ギューってしてくれます。娘は今年から2年生。そんな楽しみもカウントダウンに入ってきてしまうのかも。
3月になり、やっと配当金が入る回数も増えてきました。10回を超えたので、3日に1回はチャリンって感じ。それぞれが成長を続けているので、これからも増えていく予感がします。
クラシック第一弾桜花賞は、阪神JFの1、2着馬が、順位を入れ替えてのゴールとなりました。2頭とも力のある所をみせてくれたレースとなり、次走も楽しみです。掲示板に乗ってきた馬たちは、オークスでも楽しみな感じです。
阪神JF上位馬と新興勢力との戦いになります。強い競馬で勝ちあがったアスコリピチェーノは、ここに入っても力が1枚上ではないかと思います。2年連続三冠牝馬の誕生なんかも期待してしまっています。
春休みを利用して一家はママの実家に帰省中。パパは仕事なので、ひとりで帰ってきました。1週間の単身赴任です。こども中心の生活をしているので、ひとり暮らしはさみしいものでした。週末が来るのが待ち遠しい!
3月に入っても、株価は絶好調でした。月末に配当落ちがありましたが、それでも含み益が膨らんでいます。増配もあって配当利回りも上昇しました。いつまで好調が続くかは、何の保証もありません。暴落に備えながら、対応していきたいと思います。
息子が動物園デビューをしました。娘が今より幼かった頃に何回も行った動物園。久しぶりの動物園でしたが、娘は覚えていなかった様子。しかも動物をただ見るだけではつまらないみたいで、餌やり体験やアスレチックを楽しんでました。
新NISA制度が始まり3ヶ月が経過しました。株価は堅調に推移していて買うタイミングなんてなさそうなのに、いつのまにやら成長投資枠を使い切りました。これからは特定口座でコツコツと頑張ります。
1年ぶりの旧友との再会に興奮する娘とどこへ行っても変わらない息子
娘が最初に通っていた幼稚園での同窓会が幼稚園で行われると言うので、遠征してきました。昨年は卒園のタイミングでみんなに会えた娘。1年ぶりの再会は、想像以上に楽しかったようです。次はいつ会えるのかな?
ドバイワールドカップデーは、期待に違わぬレースを見せてくれました。今年は坂井騎手の無敗のフォーエバーヤングが連勝を伸ばすことができ、先々への期待を膨らませてくれました。ドウデュースは、不本意なレースで、巻き返しが期待されます。で、大阪杯は?
今年の大阪杯は、GⅠ馬は複数出ているのですが、イマイチ盛り上がりが欠けているように思えます。前日ドバイで行われるレースが魅力的なので、競馬ファンの目はそっちに行ってしまっている感じ。このままでいいのか、って思ってしまったりして…
株主優待を使わせていただきながら、毎年1回以上は撮影会を行ってもらうスタジオアリス。配当もボチボチもらえるのでこの仲間に入ってもらっています。今年はパパも頑張って単元株を達成して、優待デビューを目指しています。
こちらに寄ってっていただき、ありがとうございます。 前日の午後、急に発熱した息子でしたが、一晩寝たら、熱が下がりました。 朝から絶好調で、しゃべりっぱなし。 あの高熱は、いったい何だったのでしょう。 外食 非常食のローリング ストックしてい
ファイナンシャルプランナーとの無料相談の2回目。ライフプランシートを作成してもらい、今後のお金の流れを説明してもらいました。保険の必要性と教育資金についてのアドバイス。教育資金は不足している模様。どう捻出するのか、再検討します。
娘が楽しみにしていたサッカーイベントが、雪のために2回連続で中止となりました。息子はどこで菌をもらってきたのか、突然の発熱。明日の外食は実行されるのか微妙な空気が漂ってきました。
社名とか、株価の動きとか、ちょっと忘れ去られてしまうことが多い銘柄。今のルールでは拾い切れていないと言った印象です。もう少し様子を見ながら、買い方を検討していきたいと思っています。
重馬場で行われた今年の高松宮記念は、昨年のスプリンターズステークスで2着に入った②マッドクールが、③ナムラクレアの猛追をアタマ差しのいで、嬉しいGⅠ初制覇となりました。③ナムラクレアは、昨年に引き続き、悔しい2着。こちらの予想もイイ感じでした!
例年、ドバイワールドカップデーの陰に隠れてしまい注目度が低くなってしまう高松宮記念。今年のドバイも好メンバーが揃っているので、話題は持っていかれがちです。今年も混戦模様で、新たな短距離エースの出現を期待しています。
2024年4月22日にTポイントが終了し、新たにVポイントとして生まれ変わります。イチバン懸念していたウエル活は、心配していた通り、終了となってしまいました。しかしWAONPOINTとの等価交換が可能なので、まだ生き残れた感じです。
お彼岸に恒例のお墓参りに行きました。雨が降りそうでしたが、なんとかセーフ。無事にお線香をあげてくることができました。ランチに洋麺亭に行き、おいしいパスタを満喫。夕食にはぼたもちを食べて大満足な1日でした。
日銀によるマイナス金利政策が終わることになりました。異次元の金融緩和も終わりの始まり。ここから先はどんな未来が待っているのか。先のことは誰にもわかりません。ただ毎日しっかりと生きていくだけです。
めっきり春らしくなり、その証拠に花粉が飛び散って、悪影響を受けています。ここ数年にない、ツラい状況が続いています。集中力が下がり、夜も早めに布団に潜り込んでしまう毎日。いつまで続くのかなぁ。
設計技術者の人材派遣ということで、設計業務に関連した仕事をしていた数十年前のことを思い出しました。総研からくる個性的な面々を相手に、製造現場と板挟みになりながらも奮闘した毎日で、人間的にも成長できた時期だったかな。全然関係ない話でした。
医者に通うためにお休みした1日。朝からハードスケジュールをこなして、夕方にはすっかり疲れてしまいました。こどもたちと多くの時間を過ごせて楽しかったのですが、彼らのパワーは無限大。同じペースで動いていると、消耗は激しいです。
配当生活を担う仲間の現状。2124 ジェイエイシーリクルートメント株式会社
株式分割をして保有株数が4倍になりました。あまり情報が得られていなくて、ある日突然、4倍になっていたので、びっくり。まだまだ勉強不足です。分割後も株価は上昇していて、少し売ってもよさそうな感じに。
誕生日を祝ってもらうために、今年になって初めてとなるブロンコビリーに行きました。遠いから、時間があるときでないと行けないので、予定がキャンセルになってラッキーでした。ケーキに刺さった花火に怯える息子がかわいかった。
ケンタッキーフライドチキンなんかも手掛けている日東富士製粉は、堅実な業績を示してくれています。株価も絶好調で、2021年の2分割前の水準まで上昇してきているように見受けられます。これからも楽しみな企業です。
3月9日は、ママとパパの結婚式記念日。俗に言う震災婚だったのですが、式を挙げたのは、入籍から1年半後。特に意味もなく、のんびり式場選びしてたら時間が経ってた感じ。あっ、本文と全然違うこと書いてる…
売却実績や、保有時価は、投資を始めた頃からつけていました。しかしPCがクラッシュしたりして、初期の頃のものが残っていません。現存する2016年からの実績をまとめてみたら、驚愕の結果となりました。
家族だけで娘の誕生日のお祝いをしました。4人でやるのは、2回目。3人で5回やってて、なんか不思議な感じ。そしてこの家でももう3回目になりました。家づくりも頓挫しているので、来年の今ごろも、この部屋で過ごしているのかな。
配当金生活への道は、なかなか険しいです。絶好調の株高でも、コツコツと下がったところを買っています。反面、株高の影響で、含み益のモノを一部利確したので、その分だけ、配当金が減っています。人生はワンツーパンチです。
ひなまつりに季節外れの花火大会が開催されていました。ママがエントリーしてくれて抽選突破し、間近で観賞するチャンスをゲット。しかし1歳8ヶ月の息子にとっては、爆音は恐怖でしかなかったみたい。とってもキレイだったから、次回から楽しめるとイイね。
100万円修行は、我が家には不向きであることがやっとわかりました。何事もやってみないとわからないものです。もう来年からはつらい修業はしないことにします。
娘の7回目の誕生日は、ママの実家で迎えることになりました。じいちゃんからランチ外食を誘われ、みんなで出かけました。豪華なランチで、みんなお腹いっぱいなのに、3時にはケーキをいただきました。
スローペースで伸びない2月の配当金。やっぱり増やしていきたい。
2月も1月同様、非常に配当金が少ない月です。どうにかしたいと思っているのですが、ETFを売却しても昨年より上だったことをまずは褒めたいと思います。これで、確実に来年もプラスになるはず。
3月になりました。娘の1年生も最後の月です。息子も1歳で過ごす年度が終わります。あと1年過ごしたら、3歳から幼稚園にも行けるようです。その前に保育園に行くのか。なんにしても、毎日バタバタと楽しく過ぎていきます。
株価の上昇が止まりません。それに伴い、含み益も、コワいくらいに増えています。特定口座での保有分をNISA口座に移し替える意味でも、含み益の大きいものから売却を始めました。それでも、含み益が過去最高になっています。
娘が無料体験で、公文と学研に行ってきました。なんでも楽しむのが得意な娘は、どちらも楽しく体験してきたようです。4月から2年生になるタイミングで、何か始めようかなって感じでもあります。
日経平均株価が史上最高値を更新するという歴史的なシーンの目撃者となってます。高配当株の株価も絶好調過ぎて怖いくらいです。慢心することなく、愚直にコツコツと進んで行こうと気を引き締める次第です。
子どもは小さな芸術家。2日間にわたる芸術制作を楽しんできた。
娘が、動物をモチーフにした芸術イベントに、お弁当持参で2日間、参加してきました。親がいなくても、全然問題なく参加していきます。ママが送って行って、置いてきて、パパが迎えに行って楽しそうに出てくる。娘、スゴイです。
ハウスメーカーの雄である積水ハウスは、盤石な家の力で、業界を牽引しています。好調な売上高のもと、株価も堅調に推移しています。配当も右肩上がりで、今のところ文句のつけどころのない成績です。
娘が楽しみにしていたサッカー体験は、雨天中止となってしまいました。切り替えが早い娘はケロッとしています。大好きないとこのお姉ちゃんとたくさん遊べて、楽しかったみたい。誕生日も祝ってもらって、大興奮でした。
昨年の夏に、娘と林業の一環を見学する機会がありました。木を育てて、伐採して、利用する。昔から行われてきた技法だそうです。そんなことを思い出しながら住友林業のことを考えていました。木の温もりはいいなぁ。
幼稚園時代にはバレエをやっていて、小学生になったら新体操を始めた娘。本人はとても楽しそうに通っています。先日発表会も無事終え、ウクライナの選手たちとの交流も終わり、通常モードになりました。春からはクラスも進級するようです。
JR東日本関連のゼネコン企業。鉄道網の維持発展を考えると、欠かせない企業です。これから人口減や利用者減ということがJR東日本を襲ってきた場合、影響は避けられないかもしれません。その辺りは注意が必要かも。
パパは、両方の実家に行くととても楽ができるようです。パパの実家では、甥や姪が娘、息子の相手をしてくれます。ママの実家では、じいじとばあばが相手をしてくれます。パパはヒマ人になり、パソコンをするか昼寝をするか。この日は昼寝をしました。
失われた34年を取り戻せるのか。日経平均株価が、ついに史上最高値を更新しました。34年前は、経済のことなんて気にもしていなかったので、こんなことを記事にしている将来を知ったら昔の自分は驚くことでしょう。
NPO団体や、大学生なんかが日ごろ活動しているボランティアの様子を公開するようなイベントに行ってきました。会場は、こどもよりも年配の方が多くてびっくり。スタッフの方と話したら、今年はこどもが少ないと言ってました。NPOの活動も苦労が多いそうです。
配当生活を担う仲間の現状。1808 株式会社長谷工コーポレーション
コマーシャルではよく見かけますが、実生活ではあまり縁のない会社です。マンションは買うつもりもないですし、ましてや建築するはずもありません。そんなわけなので、遠巻きにではありますが、見守っていきたいと思います。
こどもたちの成長のスピードは、ものすごいものがあります。でも、毎日一緒にいるとなかなか気付きにくかったりもします。できることが増えていくことを知るのは嬉しいし、良いことなんだけど、巣立っていく日が近づいていくのは寂しかったりもします。
「ブログリーダー」を活用して、ドーベルさんをフォローしませんか?
配当金生活への道は容易ではありません。難しいからこそ、目指す価値があるのかも。入金力不足が続いていて、配当金が増えない状況ですが、踏ん張り時でもあります。もう少しでボーナス&配当強化の6月がきます!
雨の日曜日は、新体操の練習があったので、終わってから娘とふたりでドラえもんの映画を観てきました。終わってからあのシーンが良かったとか、どこに感動したとか話をしあうのも楽しかった。こういう会話ができる関係を続けていきたい。
配当金の仲間も14銘柄に増え、それぞれも成長してくれたことから、2024年の倍近くまで配当金を増やすことができました。コツコツ積み重ねの成果がこうやって形に表れるのは嬉しい限り。これからもがんばろうって励みになります。
桜満開のなか、新年度がスタートしました。新小学3年生の娘と、新たに幼稚園に通う息子。新しい生活が始まります。久しぶりの幼稚園の送迎も楽しみだし、そこで息子が成長していく姿も楽しみ。もちろん新体操に励む娘の成長も見逃せません。
トランプショックの影響で含み益が大幅に減ってしまいました。連日の報道で見ているのと、実際に集計して現実を突きつけられるのでは全然違うというのに改めて気づきました。だからと言って何かするわけではないのですが。いつまで波乱含みの展開が続くのでしょうか。
トランプショックにより世界が震撼しています。久しぶりの乱高下の毎日が続いていて、全体的にはかなり下げています。下がったら買いたいから、長期的にはこんなタイミングは買い場なのですが、今回は資金不足で指をくわえてみています。焦りは禁物です。
4月になりましたが、体調不良、トランプショック,などが重なり、精神的にも不安定な日々が続いています。こどもたちは春休みで絶好調なので対照的です。調子が悪いときは悪いなりに時間が流れていくのを俯瞰するのもひとつの手かも。
2024年9月時点での高配当株の状況をまとめています。保有する銘柄の配当利回りランキングや、配当利回りの推移、含み益の推移など、半年ごとの振り返り企画です。
スパリゾートハワイアンズに春休みを利用していってきました。前回同様平日でしたが、春休みなので混んでます。それに何より寒い!おかげで帰ってきてからパパとママは風邪をひいてしまいましたが、こどもたちは全然へいきだった。強い!
20年近い投資歴で、拡大し続けていた保有銘柄数ですが、数年前からスリム化、シンプル化を目指して、縮小してきています。だいぶ少数精鋭になってきたので、管理も以前よりは簡素化してきました。これからもシンプルに投資していきます。
3月も終わりだというのに寒い日が続きます。じいちゃんちでは薪ストーブがあるので関係ないですが、外に出たら寒いです。海なし県の水族館で蒸しパンを作ったり、温泉パンを食べたり、しゃぶしゃぶを食べ損なったりという春休みの1日でした。
売却の履歴を付け出して9年で、その累計金額が7千万を超えました。大きく売ることはないけれど、ある程度の利益が確保できだところで確定させてきたらこうなりました。しかし残念なことに手元にはほとんど現金がありません。比率を考えないとかな。
2年生最後の登校日。ママがお出かけしたいから、パパはお休みにしています。息子とわらべうたサークルに行ったり、自転車乗ったり、3人だけでマック行ったり。こどもたちと過ごす時間はあっという間。ブロンコに向かう車内では、娘はぐっすり寝てました。
長い歴史を持つ鉄鋼業界。既に100年を超えるJFEホールディングスはその中でもゆるぎない地位を築いてきています。安定した配当政策ではないかもしれませんが、比較的高配当を維持。今後に期待です。
春というか、いっきに初夏のような気候になってきましたが、公園は少しずつ季節が変わっていくようです。年々、春と秋が短くなって、四季というより二季のような気候ですが、短い春を楽しめるのは今だけのようです。
6月に貰える配当金の権利確定日が2025年は3月27日でした。そして翌日は配当が支払われる分だけ株価が下がる「配当落ち」となります。下落したところで株を買うという人もいるくらいだったりもします。年に1度、確定している大騒ぎな2日間です。
6月に貰える配当金の権利確定日が2025年は3月27日でした。そして翌日は配当が支払われる分だけ株価が下がる「配当落ち」となります。下落したところで株を買うという人もいるくらいだったりもします。年に1度、確定している大騒ぎな2日間です。
幼き頃に観ていたラグビーの会社の株を50年近く経った今保有している。なんか不思議な気持ちです。国内最大手の鉄鋼メーカーなので、これからも期待をして見守っていきたいと思います。ラグビーは全然見なくなってしまいましたが…。
春休み前最後の土日。つい最近まで雪が降っていたのがウソのような暖かさの中、いつものようにスケジュール満載で過ごしてきました。日曜日はパパは仕事でいっしょにいられなかったのですが、とても楽しめたようです。
BtoBであまり一般的には馴染みの薄いSRAホールディングス。地味ですが、堅実な業績は好感が持てます。それに配当も右肩上がりに増加中。増配ラッシュのこの時期に、しっかり増配してくれた嬉しい企業です。
水泳教室2回目が終わり、その足でとんかつランチに行きました。みそ汁がアサリで美味しかった。夕方から公園で花火を見るために陣取りました。外食もいいけど、屋外で食べるご飯もまたおいしい。花火の音に怯える息子はいつになったら楽しめるのかな。
コメダ珈琲店が好きなのでコメダホールディングスの株を買いました。それは株主優待があったから。そしたら、配当金もしっかり出してくれる厚遇ぶり。やっぱりコメダがいいですね。
2024年のダービーは、ベテラン横山典弘騎手騎乗の9番人気のダノンデサイルが勝ちました。皐月賞発走直前の回避から立て直しての勝利です。先週のオークスといい、今年は立て直すというのがキーワードだったのかも。
競馬の祭典、第91回日本ダービーが来ました。1頭取り消しで17頭による戦い。牝馬1頭レガレイラも、ウォッカ以来の牝馬制覇を目指します。皐月賞上位組と別路線組の戦いは、別路線の無敗馬、⑫シックスペンスを本命としました。
小麦ばっかり摂取しています。パンが好きだし、うどんが好きだし、パスタも食べるし、焼きそばも、ラーメンも。体には小麦を摂らない方が良いような話もされてますが、今の食生活では難しい。でも、平日の朝は、毎日ご飯です。
とても感じの良いFPさんとの相談会は、いつも脱線してばかりで、楽しい時間ではありました。しかし、どうしても保険という商品がしっくりこなくて、契約するまでには至りませんでした。論破してくれるFPさんに出会えるの日が来るのか。
久しぶりにミュージカルに行きました。と言っても、昨年娘とふたりで最前列で観たので、1年ぶりか。でも音楽が生演奏という本格的なのは、もっと間が空いています。娘が生まれる前まで遡る感じ。帝劇、また行きたいなぁ。
イメージ的にはヘーベルハウスとサランラップ。対極にいるような感じはしますが、安定感はあります。ヘーベルハウスの家は、確かに素敵だった。落ち着いた我が家というより、あこがれのおうち。品質的には何も言うことがないレベルでした。
楽しかったゴールデンウィークも終わってしまえばあっという間。今年は、前半3連休、後半4連休というのがカレンダー通りの休み。学校に行っている娘に合わせれば、そのままです。後半戦はじいちゃんちでまったりと楽しく過ごさせてもらいました。
桜花賞13着でも2番人気に推された⑫チェルヴィニアがオークスを制しました。着差よりも強い勝ち方だったように見えます。リバティアイランドとの戦いも楽しみだし、ステレンボッシュ、アスコリピチェーノとの再戦も楽しみ。
今年の牝馬は強いのが2頭います。ステレンボッシュとアスコリピチェーノ。アスコリピチェーノは、NHKマイルカップでジャンタルマンタルの2着でしたが、負けて強しといった競馬。そのアスコリピチェーノに先着しているのがステレンボッシュ。だから別路線組に期待。
あさひは、株主優待目的で保有していましたが、優待が廃止になってしまいました。売却しようかと思っていたところ、増配になったりして、いつの間にか高配当株の仲間入り。増配を期待しつつ、優待復活も期待して気長に持っています。
こどもの日には、家に落書きするイベントに行き、絵の具まみれになっていきました。動く恐竜がいて、息子は怯えて号泣。いろんなものにビビりまくる息子です。こわいが口癖になりつつあるかも。
高配当株投資生活も3年を超えてきました。ここまで大きな調整もなく、順調に保有数も配当金額も増えてきています。いつ暴落するかという恐怖に日々おびえながらも、それなりに備えて現金化もしてきました。半年後がどうなっているのか、先のことはわかりません。
息子の誕生日はまだまだですが、一足先に誕生会が開催されました。翌日に4月のばあちゃん誕生日会をする予定にもかかわらず。なんでも、無料券の使用期限を考えてのことだとか。さすがオトク担当大臣のママはやることが違います。
4月は波乱含みな月となり、結果的に購入が多く、配当金見込みがかなり増えた月となりました。増配もあるのが嬉しいところ。このペースで行くと資金枯渇となるので、もう少し緩やかに進みたい。
ブービー人気の⑨テンハッピーローズが正攻法の競馬をして勝ちました。鞍上の津村騎手は、21年目、47回目のGⅠトライで初制覇です。今までカレンブラックヒルの3度の2着が最高。悔しい思いをたくさんしてきた騎手が報われるときは、グッと来てしまいます。
春のマイル女王決定戦は、昨年のマイルチャンピオンシップの覇者、⑩ナミュールを本命に推します。阪神ジュベナイルフィリーズ、桜花賞と1番人気に推されながらも勝てなかった彼女が、昨年の秋に、ようやくGⅠ馬になりました。ここは彼女の舞台です!
幼稚園時代のおともだちと公園で1日中楽しく遊びました。朝9時半に出て、帰ってきたのは17時半。たっぷり遊んだのに、また遊びたいというこどもたち。おともだちからは、このおうちに遊びに来てねと誘ってもらいました。