ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
伊豆急行電鉄:200系(タイプ3・元国鉄115系)
伊豆急行電鉄:200系(タイプ3・元国鉄115系) 伊豆急行電鉄では、オリジナル100系電車の退役に伴い、JRから113系や115系の譲渡を受けました。平成12年から導入が開始され、平成15年まで
2024/07/10 08:56
EF81牽引 24系:寝台特急「はくつる」
EF81青森機牽引:寝台特急「あけぼの」 「はくつる」は、上野~青森間を結んでいた寝台特急列車で、昭和39年10月に急行「北上」の格上げにより誕生しています。 車両は20系客車を使用し、東海道のブ
2024/07/09 06:14
715系1000番台:普通列車(東北本線)
715系1000番台:普通列車(東北本線) 国鉄時代末期、寝台特急が衰退し、余剰となって本来の使命から淘汰されてしまった一部の581系・583系ですが、地方線区の電車化という新たな役割を与えられ
2024/07/08 07:54
EF5895牽引:81系お座敷列車(ミハ座)
EF5895牽引:81系お座敷列車(ミハ座) 先般、『EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座)』でスロ81系お座敷列車をご紹介いたしましたが、品川客車区に配置されていたスロ81系と同様のスタイル
2024/07/07 06:58
国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74(スカ色)
国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74(スカ色) クモユニ74については、『国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74』でご紹介済みですが、一般的には湘南色であった同車群の中で、房総で運用された車両
2024/07/06 08:29
日立電鉄の旧型車たち
日立電鉄の旧型車たち 日立電鉄(鉄道線)は、常磐線の大甕駅を基点とし、日立方面へ向う鮎川駅及び反対方向へ向かい常磐線を交差して水郡線の常陸太田方向へ向う常北太田駅を結んでいた路線です。 常北太
2024/07/05 07:32
総武流山電鉄(流鉄):2000形
総武流山電鉄(流鉄):2000形 総武流山電鉄(平成20年8月1日に流鉄に社名変更)では、自社発注旧型車の置き換え以来、西武鉄道の電車が使用されています。 西武譲渡車でも既に旧型に属する車両か
2024/07/04 02:14
国鉄 オハ35系:オハフ332508
国鉄 オハ35系:オハフ332508 国鉄オハ35系は、戦前から戦後にかけて製造された急行用客車です。 それまで大型客車として製造されたスハ32系はボックスに小窓2つ1組が標準であったスタイル
2024/07/04 02:12
国鉄型直流電機:ED60(大糸線)
国鉄 直流型電気機関車:ED60(大糸線) ED60は、直流型新性能電気機関車の始祖となった機関車です。 小柄で出力はそれほど大きくありませんが、後の強力型貨物機や高速型機関車のお手本となる
2024/07/02 06:00
東武鉄道 1700系・1720系 特急「けごん」
東武鉄道 1700系・1720系 特急「けごん」 東武鉄道は、かなり古くから国鉄との日光争奪戦が繰り広げられていました。 そんな中、日光・鬼怒川方面へよりグレードの高いサービスを目指し、DR
2024/07/01 07:03
12系ばんえつ物語客車:快速「那須野物語」(回送)
12系ばんえつ物語客車:快速「那須野物語」(回送) 平成30年6月30日、新潟の12系ばんえつ物語客車を使用した快速「那須野物語」が運転されました。 運転区間は大宮~黒磯間の下り片道のみで、帰路は
2024/06/30 06:00
国鉄 オハ35系:オハフ332309
国鉄 オハ35系:オハフ332309 国鉄オハ35系は、戦前から戦後にかけて製造された急行用客車です。 それまで大型客車として製造されたスハ32系はボックスに小窓2つ1組が標準であったスタイル
2024/06/29 07:02
国鉄 直流型電気機関車:EF6636
国鉄 直流型電気機関車:EF6636 EF66シリーズで、36号機です。 JR貨物へ引き継がれ、永く活躍したカマです。 平成27年4月25日 4083レ 平成27年5月17日 4
2024/06/28 05:43
103系:仙石線
103系:仙石線 東北地区では珍しい、直流区間となっている仙石線。 かつては17m国電やモハ73系といった、首都圏で活躍していた旧型国電が走っていましたが、全国的な旧型国電の淘汰により、103系化
2024/06/27 06:51
京王電鉄:デワ600
京王電鉄:デワ600 ※本記事は、2016-05-29に投稿したもので、当時の表現になっています。 改めて思い出してみると、大手私鉄でも専用の試験車など事業用車を持つ会社というのは意外と少ないように思いま
2024/06/26 06:54
165系・185系:急行「ゆけむり」「草津」
165系・185系:急行「ゆけむり」「草津」 上越新幹線が開業し昭和57年11月、それまで近距離の優等列車と言えば急行列車であり、温泉地を抱える上越・草津方面へは「ゆけむり」「草津」が設定されて
2024/06/25 06:17
EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座)
EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座) お座敷列車の歴史は古く、旧型客車を改造したものが多く誕生しています。 オハ60系客車を改造したものが多く存在し、金沢鉄道管理局に登場以来、静岡(沼津)、門
2024/06/24 06:16
旧型国電:首都圏を走ったクモニ13
旧型国電:首都圏を走ったクモニ13 その昔、首都圏の夕刊輸送と言えば鉄道輸送かな?という印象があります。 総武線で最後まで残った新聞輸送とは異なり、おそらくはキヨスクで販売するものに限定されてい
2024/06/23 06:26
183・189系 H81編成: 団体列車「長野行き 懐かしのあずさ号の旅」
183・189系 H81編成:団体列車「長野行き 懐かしのあずさ号の旅」 平成25年6月22日、大宮総合車両センターH81編成を使用した団体列車「長野行き 懐かしのあずさ号の旅」が運転されました。
2024/06/22 06:00
岩手開発鉄道:キハ202・キハ301
岩手開発鉄道:キハ202・キハ301 岩手開発鉄道は、盛駅を起点とする全長11.5kmの路線で、現在は貨物専用鉄道となっています。平成4年3月31日までは、旅客輸送も行っていました。 同鉄道は私
2024/06/21 05:42
101系:中央総武緩行線
101系:中央総武緩行線 総武中央緩行線と言えば、そのラインカラーはカナリアイエローが思い浮かびます。 しかし、その起源は山手線であり、中央総武緩行線だけではなく、殆どの線区が茶色の73系などで占
2024/06/20 06:34
101系・103系:大阪環状線(昭和49年)
101系・103系:大阪環状線(昭和49年) 平成31年、民営化から30余年が経過し、大阪環状線に残っていた元祖オレンジ色の国電もとうとう終焉を迎えてしまったようです。 大阪は撮影でも馴染みがあ
2024/06/19 06:51
小田急電鉄 7000形LSE車:特急「はこね」(新塗装)
小田急電鉄 7000形LSE車:特急「はこね」(新塗装) ※本記事は、2012-03-05に投稿したもので、当時の表現になっています。 小田急電鉄7000形LSE車は、昭和55年、3000形SSE車を置き
2024/06/18 07:04
EF65501ほか牽引:快速「EL&SL奥利根」
EF65501ほか牽引:快速「EL&SL奥利根」 高崎のEL・DLが営業運転終了へ D51498の車籍が復活したのは昭和63年12月、翌平成元年にはD51を使用した快速「SL奥利根」が運転される
2024/06/17 01:05
DD51牽引 旧型客車:快速「DL重連レトロみなかみ」
DD51牽引 旧型客車:快速「DL重連レトロみなかみ」 高崎のEL・DLが営業運転終了へ 「DL重連レトロみなかみ」は、関東ではなかなか見ることの出来ないDD51が、しかも重連で、さらに旧型客車を牽
2024/06/16 04:40
381系:特急「やくも」
381系:特急「やくも」 特急「やくも」で定期の国鉄型特急車両として最後の活躍をしていた381系。 令和6年3月のダイヤ改正には間に合わなかったようですが、2024年6月15日(土)、最後の定期運
2024/06/15 07:22
国鉄旧型客車:高崎線 普通列車
国鉄旧型客車:高崎線 普通列車 地元で鉄道写真を撮り始めた昭和48年頃~53・10改正くらいの時代、高崎線客車列車の記憶というのは殆どないのですが、時刻表によると昭和53年10月改正まで、上下
2024/06/14 06:00
小田急電鉄 梅ヶ丘駅:複々線化過渡期
小田急電鉄 梅ヶ丘駅:複々線化過渡期 小田急電鉄は、平成30年3月17日にダイヤ改正を実施することが発表され、複々線化工事を行っていた代々木上原~梅ヶ丘がダイヤ改正に先行し、平成30年3月3日
2024/06/13 06:13
京王電鉄 6000系:競馬場線
京王電鉄 6000系:競馬場線 ※本記事は、2011-11-25に投稿したもので、当時の表現になっています。 京王帝都電鉄で、名車5000系の跡を継いで誕生した20m級の通勤型電車6000系。 4扉両開
2024/06/12 01:18
国鉄旧型荷物車:マニ372020
国鉄 旧型荷物車:マニ372020 国鉄マニ37形荷物客車は、マニ36にパレット積載機能を追加した車両です。 マニ36等の荷物車は殆どが茶色塗装でしたが、マニ37は青色塗装だったために大変
2024/06/11 03:31
国鉄 外房線:大網駅前(昭和51年)
国鉄 外房線:大網駅前(昭和51年) あまり遠出をしたことが無かった小学生時代。 たまたま同級生と訪れたことのある千葉方面で、たまたま大網駅を訪れたことがあります。 真新しい駅とは対照的に、
2024/06/10 00:55
ED78牽引:12系お座敷客車「オク座」
ED78牽引:12系お座敷客車「オク座」 私がまだ教習所に通っていた頃、既に運転免許を持っていた高校時代の同級生たちと奥羽本線板谷峠に遠征しました。 既に東北新幹線が開業していましたが、客車列車が
2024/06/09 06:00
183系:特急「あやめ」
183系:特急「あやめ」 「あやめ」は、昭和50年3月10日、成田線成田以東の全線電化により誕生した特急列車です。 それまで、成田線の優等列車は急行「水郷」が気動車で運転されており、特急「あやめ」
2024/06/08 06:00
EF65501&EF641001牽引:臨時快速「レトロ横濱」
EF65501&EF641001牽引:臨時快速「レトロ横濱」 2009年6月1日~8月31日に掛け、横浜・神奈川デスティネーションキャンペーンが実施されました。各種イベントや臨時列車が設定され、横
2024/06/07 06:13
東武鉄道 クエ7001:凹型救援車
東武鉄道 クエ7001:凹型救援車 私が高校生の頃、同級生の友人の影響もあって、何度か東武線の撮影に行ったことがあります。その内容は特急中心ではなく、どちらかと言えば最後の活躍をしていた7300系
2024/06/06 06:00
東京メトロ 02系:丸ノ内線
東京メトロ 02系:丸ノ内線 丸ノ内線の代名詞であった500形が引退したのが平成7~8年に掛けて。 ここに後継車として誕生したのが02系で、銀座線の01系に似たスタイルの銀色赤帯に変わりました。
2024/06/05 05:08
京浜急行電鉄:梅屋敷駅(高架切替え過渡期)
京浜急行電鉄:梅屋敷駅(高架切替え過渡期) 普段の生活では全く縁のない京浜急行電鉄ですが、外回りの仕事で何回か利用する機会がありました。 誰かのブログを見て、駅からはみ出て停車する普通列車を見て興
2024/06/04 02:11
211系:総武本線・成田線
211系:総武本線・成田線 211系は、国鉄時代の昭和60年に誕生した近郊型電車です。 それまで試験的なものを除いては鋼製車一色であった国鉄で、205系とともに本格的に導入を始めた、ステンレス時代
2024/06/03 07:42
伊豆急行電鉄:2100系 リゾート21
伊豆急行電鉄:2100系 リゾート21 伊豆急行電鉄2100系は、昭和60年7月に営業を開始した、当時の同社の目玉列車。 それまでハワイアンブルーを基調とした100系・1000系を使用していまし
2024/06/02 01:33
東武鉄道 6050系:快速・区間快速
東武鉄道 6050系:快速・区間快速 東武鉄道(伊勢崎線・日光線・鬼怒川線)で長らく運転されてきた無料速達列車である「快速」列車が、平成29年4月ダイヤ改正で消滅しました。 通勤・通学が主たる輸
2024/06/01 06:18
681系・683系:特急「サンダーバード」(今庄~敦賀間)
681系・683系:特急「サンダーバード」(今庄~敦賀間) 485系特急「雷鳥」に変わる新形式として登場した681系。 平成27年3月改正以前の金沢~富山間で撮影したものについては以前にご紹介済み
2024/05/31 07:13
201系:中央総武緩行線
201系:中央総武緩行線 昭和50年代、首都圏では珍しく殆どの優等列車にヘッドマークが取り付けられる路線として、小学生高学年時代から良く撮影に行っていた総武線。 国鉄退職後にも通勤で利用するなど縁が
2024/05/30 06:36
仙石線:73系アコモ改造車
仙石線:73系アコモ改造車 クハ79形600番台・モハ72形970番台は、旧型国電73形の下回りに103系と同様の車体を載せたアコモ改造車です。もちろん、性能は旧型車ままですが、103系の冷房車と
2024/05/29 02:44
EF66牽引:寝台特急「さくら」
EF66牽引:寝台特急「さくら」 寝台特急「さくら」については、既に過去ログ『EF65P型牽引:寝台特急「さくら」』『EF65PF型牽引:寝台特急「さくら」』で牽引機ごとにご紹介済みですが、EF6
2024/05/28 06:25
国鉄 直流型電気機関車:EF6652
国鉄 直流型電気機関車:EF6652 EF66シリーズで、今回は52号機です。 下関運転所に配置され、昭和60年3月ダイヤ改正から東海道・山陽口のブルートレインを牽引した一員ですが、ブルー
2024/05/27 05:30
キハ58系:紀勢本線 普通列車
キハ58系:紀勢本線 普通列車 キハ82系の定期特急列車が最後となった頃、特急「南紀」を撮影するために紀勢本線に出掛けたことがあります。 平成になって間もない頃でもあり、JR車はまだ無く、殆どが
2024/05/26 01:04
DD51ディーゼル機関車:DD5113・23(非重連型)
DD51ディーゼル機関車:DD5113・23(非重連型) 昭和56年、高校2年の春休みに2回目の渡道に挑みました。友人の提案で壮大なコースだったのですが、 1日目 上 野 23:20発 佐渡7号
2024/05/25 05:53
小田急電鉄:2600形
小田急電鉄:2600形 小田急電鉄2600形は、1964年(昭和39年)から2004年(平成16年)まで活躍していた通勤形電車です。小田急電鉄における20m級4扉大型車の始祖となります。 昭
2024/05/24 06:16
183系・189系:特急「あずさ」
183系・189系:特急「あずさ」 「あずさ」は、昭和41年、新宿~松本間に誕生した特急列車です。 登場当初は田町電車区の181系が使用され、特急「とき」と共通運用となっていました。その後、181
2024/05/23 13:06
筑波鉄道:終焉の頃
筑波鉄道:終焉の頃 筑波鉄道は、常磐線土浦駅~水戸線岩瀬駅を結んでいた関東鉄道グループの路線。開業は古く、明治44年に遡ります。 筑波山への観光路線として栄え、国鉄からは上野~筑波を走る急行列車「
2024/05/22 06:30
12系お座敷客車(高タカ):「やすらぎ」
12系お座敷客車(高タカ):「やすらぎ」 過去ログ『12系お座敷客車「くつろぎ」(高タカ)』で昭和58年に高崎客車区(高タカ)に配置された「くつろぎ」をご紹介いたしましたが、さらに上向きの景気の
2024/05/21 05:55
12系お座敷客車(高タカ):「くつろぎ」
12系お座敷客車(高タカ):「くつろぎ」 団体・臨時列車用として製造された12系客車。 旧型客車の老朽化置き換えで急行列車に使用されるようになりましが、さらに余剰となってきた特急用14系客車が急
2024/05/20 06:00
伊豆急行電鉄:100系電車
伊豆急行電鉄:100系電車 伊豆急行電鉄100系電車をご紹介いたします。 あまり縁の無い線区でしたので、伊豆急線内は未だに一度も乗車したことはありません。100系電車には辛うじて伊東駅まで職場旅
2024/05/19 06:31
EF641000番台牽引 20系寝台客車:寝台急行「天の川」
EF641000番台牽引 20系寝台客車:寝台急行「天の川」 「天の川」は、上野~秋田間を結んでいた寝台急行列車です。 20系寝台客車化によりブルートレイン然となった急行「天の川」その後も順調に
2024/05/18 07:35
国鉄 大宮機関区:レンガ庫
国鉄 大宮機関区:レンガ庫 大宮操車場は、現在のさいたま新都心開発で大幅に縮小され、高崎線~東北線相互の折り返し方向転換や時間調整を行うための停車場のような位置づけになってしまいましたが、かつては
2024/05/17 06:17
209系3000番台:川越線・八高線
209系3000番台:川越線・八高線 平成31年3月、川越車両センターで最後まで残っていた209系3000番台ハエ64編成が運用から外れたそうです。 平成8年3月16日に電化開業した八高線への乗
2024/05/16 06:30
東武鉄道 6000系:快速列車
東武鉄道 6000系:快速列車 昭和39年に誕生した東武鉄道6000系。 日光・鬼怒川への長距離快速用として製造され、有料列車である快速急行「だいや」などにも使用されました。 当時の世相として非冷
2024/05/15 06:44
国鉄 保健車:スヤ421
国鉄 保健車:スヤ421 ※本記事は、2020-10-09に投稿したもので、当時の表現になっています。 前記事に続き、金町のHさんからもう1枚ご提供いただきました、保健車を続けてご紹介させていただきます。
2024/05/14 04:49
国鉄 保健車:スヤ522
国鉄 保健車:スヤ522 ※本記事は、2020-10-06に投稿したもので、当時の表現になっています。 過去ログでもいくつかの事業用車をアップしていますが、金町のHさんから大変貴重な写真をご提供いただきま
2024/05/13 05:51
貨車入換用:動車てこ(大宮操車場・ハンプ入換)
貨車入換用:動車てこ(大宮操車場・ハンプ入換) 「動車てこ」ってご存知でしょうか? 鉄道マニアでも、おそらくはご存じない方が殆どだと思います。 通常、構内での貨車の入換は必ず動力を用いますので、
2024/05/12 05:36
小田急電鉄:2400形
小田急電鉄:2400形 小田急電鉄2400形電車は、1959年(昭和34年)から製造された通勤形電車です。 2400形の最大の特徴は、デハが19.3m、クハ15.97mという、電動車と制御車で3m
2024/05/11 05:51
165系(モハ164-500番台):急行「ごてんば」
165系(モハ164-500番台):急行「ごてんば」 急行「ごてんば」は、東京~御殿場を結ぶ列車として、昭和43年4月に誕生しています。 当初は下り4本、上り3本が設定され、その後3往復体制、晩
2024/05/10 06:15
国鉄 直流型電気機関車:EF6632
国鉄 直流型電気機関車:EF6632 EF66シリーズで、32号機です。 JR貨物へ引き継がれ、永く活躍したカマのうちの一機です。 平成26年4月20日 EF6632牽引 4083レ
2024/05/09 06:17
キハ56系 キハ27:函館本線 普通列車
キハ56系 キハ27:函館本線 普通列車 北海道の急行と言えばキハ56系。キハ58系に先駆けて、北海道用に導入された2重窓を持つ急行形車両です。 ローカルシーンではキハ22も急行列車として使用さ
2024/05/08 12:06
113系:総武本線・成田線(晩年)
113系:総武本線・成田線(晩年) 昭和49年から房総各線で活躍を始めた113系電車。借入れを除けば、全てがスカ色で運用されていました。 気動車からの置き換えや73形旧型国電等を駆逐した新性能近郊
2024/05/07 06:00
トヨタ カローラ:E30系 バン
トヨタ カローラ:E30系 バン ブログの再編集に当たり、鉄道系ばかりの記事に偏っているため、今回はクルマをご紹介したいと思います。 昭和50年代~、運転免許取得率が急激に上昇しており、それま
2024/05/06 02:20
DE10牽引12系客車:団体列車 快速「ほととぎす」55.5.5
DE10牽引 12系客車:団体列車 快速「ほととぎす」55.5.5 昭和55年5月5日、当時5並びの日付として注目されていましたが、コレにちなんだ企画臨時列車のひとつです。当時は、なんで「ほととぎす」なの
2024/05/05 06:00
EF5861牽引:臨時特急「サロンエクスプレスそよかぜ」
EF5861牽引:臨時特急「サロンエクスプレスそよかぜ」 「サロンエクスプレスそよかぜ」は、逗子~軽井沢を結んでいた臨時特急です。 客車にサロンエクスプレス東京を使用した全車グリーンの豪華特急列車
2024/05/04 06:00
583系:臨時特急「ひたち51・52号」
583系:臨時特急「ひたち51・52号」 ※本記事は、2015-06-27に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成27年6月27日、常磐線に583系を使用した団体列車「ひたち」が運転されました
2024/05/03 17:09
14系座席車:急行「十和田」
14系座席車:急行「十和田」 昭和57年に東北新幹線が暫定開業となり、同年6月及び11月(上越新幹線大宮暫定開業)と2段階でダイヤ改正が実施され、東北方面の輸送体系が大きく変わりましたが、東北新幹
2024/05/02 06:00
185系B6編成:臨時特急「あしかが大藤まつり」
185系B6編成:臨時特急「あしかが大藤まつり」 前記事、令和4年設定の臨時特急「あしかが大藤まつり」に続き、翌令和5年度に設定された同列車をご紹介したいと思います。 ※撮影は、令和5年4月2
2024/05/01 12:18
E257系5500番台:臨時特急「あしかが大藤まつり」
E257系5500番台:臨時特急「あしかが大藤まつり」 毎年GWに近くなると運転されるあしかがフラワーパーク臨で、2021年(令和3年)までの運転は快速となっていましたが、2022年(令和4年)か
2024/04/30 06:00
東武鉄道8000系:秩父直通特急「みつみね」
東武鉄道 8000系:秩父直通特急「みつみね」 東武鉄道では8000系が貴重になってきたこの頃ですが、東上線で8000系が当たり前だった時代、秩父鉄道への乗り入れ特急が運転されていました。 東
2024/04/29 07:01
国鉄 直流型電気機関車:EF6643
国鉄 直流型電気機関車:EF6643 EF66シリーズで、43号機です。 下関運転所に配置され、本来の貨物列車に運用後、昭和60年3月ダイヤ改正からは東海道・山陽口のブルートレインを牽引し
2024/04/28 08:27
185系C1編成:臨時特急「あしかが大藤新宿号」
185系C1編成:臨時特急「あしかが大藤新宿号」 史上最速でサクラが開花すると予測されたにもかかわらず、その後の気温低下で例年よりも開花が遅れて桜まつりがてんてこ舞いとなってしまった令和6年。
2024/04/27 06:00
秩父鉄道 3000系:急行「秩父路」
秩父鉄道 3000系:急行「秩父路」 秩父鉄道では、古くから有料急行列車「秩父路」が運転されてきましたが、自社発注の300形が老朽化、さらに冷房化もできないことから、平成4年にJR東日本から新前橋
2024/04/26 05:49
国鉄 荷物電車:クモニ83
国鉄 荷物電車:クモニ83 鉄道の列車が客車ばかりだった時代、荷物の輸送は鉄道として当たり前の事業であり、どんな列車でも当たり前に荷物車が併結されていました。 電車化が進むにつれ、これらの電車列車
2024/04/25 07:04
113系初期車(幕張区):房総地区普通列車
113系初期車(幕張区):房総地区普通列車 首都圏東部南部平坦地域で一世を風靡した113系電車。房総地区で活躍した113系はスカ色が使用されていました。 首都圏の旧型国電を置き換えるために111
2024/04/24 06:10
国鉄 直流型電気機関車:EF6630
国鉄 直流型電気機関車:EF6630 EF66シリーズで、30号機です。 JR貨物へ引き継がれ、永く活躍したカマのうちの一機です。 平成27年6月6日 EF6630牽引 4083レ
2024/04/23 05:26
373系:特急「東海」
373系:特急「東海」 「東海」と言えば、東海道の優等列車の中でも由緒ある名称であり、東海道新幹線の開業後も地域の補完優等列車として長らく活躍し、80系から153系急行車両へ、そして165系へと変
2024/04/22 12:18
国鉄 直流型電気機関車:EF6626
国鉄 直流型電気機関車:EF6626 EF66シリーズで、26号機です。 JR貨物へ引き継がれ、永く活躍したカマです。 平成26年6月14日 EF6626牽引 4083レ 地元で
2024/04/21 22:25
小田急電鉄 10000形HiSE車:特急「はこね」「さがみ」
小田急電鉄 10000形HiSE車:特急「はこね」「さがみ」 小田急電鉄10000形HiSE車は、昭和62年、小田急電鉄の開業60周年を記念して誕生した特急ロマンスカーです。 当時流行しつつあっ
2024/04/20 14:03
E331系:京葉線
E331系:京葉線 E993系ACトレインの実績を踏まえ、初めて通勤型電車に連接構造を導入したE331系。 国鉄時代から小田急との共同研究などもしていたようですが、国鉄~JRにかけても試作車以外に
2024/04/19 05:44
国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74
国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74 クモユニ74は、昭和37年~40年くらいにかけて、それまで旧型国電同士にしか連結できなかった荷物電車の区間において誕生した新性能車への併結を可能にした荷物・
2024/04/18 05:18
419系(晩年):北陸本線
419系(晩年):北陸本線 国鉄時代末期、寝台特急が衰退し、余剰となって本来の使命から淘汰されてしまった一部の581系・583系ですが、地方線区の電車化という新たな役割を与えられ、近郊型715系へ
2024/04/17 06:10
C58363牽引 旧型客車:急行「パレオエクスプレス」
C58363牽引 旧型客車:急行「パレオエクスプレス」 令和6年4月、秩父鉄道で運転されている「パレオエクスプレス」を牽引するC58363が誕生80年になることから、普段は12系客車によるところ、
2024/04/16 20:22
筑波鉄道:終焉の頃 筑波鉄道は、常磐線土浦駅~水戸線岩瀬駅を結んでいた関東鉄道グループの路線。開業は古く、明治44年に遡ります。 筑波山への観光路線として栄え、国鉄からは上野~筑波を走る急行列車
2024/04/16 07:03
205系3000番台:川越線・八高線
205系3000番台:川越線・八高線 平成14年から16年に掛けて、老朽化した川越線・八高線用103系を置き換えるために改造により導入された205系3000番台。4両編成×5編成が川越車両センター
2024/04/14 03:07
717系:配給回送
717系:配給回送 717系電車は、仙台地区に導入された近郊型電車です。 余剰となった急行型451系及び453系を種車とし、2扉の通勤適応車内とした新製車体を載せ、足回りやクーラーなどは廃車発生品
2024/04/13 01:47
20000形RSE車:団体列車『20000形で小田急全線走破!!』
小田急電鉄 20000形RSE車:団体列車『20000形で小田急全線走破!!』 小田急電鉄20000形RSE車については、特急「あさぎり」特急「はこね」でご紹介済みですが、ファイナルとして最後に運
2024/04/12 06:00
103系(スカイブルー):青梅線
103系(スカイブルー):青梅線 前記事で青梅線の103系をご紹介いたしましたが、ここに1枚だけレアな写真があります。 青梅線では、73系やクモハ40形による運転が行われていたようで、既に101
2024/04/11 06:00
103系:青梅線
103系:青梅線 青梅線では、昭和53年の旧型国電さよなら運転まで、73系やクモハ40が走っていたそうです。 その頃はまだ南武線や横浜線でさえ73系が活躍していた頃ですので、旧型国電にはまだ興味を
2024/04/10 06:00
209系500番台:中央総武緩行線
209系500番台:中央総武緩行線 山手線からのE231系500番台の転入により置き換えが進んでいる中央総武緩行線ですが、このうち209系500番台が平成31年4月19日の運用をもってすべて運用か
2024/04/09 06:00
165系 パノラマエクスプレスアルプス+EF63
165系 パノラマエクスプレスアルプス+EF63 165系「パノラマエクスプレスアルプス」は、国鉄末期の昭和63年3月から営業を開始したジョイフルトレイン。 新幹線の開業や特急格上げにより大量に余
2024/04/08 06:00
EF651000番台牽引:寝台特急「さくら」
EF651000番台牽引:寝台特急「さくら」 東京~長崎・佐世保を結んでいた寝台特急「さくら」 それまで東海道ブルトレを牽く絶対的エースであった500番台P形も酷使により急速に老朽化が始まりまし
2024/04/07 06:58
東葉高速鉄道:1000形
東葉高速鉄道:1000形 東葉高速鉄道は、千葉県・船橋市・八千代市・東京地下鉄・京成電鉄・東武鉄道・新京成電鉄を主要株主として起こされた第三セクターです。 西船橋 ~ 東葉勝田台16.2kmを結ぶ鉄
2024/04/06 05:29
東武鉄道 8000系・5700系:快速「たびじ」
東武鉄道 8000系・5700系:快速「たびじ」 日光は、昔も今も小学生の修学旅行の定番となっている地域です。 したがって、昔から修学旅行列車の設定が途切れたことはないと言っても良いでしょう。新型
2024/04/05 07:04
国鉄 米子機関区出雲支区(レンガ庫)
国鉄 米子機関区出雲支区(レンガ庫) 山陰本線にある出雲市駅。 県庁所在地でも無い駅ですが、昔から山陰地区の交通の要衝として有名です。 現在でもその地位は揺らぐことなく、山陰地区における特急列車の
2024/04/04 06:00
DD51&EF64PP牽引:臨時快速「本物の出会い栃木」
DD51&EF64PP牽引:臨時快速「本物の出会い栃木」 ※本記事は、2018-04-02に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年度いきなりの地元を沸かせた臨時列車。 「本物の出会い 栃木」
2024/04/03 06:00
185系:団体列車「静岡DCオープニング号」
185系:団体列車「静岡DCオープニング号」 ※本記事は、2019-04-01に投稿したもので、当時の表現になっています。 昨年の『185系:団体列車「快速 プレDC静岡まつり号」』に続き、平成最後とな
2024/04/02 06:00
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?