腰痛や肩こりなど現代人は多くの筋骨格系症状で悩んでいます。当院のブログではその原因とメカニズムについて詳しく考察しています。
ローテーターカフ損傷に伴う肩の痛みは、睡眠の妨げとなると言われています。実際ある研究によれば、ローテーターカフ損傷により睡眠の質が落ちやすくなっているというデータもあります。
肩の腱板損傷(ローテーターカフ損傷)は転倒、コンタクトスポーツなどさまざまな原因によって起こります。ただし突発的or徐々に起こるにしろローテーターカフ損傷が起こった時には、共通したサインや症状が現れます。
ロコモティブシンドロームとは、運動器の機能低下や障害により、運動能力が落ちてしまっている状態を指し、高齢化社会である現在の日本では大きな問題となっています。
アマチュアやプロに限らずスポーツをやっている選手であれば、スポーツによる外傷がもたらすパフォーマンスへの影響は計り知れません。捻挫や骨折、靭帯損傷などは適切なケアを怠ると、選手生命に関わることもあります。今回はスポーツによる外傷が起きた時のカイロプラクティックケアについて紹介します。
その中でアスリートのケアとなると、主に試合前の調整することでパフォーマンスの向上や、怪我からの早期回復が目的となります。そこで今回はアスリートに対するカイロプラクティックケアを紹介したいと思います。
呼吸をするための構造はとても複雑なため、不良姿勢が継続してしまうと呼吸をする上で重要な横隔膜の運動の低下や、胸郭の可動性低下に伴う肺での空気の取り込みを悪くし、結果として呼吸が浅くなる状態になります。
痛みという概念は個々に対する生物学的、生理学的、社会学的な影響を特定することで進化してきました。痛みは主観的な要素が強く、個々の過去に経験してきた体験によって大きく変化します。
むち打ち症は首に対して強い衝撃が加わることで、首が前後に強く揺さぶられることで起こります。多くの場合交通事故で起こりますが、ラグビーなどのコンタクトスポーツや、高いところからの転倒などによっても起こることがあります。
長時間のデスクワークなどで座っていることが多い人は、座りながら足を組むという癖を持っていることが多々見られますが、身体にとってどのような影響を及ぼすかについて知っている方は少ないかもしれません。
人それぞれ寝やすい寝方がありますが、その影響で背骨を過剰に捻った状態や、骨盤の後傾状態を知らずに取ったまま寝ています。特に元々の腰痛が寝てる間や、起床時に強くなっている人などは要注意です。そんな時少しの工夫で背中の負担を減らし、腰痛が悪化することを防ぐことができます。
首の強い痛みは使い過ぎや不良姿勢、寝違えなどにより首が限界以上に伸ばされることで起こります。多くの場合強い痛みは数日以内に治まっていきますが、数週間経過しても首の痛みが治らない場合は、別の原因が隠されていることもあります。
腰が固くなるのには多くの要因が考えられますが、今回紹介する腰が固くなる原因を知っておくことで、自分自身での予防対策や、カイロプラクター・整体師などの専門家に相談した時に役立つことが出来ます。
坐骨神経の走行に強い痛みや痺れを感じた場合、代表的なものとして坐骨神経痛と梨状筋症候群があります。そして多くの人がこの二つの症状を似たものとして考えていますが、原因や症状の感じ方、施術方法は異なるため別のものとして捉えることが必要となります。
多くの人は歩くことを当たり前に行える運動と考え、自分が正しく歩けているのかどうかということを知りません。坐骨神経痛は腰椎、椎間板、筋肉などが坐骨神経を圧迫することで起こります。もし、正しい姿勢で立ち、歩くことができれば一つの椎間板や筋肉などへの荷重を分散することが出来、坐骨神経痛を和らげることが可能となります。
腰椎神経根の圧迫は坐骨神経痛を引き起こす原因となり、太ももの裏やふくらはぎ、足底の裏に痛みや痺れを引き起こします。特に症状が強い場合は日常生活や仕事などにも支障をきたすため、早期の回復が重要となります。
もしあなたが腰痛や坐骨神経痛で悩んでいる場合、どうしたらこの辛い痛みから解放されるのかを知りたいと思います。多くの人はベッドで横になり休むことで回復するのではと考えがちですが、慢性痛の場合は身体を動かせる範囲で動かすことが重要となるため、必要以上に休みをとってしまうことは逆効果となります。
ガーデニングを趣味として行っている人は多く、日頃のストレス発散などにも効果的と言えます。しかし長い時間同じ姿勢で作業を行うガーデニングは腰への負担が強くなりがちで、腰痛で悩んでいる方も多くいます。
時に手に痛みや痺れを感じることがありますが、その状態がずっと続くような場合は、適切な評価や治療が必要となります。 今回のブログではてに痛みや痺れを引き起こす主な3つの原因を紹介したいと思います。
圧迫骨折は背骨の前面部を構成する椎体が、荷重などが原因により押しつぶされることで起こります。多くの場合、骨粗鬆症や圧迫骨折が原因となり起こると言われています。
旅行などに行く際坐骨神経痛があると車や電車、飛行機などで長時間移動しなければならず、楽しいはずの旅が苦い思い出になることもあります。そこで今回のブログでは、長時間の移動で起こる坐骨神経痛を少しでも和らげる方法を紹介したいと思います。
坐骨神経痛の痛みを和らげるために、定期的に歩くことは効果的だと言われ、その理由として身体を動かすと、脳から痛みを和らげるエンドルフィンという物質が放出され、炎症を和らげる効果が期待できるからです。しかし、間違った歩き方をしてしまえば反対に痛みが強くなる結果となってしまいます。
質の良い十分な睡眠を取ることは、坐骨神経痛の回復には欠かせない要素ですが、痛みが強い場合楽なポジションを見つけづらく、それが原因で必要な睡眠が取れないことがよくあります。
坐骨神経痛の症状を説明する時に「すごく痛い」や「痺れがすごい」など抽象的な表現だけでは理解してもらうのは難しくなります。そんな時以下のように説明を行うと理解してもらいやすくなります。
尾骨痛は背骨の最下部にある尾骨の痛みであり、外傷によるものや理由もなく自然と痛みが出ることもあります。痛みは通常数週間から数ヶ月続き、徐々に弱まっていきます。
膝を過去に怪我した経験がないにもかかわらず痛みがある場合、腰が原因で膝の痛みが起こっているかの可能性があります。膝を動かす筋肉は腰椎からの神経によってコントロールされているため、その神経が何らかの要因によって圧迫などを受けることで、膝に痛みや筋力の弱化を引き起こします。
腰と臀部(お尻)の動きは共存関係にあるため、どちらかの構造に不具合が起こるともう一方にも影響を及ぼします。もし、慢性的な腰痛を持っている場合、臀部周囲の筋肉などは硬くなりやすく、股関節に痛みや不快感を引き起こします。また股関節の機能が低下している場合は腰部で代償作用が起こり、痛みなどを引き起こす結果となります。
坐骨神経痛が続く期間は、症状が起こっている原因によって様々なため、数週間で落ち着くものもあれば、最大で2年程続くものもあります. 今回のブログでは坐骨神経痛を起こす主要な原因をお伝えするとともに、症状を緩和するためにできることなどを紹介したいと思います。
姿勢や行動によって腰痛や腕・足の痺れを感じる度合いが大きく変化する場合、脊柱管狭窄症の可能性が考えられます。脊柱管狭窄症は神経根の出口や、脊髄自体が何らかの原因で圧迫されることで起こり、脊柱のどの分節でも発生します。
胸椎部は現代の生活において可動性の低下が起きやすく、猫背などの不良姿勢の原因となります。また、肋骨とともに胸郭を形成し肺や心臓などの内臓器を守る働きがあります。
肘関節部は野球やテニスなどのスポーツを行なっている人に問題が起こりやすい場所であり、主な原因は使いすぎによる痛みや痺れです。今回のブログでは肘関節部の特徴や構造についてご説明いたします。
手関節部には筋肉の腱や神経、動脈などが密に存在しているため、痛みや神経痛などが起きやすいという特徴があります。今回はそんな複雑な構造をしている手関節の構造や特徴について書きたいと思います。
強直性脊椎炎とは主に脊柱を中心として起こる関節炎であり、関節が炎症を繰り返す過程で、組織の硬化や痛みを引き起こすようになる状態のことを言います。
痺れとは身体のある部分に感覚や知覚などが失われることで、完全に感覚などを失うこともあれば、部分的なこともあります。多くの場合痺れは深刻ではないですが、その裏に糖尿病や多発性硬化症という病気が隠れていることがあります。
人間が歩行するためには身体のバランスや筋肉の運動連鎖が重要であり、それが正しく機能することで人間は歩くことができます。その中で歩行障害は骨の変形や三半規管などの問題によっても起こります。
体内にウイルスや細菌などの異物が入ってきた時や、外傷などをした時に免疫システムが働きます。この際、外敵から身体を守るために炎症物質を出し、異物を排除・修復します。
膝の構造は複雑であるため、その影響で膝が腫れる状態はよく起こる問題です。痛みを起こす原因となる組織は骨や筋、腱、靭帯、軟骨などがあり、膝の使いすぎや怪我の影響によるものが多く見られます。
関節の不快感や痛みは全身の関節で起こり、痛みが強まったり弱まったりを繰り返します。痛み方にも重だるいものから鋭く感じるものまであり、関節の硬さも感じます。典型的に起床時は関節が固まりやすく、日中になるにつれて和らぎ痛みも緩和しやすくなるため、適度な運動は関節の痛みに効果的であると言えます。
筋肉の痙攣は腓返りなど日本語で「筋肉がつる」と表現しますが、これは筋肉が意志とは関係なく収縮してしまった状態を呼びます。起こった直後は痛みが強く出ますが、数十秒から遅くとも15分以内には痛みが治ることがほとんどです。
手首は手と前腕を繋ぐ関節であり、手首の屈曲や伸展、回旋などを行える関節です。多くの骨で構成されていることもあり、痛みや痺れなどを起こしやすい場所でもあります。
斜角筋は首の側方に位置する筋肉で、前・中・後の3つが存在します。斜角筋は首を前に曲げたり、横に倒したりする以外にも呼吸を補助する筋肉としても働きます.
膵臓は腹部の後方にあり、消化器系の一つとなります。膵臓は器官であると同時にホルモンや酵素を作る腺組織でもあります。外分泌機能は主に消化のプロセスに関わり、内分泌機能は血糖値のコントロールに関わります。
腎臓は左右の上腹部に一つずつあり、豆状の形をした機関で血液の濾過作用が主な役割です。腎臓は毎日約200リットルの血液を濾過することで、身体にとって有害なものを尿として体外に排出しています。濾過される血液は200リットルのうち2リットルほどで、残りの198リットルは再利用されます。
泌尿器系は、身体にとって有害になる物を、尿で体外に排出するためのフィルターのような役割をします。そのために腎臓や尿管などの組織が静脈や消化器系と繋がり、体内でいらなくなったものを、それらの器官を通して体外に排出しています。
視野とは目を通して外の世界を見ることができる機能であり、脳と目の神経が働くことでこれを可能としています。水晶体、網膜、視神経などを通して電気的なシグナルを視覚に変え、私たちは物を見ることができます。
脾臓は左上腹部に存在する小さな器官であり、ちょうど胃の上に存在します。大きさは成人でちょうどアボカドぐらいの大きさと言われ、リンパ節の一つとして、身体にとって重要な役割をいくつかになっています。
代謝とは身体の中で起こる反応であり、食べ物や飲み物を体内に取り入れた時エネルギーに変える反応です。カロリーと酸素からエネルギーを作るという複雑な反応であり、人間が生活するために欠かせないものになります。
胆嚢は小さく洋梨状の形をした器官であり、胆汁を生成、貯蔵する場所であります。胆汁は体内に入ってきた脂肪を消化するために必要となります。胆嚢は腹部の右上部にあり、肝臓の下に存在します。
免疫システムとは内臓器、白血球、タンパク質や化学物質が体内で適切な働くことで、細菌やウイルスなどの外敵から身体を守る仕組みのことです。免疫システムが正常に働くことで私たちの体を健康を保つことができます。
大腿神経は足にある神経で、股関節や足、足首などの動きを助ける運動神経の働きと、触覚や痛覚などの感覚神経の働きも担っています。 大腿神経のような神経を末梢神経系と呼び、脳からでたシグナルを脊髄を通り全身に運ぶ役割があります。
三角筋は肩にあり、球関節である肩関節の動きをサポートする役割と同時に、体幹部と肩を繋ぎ安定させる働きも行なっています。 他の多くの筋肉と同様に三角筋は筋骨格筋の一つであるため、自分の意志で動かすことができる随意筋の一つです。ちなみに心臓や腸など自分の意志とは無関係に動く筋肉のことを不随意筋と呼びます。
上腕動脈とは上腕、前腕、手に対して血液を供給する主要な動脈であり、腋下から上腕骨の内側を通りいくつか分散して手先まで繋がっています。 病院などで血圧測定を行う場合、上腕動脈にカフをつけて測定することが多いことで知られています。
大腿骨は太ももにある人体で一番長く、強度が強い骨です。立ったり動くことを行うことだけではなく、筋肉や腱、靭帯を助ける役割や、血液の循環でも必要となります。
ハムストリングスと呼ばれる筋肉は、太ももの裏側にあり大きく3つの部分に分かれています。歩いたり、階段を登ったりなど足を動かすことに大きく関わっています。
僧帽筋は背中にある大きな筋肉で、首の根本から肩、背中の半分ぐらいに広がっています。僧帽筋という名前の由来はひし形の形をしたこの筋肉が、教会の修道士がかぶる長頭巾に形が似ていることが由来になります。
足首には骨と骨をつなげるための重要な靭帯がいくつもあり、靭帯が適切に働くことによって足首の安定性と柔軟性は保たれています。今回は足首の靭帯についての役割や、怪我、その予防方法などについてご紹介します。
橈骨神経は肘や手首、指の関節を動かす筋肉に分布する神経であり、腕の後面から指先まで伸びている神経です。橈骨神経は末梢神経の一つであり、常に脳からの伝達を腕や手にある筋肉に伝えています。
尺骨神経は前腕、手首、指の動きを助ける働きがあり、上腕の内側から小指の方に伸びている神経です。また、痛みや触られた感覚なども感覚神経を通して脳に伝達しています。
正中神経は前腕、手首、指の筋肉に対しての運動神経や、痛みや温度などを感じる感覚神経のことを言います。正中神経の絞扼により痛みや痺れが起こる症状として主要なものに手根管症候群があります。
腋下神経は首から出る腕神経叢から分岐した肩周辺に存在する神経であり、肩から上腕にかけて存在する筋肉の運動神経と感覚神経の働きに関与します。
腹筋群は体幹部を支えるために腹部を中心に存在する筋肉群になります。以下が腹筋群を構成する筋肉になります。 外腹斜筋、内腹斜筋、錐体筋、腹直筋 腹横筋
腹筋の肉離れはスポーツなど負荷が掛かる動きで、腹部を過剰に伸ばした時に筋付着部が引っ張られ筋繊維の断裂や炎症が起こることを呼びます。
オスグットシュラッター病は、脛骨粗面に付着する膝蓋腱が強く引っ張られることで、脛の上部や膝に痛みを引き起こします。 腱組織は骨と筋肉をつなげる作用があり、膝蓋腱が付着する脛骨粗面部は骨が成長する骨端部にあるため組織が壊れやすく、大腿四頭筋の過緊張などにより痛みが出てしまいます。
鵞足とは膝の内側にある三つの筋肉の腱(半腱様筋、薄筋、縫工筋)が付着する場所のことを呼び、この付近で炎症が起こり痛みを引き起こすことを鵞足炎と呼びます。鵞足炎で痛みを引き起こすのは、腱と脛骨の間にある滑液包と呼ばれる袋状の組織で、普段は腱と骨が直接当たらないようにクッションの役割をしていますが、使いすぎなどにより炎症を起こすと腫れ上がり痛みを引き起こす原因となります。
外反母趾とは足の親指がくの字型に小指方向に曲がることで、痛みや腫脹を出す状態を言います。親指の変形は基本的には突然おこることはなく、歩き方や靴などの影響で徐々に進行して行きます。
足根管症候群とは、内くるぶしにある足根管と呼ばれる部分で炎症などが起こることで、その下を通る後脛骨神経が圧迫や障害を受け痛みや痺れを起こします。
恥骨結合炎とは左右の恥骨によって構成される恥骨結合が、正常な可動域を超えて動くことで痛みが出ることです。通常恥骨は靭帯などの強い結合組織によって動きが制御されていますが、妊娠中に伴うホルモンの変化などによって、恥骨結合が通常より緩みやすくなるため痛みが出ます。ただし、出産が終わると痛みが和らいでいくことが多い症状でもあります。
円回内筋症候群とは、肘にある円回内筋の緊張により下を通る正中神経が絞扼されることで、腕や手に痛みや痺れが起こる状態のことです。似たような症状に手根管症候群がありますが、コチラは手首の手根管部分での絞扼が原因となるため、適切な鑑別が必要となります。
肘部管症候群とは、肘の内側の肘部管の下を通る尺骨神経が圧迫や炎症を起こすことで起こります。肘の内側を何かにぶつけた時に、電気が走る痛みを感じますが、肘部管症候群はこれと似たような痛みで知られています。尺骨神経は下部頚椎の腕神経叢から始まり、手の小指まで繋がっています。
脂質は水に溶けない分子で、主な成分は糖質と同様、炭素、酸素、水素にによって作られています。糖質とは違う点としては、水素と酸素の割合が2:1ではなく構成されている点や、糖質やタンパク質が1gあたり4kcalなのに対して、9kcalと高エネルギーを出す点です。
タンパク質は、肉や魚、大豆製品などに含まれ、身体を作る材料として体内で働きます。科学的に見るとタンパク質は炭素、水素、酸素意外に窒素を約16%含んでおり、多数のアミノ酸がペプチド結合によって結びついて構成されています。タンパク質を構成するアミノ酸は基本的に20種類あり、体内で合成可能な12個の非必須アミノ酸と、体内では合成できず、外から摂取する必要のある8個必須アミノ酸があります。
手首や掌にチクチクする痛みがある場合、手根管症候群が原因の可能性があります。しかし、手首や掌の痛みは手根管症候群以外でも起こることがあるため、原因や症状、鑑別の仕方を把握し理解することが重要となります。
ビタミンは食べ物の中に少量存在する有機物で、糖質や脂質、タンパク質とは違いエネルギー源にはならないが、物質が代謝する過程で触媒として作用し、身体の正常に働かせるために不可欠なモノです。その性質から三大栄養素を助ける潤滑油のような働きをしているとも言え、不足すると様々な症状を引き起こします。
糖質は炭素(C)、酸素(O)、水素(H)の三つによって構成され、一般的には炭水化物と呼ばれています。糖質は以下の三つに分類することができます。
小腸は十二指腸、空腸、回腸の三つの部位からなり、主な働きは食べ物の消化と吸収となります。胃で糜粥となったものが十二指腸に行き、そこでさらに消化され、体内に吸収可能な状態まで分解されます。
ストレスを多く抱えている人は、胃の不調を感じやすいとよく言われますが、その理由をご存知でしょうか?そこで今回は胃の構造や機能とともに、なぜストレスは胃の不調に影響するのかをご説明したいと思います。
貧血とは、血液全体に含まれる赤血球あるいはヘモグロビン量が減少した状態とそれに伴う症状をいいます。ヘモグロビンは酸素と結びつき酸素を全身に運ぶ役割があるため、少なくなると全身に酸素が行き渡らなくなり、様々な不調の原因となります。
人間は多細胞生物ですが、1人の人間がどのくらいの細胞によって作られているか知っていますか?答えは約60兆個であり、その中で同じ働きをする細胞同士が集まり筋肉などの組織作り、その組織が集まることで内臓などの器官が形成され、最終的に1人の個体が形成されています。
肩の障害を持っている人は多くの場合痛みを伴いますが、原因によって痛み方は様々です。 以下に記入するのは数種類の痛みの特徴と、それから考えられる症状の原因です。ただし、ここで述べるのはあくまでも目安となります。また痛みや腫脹が強く夜間痛もある場合は、脱臼や骨折の可能性もあるため、早急な医療機関の受診をお勧めします。
サッカーは運動量を高いレベルで求められるため、一度は怪我を経験したことがある人が多いと思いますが、今回はサッカー選手が起こしやすい怪我を5つ紹介したいと思います。
シンスプリントは脛の内側に痛みを感じる症状のことで、スポーツ選手によく起こると言われています。特にランニングをしている人に多く見られます。脛の内側に感じる痛みをシンスプリントと言いますが、その原因は以下のような原因が考えられます。
肩関節は球関節という構造になっていおり、人体の中で最も可動域がある関節です。その可動域を可能にするために骨や関節、周囲の軟部組織が絶妙なバランスを持ち構成されています。
SLAP損傷(スラップ=Superior Labral tear from Anterior to Posteriorの略)とは肩甲骨の関節窩周囲にある、関節唇という軟骨組織が損傷を起こすことで、痛みや肩関節の可動性の減少などが起こります。関節唇の主な役割は上腕骨を安定させることであり、損傷が起きやすい部位は上腕二頭筋腱が付着する上部になります。
肩の問題を抱えている方は非常に多くいますが、その中でも肩関節のインピンジメントが原因によるケースは非常に多く見られます。肩関節インピンジメントになると、上にある物を取る動作が難しくなったり、肩関節可動性の減少、睡眠時の痛みなどが特徴です。
「ブログリーダー」を活用して、WHO国際基準カイロプラクターさんをフォローしませんか?