メインカテゴリーを選択しなおす
ショッピングモールとかで、たまに「易者」が座ってたりするでしょ。あれって、どうなの。最近めずらしいし、ちょっとみてもらったりしても、大丈夫なのかなあ?なーんて疑問もっている人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『信仰告白の時代──智慧と慈悲の新世紀を拓く』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。占いの常套手段に、〝柿の木理論〟というものがあります。たとえば、結婚、進学、職業選択など、何でもいいのですが、悩みごとの相談に来た人がいたとします。すると、相談に来た人に対して、「あなたは悩んでいるのですか」と切り出します。そして、「あなたの家には柿の木がありますか」と訊くのです。それで、相手が「ある」と答えたら、「それが不幸の原因です。柿の木を切りなさい」と言うのです。反対に「ない」と答えたら、今度は「...占いって信じていいの?
偏差値が低い学校なんだ。だから、もう先が見えた気がしてるんだ。進学も、就職も結婚も、こんなに低い偏差値だと、いいわけないじゃん?なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『青春に贈る──未来をつかむ人生戦略』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。これから先の十年間や二十年間では、そうとう大きな開きが出るということを心がけておいてください。(中略)たとえば中学校や高校の時代に、成績が中ぐらいだったとしても、学年が違えばどうでしょうか。一年下の学年へいけば、成績はかなり上のほうへくるでしょう。二年下までいくと、さらにもっと上のほうにきます。そうしたものなのです。自分は普通の成績の人間だと思っていても、普通の成績の三年生の人が一年生のクラスにいけば、かなり上のほうまできてしまいます。...学校の偏差値ですべてが決まるの?
死後の世界、あの世があるってこと、何度も何度も教えられてるけど、でも、別に教えられなくても、死んだら自分で分かるんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『復活の法──未来を、この手に』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。いちばん困るのは、死んであの世に還ってからも、「自分は、死んで霊になり、あの世で生存している」ということを認めない人がいることです。こういう頑固者は、救うことがとても難しく、難儀をします。みなさんが伝道しようとしても、生きているときに頑強に抵抗して信じない人たちは、死んでも、死後の世界を認めません。一般的には、「死ねば分かるだろう」と思うかもしれませんが、彼らは死んでも分からないのです。なぜなら、「死後の世界はありえない」と思っているからです。...死んだら自分で分かるんじゃないの?
「与える愛」が大切って、話としては分かるんだけど、でも、愛されたいって普通のことだし、なんで、愛されることを求めるだけじゃいけないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人を愛し、人を生かし、人を許せ。──豊かな人生のために』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。田んぼのなかに入ると、ぬめぬめした蛭(ひる)がいて、すねなどから血を吸っていきます。非常にいやな感じがしますけれども、それは、生産的な仕事を何もせずに、いきなり人の血を吸いに来るからです。人に痛みを与えて自分は肥え太るというのが、まことに気にいらないところです。同様に、蚊がいやがられるのは、やはり人の血を抜いていくからです。目につかないうちにスッと抜いて逃げようとするのを見ると、いやだなと思うでしょう。ところが...どうしてみんなに愛してもらうんじゃダメなの?
幸福の科学って、宇宙人の映画をいくつも公開してたりするけど、あれも超常現象なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幻解ファイル=限界ファウル「それでも超常現象は存在する」』――超常現象を否定するNHKへの“ご進講(2)”(幸福の科学出版)のあとがきで、次のように説いておられます。この世に人間として生活して五官(眼・耳・鼻・舌・身)で感知できる世界は現象界という。しかし人間の本当の生命は、この現象界を一種の魂を磨く学校と見立てて、あの世から生まれ変わり、肉体に宿り、数十年の人生経験を経て、またあの世(実在界)へと還っていく。仏教や神道などいろいろな宗教の勉強をされた方ならご存じの通りである。しかし、学校教育で真実を教えなくなって久しく、教わってないことは「無い」ことと同じとと...超常現象って?(その2)
いやオレって、心はきれいなんだけど、やっぱし貧乏なんだよね。お金に困らなくなる方法なんて、ないのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心が豊かになる法則』(幸福の科学出版)のあとがきで、次のように教えておられます。幸福の科学は正直な宗教である。経済的に豊かになる本を出せば、世間の人々が眉をひそめるかもしれず、マスコミからも「タタイてやろうか」と思われるものなのに、正直に堂々とその原理を説いている。というのも、お金もうけを第一目標にせず、自己形成や他人のために尽くすことを考えて、一日一生のつもりで生きていると、他の人々が押し上げてくれて、いつのまにか成功することを知っているからである。お金など、成功の残りカスなのである。言いかえれば、豊かさを創り出すのは「心の法則」である。...お金に困らなくなる方法って?
なんで私って、女に生まれたんだろう。男に生まれたかったな。自分の魂は、絶対に男だと思うんだけどなあ。・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『信仰告白の時代──智慧と慈悲の新世紀を拓く』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。いま女性に生まれているのは、それだけの理由があるからです。したがって、「私は男性に生まれたかった」といくら言い張っても、それでは人生において、おそらく合格点はもらえないと思います。また、「私は女性として生まれたかった」という男性もいるかもしれませんが、いくらそう思っても、やはり合格点は出ないでしょう。「いま与えられているもののなかに、自分がやるべきことがあり、そこに仏の御心が現われているのだ」と思って、それを最大限に光らせていくことが大事なのです。人...なんで女になんか生まれてきたの?
ねえ、呪いって、なんなの。大昔の話なんじゃないの。いまの時代にもほんとにあったりするの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『呪いについて──「不幸な人生」から抜け出すためには』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。宗教的には、シンプルなテーマである。しかし、社会の利便性が高まるほどに、「呪い」って何かが分からないようになってきたようだ。すでに学生時代の受験競争や、恋愛、自分の取り扱いについても、「呪い」は発生する。大人になって、政治運動をやっていても、「格差社会」とか、「新自由主義は間違っている。」「お金持ちにもっと税金をかけろ。」「MMT理論お金をバラまけ」とかいろんな政策が出まわっているが、その中に、確実に、現代の「呪い」がこめられている。「共産主義...呪いって?
あーあ、いっぱいお金が欲しいなあ。男の子と仲良くしたいなあ。おいしいものは食べたいしなあ。・・・これって煩悩だよね。なんでこんなの出てくるの。仏さまや神さまが人間を作られたのなら、最初から出ないようにしてくれればよかったんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『沈黙の仏陀──ザ・シークレット・ドクトリン』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。煩悩は、毎日毎日、出てきます。きのうの煩悩を刈り取っても、きょうはまた朝から出てきます。きょう刈り取っても、またあした出てきます。もう夏草みたいに生えてきて、抜いても抜いても、刈っても刈っても、また生えてきます。煩悩とは、まさしくそういうものにたとえられます。「きのうまでのことは清算したのだから、もう何も出なければいいのに」...煩悩なんて出ないようにできないの?
謙虚さが大切って、聞いたことがあるんだ。いやあ、なんか弱々しい気がするんだけど、どう大切なのよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『謙虚さの底力──成功を持続する人生哲学』(幸福の科学出版)のあとがきで、次のように説いておられます。少し恥ずかしくなるものも含めて、具体的な例は数多く入れたので、分かりやすく読めるのではないかと思う。若い頃の仕事も含めて、今、半生の自分の足取りをレヴューしつつある。過大評価もせず、過小評価もせず、自分の能力と実績を判定するのは至難の業である。ただ言えることは、本書を熟読した青年の二十年後は、おそらく、本書を手にしなかった方とは大いに違うだろうということである。あらためて説く「虎の威を借る狐」や「ウサギとカメ」、「アリとキリギリス」は、幾百年と語り...謙虚さって?
あーあ、また上司に叱られちゃったよ。なんで、こんなつまらないミスしちゃうのかなあ。自分はどうやったら仕事ができるようになるのかなあ。・・・なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の法──人間を幸福にする四つの原理』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。仕事ができるようになる人とならない人を、リトマス試験紙で調べるように、簡単に見分ける指標があります。それは、「仕事に生きがいを持っているかどうか」ということです。(中略)「生きがい」というのは現代的な言い方ですが、時代がかった言い方をすれば、「天命に生きる」ということです。(中略)「自分は、この仕事を通して世の中に奉仕し、世の中にお返しをしていくのだ。仕事を通して自己実現をし、世のため人のために尽くしていくのだ」と思うこと...どうやったら仕事ができるようになるの?
ね、幸福の科学の教えって、広大すぎて、どこから勉強したらいいか、も一つ分からないよ。この間、初級テキストって紹介されてたと思うけど、その次のテキストって、ないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『新・心の探究──神の子人間の本質を探る』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。本書は旧版『心の探究』をベースにして、第四章にあらたに「心の浄化」という章をもうけて、心の探究に不可欠である反省の法を説くことに成功したと思っています。私が総裁をしている「幸福の科学」では会員の資格として、みずからの正しき心を日々探究する意欲を有することをあげていますが、こうした努力目標を達成するためにも、心の探究についての、基本書が必要であると思います。本書はそのために書かれ...仏法真理の中級のテキストって?
挫折の繰り返しの人生だよ。ややこしいことが起きると、その問題から逃げちゃうんだよね。でも、このままの私でいいのかなあ?・・・なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法──真のエリ-トを目指して』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。二度、三度と失敗を繰り返した人のなかには、もはや勇気が枯渇して出てこないように思っている人もいるでしょう。何度も挫折経験を繰り返した人は、逃げることのみを考えます。尻のほうから逃げていくこと、後ろに向かって逃げていくことだけを考えるのです。これを、私は「ザリガニ型人生」と呼んでみたいと思います。田んぼのなかや小川のなかに、ザリガニという、エビに似た生き物がいます。彼らは後ろに逃げることしかできません。人が来たり、水のなかで魚が跳ねたり、ある...問題から逃げ出す人生でいいの?
信仰なんて、目に見えないものを信じるってことでしょ。なんで、そんなもの、信じることができるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の仏陀──不滅の光、いまここに』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。あなたがたは、さまざまなる価値観に、心乱れ、心揺れることもあるであろう。しかし、信ずるということが、あなたがたがこの世ならざる存在であるということを、雄弁に物語っているのだ。いかなる人の心にも、信ずる気持ちがある。信じたいという気持ちがある。その、信じたいという気持ちは、この世の存在を信じたいということではない。この世をはるかに超えたる世界を、その世界のなかにあるところの叡智を、信じたいということなのだ。現代人の多くは、傲慢にも、自分たちの知力によって理解できぬものは何...なぜ信じることができるの?
友だちのことを思って、間違いを指摘してあげただけなのに、でも、その言葉で傷つけちゃった。家族に、ちょっと言い過ぎちゃった。どうすればいいの?なーんで悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の王道を語る──いざ、黎明の時代へ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。自分が相手を言葉によって傷つけたときには、その反応がすぐ相手の顔に、目に、必ず出るでしょう。ですから、もし相手の湖面を波立たせたと思ったら、そのときに素直にお詫びをすることです。たとえ言った内容自体が正しくて、確かに相手のためになるごとであったとしても、その言葉によって相手の心がかき乱されたのであるならば、その言葉を発したこと自体を詫びていただきたいのです。激しい言葉を発したことを、傷つけることを言ったことを詫び、そして...言葉で人を傷つけてしまったときは?
成功したいから、いろんな成功者のお話を聴くようにしてるんだけど、どうしても身につく感じがしないんだ。どうすれば、人のアドバイスを正しく聴けるようになるの?なーんて、まっすぐな疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『感化力──スキルの先にあるリーダーシップ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人の話を正しく聴くことは非常に重要です。点検ポイントとして一番目に必要なのは、「人から学ぶ気があるか」ということです。これが出発点になります。人から学ぶ気がない人は、正しく聴くことが絶対にできません。人の言葉が耳に入らない人は、たいてい、自我の強い人、プライドの強い人です。そういう人は、根本的に、人から学ぶ気がありません。ただ、本人は、それに気づいていないのです。人から学ぶ気があるならば、次に...人のアドバイスを正しく聴くためには?
長生きするって、いいことなのかなあ。さーっと太く短い人生のほうが、いいんじゃないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『日野原重明の霊言──幸福なエイジレス人生の秘訣』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように述べておられます。ドクターの日野原重明先生が亡くなられた。まさに生涯現役の手本のような百五歳の人生であった。私も幸福なエイジレス人生の秘訣は説きたいと常々思っているのだが、実体験を伴わないと説得力は十分ではない。この点、日野原先生の見事な人生から来る説教は、なかなか説得力があり、実に有難い。日野原先生のような人生が生きられたら、この国の問題は、ほとんど自動的に解決してしまうのだ。実際に霊言をしてみての感想なのだが、実に暖かく、軽やかな感じだった。二時間程度話しても...長生きするって?
【必ず食える1%の人になる方法】この1冊で平凡な仕事から卒業する!
年収500万円以下から抜け出したい」「平凡な仕事から卒業したい」と悩んでいませんか?本記事では、藤原和博著『必ず食える1%の人になる方法』をレビューし、人生を変えるための具体的なステップを解説します。あなたも自分だけの強みを見つけて未来を切り開く一歩を踏み出しましょう!
ね、男の人を恋しいと思う気持ちって、何なんだろう。女の子を可愛く感じて、気もそぞろでしょうがない気持ち。こんなのは、昔から仏教でいわれている「煩悩」で、許されないのかな。それとも、もっと違った意味合いがあるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福への方法──この世とあの世を貫く人生論』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。異性に対して、それをよきもの、恋しいものと思う気持ち、あるいは異性から想われたいという気持ち、これはかなり根源的な欲求であるように思います。(中略)それらがいかなる役割を果たしているかを考えるには、そうしたものがまったくない世界を想定してみればいいと思います。この世に男女がありながら、男性は女性に対して、女性は男性に対して、何の愛着も感じない世...異性を恋しく思うのは許されるものなの?
仏が下生(げしょう)されてるって聞いてるけど、どうして、それでもみんな悟れないの。お釈迦様の時代だって、地獄に落ちる人がいなくなったわけじゃないんでしょ。どうしてなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの極致とは何か──無限と永遠の果てに』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私は、すでにさまざまな話をしてきたが、それらの話は、あなた方自身が自分のものとし、それを他の人びとにもお教えし、その人が自分のものとしないかぎり、救いにはならない。私のこの説法は、私の説いている法は、私の書物に書き記されているところの思想は、ちょうどあの満月を私の指がさし示しているのと同じであって、その月を見るのは各人であるのだ。いまだかつて、私はあなた方に月を見せることはできなかった。さし...なぜ仏がいても救われない人がいるの?
身体が弱いんだけど、生まれつきで、どうしようもないのよね。幸福の科学って、努力とか精進とかよく言うけど、でも、生まれつきなのはどうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『理想国家日本の条件──宗教立国のすすめ』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。私たちは、三千グラムぐらいの身体で生まれてきますが、それから何十年か経つと、生まれたときに両親からもらったものは何ひとつなくなっている、ということをまず知ってください。細胞の、一つひとつが全部入れ替わっています。骨も入れ替わっています。頭蓋骨も入れ替わっています。内臓も全部別のものになっています。生まれたときのままではないというだけでなく、現時点においても変わりつつあります。一カ月前と今とでは、みなさんの身体は違うも...生まれつきの身体って?
もうすぐ大台に乗っちゃうトシだし、そろそろ結婚したいと思うんだけど、いい人、ぜんぜんいないのよね。結婚相手ってどうやって見つければいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『婚活必勝法Q&A』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説かれています。今、知ってほしいことがいくつかある。人間は、自分とは異質な人に魅かれて恋に落ち、結婚したがるが、考え方や生活習慣が違いすぎるとうまくいかないことが多い。「目だけの恋」でロミオとジュリエット型の結婚をすると、破滅しやすいことを知るべきだ。結婚後は、相手を嫉妬心で縛りつけすぎず、忍耐と寛容を持ち、多少は伴侶を尊敬する心があるほうがうまくいく。妊娠・出産や、転勤・転職、病気、子供の受験、入学、卒業時などの離婚は要注意だ。過度のストレスに...結婚相手ってどうやって見つければいいの?
世の中の役に立つ人間になるために、やっぱり、リーダーになりたいと思うんだ。でも、どうしたら、そうなれるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人格力──優しさと厳しさのリーダーシップ』(幸福の科学出版)のまえがきで、こう説いておられます。仏陀が現代のビジネスマンの悩みに答えたなら、こういう内容になるだろう。本書のもつもう一つの面は、リーダー論である。リーダーになるべき人の心構えや、リーダーとして受けて立つべき責任論について数多く述べられている。もともと資源に乏しく、それでも敗戦後に高度成長した日本である。その日本が今では二十年以上、停滞し続けている。人材あるいは人財という資源が不足していると思われる。本書『人格力』には、もう一度この国を成長させ、世界のリーダーに変換させ...リーダーになるためには?
「愛」って何なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?ででも、なんとまあ、真っ直ぐで、しかも剛速球の疑問ですね。幸福の科学の大川隆法先生は、『愛から祈りへ──よみがえるヘルメスの光』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。愛については、いくら語っても語りつくすことはありません。なぜなら、愛とは無限の叡智であり、愛とはすべてのすべてだからです。「愛ありてのち、大宇宙があった」ということを知らねばなりません。なぜ大宇宙があり、なぜ星々があり、なぜ星のなかに住む人間や動植物があるのかといえば、主の愛があるからです。ひとえに主の愛から始まっているのです。ゆえに、『聖書』の有名な言葉は、「初めに愛あり、愛は主と共にあり、主は愛なりき」と言い換えることもできるでしょう。この宇宙を創造し、宇宙を宇宙たらしめているも...愛って何なの?
いつも何か悩みがあるんだよね。ヘンなこと言われて、心がズタズタになったり、友だちは離れていったり、つらい思いするのは毎度のことだし。いつも何かで悩んでる私って、どうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福への道標──魅力ある人生のための処方箋』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。さっぱりした性格になるということは、悩みに対してはきわめて有効な方法であります。悩んでいる人をみてください。神経質ではありませんか。くよくよしていませんか。堂々巡りしていませんか。いつも同じことを言っていませんか。彼らに共通して言えることはさっぱりしていないことでしょう、どうでしょうか。けっしてサバサバしていないです。言葉をかえればいじましいのです。あるいは、執念深いのです。ある...いつも悩みがあるって?
家庭なんて、嫁まかせだしなあ。仕事さえきちんとしとけば、別に気にする必要ないんじゃないの?なーんてこと言うのを聞いたんだけど、そうなのかな。家庭生活って、どう考えたらいいんでしょうか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ティータイム──あたたかい家庭、幸せのアイデア25』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。家庭生活は、人生修行の半分と考えてよいでしょう。学校生活には教科書がありますし、会社の仕事にもマニュアルがあります。しかし、家庭生活には、誰もが参考にしうるようなテキストがないのです。自分の育った家庭環境を模倣するか、各人が試行錯誤して、新しい流儀を生み出すしかありません。他人の家庭生活はのぞけないし、世間話をしても、本当のところはわからないものです。私は、家庭生活を幸福にするための教科書や参考書を提...家庭って大事なの?
一緒に暮らしてたかわいいペットが、死んじゃったんだ。もちろん、ちゃんとお葬式もしてあげて、毎年、しっかり供養して上げたほうが、いいんだよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『コロナ不況下のサバイバル術』(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。動物の場合は、死んだらあまり愛着しすぎるのはよろしくありません。今回、個性を持って生まれてはいますけれども、ブルドッグはブルドッグで同じような顔をしているように、動物の場合は、本来、個性の幅が小さいのです。ですから、あの世に還って、「群魂」という、要するに、群れのなかに入って、そのなかからまた生まれ変わってくるということが多いので、あまり特別に人間扱いしすぎると、個性化が目立ちすぎて、よくないこともあります。それから、「ペット...ペット供養って?
イエス様の生涯って、聖書をいくら読んでも謎だらけの気がするんだけど、ほんとのところはどうだったの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『黄金の法──エル・カンターレの歴史観』(幸福の科学出版)で、霊的世界からみた真相を、明快に教えておられます。当時、モーセの律法を厳格に戒律として守るパリサイ派とか、保守的な多数派のサドカイ派とか、いろいろな宗派がありましたが、メシアの降臨を待望する宗派としてエッセネ派がありました。このエッセネ派のヨセフ三十六歳とマリア十七歳との間にできたのがインマヌエルという男の子であり、彼が後にイエス・キリストとなるのです。イエス出誕については、釈迦がマーヤー夫人の脇の下から生まれたという伝説と同様、処女降誕が信じられています。しかし、これはイエスの弟子たち...イエス・キリストの生涯の真相は?
社会に出て仕事するって、ほんとむずかしいよね。どうしたら、仕事ができるようになるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事ができるとはどういうことなのか』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように教えておられます。仕事というものは、まことに不思議なものです。本人がまわりの人たちに認められたくて一生懸命やってみせても、反発や批判が返ってくることが多いものです。ところが我を忘れて、没頭し、いわば「無私」「無我」の状態になっていると、いつのまにか、まわりの評判も上がってくるものです。また、「水のように」「空気のように」、目立とうともせず、あたり前のことを、あたり前に、常に必要を満たしていこうと考えていると、職場でも、会社でも能率が上がってくるものです。およそ、仕事ができる人...仕事ができるって?
貯金してた大切なお金があるんだけど、友だちに泣きつかれてるんだよね。かわいそうだから、貸してあげなきゃとも思うんだけど、でも返って来なかったら大変だし、どうすればいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『生霊論──運命向上の智慧と秘術』(幸福の科学出版)で、次のように説いておられます。「お金を貸してくれと言われても、そのまま貸したらよくないことが多い」とよく言われています。私も、若いころに、恩師から、「友人にはお金を貸すな。お金を貸したら、お金も返ってこないし、友情もなくしてしまう。友人をなくすことになるから、親しい人や友人にはお金を貸すな」といったことを言われたのを覚えています。(中略)例えば、「百万円を貸してくれ」と言われて、百万円を貸したら、まず返ってこないということ...お金を貸してあげるべきなの?
日本の財政赤字って、1千兆円をはるかに超えてるんでしょ。国民の借金なんでしょ。増税して財政再建しなきゃじゃないの?なーんて疑問、いまだにもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『財政再建論山田方谷ならどうするか』(幸福の科学出版)のあとがきで、次のように述べておられます。民主主義政体では、ポピュリズムに走りやすく、投票者のごきげんをとるために、税金、補助金をできるだけ幅広くバラまこうとする。社会福祉の名目で、構造赤字の事業にお金をバラまき、許認可権限を政府が持ち続けたい方面に補助金をバラまき、ドラ息子、ドラ娘のために親孝行資金をバラまき、潜在失業者は公務員として温存し、民間の約一・五倍の給料を払う。自民党幕府が勝ち続けるためにつくり上げた公的買収システムが一千兆円を超える財政赤字となったのであ...1千兆円超の財政赤字の責任って?
疑問を持つって大事じゃない。科学的な態度は、疑問から始まるんだし。神仏を信じるなんて、そう簡単にできるはずないじゃない?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(上)──いま、新たな法輪がめぐる』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。疑問というものは、現代では非常によいことのように言われていることも多いのです。科学的探究の態度、あるいはジャーナリスティックな態度で、どんどん疑問を解明していくのは素晴らしいことだという捉え方をされていることが多いです。しかも、近代以降の哲学は、そうした疑問の追究・探究ということ、分析的にものを見るということを非常に重視しているので、それが合理化される傾向があります。ただ、ここに、信仰の世界に対しては非常に大きな危険が潜んでいると言っ...疑問をもつ態度で信仰できるの?
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセットによる痛烈な同時代批判の書。自らの使命を顧みず、みんなと同じであることに満足しきった「大衆」は、人間の生や世界をいかに変質させたのか。1930年刊行の本文に加え、「フランス人のためのプロローグ」と「イギリス人のためのエピローグ」を収録。20世紀の名著の完全版。 第一次世界大戦争後、1920年のスペインでは、植民地として支配していたモロッコ北岸の反乱にあい、リーフ戦争が起こっていました。リーフの名家アブデル=クリムが率いる被支配者たちの軍勢は、スペイン軍を打ち破って独立を勝ち取ります。しかし、フランスの将軍…
自分は、こんな仕事してて、いいのかな。もっと他の仕事が向いてるんじゃないのかな。ほかに使命があって生まれてきたんじゃないのかなあ?・・・なーんて疑問とか悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の発見説法自由自在①』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間にはやはり生まれ持っている持ち場というものがありまして、いまはぜんぜん違うところの仕事をしているかもしれませんが、こんなところは仏法真理に合致しないから、自分はもっとほかの仕事が向いているのではないかと思うこともあるかもしれませんが、たまたまそういうものを割り当てられているということは、そのなかにおいて最大限、やはりその役割を果たす必要があるのです。この世には無駄な仕事はないわけであって、たとえば講演会をやるためには、そうとう...こんな仕事してていいのかな?
ね、幸福の科学の本って、ものすごくいっぱいあって、どんな教えの宗教なのか、なんだかよくわからないんだよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の科学とは何か――初歩からの仏法真理』のまえがきで、次のように説いておられます。この『幸福の科学とは何か』という本は、幸福の科学で初期に説かれた仏法真理のうち、いちばんベースになると思われる考え方を、初心者向けに易しく解釈・解説し直したものです。その意味で、「幸福の科学の基礎レベルが、どの辺にあるか」ということを明確にした本でもあります。私の著書を続々と読んでこられて、「いったい、自分の考えを、どのように固めたらよいのか」と戸惑っている方も数多くおられるでしょう。その際に、この『幸福の科学とは何か』という本をベースにして、「ここに基...幸福の科学の教えって?
どんな相手と結婚したらいいのか、というのは、適齢期の人にとってはとても大事な問題ですから、このブログでも何度か取り上げてきました。で、今日は改めて、どんな相手がベストなの?って疑問もってる人に。幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝思考──人生に敗北などないのだ。』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。結婚を決める際にいちばん大事な条件は、「相手を理解できること」です。いろいろな条件があるでしょうが、これが最優先なのです。美貌もあるでしょう。顔がいいとか悪いとか、背が高いとか低いとか、太目だとか痩せているとか、持参金があるとかないとか、学歴があるとかないとか、いろいろなことが条件としては出てくるでしょう。したがって、多くの人は、結婚の条件として、どれにウエイトを置いたらいいか、おそらくわからなくなってい...どんな相手がベストなの?
ね、格差がある社会って、よくないよね。一部の人だけ豊かだなんて、神さまが許されないよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人に嫌われる法則──自分ではわからない心のクセ』で、次のように教えられています。「チャンスの街ニューヨーク」に行けば成功するかといえば、成功する人も多いけれども、その反面、落ちこぼれる人が数多くいることも事実です。しかし、成功者が出るところは競争が激しく、脱落者も数多いからといって、そちらのほうにだけ目を留めて脱落者が出ないようにすると、今度は成功者もいなくなる世界になるのです。例えば、現代では、左翼である共産主義や社会主義の思想が、姿を変えて、「格差の存在自体が悪い」という言い方をしています。「マルクスは……」などと言っていると古臭い感じがするので、「...格差って?
お化粧ののりが悪くなって、徹夜の翌日はなにもできなかったりして、若い人に負けちゃうなあって思うこと、増えてませんか?スリムな体型だったのがふくよかになっちゃったり、髪が薄くなったり、目が見えにくくなってきたなあ、とか?なんでうちの会社はボーナスでないんだろうとか?学校の成績、親に見せられないよ、とか?いやな人ばかりで、外には出たくないよ、とかいう人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀の証明──偉大なる悟りの復活』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。自分の苦しみの根源をずっとたぐってみると、「他人の目から見て自分がどう見えるか」やプライドなど、すべてこの世的なるものが原因です。ほとんどが、このエゴのところなのです。自我我欲、これが満たされないために苦しんで暴れている、というのがほとんどで...なんで人生ってこんなに苦しいの?
宗教って、ほんとに、邪教が多いじゃない。信者の行動でおかしいのは分かることが多いけど、でも、教えの正邪ってのが、分かる基準があるんじゃないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ダイナマイト思考──ミラクル宣言』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。そもそも、正しき法、「正法(しょうほう)」とはいったい何か。簡単に定義するならば、それは「神より流れ出したる真実の教え」です。あるいは日本的に言うならば、「神仏より降りたる真実の教え」です。これが正法です。そして、神仏より降りたる正しき教えであることを証するものとして、「文証(もんしょう)」「理証(りしょう)」「現証(げんしょう)」という「三証」があります。文証とは、文で書いた証(あかし)、すなわち言葉に表わせる教えが...正しい教えの基準があるの?
ここのところ、なんだか、あんまりいいニュースを聞かないよね。日本という国は、どっちに行くんだろう。世の中って、よくなるのかな、悪くなるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の革命──心の力が未来を変える』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人類の歴史は人びとの集合想念によってつくられていきます。多くの人の心が明るい方向を向き、明るい未来を求めているならば、世界は明るい方向へと向かっていくはずです。反対に、人びとが暗いものを求めているならば、世界は暗い方向へと転がっていくでしょう。(中略)たとえば、社員が自分の会社を愛していれば、その会社は発展します。同じく、東京都民が東京を愛していれば、東京はよくなります。ところが、都民が東京をきらっていれば、東京は悪くなっ...世の中はよくなっていくの?
人間って、仏の子、神の子なんだって?だから人類ってのは、みんな兄弟なんだって?ほんとなの?あんなに肌の色も違うし言葉も違う人たちが、なんで兄弟なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の王道を語る──いざ、黎明の時代へ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私たち人間の存在は、ミクロの目、小さな目で見たら、それぞれ独立しているように見えるかもしれませんが、大きなマクロの目、巨視的な目で見たときに、そこにあるものは巨大な一本の大木なのです。巨大な一本の大木があって、そこから無数の根が出ているのです。大きな根が出、その根からまた小さな根が出、小さな根からまた血管のごとき細い根が出ている。こういうふうに岐れ出ているのが、じつは人間の魂の真実なのです。みなさんは、このなかの...なんで人類がみな兄弟なの?
人生で成功するためには、どんな心構えを持てばいいんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法──人生の勝負に勝つ成功法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「自分の幸福が他の人の幸福にもつながっていくように。自分の成功が他の人の成功にもつながっていくように」と祈念しつつ、幸福、成功を目指していただきたいものだと思っています。その意味において、成功を目指す際には、最初の「立志(りっし)」の段階、まず志を立てる段階が問題になると思います。志を立てる段階において、それが、「多くの人を蹴落とし、不幸にしてでも、偉くなりたい。大金持ちになりたい」というような志であったならば、それは幸福の科学で求めている成功ではありません。世の中には、そのようなたぐいの成功論は数多くあ...成功のための心構えって?
あの世のことを、このブログでも何度も読んできたけど、でも、やっぱり、あの世なんて迷信じゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『霊界散歩──めくるめく新世界へ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。仏教は、「諸行は無常である」「この世は仮の世である」と、繰り返し説いています。それは、どういう意味かというと、「本来の世界は、あの世の世界であり、この世には、海外旅行のように、一時期、来ているだけなのだ。赤ちゃんとして生まれて、人生修行をし、いろいろな人と出会い、さまざまな経験をしながら、新しい人生を築き、新しい個性を身につけて、あの世に還る。そういう修行をするために、この世に来ているのだ」ということです。この認識を、きちんと持っていただければよいのですが、学校の教科書や...あの世なんて迷信じゃないの?
『純粋理性批判』には、概念的・抽象的な事柄がたくさん出てきます。 「直観」とはどのような作用か? 「空間」とは何なのか? 「時間」とは何なのか? それらは丁寧に詳細に説明されてはいるのですが、文章を読み進むだけでは、今ひとつ理解が及びませ
光文社文庫版『純粋理性批判』全7巻のうち、2巻までを読了しました。 読み始めたのが2021年8月24日なので、丸3年ほどかかったことになります。 毎週1~2節という読解のペースは変わっていません。 スローペースではあるものの、途切れてしま
結婚して何年も子宝に恵まれないって、悩んでる人。病院で診てもらっても、どちらにも問題ないのに、どうして子どもが生まれて来ない人がいるのかな。この世だけで説明できない原因があるのかな?原因があるとして、なんとかそれを克服する方法ってないのかな?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の発見説法自由自在①』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。やはり計画があることが多いのです。親子の縁というのはある程度約束してくるのです。ところが、今世でなにか特別な職業に就きたいとか、あるいは魂修行面でこういうことをしたいということがあって、子宝に恵まれないこともあります。それは今世限りでは理由がわからないのですが、たいていの場合はリーディングをしてみると過去世に原因があるのです。子供というところになんらかのカルマがあるので...なんで子どもができないの?
「ドナー登録」して臓器提供することにしとけば、自分が死んじゃったときに、難病の人が救われるんだよね。脳の機能が止まったら、痛いわけないし、死んだあと、人のためになるって、いいことなんじゃない。なーんて考えてる人、いませんか?でも、「脳死」って、人の死なんでしょうか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の生命の世界──人は死んだらどうなるか』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。現代の医学では、脳死ということで、「人間は、脳波が止まったときに死ぬ」と言われています(脳の全体的な、回復不可能な機能停止)。肉体的には確かにそうかもしれませんが、実際には、人間は、肉体のなかに魂が宿っているかたちになっていて、魂が肉体から抜ける段階が、ほんとうの死なのです。魂が抜けないと、死とは言えません。魂が肉体のなかに入っ...脳死は人の死なの?
子供をこれだけ愛してるのに。だんなを、これだけ世話してるのに。彼氏を、友だちを、これだけ愛してるのに。会社の部下を、あんなにおごったりして大事にしてるのに。なんで、みんな同じように私を愛してくれないの?なーんて、疑問というか不満もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の原点──人類幸福化への旅立ち』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「他人の心をがんじがらめにするための、トリモチのような愛は、与える愛とは言わない」という観点を忘れないでいただきたいのです。これは、子に対する親の愛によくあります。「自分は子供にこれだけしてやったのに、子供が親孝行しない」「成人している子供が親の面倒を見ない」と憤慨する親がいます。親が、「子供にあれだけのことをした。食事の世話をした。子育てをした。学...どうしてみんな私を愛してくれないの?
宗教の修行って、やっぱ座禅だよね。でも、どういう意味があるの。足が痛そうだしさ、坐るだけで、なんで悟れるのよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『沈黙の仏陀──ザ・シークレット・ドクトリン』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。禅を修行している人は、無我というものを求めているわけですが、「ただ坐れ」という「只管打坐(しかんたざ)」を唱えた道元禅師(どうげんぜんじ)であっても、やはり過去世・現世・来世という三世(さんぜ)をしっかりと認めていた、ということを忘れてはなりません。それを「三時業(さんじごう)」といいます。三つの時の業ということで、「過去・現在・未来という三つの世界、その時間を人間は生き渡っていく存在である。その間の因果の理法というのは昧(くら)ますことができな...座禅って何なの?
日本って、教育制度がおかしいんじゃないの?文科省が教育政策を間違ったから、教育が歪んでしまって、とんでもない犯罪を犯したりする子が出るんじゃないの?おかげで、うちの子もちゃんと育ってないじゃないの。なーんて疑問というか、不満もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法──未来をつくる新パラダイム』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。日本という国は、非常に〝空気″に支配されやすい国であり、何か一つ象徴的なことが起こると、それにかかわる人たちがすべて同じ方向に動いていく傾向があります。日本人は、まだ、ほんとうの意味での個人主義的な考え方ができないのだと思います。事件を起こした生徒と個人的な関係のある人が反省するのは分かりますが、そうでない人たちまでが一緒になって総懺悔したり、個人に責...制度や役所のせいじゃないの?