メインカテゴリーを選択しなおす
留萌本線・峠下駅跡。路線の廃止からもうすぐ1年が経とうとしているところで、維持管理されることもなく空き家の状態。ホーム側はもう雪の重みで柱が折れてしまっています。北海道内でも特に雪の多い留萌市の内陸部だけに、屋根の雪もかなり積もっています。呉葉:峠下は思い入れ深い場所です。在りし日の峠下駅にて。呉葉:最後の方は何度も峠下俯瞰から撮っていました。列車正面にある山の上に登って、そこから駅の方を撮る「峠...
愛山駅を探索 ~3月ダイヤ改正廃止駅~≪石北本線 愛山駅≫ 2024年3月ダイヤ改正で廃止される愛山駅2024年3月15日をもって廃止される石北本線愛山駅。愛山駅は、ホームと待合室が道路を挟んで少し離れている、ちょっと変わった無人駅です。また、2024年3月ダイヤ改正では、JR北海道の以下の4駅も廃止となります。<宗谷本線>初野駅、恩根内駅<石勝線>滝ノ上駅<函館本線>中ノ沢駅ということで、今回の動画はこちら。 【愛...
恩根内駅を探索 ~3月ダイヤ改正廃止駅~≪宗谷本線 恩根内駅≫ 2024年3月ダイヤ改正で廃止される恩根内駅2024年3月15日をもって廃止される宗谷本線恩根内駅。かわいい駅舎と少し広めのホームが印象的な無人駅です。また、2024年3月ダイヤ改正では、JR北海道の以下の4駅も廃止となります。<宗谷本線>初野駅<石北本線>愛山駅<石勝線>滝ノ上駅<函館本線>中ノ沢駅ということで、今回の動画はこちら。 【恩根内駅】宗谷本...
初野駅を探索 ~3月ダイヤ改正廃止駅~≪宗谷本線 初野駅≫ 2024年3月ダイヤ改正で廃止される初野駅2024年3月15日をもって廃止される宗谷本線初野駅。プレハブの待合室と板張りのホームが印象的な小さな駅です。また、2024年3月ダイヤ改正では、JR北海道の以下の4駅も廃止となります。<宗谷本線>恩根内駅<石北本線>愛山駅<石勝線>滝ノ上駅<函館本線>中ノ沢駅ということで、今回の動画はこちら。 【初野駅】宗谷本線 20...
各駅探訪No.749 渡島沼尻駅(JR函館本線[砂原支線])
渡島砂原から一駅折り返します。北海道茅部郡森町。深い森に囲まれた場所で、周辺にはほとんど建物がなく静かです。下車したのは私一人でしたが、駅前には数台のトラックが停まっており、列車の発車を待って保線員の方々が作業を始めるところでした。どれほど本数の少ない線区であっても、多くの人の手に支えられて鉄道が運行されているのだと実感しました。駅名標。比較的新しいもののようですが、支柱は昔からずっと使われていそ...
途中下車の旅は、いったん青森県へ。青森県平川市、矢立峠を目前にした山の中にある静かな駅。ここも普通列車ですら通過してしまうものがありますが、糠沢のように日中は全て停まらないという停車パターンではなく、単純に停車本数が少ないというダイヤになっています(探訪時の時刻表は、上下とも1日8本の停車)。しかしここ数年で、深い雪に閉ざされる冬期間は全列車が通過してしまうことになってしまいました。だいぶくたびれ...
徒歩で生駒山を下りつつ、山上線の駅を見てまわります。奈良県生駒市。山上線に2つある途中駅の1つですが、あたりは見渡す限りの山で、ホームと線路の他には本当に何もありません。駅名標。運賃表も付いていますが、なぜか隣の梅屋敷だけ書かれていません。注意書きの通り、「直行」便は2つの途中駅には停まりません。訪れたのはちょうど観光客の多い夏休みの土日でしたが、時刻表にはない臨時の直行便も運転されていて、弾力的...
『路線の思い出』 第549回 留萌本線・峠下駅 〔北海道〕山峡の秘境駅で日の利用客は1名以下唯一の列車交換駅としての存在価値のみであった峠下駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’20) 運行本数 深川~石狩沼田 14.4km 90 / 2372 7往復明日萌(恵比島)で撮ったのも何とか使...
前回の続き。 16:21着の列車では8名程が下車してくれました。それで、待合室に入りきらない人の分を含めてオードブルを取り分けて、16:44の折り返しで帰る人には早めにプレゼント交換をしてケーキは紙皿に乗せて車内で食べてもらうことに。16:44の上り最終列車。 列車で来た人の殆どはこれで帰りました。その後来た人が差し入れで持ってきた、北秩父別駅旧待合室のデコレーションケーキ。(深川市のケーキの店ボーダ製)18:23 北秩...
皆さんこんばんは。先月更新ペースを月2にしたいと言いながらまたしても1回更新になってしまいました。まぁ…無理が無いように気ままにやっていきたいと思います。 さ…
12月24日、留萌本線北秩父別駅で小さなクリスマスパーティを開催しました。茶々:駅が物置ですか?以前の待合室が昨年10月老朽化で解体され、イナバ物置の待合室が町の予算で設置されました。それを町の地域おこし協力隊の2人でクリスマスの飾りつけをして、糠南クリパの様なイベントをやってみようということで実現しました。2026年3月での廃線が決まっているので、色々やってみようということで10月の秩父別駅ハロウィンイベント...
自由な旅人ケイちゃんです。 大井川鐡道のバスツアーに参加しSLの旅を楽しみました。 前回の続きです。 ”SL南アルプス号”に乗車し、車窓から大井川沿いの景色を眺めていると、あっという間に”家山駅”に到着です。 capydayo.hatenablog.com
駅めぐりもいよいよ紀勢本線のハイライト(というかずっとハイライトみたいなものですが)、海沿いのエリアへ。海沿いとは言えど山の地形も険しいリアス式海岸なので、鉄路にはトンネルが連続し、その合間合間に海を見下ろす集落が広がります。三重県熊野市、断崖絶壁のような急斜面にへばりつく集落の一番下にある駅。紀勢本線の駅の中でも特に険しい地形を感じられる場所です。駅周辺の地域には、古代中国の時代に秦の始皇帝の命...
序章に続き本編に入ります。 温田到着は25分遅れですが、このツアーの参加者がほぼ全員遅れた電車に乗ってたので、主催者側としてもオープニングは遅らせて開催宣…
四国九州横断駅巡り23夏(26) 予讃線 串駅 ~伊予灘を見下ろす高台の秘境駅~
列車は伊予上灘駅で長時間停車を終えて出発しました。引き続き伊予灘沿いを進んで2駅目、串駅に停車。ここで下車します。 宇和島方面に走り去る列車を見送ります。快適なシートはここまでです。さようなら。串駅は愛媛県伊予市双海町串にある予讃線の小さな無人駅。地図を見ると分かりますが、駅は海と山に挟まれた平地のない超隘路にあります。線路より海側を並走する国道378号は海岸を埋め立てて通したそうです。海に飛び出...
この三連休の冷え込みは厳しく薪ストーブを点けました。 この揺らぐ炎を見て癒やされます。 昨日は雨の中、高烏谷神社に行ってきました。 一直線に伸びる社殿ま…
近鉄全線2日間フリー切符の旅・その10(2023年6月29日撮影)朝ラッシュの西青山駅・その3
西青山駅撮影のパート3です。5200系の急行・五十鈴川ゆきがやってきました。5200系の単独4両でした。朝ラッシュ時のこの時間帯にクロスシートの4両は厳しくな…
近鉄全線2日間フリー切符の旅・その9(2023年6月29日撮影)朝ラッシュの西青山駅・その2
昨日の続きとなります(パート2)です。普通・伊勢中川ゆきの2両編成です。時間帯に関係なく区間運転の普通列車は2両編成のようですね。急行・大阪上本町ゆきです。普…
近鉄全線2日間フリー切符の旅・その8(2023年6月29日撮影)朝ラッシュの西青山駅・その1
旅の2日目、2023年6月29日となりました。早朝からホテルを出発して松阪駅から急行・名張ゆきで近鉄大阪線の秘境駅である西青山駅を目指します。乗車してきた列車…
昨年の12月から今年の1月にかけて、大井川鐵道の旅を振り返る記事を当ブログにアップしました。(もともとは2001年から私のサイトで行なっている「日本縦断ゲーセ…
近鉄全線2日間フリー切符の旅・その6(2023年6月28日撮影) 西青山駅(秘境駅)にて
ホームから階段を下りて見上げたところです。改札前にあるこの広い空間は何⁉コチラは伊勢中川方面ホームへの階段です。改札口ですが・・・窓口はふさがれています。現在…
近鉄2日間全線フリー切符の旅・その5 伊勢中川駅&西青山駅にて
五十鈴川駅での撮影後、後続列車で伊勢中川駅に移動しました。先ほどの「とばしばメモリーうみの章」が賢島駅への折り返しのために停車していました。とばしばメモリーも…
皆様こんにちは。 駅時々猫へようこそ! 今日は稚内4daysの二日目。 秘境駅の糠南からスタートした沿線旅日記です。 <2023/7/26 宗谷本線10日目 糠南→幌延> 稚内4days2日目は朝の列車移動から。 昨日は動いていなかった稚内発0521で今日スタートの秘境駅糠南へ移動する。 糠南駅までは1時間半弱のミニ乗り鉄だ。 稚内をスタートした段階で乗客は8人。 そのうち抜海駅で2人が降りていった。 単行のキハ5…
秘境駅としても知られるJR羽越本線の女鹿駅。かつては信号場だった駅だ。この駅に停まる列車は一日に数本しかなく、最寄りの集落から通学に使う数人の学生しか利用客はいないと思う。その最寄りの集落まで歩くのにも10分以上は掛かる。駅舎は何年か前に建て替えられた。以前は「信号場」と書かれた文字を塗りつぶした業務感満載の駅舎で、不思議な趣を醸し出していた。僕は以前の駅舎が好きだった。駅舎の前には古い桜の木が一本立ち、満開になると美しかった。夏休みになると、この駅舎には駅マニアや鉄道ファンが訪れる。駅ノートを見ると随分遠くから来る人もいる。青春18切符を使う人も多いだろう。もう僕は野宿も辞さないような旅をすることはない。遠い昔を想い、若者が羨ましくなった。追伸:日差しに負けてモノクロが破綻した。カラーで撮るべきだった。...秘境駅・JR羽越本線の女鹿駅
先日、トンネル百周年でOtiraに行った時のトランツアルパインは、今まで見た中で最も長かった。 Youtube Tiktok 客車はFまで。(ホームが足らなくなっていた) いつもはD車両までなので、客車2つ余分。 ホームが足らない長さ オープンエアの展望車両は、けん引する機...
私の一押しの秘境駅Otiraで、Otiraトンネル開通100周年を祝うイベントが8月4日にあるのですが、イベントの開始時間との兼ね合いで、列車トランツアルパインのチケットを買うのをためらっているうちに、チケットが売り切れてしまいました。 イベントのチケットは早々に買ってしま...
5月以来の記事となります。 それなりに朝練もしましたし、模型も愛でたのですが、今一つブログまでは向き合えず。 今回は、お題のとおりの内容で、やっていることは約四半世紀の間、全く変わっていません(苦笑)。 2001(平成13)年7月2日の記録です。 小幌駅の現在の時刻表と見比...
【2023年最新版】水曜日のダウンタウンで紹介!JR北海道「糠南駅」が面白すぎた!
※この記事は5分以内に読み終わります。 日本には9,909もの駅があります。世界の駅乗降客数ランキングでは、日
『路線の思い出』 第528回 山陰本線・飯井駅 〔山口県〕長いスロープがあるって事で下から撮る事しか思い浮かばなかったよ《路線データ》山陰本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 京都~幡生・長門市~仙崎 677.6km 4785 / 309飯井駅 発着本数 ...
由利高原鉄道の曲沢駅。HDR調モードで撮った。せめてRAWファイルを併用すべきだったと後で公開した。今回は15分ほど待てば列車が来ることが分かっていたのに、その15分を待つ辛抱がなかった。GW期間から5月14日の日曜日まで、我が家に客人が滞在していた。楽しい時間を過ごしたが、身体の方はクタクタである。まあそんな時もある。GRⅢ(35mmクロップ、HDR調)曇天の水面に秘境駅
おはようございます。 先日の鉄活、秘境駅Otiraの謎ホテル(シャイニングホテルと噂される)に泊まった時の続きの動画です。 ホテルの中、宿泊客の実が足を踏み入れることのできる上階をご紹介します。 詳しくは動画をご覧ください(1分です) ニュージーランドにいらしたら、ぜひ止ま...
今回は、絶景観光列車トランツアルパインが通過する秘境駅の謎のホテルに泊まった時の動画をお送りします。 どしゃぶりの雨の中、秘境駅につきました。 降りたのは私一人とジュリエット(自転車)。 この駅に止まる列車は1日に上下合わせて2本のみ。 午後の3時半ごろ到着し、次の列車が来...
総延長200キロ弱という長さを誇る、JR飯田線。今回はそんな同線を豊橋から辰野まで、北に移動してみました。これまで飯田線を利用したことはなく、はじめての乗車となります。飯田線の旅は起点、豊橋駅から始まります。余裕をもって乗り潰そうと、6時ちょうど発の天竜峡行きに乗る予定です。出発20分前の早朝5時40分、豊橋駅ホームに降り立ちました。東海道線のホームには、JR黎明期に登場した311系が並んでいます。同性代の車両と...
9月の3連休。特に目的地も決めず、とりあえず東北にでも行くかと思い「やまびこ」の自由席に乗り込もうとするも、デッキまですし詰めの満席。後続の「なすの」に乗るも同じ状況で、しばらくデッキで過ごし、新白河あたりでようやく着席。その後、郡山から再び「やまびこ」に乗ろうとしたのですが、やはりデッキから人が溢れそうな混雑でとても乗る気にはなれず、仙台まで買ったきっぷに無効印を押してもらい、予定を変更して磐越...
日本一のモグラ駅として有名な群馬県・上越線の土合駅へ行ってきました。改札からホームまで10分以上かかるという摩訶不思議なホーム。薄暗いトンネルと長い階段は遺跡感もあって洞窟探検のようでした。白毛門や谷川岳登山の最寄り駅であり、観光地としても楽しめます。
前回 の続き天橋立でガチで一晩中星空写真撮ってたらあっという間に太陽がコンニチワ。ロングツーリングは3日目に突入でございます。この付近でもう1か所行っておきたい場所がありまして・・・まずは前段階で北近畿タンゴ鉄道の宮津駅へ。なんかカラーリングがオシャンティですね。そしてやって来ましたのは・・・由良川橋梁!!大正13年にできた超有名鉄橋でございます。550mひたすらまっすぐ!!列車の中からはさぞ絶景...
自転車のジュリエットと絶景観光列車トランツアルパインで輪行し、秘境駅Otiraの謎のホテルに宿泊した時の話です。 秘境駅に着いても土砂降りで、列車はあっけなく私とジュリエットを置き去りに。 宿へと続く地下通路は雨水で小川ができていて、まずはジュリエットで川越えをすることにな...
【鉄と自転車】秘境駅置いてけぼり・列車で自転車とサシ飲みした話
これは、私が自転車(ジュリエット)を連れて、絶景観光列車トランツアルパインに乗り、秘境駅Otiraで下り立つ冒険をしたときのお話です。 通常この駅では サポート用の機関車を連結するために停車するので、客車のドアは開きません。 が、特別に下ろして貰えることにしたので、客車のド...
秘境駅が大好きです。 ニュージーランドでイチオシの秘境駅はOtira駅。 こちらです 絶景観光列車トランツアルパインが停車する駅ですが、普通は昇降用のドアが開きません。 この駅は、勾配のきついOtiraトンネルを列車で通行するために、エキストラの機関車を付けたり外したりする...
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(36) 土讃線 新改駅 ~通過可能形スイッチバックの配線を比較してみました~
繁藤駅で特急通過待ちを終えた高知行きは、駅を出るとトンネルに突入。多分ここで峠を越えるのかなと思います。南西に向かう国道32号からは大きく離れ、東側の山中を大きく迂回していきます。森の中です。少し開けた場所にでてきたところで、列車は本線から左に逸れて一旦停止。運転士さんが車内を移動し、列車は向きを変えて本線を横切って駅に入線しました。新改駅に到着です。 新改駅は高知県香美市土佐山田町東川にある土...
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(34) 土讃線 土佐北川駅 ~移転前の駅と駅前食堂のワンちゃん~
前回の続き。土佐北川駅にやってきました。構内観察を終えて駅を出てみます。右に折れると駅。階段が北側出口方面。まずここから手前の南方面に進みます。歩道は左端。斜面にへばりついた歩道を進みます・・・。とりあえずの目標はあの橋。歩道を渡り切ったところで振り返ります。この手前は駐車場のような小広場になっています。その広場を抜けると
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(33) 土讃線 土佐北川駅 ~トラス橋上の秘境駅 その1~
土佐山田駅で長時間停車した琴平行きはここから四国山地の山岳地帯に入ります。ここからは鉄にとっては見どころの区間。ですが、列車はすぐに森の中。車窓はしばらく望めません。そんな状態でお次の新改駅に到着です。この駅はスイッチバック構造の秘境駅としてよく知られていると思います。ここは後ほど(微) 新改駅でスイッチバックした列車は次に繁藤駅に停車。この駅も別途。 繁藤駅辺りから基本的には穴山川に沿って...
そもそも右左があるの?ポールポジションで待つ踏み切りでなんとなく(笑)目の前を通り過ぎる飯田線の電車は確かに左ハンでした????えっ電車にハンドルって有る?ねぇ〜あはは時は小学校の下校時間みんなおかえり〜最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
尺別の丘ではキハ40の他に特急列車や貨物なども撮影したのですが、ブログの流れ的にキハ40つながりでいく方がいいかなと思いまして場所を移動してのキハ40の勇姿の紹介です。ここは音別と白糠駅の間に存在していた秘境駅で有名だった旧古瀬駅の音別側の車道から、、本当は、旧古瀬駅側も構えていたというか、そちらをメインに構えていたのですが、撮影後急いで振り向きざまに車道を渡り捉えたのがこの写真。相変わらずのお得...
『路線の思い出』 第514回 大井川鉄道井川線・接阻峡温泉駅
『路線の思い出』 第514回 大井川鉄道井川線・接阻峡温泉駅 〔静岡県〕接阻峡温泉駅恐らく観光客以外の乗り降りはないであろう《路線データ》井川線 営業区間と営業キロ 運行本数(’23) 千頭~井川 25.5km 千頭~井川 4往復 千頭~接岨峡温泉 1往復完全観光向けだけど趣...