北海道が大好きで、鉄道だけでも10回以上は出かけています。自転車やオートバイを含めるとさらに来道の回数は増えますが、飛行機利用は一度もなし。偏屈者と思われるでしょうが、目的地へのアプローチも旅の楽しみと考えるので、短時間で道内入り出来てしまう乗り物には魅力を感じないのです。普段の移動手段は、何をするにも自転車ですからね(苦笑)。鉄道の場合は、北斗星利用が多かったのですが、以前利用した時のきっぷが出て...
「旅と鉄道」に特化したスタイルで展開します。 「一人旅」「バックパッカー」「日本の鉄道」「日本の旅」をお届け♪
日本国内の旅と鉄道の話題をお届けします。基本は一人旅ですが、最近は小学生の息子と親子旅や散歩を楽しんでいます♪
「ブログリーダー」を活用して、ぶとぼそさんをフォローしませんか?
北海道が大好きで、鉄道だけでも10回以上は出かけています。自転車やオートバイを含めるとさらに来道の回数は増えますが、飛行機利用は一度もなし。偏屈者と思われるでしょうが、目的地へのアプローチも旅の楽しみと考えるので、短時間で道内入り出来てしまう乗り物には魅力を感じないのです。普段の移動手段は、何をするにも自転車ですからね(苦笑)。鉄道の場合は、北斗星利用が多かったのですが、以前利用した時のきっぷが出て...
2022年の大雨被災により運休の続いていたJR津軽線の末端区間となる蟹田駅から三厩駅間(約29km)の廃止が正式決定となったことは、鉄道好きの方なら承知のことでしょう。元々1日5往復しか列車の走らない区間であり、非電化区間でローカル線扱いだった区間を、JR側はお荷物路線と考えていたので、災害を理由に廃止に追い込む流れが出来てしまったわけです。既に列車は走っていないのに、正式な廃止期日は2027年春としているようです...
久しぶりに相模原周辺を自転車で走ってきました。まずは相模大野付近から裏道ばかりを選んで走り、こんな野球場に到着。横浜スタジアムではありませんよ(笑)。淵野辺公園に隣接するサーティーフォー相模原球場です。以前はプロ野球のベイスターズ公式戦も行われていましたが、今は高校野球の地区予選がメインです。橋本駅近くで入ろうとしていたラーメン屋が見つけられず、諦めて帰路に。スマホを持ってくるのを忘れたので勘だけ...
すっかり葉桜になりましたが、チューリップが見事に花を咲かせてきました。初夏を感じさせる陽射しも増えてきて花の映える季節になりましたね。今年のGWは何処に出かけようかな。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 45-200mmF4-5.6☆コメント欄は今回は外しています。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。 よろしければワンクリックお願い...
12日の土曜日は、この数年の春の恒例行事となったブロ友くぼさんと八王子でジンギスカン食べながらの趣味談義です。自宅を9時に出発して約3km離れたJR横浜線長津田駅に向かいます。すっきり晴れ渡って気持ちよく歩き出します。幹線道脇にはたくさんの飲食店が並びますが、今年に入り2店舗が閉店・空きテナントに。コロナ感染を耐え抜いた飲食店も融資返済が重荷になっているのでしょう。そのまま八王子駅まで乗り通さずに片倉駅で...
先週水曜日のことですが、散り始めたサクラの見納めに3時間ほど自転車を走らせました。昨年同様に開花宣言から気温が乱高下したせいか、ソメイヨシノの桜並木も長く花を咲かせました。桜は名所に行かずとも、身近のお気に入りの場所で眺めているのが良いのです。昨年見つけた見事な木々のサクラを眺めながら気持ちよくサイクリングできました。桜は終わりですが、ここからはチューリップやツツジが華やかな季節になりますね♪撮影機...
神田で昼食後は、秋葉原に向かうことにしました。人混みは嫌なのですが、息子のリクエストです。その理由は、「せっかくだから東京らしい場所も歩きたい」だそうです。ここまで裏路地のような場所ばかり歩いてきましたからね(笑)。中央線グリーン車、2階部分に多少の乗客ありますが、ガラガラですね。観光客の利用する路線ではないので平日の通勤利用がメインなのでしょう。中央線の高架下は倉庫として利用されています。特徴的...
昨年に続き、桜の開花宣言後に寒い日が続いたので長く桜を楽しめた関東地方。名所どころは大混雑ですから、そんな場所は避けながら都内中心部を散歩して来ました。今回も春休みで時間を持て余している息子も付いて来ました。終始喋りながらの散歩ですから時速に換算すると3km以下です(苦笑)。バスで東急田園都市線青葉台駅に出てから都内入り。いつも利用している東急東京メトロパスは100円値上げされて1080円に。結論から言うと...
気持ちよく晴れ渡った青空の下、買い物ついでに30kmほど自転車を走らせて来ました。ソメイヨシノはもちろん綺麗ですが、芝桜の華やかな色に目が奪われます。10年以上使っているコンパクトデジタルカメラ(フジXQ1)。本気サイクリングではMフォーサーズのミラーレス一眼を使いますがポタリングの場合は、ほとんどがコンデジのXQ1。ですが、これに変わる大きめセンサーで安価・画質の良いコンデジが今は売られていません。現在は、...
この土曜日の都内散歩は桜を眺めながら約7時間、16kmほど。青山一丁目をスタートして、押上(東京スカイツリー)までガッツリ・のんびり歩きました。3ヶ月ぶりの都内散歩でしたが、今回もインバウンドな外国人の方達がより目立っていました。アジア系ではなく、欧米系がより増えた印象。相変わらず、こんなカート軍団もたくさんいます。これってコロナ前から野放しのままですね。今回違法電動アシスト自転車は見ませんでしたが、電...
土曜日は、都内散歩を楽しんできました。桜の名所的な場所は大混雑で近寄り難いので、避けるように歩くこと7時間。裏道・寄り道・散歩道、たっぷり都内の雰囲気を味わうことが出来ました。自宅近くの菜の花畑と青山の桜。直線距離では30kmにも満たない位置関係ですが、自然観が全く異なります。都内中心部は高層ビルの乱立で、どんどん空が狭くなりますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-100mmF...
OMDS(旧オリンパス)から、昨日こんなメールが届きました。カメラ好きでも意識している人はとても少ないでしょう。Mフォーサーズ使いの私も全く気がつきませんでした(汗)。それまでメインカメラはキヤノンでしたが、仕事では兎も角、趣味の撮影には小型軽量なカメラを欲し、フォーサーズセンサーのオリンパスE-510を購入。Wズームセットだったので、描写はそれなりでしたが、手ブレ補正がボディ内蔵型でサイクリング時の携帯で...
台風被害で廃止説も囁かれたJR東海の名松線。6年半の一部不通期間を経て、2016年3月に全線復旧となりました。以前から乗りたかった路線でもあり、ようやく乗車することができました。青春18きっぷ利用で自宅の横浜を早朝4時台に出発し、松阪駅に13時前に到着。既に名松線ホームにはキハ11単行の気動車が入線済。混雑を予想も、乗客は9人だけ。その大半が18きっぷ利用者のようでした。名松線唯一の列車交換を行う家城駅。家城駅から...
この土日は、小中学校の同級生でもある幼馴染の友人4人と別荘飲み会でした。前日までの初夏の陽気が一転して、気温10℃以下の小雨。その気温差に震え上がりながら三浦半島先端近くの別荘へ。14時ごろから宴会開始、宴会終了は24時。毎度のことながら10時間もネタが尽きずに談笑が続くものです(苦笑)。みな還暦過ぎて、自分のアルコール量はコントロールできていますから、翌日は2日酔いもなく、7時前には目覚めます。せっかくです...
本日は朝から冷たい雨が降り続けいている横浜北部ですが、先週の土曜日は温かい晴天の一日でした。一週間前の土曜日は久しぶりに輪行サイクリングを楽しんできました♪東急の廃線跡を眺めながら、二子新地駅からスタートして、野川を走り、埼玉県の狭山湖まで走り、最後は八高線箱根ヶ崎をゴールとするお気軽コースです。二子玉川付近で多摩川と合流する野川。世田谷区から狛江市、調布市、三鷹市、小金井市を経て源流のある国分寺...
ちょうど一週間前の祝日に東急電鉄の「電車とバスの博物館」に8年ぶりに息子と出かけてきました。8年前の印象では、他の鉄道博物館に比べると、幼児向けな展示内容に思えましたが、今回の印象では以前より細かな部分で大人も楽しめるように改善されていたように感じました。自宅から約4kmの散歩を楽しんだ後、東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅から電車に乗り込み、博物館のある宮崎台駅に到着。博物館は駅に隣接してい...
繁忙期だった仕事もようやく落ち着いたので、本日は相模原方面にサイクリング予定も朝から黄砂が酷いのでやめました。代わりにマクロレンズ取り付けたカメラを持って、お散歩に。ソメイヨシノはまだ開花していませんが、他の花々が綺麗に咲く春本番になりました。灰色に染まった空とは対照的ですね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5MACRO(MMF-2アダプター使用)☆今回はコメント欄は外してあります。い...
昨日土曜日、右足怪我の悪化から2ヶ月が経ち、ようやくサイクリング解禁として東京都西部から狭山湖付近を走ってきました。レポートは後日まとめて掲載しますが、今回はその時に見かけた気になるクルマ特集~♪ハチロクは今でもよく見かけますが、こちらはハチゴーのようですね。頭文字Dの主人公の友人もレビンのハチゴー乗ってましたが、ハチロク1.6Lツインカム(DOHC)に対して、ハチゴーは1.5 エルシングルカム(OHC)で85馬力し...
現在、高校野球春の甲子園を見ながらお仕事休憩中。21世紀枠で出場している横浜清陵高校は、以前の住まいに近い学校でした。そのグラウンドで私の草野球チームも練習や公式試合を何度かしています。公立高校としては、レベルが高かったものの、まさか甲子園に選ばれるとは!!私立強豪高が多い神奈川県ですから、公立校で県大会ベスト8まで行ったのですから大したものですが、正直甲子園で戦えるレベルとは思えません。相手は名門広...
山陽本線の終着であり、かつては九州の玄関口として賑わった下関駅。その賑わいも今はなく、やってきた列車は山陰本線の1両の気動車。明らかに長大なホームを持て余している。ブルートレイン全盛期は、機関車の付け替え等で多くのギャラリー集めるも、今はそんな列車も全て消えてしまい、ひっそりと静まり返っていた。国鉄時代の車両がならぶ操車場。JR西日本の中でも山口県は今でも古い車両が主力。明らかに昔の勢いは失われてい...
昨日は天気が良さそうなので仕事サボって和田峠に行くつもりでした。しかし、とある事情からスマホ持っての2時間ポタが精一杯になってしまいました。みなさん短時間の外出にもスマホ持って行くのは当たり前でしょうが、私の場合家族からの緊急連絡が入る時以外は短時間外出で持って出ることはありません。邪魔ですからね。コンデジ持ってますしね。仕方なくご近所里山のポタリングです。昔は田んぼだった場所も今は洪水予防のため...
11年ぶりの鉄道博物館。前身の神田・交通博物館には東京散歩のついでによく見学していましたが、大宮移転後は気軽に出かけると言うわけにはいきませんでした。気軽には行けませんが、交通博物館時代とは比べようもない立派な施設、多くの展示内容。日本の鉄道文化を残す意味でも移転は大成功に思えます。施設は、北館・本館・南館の3つに分かれます。メインホールは車両ステーション(本館)。そちらから見学を開始。入館して驚い...
長らくお待たせしました。ようやく年度末の3月31日に出かけた大宮鉄道博物館がまとまりました。そのボリュームの多さから2回に分けてお届けします!!。鉄道博物館に行くのは、これで2回目。前回は息子が小学校に入る前でしたから11年前の事になります。それから何度か出かける計画を立てたものの実現できず。今回は毎年出かけていた春の親子鉄道旅をしなかったので、代わりに鉄道博物館に行く事にしました。☆自宅を7時半に出発。我...
まずはお詫び。次は大宮鉄道博物館ネタの予定でしたが、まだまとめきれていません。今回は八王子散歩とジンギスカン飲食のお話で間を繋がせていただきます(汗)。☆日曜日は約1年ぶりにブロ友くぼさんと八王子のジンギスカンの店でオフ会を楽しんできました。自転車趣味から知り合った人の中には、違う趣味がメインになりながらも、外遊び(outdoor)に夢中な人とは、自転車ネタ抜きのネタでも盛り上がれます。私が言うのも何です...
あれっ!? 今日は何日? 何曜日??そんな感覚に陥っていた、この1週間でした。ようやく一区切りでき、昨日は散りゆく桜を眺めながらポタリングへ。15時までには帰らないといけないので丸一日サイクリングとはいきませんが、裏道主体で良い息抜きができました。前日の花散らしの暴風雨で心配しましたが、横浜北部の桜はまだ五分から満開まで。花見ポタには充分な桜の木々を眺めながら走り出します。本日のサイクリングのお...
鉄道博物館の帰り道、義母の訃報が入りました。この1週間は仕事の多忙と相まってバタバタな毎日を過ごしていました。昨日無事に葬儀を終え、帰宅後も仕事ながら夜は19時に切り上げ夜桜散歩に。横浜北部のソメイヨシノもようやく満開になりました。ホッホゥ…ホッホゥ…。特徴ある重低音で闇夜に響く鳴き声はフクロウの仲間「アオバズク」です。その名の如く、新芽から青葉に変わる季節に南国から渡ってきます。気がつけば、川からカ...
先日訪ねた大宮の鉄道博物館。本館2階には模型展示があり、そこでも懐かしい車両がたくさん見られました。大半が国鉄、それもJR東日本の車両が多かったのですが、中には他社の車両も。近鉄ビスタカー、これは子供の時に絵本で見たときは衝撃的でした。今でも2階建車両は珍しいですが、昭和30年代に2階建ての車両が走っていたのですからね。初の2階建電車は明治時代の大阪市電の路面電車ですが、私にとっては近鉄ビスタカーは特別な...
3月31日、年度末最後の日は、10年ぶりにこんな場所を見学してきました。何処であるか気がつかれる方も多いでしょう。そんな場所を見学していると館内放送で15時にJR東日本の誇る豪華寝台列車「四季島」が通過するとの案内がありました。そして屋上テラスで待つこと数分。大宮方面から四季島がやってきました!!四季島は尾久操車場で停車中を1度見かけ、昨年は自転車ツーリングの途中、那須高原駅付近で走行中を目撃。今回で3回目の...
4日間雨の日が続いた横浜北部。水曜日はようやく晴天の予報。木金は再び雨との事なので、ここは無理してでも自転車で走りたい!!客先に請求書を届けるついでにポタリングを目論んでいたら、朝8時過ぎに8氏からLINEが入り、天気いいからポタリングしようとのお誘い。お互い自営業で中々休みを合わせるのが難しいのですが、今日はジャストタイミング!!8氏は4年以上かけてようやくケルビム製リカンベントフレームが完成したばかり。そ...
中国地方を青春18きっぷで巡った帰路の途中、姫路駅の名物そばを食べてみました。広島駅から呉線、山陽本線と乗り継ぎ姫路駅着。今や駅のホームの立ち食いそば屋は減る一方ですが、ここ姫路駅では5・6、7・8番ホームの2箇所に店があります。ともに同じ経営で「駅蕎麦」ならぬ「えきそば」の店として長年愛され続けています。入ったのは、5・6番ホームのリューアルされたばかりの店舗です。昔の播但線の車両を模していて、とても目...
この土日は雨予報の出ている横浜北部。仕事も入っていて何処にも出かけられないのが分かっていたので、金曜夕方前から2時間ほど自転車でご近所を走り回ってきました。国道16号に沿うように伸びる小道を進み、今宿から帷子川を渡り最近お気に入りの場所に向かいます。この古団地の給水塔はいつ見てもワクワクします。今時の子供たちには何だか分からないでしょうね。お気に入りの場所=追分市民の森に到着。菜の花の盛りは過ぎたと...
街中の信号だらけの道を自転車で走っていても楽しくないですよね。春を求めて地方遠征したいなぁ。サイクリングだからと撮影機材に妥協なし。自転車趣味とカメラ趣味はとっても相性がいいのに、スマホでパシャりだけじゃ寂しいですから。お供は軽量コンパクトなOLYMPUS OM-Dシリーズに高倍率ズーム付き。フイルム時代はキヤノン機材が多かったですが、デジタルになってからはコンパクトなフォーサーズカメラからMフォーサーズへと...
東京駅から乗り換えなしでも出かけることのできる伊豆半島はむかしも今も人気の観光地。多くの観光客は温泉や海の幸などを目的にするが、鉄道ファンは、伊豆急行線の駅や沿線を散策することで満足度が得られます。伊豆急行は地方ローカル線としては比較的運行本数が多い上に、いろんな車両が走っているので楽しめます。この日は、伊東駅で購入した「伊豆満喫フリーきっぷ」を利用して、1日たっぷり沿線散歩と駅巡りを堪能。伊豆急...
この3月いっぱいで廃止されるJR北海道根室本線の金山駅。鉄道で1回、オートバイで1回、自転車で1回と計3回も訪ねた駅なので、昔の写真が残っているはずなのに、見つかりませんでした。しかし、こんな金山駅前の写真だけは残っていました。HONDAフリーウェイで旅したのは約30年前の事だと記憶しますが、金山駅前には大きな廃屋が残されていたのが印象的でした。金山の街の中心地は駅から少し離れた場所となり、駅前には誰もいなく静...
八高線高麗川駅から乗り込むのは、JR東日本のローカル非電化路線で活躍するキハ110形。大回り旅でこの列車に乗れるのはありがたいのです。ボックスシートが旅心をくすぐりますよね。列車がホームに到着した時はガラガラな車内も、出発6分前に到着した乗り継ぎ便の到着で座席は全て埋まり、立ち客多数の状況に。この日は青春18きっぷシーズンでもありますから、利用者も多いようです。そして、我々親子と同様に大回り利用の乗客もい...
土曜日、仕事が臨時休業になったので、期末試験が終わり暇そうにしていた息子を誘ってJR大回りをしてきました。金曜夜に急遽決めたので、細かい計画を立てるのは無理です。そこで、久しぶりに非電化路線の八高線を絡めたJR大回りにすることに。3月16日からは普通グリーン車が大幅値上げされることから、大回りに組み込んでグリーン車を利用します。これまでも18きっぷや大回り旅で、普通グリーン車を利用してきましたが、16日の改...
30代の頃までは、毎年のように北海道を旅していました。自転車、オートバイ、そして鉄道を利用。一度だけ友人の運転するクルマで行きましたが、満足度は薄かったです。今や車中泊しながらクルマ旅を楽しむ方法も一般的ですが、自分にとってはクルマは快適すぎて、非日常を楽しむ「旅」としての選択肢からは除外していました。その考え方は、還暦近くになった今でも同じく。沖縄以外の旅では飛行機は利用せず、鉄道でも新幹線を使う...
土曜日は20年前に走って気持ちよかった多摩丘陵の一角を走りに出かけました。それだけでは面白みに欠けるので、以前から気になっていたJR南武線・稲城長沼駅の巨大メカを見に行くことにします。☆前日の天気予報では気温は低めながらも終日晴れの予報でしたが、陽が差したのは僅かな時間だけで、終日曇り&北風ビュービュー。日曜は仕事なので諦めて自宅を出発します。鶴見川沿いに柿生まで走り、そこからは裏道を繋いで真光寺方...
ひな祭りの名所は各地にありますが、そんな場所は土日、平日問わずに観光客が多く訪れるため、ゆっくり見学することは出来なかったりしますよね。我が家から近い新治(にいはる)の古民家を改修した「にいはる里山交流センター・旧奥津邸」にも立派なひな人形がこの時期限定で飾られています。横浜北部に残された、谷戸の点在する里山風情の新治は、私にとっては幼少期からの遊び場でした。ひな飾りのある旧奥津邸です。主人である...
3連休の中日、久しぶり太陽が顔を出しました。前夜は友人と3人で飲み会をしていたので、少し体がスッキリしませんが、4日ぶりに晴れたのに外に出ないともったいない!!CP+(カメラショー)に行くことも考えましたが、人混みが嫌だったので息子を誘って東京散歩にします。まずは自宅からいつものように南町田駅に向かって歩き出します。丹沢には前日降った新雪に染まっています。梅も見頃を過ぎて散り始めましたが、まだ元気な梅の木...