日曜日は、10時過ぎに雨がやんだので、最寄りの若葉台団地から路線バスに乗って横浜中心部まで出かけてきました。ローカルな話ですが、若葉台団地から横浜駅西口行きの神奈中バスが毎時1本程度出ているのです。約1時間、料金は300円となります。3年前までは240円だったんですけどね…。横浜駅西口より手前の洪福寺バス停で降りて、桜木町方面に向かって歩き出します。以前の住まいでは、よく自転車で走り回っていた地域ですから地図...
「旅と鉄道」に特化したスタイルで展開します。 「一人旅」「バックパッカー」「日本の鉄道」「日本の旅」をお届け♪
日本国内の旅と鉄道の話題をお届けします。基本は一人旅ですが、最近は小学生の息子と親子旅や散歩を楽しんでいます♪
「ブログリーダー」を活用して、ぶとぼそさんをフォローしませんか?
日曜日は、10時過ぎに雨がやんだので、最寄りの若葉台団地から路線バスに乗って横浜中心部まで出かけてきました。ローカルな話ですが、若葉台団地から横浜駅西口行きの神奈中バスが毎時1本程度出ているのです。約1時間、料金は300円となります。3年前までは240円だったんですけどね…。横浜駅西口より手前の洪福寺バス停で降りて、桜木町方面に向かって歩き出します。以前の住まいでは、よく自転車で走り回っていた地域ですから地図...
GWに長野県北西部に遠征サイクリングから早1ヶ月が経とうとしていますが、その時に走った篠ノ井線旧線跡(廃止跡)についての詳細レポートを今回はお届けします。長野県塩尻駅から篠ノ井駅を結ぶ篠ノ井線は、中央本線(中央西線)とセットのように組み合わされる路線ですが、昭和63年に険しい山間部の続く明科駅から西条駅間に新たなトンネルを設けることで直線上のルートに変更。山肌に沿うような旧路線はハイキング道として整備...
今でも松本電鉄と呼びがちなアルピコ交通上高地線。長らく運行されていた元京王井の頭線の3000系が間も無く全廃されるそうです。すでに定期運用は終了されていたようですが、モハ10形リバイバルカラーの3000形の引退イベントが行われるようです。https://www.alpico.co.jp/traffic/news/1377/そんな上高地線にようやく乗車することが出来たのは2021年春でした。JR東日本の土日きっぷで上高地線も利用できることから行程に組込。松...
昨日まで強風が3日間続いた我が家付近。こんな強風の日は自転車で買い物行くのも大変なのです。こちらは、以前から畑の脇に放置されていたクルマの残骸。以前はブルーシートに覆われていたのですが、風で飛ばされてしまい姿を現しました。軽トラの残骸かな!? 近くで眺めると4気筒エンジンのFR車。その正体は今お騒がせメーカーの日産サニートラックのようでした。毎日のように眺めている畑の道にミステリーめいた発見のあっ...
新潟県の頸城は棚田の宝庫。田植え前の水面は自然の鏡として新緑を写し込んでいました。令和のコメ騒動とは無縁にも思える棚田の風景です。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 14-150mmF4-5.6☆コメント欄は今回は外しています。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。 よろしければワンクリックお願いしま~す♪...
日曜は、鉄分補給を兼ねてJR大回り乗車をしてきました。ダメ元で息子にも声をかけるも試験前だからと断られます。iPodでお気に入りの音楽を聴きながらJR横浜線の長津田駅までの3kmを歩きます。タイミングよく八王子駅行きの快速電車がやってきました。横浜線に快速なんか要らない!! と以前は思ってましたが、利用すると便利ですね。ただし、追い越す電車は町田駅での1本のみ。それほど短縮感はありません。八王子駅で八高線...
最高気温も25℃程度も上がり、朝散歩も長袖では暑く感じるようになってきました。アオゲラの縄張り主張のドラミング、ホトトギスの鳴き声も響くように。街路樹に咲き乱れていたツツジも枯れてしまい、木々の緑もより濃く。シャガやバラ、あやめ系統の花が今は見頃になっている横浜北部です♪ ※画像は過去に撮影したものです撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-40mmF2.8☆コメント欄は今回は外していま...
日曜日の野球の試合で筋肉痛が残るも昨日は買い物ついでのポタリングを楽しんできました。ご近所の里山は緑が濃くなりつつも花が咲き乱れて気持ちいい季節が続きます♪先日の長野遠征ほどではないですが、走っては止まり被写体にカメラを向ける。こんな走り方をしているから、サイコンの平均速度はいつも時速12km前後。でも、そんな走り方が楽しいのです。先週は久しぶりにロードレーサーを走らせましたが、快走できるも基本的に幹...
先日自転車で訪ねた長野県旧明科町・旧四賀村の山村集落。地方都市は過疎化が加速されているが、この地域の山村集落は人口こそ減っているものの、多くの家屋が今でも生活されている現役家屋。今住んで居る我が家は親が建てた一戸建て。両親が亡くなり3年間無人にしただけで明らかに朽ちていくように見えた。家って人が住むことで保たれていることが理解できた。そんな意味でも、この辺りの集落にはいろんな意味で生命力を感じるこ...
昨日のニュースで、JR東日本で運用されていた寝台特急カシオペアの引退が発表されました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250508/k10014800341000.html2016年にすでにツアー専用車とされてしまい、一般乗客が乗ることは出来なくなっていて、実質的には定期運用は引退されていたのですが、今回の発表では寝台特急としての役割は終了し、今後の運用形態を検討するようなので、北斗星のようにすぐに解体されることはなさそうです...
GWのサイクリングレポートは当ブログ本館にて近日公開予定です。今回の遠征サイクリングも親友8氏のフォレスターで車中泊でした。節約的な意味もありますが、宿を予約すると日程に縛りが発生するからが最大の理由。春のサイクリングと秋の紅葉サイクリングを8氏と一緒に出かける時は、お互い自営業の特権から、日程は天気予報に大きく左右されます。わざわざ天気が悪そうな日に出かけてもつまらないですからね。今回もアバウトな日...
本日GW最終日は朝から冷たい雨の降り続く横浜市北部。そんな天気も考え、昨日こどもの日は家族サービス的な1日でした。朝から網戸の修復を済ませ、昼前から買い物ついでに息子とご近所散歩。晩ご飯は娘の希望で久しぶりに焼肉に決まったので、散歩の帰りに具材の買い物です。自宅出発時は少し肌寒さも感じますが、すぐに上着を脱ぎTシャツ一枚に。畑の守り人(笑)ズーラシア(よこはま動物園)に隣接する横浜動物の森公園まで来ま...
平日が3日間も入り、ようやく昨日からGW気分になった人が多いでしょう。昨日に比べると雲が広がり、湿気も多めでしたが、この時期らしい気温で過ごしやすいです。先日サイクリングしてきた長野県北西部では全く見かけませんでしたが、こちらの街路樹はツツジだらけで今が満開見頃。新緑も濃くなり、初夏の風景になってきました。まいばすけっとで買った98円のコーヒーは今ひとつでした。次はないなぁ。明日は5月5日こどもの日。近...
GWの本番は今日からの人が多いでしょう。カレンダー的には平日の続いた隙間をつくように長野県北西部を訪ねてきました。目的は観光とは無縁の里山サイクリング。その最終日に立ち寄ったのが、1988年に新線開通で廃止された篠ノ井線の旧路線跡。ハイキング道的に再整備され、トンネル内も通り抜けられます。SL時代からの重厚な煉瓦造りのトンネルは刻から取り残された異空間のようでした。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マーク2...
このGWは残雪残る北アルプスを望む長野県の山域をサイクリングする予定です。毎年長野県に走りに行っているような記憶でしたが、多くは紅葉の時期で、GWに出かけるのは7年ぶり。何とコロナ感染で騒動になる前のことでした。基本的に幹線道は走らず、クルマのほとんど入らない小径を選んでの走り。写真ばかり撮っていて中々先に進めず平均速度は低いので、距離は欲張らずにのんびりポタリング程度のスピードで自転車を走らせます。...
日曜日、出かける予定は無かったものの、晴天で気持ち良さそうなので息子とご近所散歩へ。前日は部活で新入部員を連れて丹沢・大山に登ってきたばかりの息子。ガスっていて何も見えなかったとのことで、この日の晴天に恨み節(苦笑)。自宅から数分でこの風景。毎日の朝散歩もこの場所です。実家に戻って5年が経ちましたが、この昔のままの風景が残っていたことでかなり救われました横浜北部(緑区)は市内でも一番里山風情の空間...
北海道が大好きで、鉄道だけでも10回以上は出かけています。自転車やオートバイを含めるとさらに来道の回数は増えますが、飛行機利用は一度もなし。偏屈者と思われるでしょうが、目的地へのアプローチも旅の楽しみと考えるので、短時間で道内入り出来てしまう乗り物には魅力を感じないのです。普段の移動手段は、何をするにも自転車ですからね(苦笑)。鉄道の場合は、北斗星利用が多かったのですが、以前利用した時のきっぷが出て...
2022年の大雨被災により運休の続いていたJR津軽線の末端区間となる蟹田駅から三厩駅間(約29km)の廃止が正式決定となったことは、鉄道好きの方なら承知のことでしょう。元々1日5往復しか列車の走らない区間であり、非電化区間でローカル線扱いだった区間を、JR側はお荷物路線と考えていたので、災害を理由に廃止に追い込む流れが出来てしまったわけです。既に列車は走っていないのに、正式な廃止期日は2027年春としているようです...
久しぶりに相模原周辺を自転車で走ってきました。まずは相模大野付近から裏道ばかりを選んで走り、こんな野球場に到着。横浜スタジアムではありませんよ(笑)。淵野辺公園に隣接するサーティーフォー相模原球場です。以前はプロ野球のベイスターズ公式戦も行われていましたが、今は高校野球の地区予選がメインです。橋本駅近くで入ろうとしていたラーメン屋が見つけられず、諦めて帰路に。スマホを持ってくるのを忘れたので勘だけ...
すっかり葉桜になりましたが、チューリップが見事に花を咲かせてきました。初夏を感じさせる陽射しも増えてきて花の映える季節になりましたね。今年のGWは何処に出かけようかな。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 45-200mmF4-5.6☆コメント欄は今回は外しています。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。 よろしければワンクリックお願い...
以前は身近に職場や自宅があったので、夕焼けの時間帯にみなとみらい地区を自転車で撮影ポタリングに出かけることも多かったです。平日の夜は観光客も少なく、自転車も自由に入り込むことができました。それほど広くないみなとみらい地区とはいえ、歩きだと撮影場所が限られてしまいます。自転車だと場所を絞らずとも、撮影ポイントが自由に選べていたものです。撮影機材 OLYMPUS Pen E-PL2+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6....
梅雨入り前の蒸し暑い一日、何と群馬県の桐生市では本日(5月24日)最高気温34度超えを記録したそうです。https://weathernews.jp/s/topics/202405/240185/もちろん今年全国の最高気温!!。桐生の街を歩いたのは、2019年のこと。早春のわたらせ渓谷鐵道を楽しむ旅でしたが、桐生で宿泊し、その翌日に上毛電鉄に乗るために利用した西桐生駅が昭和レトロでとても良い雰囲気でした。関東の駅百選に選ばれた西桐生駅は昭和3年開業。駅舎...
掲載が遅れてしまいましたが、GW後半連休の初日は、息子とミニベロ(小径自転車)で横浜中心部ポタリングへ。このGWは訳あって、遠くへは出かけられないので近場で楽しむことにしました。この日は、湿気も少なく晴天ながら気温も低め。走り出しは寒いぐらいでした。まずは自宅から幹線道を鶴川まで走り、そこから帷子川沿いに星川へ。旧住まいの懐かしい思い出の場所巡りしながら自転車を走らせます。息子にとっては故郷であり、友...
昨日の朝は久しぶりにカメラを持って散歩しました。お供のカメラはいつものOLYMPUSミラーレスではなく、CANONフルサイズカメラ。昔のフイルム時代は大きなカメラ・レンズは大きいほど高性能という常識めいたものがありましたが、今のデジタル時代にはそれは全く当てはまりません。フルサイズセンサーにCanonの高性能レンズの証であるLレンズですが、なにぶん古いモデルですから、遠景はよく描写してくれても近接では全くキレがなく...
GWに都内散歩を楽しんだばかりですが、今度は18インチミニベロで都内ポタリングへ。スタート地点は東急田園都市線の用賀駅となります。穏やかな晴天に見えますが、強風で自転車を組み立てる時に輪行袋が飛ばされてしまい慌てて追いかける羽目に…。今回はフリープラン。都内ポタはいつもそうなんですが、偶然を楽しむために細かいコースは決めません。終着を押上駅(東京スカイツリー前)と決めるだけで後は行き当たりばったり。な...
18インチミニベロでの都内ポタの模様は近日公開予定ですが、その前に小ネタをどうぞ!!横浜中心部では時々スーパーカーを多数揃えたイベントが行われます。それは純粋な展示会もあれば、交通イベントとのコラボ、ビンテージカー走行会など。もちろんそれはイベントのために集まった趣味性の高いクルマたちなんですが、先日の東京ポタでは普通のコインパーキング的な駐車場でびっくりの光景を見かけました!!なんと!! フェラー...
GWの大型連休前半、久しぶりに京急に乗りたくなって都内散歩の小さい旅へ。細かい計画は抜きにして、自宅を出発。まずは最寄りのJR駅まで約3kmを歩きます。桜は遅めの満開でしたがツツジは平年通りの満開で見頃でした。横浜線で大口駅下車、そこから再び2kmほど歩いて神奈川新町駅に到着。少し湿気は高めですが、この時期は散歩していても気持ちいいです。以前は仕事途中でよく立ち寄っていた場所も今は遠くに感じられるように。同...
東急東横線が渋谷駅から桜木町駅を結んでいた頃を知る人も減って来たかもしれませんね。昔の画像を整理していたら、2003年に撮影した横浜の景色が出て来ました。まだ、みなとみらい地区の開発が途中段階で、高層ビルの乱立もなく空が広かった頃。当時日本一高かったランドマークタワーから見下ろす高架には東横線の鉄路が延びていました。東京で遊び、帰宅するときは渋谷駅から始発列車に揺られ、終点桜木町駅まで乗り通す。酔っ払...
Amazonプライムでゆるキャン△3を見ていたら、去年GWに訪ねた大井川鐵道が題材とされていました。懐かしくも思いながら眺めたのですが、改めて井川線のロケーションの壮大さを思い出します。乗りテツ的には、まだ乗ったことのない大井川鐵道沿線を自転車で走るだけでは〝ご馳走お預け!?〟状態でしたが、この時はサイクリングとして出かけたので眺めるだけで我慢でした。とはいえ、列車に乗っていては分からない、井川線の素晴らしさ...
GW大型連休後半戦の初日は、自転車で横浜中心部をブラブラと走り回ってきました。混雑する観光スポット的な場所を外し、鉄分補給ポイントを中心に訪ねます。以前は毎月のように走り回っていた場所ですが、約5年ぶりとあって懐かしくも感じました。訪れる人など皆無な場所、独り占めのような空間をたっぷり堪能してきました。帰り道、山下公園付近は、物凄い人ごみ。この手の場所は平日の午前中にのんびり訪ねるのがいいですね。し...
GW前半は久しぶりに京浜急行の普通列車移動で都内散歩を楽しんできました。その模様は後日お届けしますが、品川駅前でこんな広告が目につきました。リニア中央新幹線の広告です。いつから設置されたのか知りませんが、虚しい広告ですよね。2027年開業!?どうしてそんな甘い考えをしたのか?今や、その開業年も未定の状況。着工を認めない静岡県知事の交代で、未着工区間の工事も再開されるのでしょうが、実際はその他の区間でも工事...
GW2日目、昨日曇り空から一変して晴天の横浜北部です。横浜の中心部(臨海部)は多くの観光客で賑わっていることでしょう。それとは真逆に、我が家付近の横浜北部はいつも通りの平静を保っています。本日も朝散歩から始まります。桜が散って、今はツツジが一斉に花を花を咲かせて華やかです。早咲きタンポポはすでに綿毛となり風に流れていきます。暖冬から一転、寒かった3月から、今は初夏のような陽気。寒暖差が身体に厳しい歳に...
昨日は天気が良さそうなので仕事サボって和田峠に行くつもりでした。しかし、とある事情からスマホ持っての2時間ポタが精一杯になってしまいました。みなさん短時間の外出にもスマホ持って行くのは当たり前でしょうが、私の場合家族からの緊急連絡が入る時以外は短時間外出で持って出ることはありません。邪魔ですからね。コンデジ持ってますしね。仕方なくご近所里山のポタリングです。昔は田んぼだった場所も今は洪水予防のため...
11年ぶりの鉄道博物館。前身の神田・交通博物館には東京散歩のついでによく見学していましたが、大宮移転後は気軽に出かけると言うわけにはいきませんでした。気軽には行けませんが、交通博物館時代とは比べようもない立派な施設、多くの展示内容。日本の鉄道文化を残す意味でも移転は大成功に思えます。施設は、北館・本館・南館の3つに分かれます。メインホールは車両ステーション(本館)。そちらから見学を開始。入館して驚い...
長らくお待たせしました。ようやく年度末の3月31日に出かけた大宮鉄道博物館がまとまりました。そのボリュームの多さから2回に分けてお届けします!!。鉄道博物館に行くのは、これで2回目。前回は息子が小学校に入る前でしたから11年前の事になります。それから何度か出かける計画を立てたものの実現できず。今回は毎年出かけていた春の親子鉄道旅をしなかったので、代わりに鉄道博物館に行く事にしました。☆自宅を7時半に出発。我...
まずはお詫び。次は大宮鉄道博物館ネタの予定でしたが、まだまとめきれていません。今回は八王子散歩とジンギスカン飲食のお話で間を繋がせていただきます(汗)。☆日曜日は約1年ぶりにブロ友くぼさんと八王子のジンギスカンの店でオフ会を楽しんできました。自転車趣味から知り合った人の中には、違う趣味がメインになりながらも、外遊び(outdoor)に夢中な人とは、自転車ネタ抜きのネタでも盛り上がれます。私が言うのも何です...
あれっ!? 今日は何日? 何曜日??そんな感覚に陥っていた、この1週間でした。ようやく一区切りでき、昨日は散りゆく桜を眺めながらポタリングへ。15時までには帰らないといけないので丸一日サイクリングとはいきませんが、裏道主体で良い息抜きができました。前日の花散らしの暴風雨で心配しましたが、横浜北部の桜はまだ五分から満開まで。花見ポタには充分な桜の木々を眺めながら走り出します。本日のサイクリングのお...
鉄道博物館の帰り道、義母の訃報が入りました。この1週間は仕事の多忙と相まってバタバタな毎日を過ごしていました。昨日無事に葬儀を終え、帰宅後も仕事ながら夜は19時に切り上げ夜桜散歩に。横浜北部のソメイヨシノもようやく満開になりました。ホッホゥ…ホッホゥ…。特徴ある重低音で闇夜に響く鳴き声はフクロウの仲間「アオバズク」です。その名の如く、新芽から青葉に変わる季節に南国から渡ってきます。気がつけば、川からカ...
先日訪ねた大宮の鉄道博物館。本館2階には模型展示があり、そこでも懐かしい車両がたくさん見られました。大半が国鉄、それもJR東日本の車両が多かったのですが、中には他社の車両も。近鉄ビスタカー、これは子供の時に絵本で見たときは衝撃的でした。今でも2階建車両は珍しいですが、昭和30年代に2階建ての車両が走っていたのですからね。初の2階建電車は明治時代の大阪市電の路面電車ですが、私にとっては近鉄ビスタカーは特別な...
3月31日、年度末最後の日は、10年ぶりにこんな場所を見学してきました。何処であるか気がつかれる方も多いでしょう。そんな場所を見学していると館内放送で15時にJR東日本の誇る豪華寝台列車「四季島」が通過するとの案内がありました。そして屋上テラスで待つこと数分。大宮方面から四季島がやってきました!!四季島は尾久操車場で停車中を1度見かけ、昨年は自転車ツーリングの途中、那須高原駅付近で走行中を目撃。今回で3回目の...