北海道が大好きで、鉄道だけでも10回以上は出かけています。自転車やオートバイを含めるとさらに来道の回数は増えますが、飛行機利用は一度もなし。偏屈者と思われるでしょうが、目的地へのアプローチも旅の楽しみと考えるので、短時間で道内入り出来てしまう乗り物には魅力を感じないのです。普段の移動手段は、何をするにも自転車ですからね(苦笑)。鉄道の場合は、北斗星利用が多かったのですが、以前利用した時のきっぷが出て...
「旅と鉄道」に特化したスタイルで展開します。 「一人旅」「バックパッカー」「日本の鉄道」「日本の旅」をお届け♪
日本国内の旅と鉄道の話題をお届けします。基本は一人旅ですが、最近は小学生の息子と親子旅や散歩を楽しんでいます♪
北海道が大好きで、鉄道だけでも10回以上は出かけています。自転車やオートバイを含めるとさらに来道の回数は増えますが、飛行機利用は一度もなし。偏屈者と思われるでしょうが、目的地へのアプローチも旅の楽しみと考えるので、短時間で道内入り出来てしまう乗り物には魅力を感じないのです。普段の移動手段は、何をするにも自転車ですからね(苦笑)。鉄道の場合は、北斗星利用が多かったのですが、以前利用した時のきっぷが出て...
2022年の大雨被災により運休の続いていたJR津軽線の末端区間となる蟹田駅から三厩駅間(約29km)の廃止が正式決定となったことは、鉄道好きの方なら承知のことでしょう。元々1日5往復しか列車の走らない区間であり、非電化区間でローカル線扱いだった区間を、JR側はお荷物路線と考えていたので、災害を理由に廃止に追い込む流れが出来てしまったわけです。既に列車は走っていないのに、正式な廃止期日は2027年春としているようです...
久しぶりに相模原周辺を自転車で走ってきました。まずは相模大野付近から裏道ばかりを選んで走り、こんな野球場に到着。横浜スタジアムではありませんよ(笑)。淵野辺公園に隣接するサーティーフォー相模原球場です。以前はプロ野球のベイスターズ公式戦も行われていましたが、今は高校野球の地区予選がメインです。橋本駅近くで入ろうとしていたラーメン屋が見つけられず、諦めて帰路に。スマホを持ってくるのを忘れたので勘だけ...
すっかり葉桜になりましたが、チューリップが見事に花を咲かせてきました。初夏を感じさせる陽射しも増えてきて花の映える季節になりましたね。今年のGWは何処に出かけようかな。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 45-200mmF4-5.6☆コメント欄は今回は外しています。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。 よろしければワンクリックお願い...
12日の土曜日は、この数年の春の恒例行事となったブロ友くぼさんと八王子でジンギスカン食べながらの趣味談義です。自宅を9時に出発して約3km離れたJR横浜線長津田駅に向かいます。すっきり晴れ渡って気持ちよく歩き出します。幹線道脇にはたくさんの飲食店が並びますが、今年に入り2店舗が閉店・空きテナントに。コロナ感染を耐え抜いた飲食店も融資返済が重荷になっているのでしょう。そのまま八王子駅まで乗り通さずに片倉駅で...
先週水曜日のことですが、散り始めたサクラの見納めに3時間ほど自転車を走らせました。昨年同様に開花宣言から気温が乱高下したせいか、ソメイヨシノの桜並木も長く花を咲かせました。桜は名所に行かずとも、身近のお気に入りの場所で眺めているのが良いのです。昨年見つけた見事な木々のサクラを眺めながら気持ちよくサイクリングできました。桜は終わりですが、ここからはチューリップやツツジが華やかな季節になりますね♪撮影機...
神田で昼食後は、秋葉原に向かうことにしました。人混みは嫌なのですが、息子のリクエストです。その理由は、「せっかくだから東京らしい場所も歩きたい」だそうです。ここまで裏路地のような場所ばかり歩いてきましたからね(笑)。中央線グリーン車、2階部分に多少の乗客ありますが、ガラガラですね。観光客の利用する路線ではないので平日の通勤利用がメインなのでしょう。中央線の高架下は倉庫として利用されています。特徴的...
昨年に続き、桜の開花宣言後に寒い日が続いたので長く桜を楽しめた関東地方。名所どころは大混雑ですから、そんな場所は避けながら都内中心部を散歩して来ました。今回も春休みで時間を持て余している息子も付いて来ました。終始喋りながらの散歩ですから時速に換算すると3km以下です(苦笑)。バスで東急田園都市線青葉台駅に出てから都内入り。いつも利用している東急東京メトロパスは100円値上げされて1080円に。結論から言うと...
気持ちよく晴れ渡った青空の下、買い物ついでに30kmほど自転車を走らせて来ました。ソメイヨシノはもちろん綺麗ですが、芝桜の華やかな色に目が奪われます。10年以上使っているコンパクトデジタルカメラ(フジXQ1)。本気サイクリングではMフォーサーズのミラーレス一眼を使いますがポタリングの場合は、ほとんどがコンデジのXQ1。ですが、これに変わる大きめセンサーで安価・画質の良いコンデジが今は売られていません。現在は、...
この土曜日の都内散歩は桜を眺めながら約7時間、16kmほど。青山一丁目をスタートして、押上(東京スカイツリー)までガッツリ・のんびり歩きました。3ヶ月ぶりの都内散歩でしたが、今回もインバウンドな外国人の方達がより目立っていました。アジア系ではなく、欧米系がより増えた印象。相変わらず、こんなカート軍団もたくさんいます。これってコロナ前から野放しのままですね。今回違法電動アシスト自転車は見ませんでしたが、電...
土曜日は、都内散歩を楽しんできました。桜の名所的な場所は大混雑で近寄り難いので、避けるように歩くこと7時間。裏道・寄り道・散歩道、たっぷり都内の雰囲気を味わうことが出来ました。自宅近くの菜の花畑と青山の桜。直線距離では30kmにも満たない位置関係ですが、自然観が全く異なります。都内中心部は高層ビルの乱立で、どんどん空が狭くなりますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-100mmF...
OMDS(旧オリンパス)から、昨日こんなメールが届きました。カメラ好きでも意識している人はとても少ないでしょう。Mフォーサーズ使いの私も全く気がつきませんでした(汗)。それまでメインカメラはキヤノンでしたが、仕事では兎も角、趣味の撮影には小型軽量なカメラを欲し、フォーサーズセンサーのオリンパスE-510を購入。Wズームセットだったので、描写はそれなりでしたが、手ブレ補正がボディ内蔵型でサイクリング時の携帯で...
台風被害で廃止説も囁かれたJR東海の名松線。6年半の一部不通期間を経て、2016年3月に全線復旧となりました。以前から乗りたかった路線でもあり、ようやく乗車することができました。青春18きっぷ利用で自宅の横浜を早朝4時台に出発し、松阪駅に13時前に到着。既に名松線ホームにはキハ11単行の気動車が入線済。混雑を予想も、乗客は9人だけ。その大半が18きっぷ利用者のようでした。名松線唯一の列車交換を行う家城駅。家城駅から...
この土日は、小中学校の同級生でもある幼馴染の友人4人と別荘飲み会でした。前日までの初夏の陽気が一転して、気温10℃以下の小雨。その気温差に震え上がりながら三浦半島先端近くの別荘へ。14時ごろから宴会開始、宴会終了は24時。毎度のことながら10時間もネタが尽きずに談笑が続くものです(苦笑)。みな還暦過ぎて、自分のアルコール量はコントロールできていますから、翌日は2日酔いもなく、7時前には目覚めます。せっかくです...
本日は朝から冷たい雨が降り続けいている横浜北部ですが、先週の土曜日は温かい晴天の一日でした。一週間前の土曜日は久しぶりに輪行サイクリングを楽しんできました♪東急の廃線跡を眺めながら、二子新地駅からスタートして、野川を走り、埼玉県の狭山湖まで走り、最後は八高線箱根ヶ崎をゴールとするお気軽コースです。二子玉川付近で多摩川と合流する野川。世田谷区から狛江市、調布市、三鷹市、小金井市を経て源流のある国分寺...
ちょうど一週間前の祝日に東急電鉄の「電車とバスの博物館」に8年ぶりに息子と出かけてきました。8年前の印象では、他の鉄道博物館に比べると、幼児向けな展示内容に思えましたが、今回の印象では以前より細かな部分で大人も楽しめるように改善されていたように感じました。自宅から約4kmの散歩を楽しんだ後、東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅から電車に乗り込み、博物館のある宮崎台駅に到着。博物館は駅に隣接してい...
繁忙期だった仕事もようやく落ち着いたので、本日は相模原方面にサイクリング予定も朝から黄砂が酷いのでやめました。代わりにマクロレンズ取り付けたカメラを持って、お散歩に。ソメイヨシノはまだ開花していませんが、他の花々が綺麗に咲く春本番になりました。灰色に染まった空とは対照的ですね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5MACRO(MMF-2アダプター使用)☆今回はコメント欄は外してあります。い...
昨日土曜日、右足怪我の悪化から2ヶ月が経ち、ようやくサイクリング解禁として東京都西部から狭山湖付近を走ってきました。レポートは後日まとめて掲載しますが、今回はその時に見かけた気になるクルマ特集~♪ハチロクは今でもよく見かけますが、こちらはハチゴーのようですね。頭文字Dの主人公の友人もレビンのハチゴー乗ってましたが、ハチロク1.6Lツインカム(DOHC)に対して、ハチゴーは1.5 エルシングルカム(OHC)で85馬力し...
現在、高校野球春の甲子園を見ながらお仕事休憩中。21世紀枠で出場している横浜清陵高校は、以前の住まいに近い学校でした。そのグラウンドで私の草野球チームも練習や公式試合を何度かしています。公立高校としては、レベルが高かったものの、まさか甲子園に選ばれるとは!!私立強豪高が多い神奈川県ですから、公立校で県大会ベスト8まで行ったのですから大したものですが、正直甲子園で戦えるレベルとは思えません。相手は名門広...
山陽本線の終着であり、かつては九州の玄関口として賑わった下関駅。その賑わいも今はなく、やってきた列車は山陰本線の1両の気動車。明らかに長大なホームを持て余している。ブルートレイン全盛期は、機関車の付け替え等で多くのギャラリー集めるも、今はそんな列車も全て消えてしまい、ひっそりと静まり返っていた。国鉄時代の車両がならぶ操車場。JR西日本の中でも山口県は今でも古い車両が主力。明らかに昔の勢いは失われてい...
木曜日、久しぶりに新治市民の森から三保にかけての里山風情の中を走ります。毎年定点観測している梅の大木、少し散り気味でしたが何とか眺めることができました。ツクシも顔を出していましたよ♪河津桜もいよいよ見頃を終えて散り始めていました。1週間後には本命ソメイヨシノが咲き出しますね。恩田川のカモたちも春を感じてソワソワしています。マガモやオカヨシガモは北帰行が始まったのか姿は見られず、残っているカモの主役は...
三寒四温の通り、日々の寒暖差が大きくなってきました。1、2月に全く雨の降らなかった横浜も潤いの雨が続いています。雨上がりの横浜臨海部。完成時には話題になった、かまぼこ型のビルが水まりに写り込んでいました。来週末には早くもソメイヨシノの開花予想が出ています。華やかに色とりどりの花が咲き乱れる本格的な春も間近ですが、この日はそれとは裏腹のモノトーンの景色が広がっていました。撮影機材 FUJI XQ1 ダイナミック...
土日しっかりと仕事をして、晴天の月曜は3時間だけ買い物ポタリングへ。平日の方が何処も空いているので自転車も走らせやすいのです。梅の花も少しずつ散りだしました。来週末にはソメイヨシノの開花予想の出ている横浜ですが、本当かな!?以前は畑だった場所が宅地化されていました。自然の多い我が家付近ですが、最近は少しずつ家が増えて来ています。40~47坪と小さめな面積ですが、今時の家はこんなものなのでしょう。我が家の3...
金曜は都内某所で撮影仕事でした。仕事を終え、東京駅まで行き、遠回りですが中央線無料グリーン車を利用して帰宅します。東京駅の新幹線乗り場は分離事故の影響によるダイヤ変更で物凄い大混乱になっていました。JR東日本の格安切符、キュンパスが利用できる期間だけに尚更混雑が拡大しているようです。3月15日からは、いよいよ本格稼働するグリーン車。当然ながら別料金が掛かりますから、中央線での利用は今後はないでしょう。...
銀座松屋の展示場で行われていたのは30年ぐらい前だっただろうか。その頃から出向いていた日本カメラショーも時代の流れで、フォトイメージングエキスポと名称を変えて東京ビックサイトに会場を移し、2010年からは身近なのパシフィコ横浜でCP+(カメラと写真映像のワールドプレミアショー)として開催されています。去年は入場登録するも仕事で出かけられず、2年ぶりに見学してきました。 ※すでに開催終了、出かけたのは2月28日・...
JR四国のローカル区間、牟岐線を走る特急むろとが3月のダイヤ改正で廃止されます。四国を鉄道旅したのも、すでに8年前のことになりました。その時は、青春18きっぷで播州赤穂で1泊後に、四国入り。JR四国フリーきっぷを購入してJR四国全線を乗り潰す旅でした。0系新幹線を模したディーゼルカーに乗ったり、アンパンマン特急に乗ったり。まだ小学生だった息子も無邪気に喜んでいたものです。最後日は、徳島で宿泊後に牟岐線で海部ま...
土曜の散歩の翌日は、自転車の消耗品を買うついでにポタリングです。一気に梅の花が咲き始めました。この日の最高気温は20℃を超えてポカポカ陽気どころか暑いぐらい。ようやく春本番が来たなぁ、なんて思っていたら翌日は、日中の気温は3℃、外は雪が降り出し、庭が白く染まり出すほどでした。久しぶりにお気に入りの瀬谷の公園で缶コーヒーを飲んで、境川沿いに昨日は徒歩で訪ねたつくし野方面に向かいます。境川の河津桜も5分咲き...
土曜日、天気も良く気温も高くなるので自転車で走りに出たくなりますが、まだ我慢です。ご近所ポタリングぐらいは問題無いまで怪我は癒えましたが、無理することで再び悪化させてしまえば、この1ヶ月半の時間が無駄になってしまうので。ならばカメラを持ってご近所散歩です。2週続けてですが、自転車以外の趣味の引き出しは無数にありますから、運動不足解消のためにも歩き出しました。いつものように高尾山&南町田方面に向か...
自宅出発前、テレビニュースで伊豆半島の河津桜の名所が紹介され、今年はまだ2分咲きで、例年に比べ来場者が10分の1とまつり運営者の嘆き節が報道されていました。前日も三浦半島の河津桜が、やはり開花が遅れて見頃は3月頭になりそうだとか。今年は梅やスイセンの花同様に河津桜の開花も遅れ気味のようです。松田町の河津桜、こちらは3連休の初日、22日土曜日に3~5分咲との微妙な情報を得ていて、日曜の晴天でさらに開花が進んで...
日本列島を覆う大寒波の影響で、この3連休も真冬の寒さが続きました。そんな連休最終日は、久しぶりに小田急線に乗って松田町の河津桜まつりへ。公式サイトでは6分咲きとのことですが、木々によってバラツキあり。2分咲き程度の木も多かったですが、概ね満足できる見学ができました。午前中は青空広がり暖かく感じられるも次第に雲が広がり雪がパラパラ。午後は松田の街歩きも楽しんでから帰宅となりました。詳細レポートは、後日...
3連休初日の土曜日は、暇そうにしている息子とご近所散歩。出発時は雲ひとつない晴天も、途中からは北風ビュービュー雪バラバラ。目まぐるしく変わる天気に翻弄された一日でした。昼ごはん前の前半戦は、こちらヤマップでどうぞ!!https://yamap.com/activities/37991308子どもの国手前まで歩き、悪天候でバスに乗り込んで十日市場駅に戻りました。そして、駅前にある日高屋で昼食。昨年12月に値上げされてから初めての日高屋。息子...
昨日は、この冬シーズンで一番冷え込みになりました。気象庁の発表では横浜は1℃とされますが、横浜北部は町田・相模原と同じぐらい冷え込みます。仕事部屋も3℃台まで下がっていて、外はマイナス3℃。朝散歩も寒かったです。ようやく満開近い梅の木が増えて来ました。もう2月も下旬に近づいていますから、例年より明らかに冬の花の開花遅れが目立ちます。前日までの北風も弱まり、昼ごろは暖かく感じられました。まだ怪我で無理がで...
以前はよく出かけていた新潟県・瓢湖への水鳥ウォッチング。今シーズンも行けそうになく、春を迎えてしまいそうです。最後に出かけたのは2013年ですから、もう10年以上前のこと。その時は、上野駅から今はなき寝台特急あけぼので青森まで。雪は多いものの、晴れ間も覗く真冬の東北を堪能。青森の街を見学したのち、盛岡で宿泊。北上線で大雪に見舞われて2時間ほど横手で足止めされるも、山形泊。翌日は米坂線に乗って新潟入り。わ...
いよいよというか、やっとというか、本日還暦を迎えました。父は山梨県、母は長野県出身。地方出身者のハイブリッドとして、横浜で生まれ育ち、一度も他の土地を旅以外では知らずに60年が経ちました。同じ横浜市内で、緑区→南区→緑区と対極のような場所で生活し、日本中を旅してきましたが、やはり横浜の空気感が一番しっくりきます。南区で20数年生活したことで、横浜の裏表もしっかり意識できました。人生半分以上が過ぎてしまい...
最近のラッピング技術は鉄道車両に見られるように進化しましたね。そんなラッピングを使った自動販売機をよく見かけるようになりました。乗り物好きにとっては、やはり鉄道系に目が行きます。川越駅前で見かけた自販機は西武鉄道40000系(Sトレイン)でした。武蔵五日市駅前で見かけた西東京バスのラッピング。高崎駅のホームで見かけたSLラッピング。大量生産カラーでなく、1台限りのオリジナルラッピングの自販機は、ラッピング...
予定通り、10時ごろから強風に見舞われ、青空は土埃で黄茶色に染まっていく。こんな日でも家に閉じこもってばかりにはいられず、いつものように夕方散歩へ。逢魔時(おうまがとき)、それは昼と夜の境目をさす夕暮れ時のこと。昔の人は、そんな時間帯に魔物に遭遇するなどと災いの起こる時間とした。本日の逢魔時は空に浮かぶ雲まで土被りしたように黄茶色に見えた。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マーク2+LUMIX G.VARIO 7-14m...
2021年4月、世の中は新型コロナ感染で自粛ムードが漂いはじめていました。それでも、まだ本格的に隔離的な騒動にまではなっておらず、外国人観光客もそれなりに多かったです。半年後に引退が決まっていた2階建新幹線 E4系MAXにお別れ乗車するために一泊二日の行程で鉄道旅へ。東京駅のホームには、まだ乗客の姿も普通にあり、半数はマスクすら付けていない状況。日本の鉄道では異色のオール2階建新幹線、しかも長大16両編成はギネ...
今はシビアで自由な? フリーランスな自営業ですが、その前は14年ほど馬車道に面するオフィスでサラリーマンでした。その時に部下であった今の女房とランチによくでかけた老舗洋食屋があります。桜木町駅に近く、呑兵衛横丁的な野毛の街に隣接する場所にあるセンターグリルです。平日のランチ時間は近隣で働くサラリーマンが大半を占めます。近くには老舗洋食店のキムラもあるのですが、センターグリルは大衆洋食屋な風情。通...
1ヶ月以上前の事ですが、新年4日に中央線の無料グリーン車にようやく乗ることができました。鉄道好きには有名な事ですが、3月に本格導入される中央線2階建グリーン車は、今はお試し期間で無料で普通車扱いとして利用できます。運用当初は、それが目当てでたくさんの鉄道ファンが集まったようですが、今はそんな混雑もなくなり、落ち着いたようです。我が家からはそんな無料グリーン車を大回り乗車絡める事で乗れます。せっかくです...
上野駅で電車を降りて、不忍池でカモウォッチングした後にフラフラと歩いて辿り着いたのが根津。再開発から取り残された下町風情の空間がとても心地よく感じられた。高層ビルに囲まれた空間は空が狭くて息苦しい。自然を装った人工的な緑があっても、そこに落ち着きは感じられない…。根津を歩くと、それらとは対照的な昭和の都内空間が残されていた。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3〔画像は20...
駅弁も高くなりました。今や1,500円程度は普通になり、2,000円超も当たり前。もはや贅沢品とも思える駅弁ですが、そんな中でも1,000円以下の低価格を維持していた、横浜名物崎陽軒のシウマイ弁当。横浜市民にとっては、昔から馴染みある大衆弁当です。今でも1,000円以下で買える駅弁として人気が高いのですが、御多分に洩れず値上げされるそうです。現行950円が120円値上げで1,070円になるそうです。シウマイ弁当まで、1,000円の壁...
旅好きの友人から、こんな情報が入りました。「野中温泉ユースホステルが燃えちゃった…」最初は意味がよく分からなかったのですが、検索するとそのニュースが出てきました。https://news.yahoo.co.jp/articles/8b60c6ba5b3cbd18e0150cacab90a5dc874b0463還暦超えた年齢の方達には、若い頃にユースホステル(以下YH)に泊まったことのある人も多いでしょう。青少年の旅宿として、全盛期には国内に550以上ありました。今のように携帯...
30年近く前のプレオープン時に社カメとして取材で入ったズーラシアを見学してきました。横浜市には、この中に金沢動物園と野毛山動物園があり、ズーラシア誕生で野毛山動物園は廃止される予定も、廃止反対運動のおかげで今も無料で開園されています。野毛山動物園は、旧宅から近いこともあり子どもたちが小さかった頃はよく出かけていました。そして、ズーラシアは横浜北部、今の住まい近くにありますが、今さら家族で出かけること...
関東ローカルなニュースかもしれませんが、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。発展途上国ならまだしも、日本でこんな事故が起きるなんて…。この国は貧富の差、地方格差がどんどん広がっているように思います。旅好きで日本全国を見て回る人たちは、そんな事を痛感している人も多いはず。東京散歩していてよく思うことは、きらびやかに真新しいものが出来る一方で、こんな風景にもよく出会う。廃墟や落書きの実に多いこと。人々は...
まだAF機構すら搭載しないアナログMFのフィルムカメラの全盛期を体験している方の多くは60代以上と高齢になっていることでしょう。もちろん私もその一人です。そんなレトロスタイルのカメラが現代では再び人気再燃のようで、ニコンやフジでは、レトロスタイルなデジタルミラーレス一眼カメラが発売されて、好評なようです。元祖レトロスタイルはオリンパス(現OMDS)。左がフィルムカメラ時代のフラッグシップであったOM-4Ti、そし...
東池袋までやってきました。ここからは都電荒川線に沿って歩くことにします。荒川線の東池袋四丁目駅~向原駅は都市計画道路の整備が行われ、荒川線の路線が一部移設。その工事が行われている真っ最中でした。線路を移設して、道路を併設するそうです。災害時の交通確保やインフラ再整備が目的のようですが、これだけ大掛かりな工事。費用対効果はどうなんですかね!?大塚台公園には、SL(C58)が置かれていましたが、その状態は悪...
昨年暮れとなりますが、豊島区の要町から池袋に出て、都電荒川線(東京さくらトラム)沿線を王子まで散歩してきました。普段は乗車する機会は多いものの、荒川線の沿線を歩くことはあまりなかったので、新鮮に感じられました。今回は、素直に自宅最寄りバス停から青葉台駅に移動して東急東京メトロパスで都内散歩のスタート。この切符は、往復の東急線運賃と東京メトロ各線が1日フリー乗車できる便利なきっぷです。青葉台駅からは9...
最初に訪れたのは2000年前だったような記憶がある。その頃は廃線されてから時間が経っていなかったため、まだ現役のようだった。廃線跡もそうだが、昭和風情の倉庫街の独特の空気感が漂っていた。年々そんな雰囲気が薄れていくが、ダイヤモンドクロスは今でも健在。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3〔画像は2019年撮影となります〕☆今回はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくだ...
以前住んでいた南区弘明寺の街は、女房の故郷でもありました。ウチの両親も南太田に住んでいたことから、縁があったということでしょう。それまでは大嫌いだった京浜急行の赤い電車も、次第に好きになって行きました。弘明寺は、横浜最古の寺院であり、参拝者はいつも絶え間ないです。私にとっても子供達の七五三や散歩で度々訪れる馴染みの場所でした。その山門から延びる商店街も歴史があります。女房の話では、昔は映画館が数軒...
この3連休も仕事でした。繁忙期ですから仕方がありません。その鬱憤を晴らす訳ではありませんが、連休明け平日の火曜は湘南の海が見たくなり、自転車を走らせました。本来なら、もっと走りやすいサイクリング車を出すべきですが、この日は自宅を出た時は近場のご近所ポタリングの予定でしたから、いつものミニベロです。購入してから16年、走行距離はもうすぐ6万kmですから、愛車8台の中でもダントツの稼働率No1なのです。境川CRで...
3連休は仕事でしたが、連休明けの火曜日は自転車で江ノ島へ。滞在時間は15分だけですぐに帰宅となりますが、久しぶりに晴天の鵠沼海岸から見える富士山の絶景に酔いしれることができました。そんな中をウミウ(カワウ!?)の群れが横切っていきます。糞害が問題になりがちな鵜ですが、こうやって見ている限り雄大な群れですね。撮影機材 FUJI XQ1☆今回はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとう...
正月休み明けの3連休、要らないよなぁ。せっかく生活リズムが戻ってきた途端に、また調子が狂います。そんな3連休な初日、天気が良いので2時間だけポタリングです。日月はガッツリ仕事ですから、リフレッシュしておきましょう。雰囲気の良い社を見つけたので上がってみたら、どんど焼きの準備がされていました。どんど焼きが行われると正月気分も抜けてきますよね。四季の森公園にやってきました。初夏にはホタルの舞う池が有名で...
水曜日のこと、新年出しの仕事を終えて少し落ち着けたので、自転車の小物を買うために馴染みのセオサイクル南林間店(神奈川県大和市)に向かいました。いつも乗っているビアンキミニベロもセオで購入したもの。なので防犯登録は大和市が貼られています。以前の住まい近くで職質受けた時は、大和市の防犯シールで盗難車と怪しまれたこともあります(汗)。いつもと違った裏道に入ったら、いい感じの未舗装ながらも水たまりの連続で...
冬至を過ぎてから、夕方散歩する16時台の日暮れ時間は明らかに遅くなりました。ところが、日の出の時間も遅くなっているような気がします。調べてみたら、冬至を過ぎて日がさす時間帯は増えていますが、日の出時間は冬至よりも今の1月中旬が一番遅いようですね。←横浜の場合横浜では、冬至の日の出が06時46分に対して、本日1月9日は06時51分でした。たかが5分の違いですが、毎日の生活リズムの中で、その違いを体感していたのです...
年末年始は、毎日のように午前中に自転車に乗って、仕事して酒飲んでの過ごし方だったので、4日は鉄分求めてJR大回りをしてきました。午後は仕事をしたいのでプチ大回りです。お隣駅までの乗車券を購入して十日市場→東神奈川→東京→八王子→長津田を回ります。このルートで、ピンとくる方は鉄道好きな証拠です(笑)。お目当は、中央線に組み込まれたグリーン車に乗ること。本格運用は3月15日から。今はお試し期間で無料乗車が出来る...
正月気分も抜けて来た昨夜は、雪が少し舞っていたようです。今朝は仕事部屋の気温は今季最低の3.8℃。PCの立ち上げにも時間が掛かりました。珍しく早起きしていた息子を連れて朝散歩に出ます。本日も雲が多めながらも青空が広がっています。日陰の部分には昨夜の雪がうっすらと残っていました。雪国の人には笑われそうですが、氷点下1℃程度でも寒さに震えてしまうのです。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.ZUIKO DIGITAL...
年末年始は仕事をしながらも自転車でご近所を走り回っています。元日サイクリングの模様は、プログ本館にて公開中です。https://butoboso0217.livedoor.blog/archives/27694931.htmlその翌日は、6年ぶりに権太坂で箱根駅伝を生観戦してきました。以前の住まいからは権太坂まで自転車で10分ほどだったので毎年観戦に行っていたのですが、横浜市北部の実家に戻ってからはコロナ感染が本格化したこともあり、応援の自粛要請もあり、出...
後日まとめますが、昨年末は都電荒川線の沿線散歩をしてきました。普段は乗車ばかりしているので、歩きながら都電を眺めることが新鮮に思えた一日。沿線名物の薔薇も枯れかけたものが多かったですが、それもまた良し。案内では「東京さくらトラム」と表記されていますが、その愛称で呼ぶ人は少ないことでしょう。薔薇のイメージな都電荒川線。乗っても、沿線散歩しても楽しめますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.Z...
大晦日は短時間ですが仕事を済ませてから、今年最後の夕陽を眺めに出かけました。この数年は大晦日ランニングをしながら夕陽を眺めていましたが、今年は右足故障中なので自転車を走らせます。場所は高尾山と決めています。ただし、高尾山といっても観光地的な都内八王子市の高尾山でなく、我が家からご近所の横浜市内の高尾山(標高100m)です。いつもは誰もいない山頂神社も、今日は特別な夕陽とあってギャラリーがたくさん!!たく...
1ヶ月前の話になりますが、激務の師走前の息抜きとして都内を散歩してきました。と書けば聞こえは良いのですが、実はこの時もとある場所の撮影仕事があり、それを兼ねての散歩。それでも、縛りのない行程ですから、仕事の撮影以外は全てが思いつきの散歩を楽しみます。☆いつものように自宅から南町田まで散歩がてら歩き出します。バスで東急田園都市線の青葉台駅まで出ることができますが、南町田グランベリーパーク駅まで1時間程...
昨日は41日ぶりの完全休業日。11月17日に東京散歩をして以来のお休みが取れました。厳密にはこの日も仕事の撮影絡みではあったんですけどね。息子はバイト、女房と娘はコンセプトカフェ巡りに都内中心部にお出かけ。一人で留守番なので大掃除でもしようかと思いましたが、せっかくの休みですから何もしない日と決め込みます。自転車にも乗らないつもりでしたが、あまりの天気の良さに少しだけポタリング。恩田川と鶴見川が合流する...
サラリーマンの方は、本日年内納めの仕事の人が多かったことでしょう。自営業な私は年末年始の仕事が入りましたので長期休暇とはいきませんが、ゆっくりダラダラと酒飲みながら仕事が進められそうな雰囲気です(苦笑)。40日間完全休業日なしに働いてきましたが、本日は年内最後の営業サイクリングでした。客先2軒で打ち合わせをしながらも、以前の住まい近くの懐かしい場所を巡ります。横浜市南区は横浜中心部に近いながらも、何...
子供達も大きくなり、以前ほどクリスマスを意識することはなくなりました。それでもケーキとピザぐらいは家族で食べるつもりでしたが、まだ仕事が忙しすぎて晩御飯をゆっくり食べられる状況にはなく、我が家のクリスマスパーティー!? は週末に延期としました。夕方散歩の代わりに、近所の団地で行われていたキャンドルサービスを見学。先日のイルミネーションポタリングと合わせて、クリスマスの雰囲気は味わうことができま...
土曜夕方は仕事を早めに切り上げて南町田グランベリーパークのクリスマスイルミネーションを見学に行きました。3年連続となります。以前の住まいなら、横浜の大規模商業施設(みなとみらい地区)が近かったのですが、今の横浜北部では近隣にはグランベリーパークしかありませんので、こちらで我慢です。暇そうにしている息子を誘ったら付いて来ました。久しぶりに親子サイクリングを兼ねて出かけます。まずは横浜の高尾山で夕景を...
今朝は寝ていて寒さで目が覚めました。外を見ると、チラチラ雪が舞っています。予報通り、朝の散歩では凍てつく空気感。数日ぶりに雲が多めですが、青空も覗き始めました。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-40mmF2.8☆この今日の一枚コーナーはコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。 よろし...
昨日は買い物ついでに2時間弱自転車に乗る時間が取れました。お隣の旭区は大規模団地が広がる一方で、昔ながらの集落を繋ぐ小径が残ります。開発を逃れた地域は横浜市内とは思えぬほど静かな空間。そんな場所を自転車をのんびり走らす時間がとても楽しいのです。久しぶりに瀬谷区の自称「横浜の北海道」に向かいますが、2027年の国際園芸博覧会の工事が進み、最後の砦として自転車が入れた道も通行止になってしまいました…。この横...
先週の忘年会での泥酔の反省から、この一週間はアルコールを一切口にしていません。飲まないからといって、特に身体の調子が良いとも言えません。家では、350mlもしくは500mlの第3のビールを1缶飲む程度ですから、普段は呑みすぎではないですからね。それよりも、この土日も仕事で、これで1ヶ月完全休業日なし状態。さすがに疲れがMAXモードになってきました。本日は、買い物ついでに1時間半ほどポタリングして気を紛らわせてきま...
先週までよりマシになりましたが、相変わらず激務進行中。覚悟はしてましたが、これで約1ヶ月完全休業日はありません。今朝も凍てつく寒さでした。この5日間ほどは、放射冷却もあり、我が家のある横浜北部は0度近くまで気温が下がっています。同じ横浜でも計測地点のある、海の近くの高台は最低気温が5度前後ですから、その差は大きいのです。以前住んでいた横浜中心部は明らかに今より温かかったですからね。毎年冬になると見かけ...
土曜日に行った横浜駅西口での友人との忘年会は、ランニングで出かけました。https://yamap.com/activities/36446218みなとみらい地区まで走る予定でしたが、待ち合わせの時間に到着するのが微妙になったため、天王町駅から最短ルートに変更。結果時間に余裕ができたので、公園で着替えた後は、久しぶりに夜の横浜駅西口を散歩。17.6kmのランニング散歩となりました。翌日曜は気だるさを感じながらも、仕事はしっかり仕上げて、月...
普段外食は大半が麺類。でも、何故か旅の道中では、かつ丼を食べることが多いです。それはチェーン店のかつ丼だったり、蕎麦屋のかつ丼セットだったり。近年会津や長野県南部に出かけることで、かつ丼といっても卵でとじた普通のかつ丼ではなく、ソースかつ丼を食べる機会が増えました。旅先で最初に食べたのは、会津田島駅近くの「御食事処まり」(現在は七日町に移転)。古い駅前食堂的な居心地良い店内で会津ラーメンセットを食...
12月に入ってもポカポカ陽気が続いていましたが、今日から寒気が入り込み冬本番になるとの天気予報通りに今朝は寒さで目が覚めました。いよいよ布団も冬仕様に変える時期になったようです。朝のゴミ出しついでの散歩に出かけます。片手にゴミ袋、片手に大きなカメラ。ご近所さんからも怪しいおじさんに思われているかも(苦笑)。いつもの栗林の小径は、昨朝にはなかった落ち葉がびっしり敷き詰められていました。昨日の強風で落葉...
月曜は客先2軒を回る営業サイクリングでした。今年は山中よりも街中の紅葉の方が綺麗かもしれません。10時前に自宅の横浜北部を出発。こちらも銀杏は黄色く染まるも他の木々はまだ青々としています。温暖化が進むごとに日本の紅葉は綺麗ではなくなっていきますね。横浜駅西口の客先で打ち合わせを済ませ、次の客先のある上大岡に向かうのですが、時間調整も兼ねて、みなとみらい地区方面へ。久しぶりの臨港パークで缶コーヒータイ...
この土日も仕事でしたが、散歩時間だけは確保できました。昨日は昼飯買いにお隣の旭区まで散歩。12月に入ったのに、木々は紅葉というよりも青々とした所も多いです。我が家の庭も本来なら冬枯れが始まる頃なのに雑草だらけのまま…奥の雑木林も色づきがまだ中途半端です。ここのところ朝は放射冷却でこの畑も霜で真っ白。確実に冷え込んだきたので紅葉も進む事でしょう。陽だまりではオオカマキリが身体を温めています。この個体は...
仕事が繁忙期に入ったため、この2週間休みなし。今日は気持ち良い晴天ながらも、買い物ついでの散歩が精一杯。Mフォーサーズカメラに単焦点レンズ取り付けて撮影するも、何だか中途半端なカットばかりでした…。レンズが良くても撮り手側の目線が悪かったということ。やっぱり疲れているときは作品作りを欲張ってもダメですね。明日から12月ですが、横浜北部はまだ冬らしさを感じない風景です。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マ...
11月上旬の長野県南部・紅葉サイクリングでは、こんな珍しい駅に立ち寄りました。伊那市高遠町にあるJR運営の「高遠駅」。高遠には鉄道が通っていませんが、昭和の鉄道駅の風情漂う「高遠駅」があります。鉄道好きには有名なバス専用の駅。かつて伊那市街から高遠まで鉄道を敷く計画があったものの断念。国鉄時代は東京から直結のバスが運行するなど、主要な移動手段として利用され、現在はJRバスに引き継がれる。かつてあった待合...
昨日は強い北風も収まり、穏やかな晴天となった横浜です。所属している草野球チームの試合に参加するため、朝からバイクにまたがって横浜中心部へ。街中の紅葉が見頃でした。紅葉の名所にわざわざ出かけなくても身近で綺麗に染まる木々を眺めるだけでも満足できます。少し前まで夏のような陽気だったのに、商店街はすっかり年末モードな雰囲気に。12月になるとイルミネーションも始まり、夜も華やかになっていきますね。撮影機材 O...
日曜日は都内では真夏日を記録し、セミの鳴き声さえ聞かれたのに、その三日後は40年ぶりの記録的な寒さと気温の乱高下が凄まじいのです。〔関連記事/11月中旬なのにセミが鳴く!!〕https://butoboso0217.livedoor.blog/archives/27318683.html本日はその中間的な最高気温18℃とポカポカ陽気の横浜北部。我が家の庭では寒さを耐え抜いた昆虫たちが飛び交い、草花でお食事中。明日土曜からは再び寒くなるようで、昆虫たちには最後の晩...
仕事と鉄分補給を兼ねて久しぶりに東急東横線の田園調布駅を訪ねました。この日は11月中旬らしくない夏日を記録した都内。駅前ロータリーの中心にある噴水が気持ち良く、ベンチでおやつタイム。今や都内の高級住宅地も変わりつつありますが、この田園調布の佇まいはまさに老舗高級住宅地な落ち着いた雰囲気。旧駅舎の存在感も相変わらずでした。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-100mmF4☆今回はコ...
先週半ば、仕事の空き時間が少し取れたので久しぶりに戸塚区の舞岡公園をカメラ持って散歩してきました。横浜市内では、一番横浜の里山原風景を感じられる公園です。以前の住まいからは近かったのでよく自転車で出かけていましたが、横浜北部の実家に戻ってからは出かける機会が減っていました。撮影道具を積んだオートバイで自宅から40分程度で到着。天気予報ほど青空は広がりましたが、相変わらず緑の多い気持ちいい空間です。こ...
11月から来年4月半ばまでは仕事の繁忙期。仕事が詰まってきたため土日のどちらかは仕事、天気の良さそうな土曜に走ることにして、日曜は仕事と決め込みます。ならば久しぶりに快走ミニベロのKHSで輪行サイクリングを楽しむことにしました。前日どころか出発日になってもコースは決まらず。多摩湖・狭山湖経由で渡良瀬遊水地まで走ろうかと思いましたが、以前から気になっていた、さいたま市見沼区エリアを訪ねてみたくなり、都心方...
JR名松線と名鉄乗り回しを主目的とした夏旅でしたが、少し寄り道として「リニア・鉄道館」を見学。リニア・鉄道館と少し変わった名称ですが、JR東海の運営による鉄道博物館です。基本的に東海地区を走った車両がメインとなりますが、独自色を強めるために新幹線とリニアモーターカーをメインにしたような展示内容でした。名古屋駅から、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線に乗り換え、終点の金城ふ頭駅下車。歩いてすぐの所にありますが...
11月の三連休後半は友人8氏との紅葉サイクリングに出かけてきました。廃屋が進む未舗装林道は普段生活する都会とは真逆のような空間。学生時代=昭和の頃から途切れることなくずっと続けてきた自転車趣味の中でも、この林道サイクリングは特別なもの。単に自転車を走らすのではなく、その風景に酔いしれながらカメラのシャッターを切り続ける。最後は日暮れ迫る峠路に到達して安堵。紅葉時期は日中の活動時間が短くなるが、それを...
昨日買い物ついでに恩田川沿いに自転車を走らせていると、冬鳥であるカモの姿が増えていました。9月末にコガモが姿を現し、マガモ、ヒドリガモと種類も増えだし、昨日はヨシガモの姿も。目視確認ですが、オス3(内1羽は今年生まれの幼鳥)、メス6の大所帯。昔は関東では珍鳥扱いされましたが、近年は増えています。昨シーズンは、恩田川ではあまり見かけませんでしたが、多摩川中流域や境川の貯水池、相模川の厚木付近でも多数の群...
毎年恒例の紅葉サイクリングを日程短縮ながらも行ってきました。詳細レポートは後日ブログ本館でお届けします。11月だというのに、富士山に冠雪なし。そんな温かい秋を象徴するように、標高の高い伊奈・高遠付近でも日中の気温は20度超。冬装備は必要なく薄着で走って丁度良い感じ。標高1300m付近では紅葉も見頃を迎えていました。今回走ったルートは、未舗装区間が18kmほどあり、少し荒れ気味ながらも上質の林道走りが楽しめまし...
毎年鉄道親子旅を楽しんでいる我が家ですが、その原点は10年前の旅となります。息子が4月から小学生となると、子供料金がかかるので、保育園を卒園し小学校が始まる前の休みを利用してトワイライトEXPに乗ることにしました。もちろん、息子を喜ばすことが最優先ですが、自分も廃止説が囁かれ出したトワイライトEXPに乗りたかったからです。トワイライトEXPは新婚旅行で利用しているので、今回は2度目の乗車。新婚旅行では奮発して...
久しぶりに、よこはま動物園ズーラシア近くの森をポタリング。今年は紅葉の進み具合も全国的に遅れているとされていますが、この付近のイチョウの葉は色づき始めていました。横浜北部の紅葉も少しずつ、確実に秋の風景を色濃くしていきます。撮影機材 FUJI XQ1☆この今日の一枚コーナーはコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。&nb...
この土日も雲が広がる不安定な天気でしたが、日曜は仕事の合間に3時間だけ外出時間が取れたので、ご近所の高尾山にカメラを首からぶら下げて散歩に出かけました。ちなみに先週は本物!? の高尾山域を歩いたばかりですが、今回はお手軽トレッキングです。自宅から数分でこの風景。ここは毎朝・夕方も散歩する丘陵地帯に残された広大な畑。もちろんここも横浜市内。緑区と青葉区の境界付近となります。秋を満喫するように蝶が乱舞して...
10月も下旬になったというのに、昨日は湿気たっぷりで気温は26℃超の横浜市北部でした。せっかくの晴天、外に出ないのは勿体ない。明日からまた曇りがちのようですから。3時間だけ時間をとってご近所ポタリングに出掛けます。2027年に開催される国際園芸博覧会の会場は急ピッチで工事中。気持ちよかった丘陵地帯は白壁に拒まれ、中では重機の音が響きます。人工的に作られた施設よりも元の横浜原風景を残して欲しかったですが、もう...
大井川鐵道の沿線を自転車で走り回ったのは2023年5月。前年の2022年9月の台風被害の影響で大井川鐵道本線の家山駅から千頭駅までが運休中。始発駅から寸断されてしまい、千頭駅にはたくさんの列車が取り残された状況でした。それは人気のSL車両も同じく。この時、復旧時期は未定。せっかくの稼ぎどきのコールデンウィークの千頭駅も観光客は少なく静けさが漂っていました。当時、大井川鐵道は金谷駅から家山駅までの短縮区間での運...
この土曜日は、八王子在住のブロ友くぼさんと高尾山系の山歩きをしてきました。風邪は完治しましたが、その間の運動不足で私的出力はまだ80%。ウォーミングアップも兼ねて、まずは自宅から3km歩いて横浜線の長津田駅へ。片倉駅で京王線に移動。そこから15分、待ち合わせ場所の高尾山口駅に到着。くぼさんと合流して山歩きスタートです!!いつも混雑しているイメージのケーブルカー乗り場ですが、朝9時と時間帯が早い!? のか乗...
仕事の打ち合わせを終えたのは夕暮れ時。そのまま帰宅するのではなく、少し寄り道しながら帰ることにしました。日中混み合う中華街も、この時間帯は空いていました。自転車ならではの寄り道コース。中華料理にはあり付けませんでしたが、この雰囲気を味わうだけて満足なのです。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 14-140mmF3.5-5.6☆今回はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがと...
連休最終日、先週半ばに引いた風邪が完全に治らず身体が怠いのですが、このまま秋晴れ続きを逃すのは精神的によろしくないので、午前中3時間だけ自転車を走らせました。稲刈り終了~!!そこに止まったモズが高なき始めました。秋深まりし!! ですね。恩田川から鶴見川に入ります。寺家ふるさと村に行こうかと思いましたが、連休で人が多そうなのでやめておきます。プチダート。このダートのおかげで、こちら側には暴走ロードや...
2011年11月、廃止囁かれるJR江差線に乗るために道南を訪ねました。紅葉の江差線乗車に満足した翌日は、函館本線の砂原支線に乗車して森駅へ。函館駅に戻る普通列車は2時間後。そんな時間も退屈に思わず街を散策、烏崎川では遡上する鮭がたくさん見られました。森駅に戻ると、下車時には営業時間前だった柴田商店が開店していました。もちろん、ここで買い求めるのは森駅名物「いかめし」。以前は特急の車内販売や駅構内でも買えた...
2日降り続いた雨もようやく止みましたが、今日もどんより鉛色の曇り空。そんな中、お隣さんの屋根でモズが高鳴きをはじめました。こんな住宅街で縄張り主張しないで、近くの畑に行けばいいのに。野鳥好きの方ならご存知でしょうが、モズの高鳴きは餌の少なくなる冬場に向けての縄張り主張。この時期から春の繁殖期までは雌雄関係なく縄張り争いが激しくなります。去年もそうでしたが、彼岸花の開花や近くの川に飛来するコガモの姿...
土曜日は雨が降り続けて外出できず仕事日和な1日でした(笑)。山岳部の息子も天候不良で2週続けて部活遠征が中止になり体力を持て余していたため、軽くご近所の里山を歩くことにしました。自宅を10分も歩くと横浜市内とは思えないほどの山風景があるのでプチ登山雰囲気が味わえる住環境です。プチ林道は水たまりだらけ。泥除けなしの自転車では走りたくない道ですね。一旦市道に出たところで息子が何かを発見しました!!それは畑を...
秋雨前線の影響からか、この2週間でスッキリ晴れたのは僅か数日のみ。この日も午前中は小雨が舞っていたものの、午後になり青空が広がりました。日暮れが早くなり、散歩やランニングは17時前に家を出ないと途中で真っ暗に。お手軽ズームレンズを付けたMフォーサーズカメラ片手に夕暮れ散歩。何気ない柿の木もカメラを向ければアートな被写体に。そして、西の方向を見れば真っ赤に染まった夕日の風景。秋の夕暮れ撮影は時短との勝負...
水曜日は、仕事の営業まわりで横浜の中心部へ。4年前までは、そんな観光地に程近い場所に住んでいたので、自転車移動も気軽でしたが、今はそこに至るまで約1時間ほど掛かります。それでも、細かく客先を移動するには自転車が一番便利。この日は10月ながらも最高気温32℃となり、暑い1日でしたが夏の名残のような空気感を楽しみながら自転車を走らせられました。以前はよく利用していた商店街。横浜にはこういった古い商店街もたくさ...
ようやく仕事がひと段落したので、息抜きの時間が取れました。最初は自転車でフラフラ都内ポタリングの予定でしたが、前日の天気予報で雨マークが付いていたので、都内散歩に変更。ところが、自宅から歩いて駅に向かっているうちに、海が見たくなり行き先変更となりました。自宅から小田急江ノ島線の鶴間駅まで約8kmを歩きます。最初のうちは田園風景ですが、次第に雑踏とした街中の風景に。ようやく彼岸花も咲き、ハロウィン飾り...
スマホを持つようになり4年が経ちましたが、これで良い写真を撮ろうとは思えません。もちろんスマホのカメラ機能が高性能なタイプもあるのでしょうが、まだまだレンズ交換式の一眼タイプとは雲泥の差でしょう。静止画もそうですが、動画に関しても凝ったものを撮りたい人はスマホではなく、レンズ交換式一眼を使っているようです。スマホは何時でも気楽に撮れるのでしょうが、そのクォリティを求める人には無理がありますよね。私...
3連休最終日、昨日の午後は仕事のため午前だけポタリングへ。息子に声をかけるとラーメン食べられるんだったら行く!! とのこと。必然的にいつもの境川サイクリングとなります。前日の雨のおかげで、ようやく横浜も秋の空気に入れ替わり、出発時は短パンTシャツで寒いぐらい。境川沿いには、都内渋谷区には存在しない神奈川県の「渋谷中学校」があります。近くには「四ツ谷」もあります。都内の四ツ谷は駅名であって地名は「...
「ブログリーダー」を活用して、ぶとぼそさんをフォローしませんか?
北海道が大好きで、鉄道だけでも10回以上は出かけています。自転車やオートバイを含めるとさらに来道の回数は増えますが、飛行機利用は一度もなし。偏屈者と思われるでしょうが、目的地へのアプローチも旅の楽しみと考えるので、短時間で道内入り出来てしまう乗り物には魅力を感じないのです。普段の移動手段は、何をするにも自転車ですからね(苦笑)。鉄道の場合は、北斗星利用が多かったのですが、以前利用した時のきっぷが出て...
2022年の大雨被災により運休の続いていたJR津軽線の末端区間となる蟹田駅から三厩駅間(約29km)の廃止が正式決定となったことは、鉄道好きの方なら承知のことでしょう。元々1日5往復しか列車の走らない区間であり、非電化区間でローカル線扱いだった区間を、JR側はお荷物路線と考えていたので、災害を理由に廃止に追い込む流れが出来てしまったわけです。既に列車は走っていないのに、正式な廃止期日は2027年春としているようです...
久しぶりに相模原周辺を自転車で走ってきました。まずは相模大野付近から裏道ばかりを選んで走り、こんな野球場に到着。横浜スタジアムではありませんよ(笑)。淵野辺公園に隣接するサーティーフォー相模原球場です。以前はプロ野球のベイスターズ公式戦も行われていましたが、今は高校野球の地区予選がメインです。橋本駅近くで入ろうとしていたラーメン屋が見つけられず、諦めて帰路に。スマホを持ってくるのを忘れたので勘だけ...
すっかり葉桜になりましたが、チューリップが見事に花を咲かせてきました。初夏を感じさせる陽射しも増えてきて花の映える季節になりましたね。今年のGWは何処に出かけようかな。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 45-200mmF4-5.6☆コメント欄は今回は外しています。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。 よろしければワンクリックお願い...
12日の土曜日は、この数年の春の恒例行事となったブロ友くぼさんと八王子でジンギスカン食べながらの趣味談義です。自宅を9時に出発して約3km離れたJR横浜線長津田駅に向かいます。すっきり晴れ渡って気持ちよく歩き出します。幹線道脇にはたくさんの飲食店が並びますが、今年に入り2店舗が閉店・空きテナントに。コロナ感染を耐え抜いた飲食店も融資返済が重荷になっているのでしょう。そのまま八王子駅まで乗り通さずに片倉駅で...
先週水曜日のことですが、散り始めたサクラの見納めに3時間ほど自転車を走らせました。昨年同様に開花宣言から気温が乱高下したせいか、ソメイヨシノの桜並木も長く花を咲かせました。桜は名所に行かずとも、身近のお気に入りの場所で眺めているのが良いのです。昨年見つけた見事な木々のサクラを眺めながら気持ちよくサイクリングできました。桜は終わりですが、ここからはチューリップやツツジが華やかな季節になりますね♪撮影機...
神田で昼食後は、秋葉原に向かうことにしました。人混みは嫌なのですが、息子のリクエストです。その理由は、「せっかくだから東京らしい場所も歩きたい」だそうです。ここまで裏路地のような場所ばかり歩いてきましたからね(笑)。中央線グリーン車、2階部分に多少の乗客ありますが、ガラガラですね。観光客の利用する路線ではないので平日の通勤利用がメインなのでしょう。中央線の高架下は倉庫として利用されています。特徴的...
昨年に続き、桜の開花宣言後に寒い日が続いたので長く桜を楽しめた関東地方。名所どころは大混雑ですから、そんな場所は避けながら都内中心部を散歩して来ました。今回も春休みで時間を持て余している息子も付いて来ました。終始喋りながらの散歩ですから時速に換算すると3km以下です(苦笑)。バスで東急田園都市線青葉台駅に出てから都内入り。いつも利用している東急東京メトロパスは100円値上げされて1080円に。結論から言うと...
気持ちよく晴れ渡った青空の下、買い物ついでに30kmほど自転車を走らせて来ました。ソメイヨシノはもちろん綺麗ですが、芝桜の華やかな色に目が奪われます。10年以上使っているコンパクトデジタルカメラ(フジXQ1)。本気サイクリングではMフォーサーズのミラーレス一眼を使いますがポタリングの場合は、ほとんどがコンデジのXQ1。ですが、これに変わる大きめセンサーで安価・画質の良いコンデジが今は売られていません。現在は、...
この土曜日の都内散歩は桜を眺めながら約7時間、16kmほど。青山一丁目をスタートして、押上(東京スカイツリー)までガッツリ・のんびり歩きました。3ヶ月ぶりの都内散歩でしたが、今回もインバウンドな外国人の方達がより目立っていました。アジア系ではなく、欧米系がより増えた印象。相変わらず、こんなカート軍団もたくさんいます。これってコロナ前から野放しのままですね。今回違法電動アシスト自転車は見ませんでしたが、電...
土曜日は、都内散歩を楽しんできました。桜の名所的な場所は大混雑で近寄り難いので、避けるように歩くこと7時間。裏道・寄り道・散歩道、たっぷり都内の雰囲気を味わうことが出来ました。自宅近くの菜の花畑と青山の桜。直線距離では30kmにも満たない位置関係ですが、自然観が全く異なります。都内中心部は高層ビルの乱立で、どんどん空が狭くなりますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-100mmF...
OMDS(旧オリンパス)から、昨日こんなメールが届きました。カメラ好きでも意識している人はとても少ないでしょう。Mフォーサーズ使いの私も全く気がつきませんでした(汗)。それまでメインカメラはキヤノンでしたが、仕事では兎も角、趣味の撮影には小型軽量なカメラを欲し、フォーサーズセンサーのオリンパスE-510を購入。Wズームセットだったので、描写はそれなりでしたが、手ブレ補正がボディ内蔵型でサイクリング時の携帯で...
台風被害で廃止説も囁かれたJR東海の名松線。6年半の一部不通期間を経て、2016年3月に全線復旧となりました。以前から乗りたかった路線でもあり、ようやく乗車することができました。青春18きっぷ利用で自宅の横浜を早朝4時台に出発し、松阪駅に13時前に到着。既に名松線ホームにはキハ11単行の気動車が入線済。混雑を予想も、乗客は9人だけ。その大半が18きっぷ利用者のようでした。名松線唯一の列車交換を行う家城駅。家城駅から...
この土日は、小中学校の同級生でもある幼馴染の友人4人と別荘飲み会でした。前日までの初夏の陽気が一転して、気温10℃以下の小雨。その気温差に震え上がりながら三浦半島先端近くの別荘へ。14時ごろから宴会開始、宴会終了は24時。毎度のことながら10時間もネタが尽きずに談笑が続くものです(苦笑)。みな還暦過ぎて、自分のアルコール量はコントロールできていますから、翌日は2日酔いもなく、7時前には目覚めます。せっかくです...
本日は朝から冷たい雨が降り続けいている横浜北部ですが、先週の土曜日は温かい晴天の一日でした。一週間前の土曜日は久しぶりに輪行サイクリングを楽しんできました♪東急の廃線跡を眺めながら、二子新地駅からスタートして、野川を走り、埼玉県の狭山湖まで走り、最後は八高線箱根ヶ崎をゴールとするお気軽コースです。二子玉川付近で多摩川と合流する野川。世田谷区から狛江市、調布市、三鷹市、小金井市を経て源流のある国分寺...
ちょうど一週間前の祝日に東急電鉄の「電車とバスの博物館」に8年ぶりに息子と出かけてきました。8年前の印象では、他の鉄道博物館に比べると、幼児向けな展示内容に思えましたが、今回の印象では以前より細かな部分で大人も楽しめるように改善されていたように感じました。自宅から約4kmの散歩を楽しんだ後、東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅から電車に乗り込み、博物館のある宮崎台駅に到着。博物館は駅に隣接してい...
繁忙期だった仕事もようやく落ち着いたので、本日は相模原方面にサイクリング予定も朝から黄砂が酷いのでやめました。代わりにマクロレンズ取り付けたカメラを持って、お散歩に。ソメイヨシノはまだ開花していませんが、他の花々が綺麗に咲く春本番になりました。灰色に染まった空とは対照的ですね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5MACRO(MMF-2アダプター使用)☆今回はコメント欄は外してあります。い...
昨日土曜日、右足怪我の悪化から2ヶ月が経ち、ようやくサイクリング解禁として東京都西部から狭山湖付近を走ってきました。レポートは後日まとめて掲載しますが、今回はその時に見かけた気になるクルマ特集~♪ハチロクは今でもよく見かけますが、こちらはハチゴーのようですね。頭文字Dの主人公の友人もレビンのハチゴー乗ってましたが、ハチロク1.6Lツインカム(DOHC)に対して、ハチゴーは1.5 エルシングルカム(OHC)で85馬力し...
現在、高校野球春の甲子園を見ながらお仕事休憩中。21世紀枠で出場している横浜清陵高校は、以前の住まいに近い学校でした。そのグラウンドで私の草野球チームも練習や公式試合を何度かしています。公立高校としては、レベルが高かったものの、まさか甲子園に選ばれるとは!!私立強豪高が多い神奈川県ですから、公立校で県大会ベスト8まで行ったのですから大したものですが、正直甲子園で戦えるレベルとは思えません。相手は名門広...
山陽本線の終着であり、かつては九州の玄関口として賑わった下関駅。その賑わいも今はなく、やってきた列車は山陰本線の1両の気動車。明らかに長大なホームを持て余している。ブルートレイン全盛期は、機関車の付け替え等で多くのギャラリー集めるも、今はそんな列車も全て消えてしまい、ひっそりと静まり返っていた。国鉄時代の車両がならぶ操車場。JR西日本の中でも山口県は今でも古い車両が主力。明らかに昔の勢いは失われてい...
昨日は天気が良さそうなので仕事サボって和田峠に行くつもりでした。しかし、とある事情からスマホ持っての2時間ポタが精一杯になってしまいました。みなさん短時間の外出にもスマホ持って行くのは当たり前でしょうが、私の場合家族からの緊急連絡が入る時以外は短時間外出で持って出ることはありません。邪魔ですからね。コンデジ持ってますしね。仕方なくご近所里山のポタリングです。昔は田んぼだった場所も今は洪水予防のため...
11年ぶりの鉄道博物館。前身の神田・交通博物館には東京散歩のついでによく見学していましたが、大宮移転後は気軽に出かけると言うわけにはいきませんでした。気軽には行けませんが、交通博物館時代とは比べようもない立派な施設、多くの展示内容。日本の鉄道文化を残す意味でも移転は大成功に思えます。施設は、北館・本館・南館の3つに分かれます。メインホールは車両ステーション(本館)。そちらから見学を開始。入館して驚い...
長らくお待たせしました。ようやく年度末の3月31日に出かけた大宮鉄道博物館がまとまりました。そのボリュームの多さから2回に分けてお届けします!!。鉄道博物館に行くのは、これで2回目。前回は息子が小学校に入る前でしたから11年前の事になります。それから何度か出かける計画を立てたものの実現できず。今回は毎年出かけていた春の親子鉄道旅をしなかったので、代わりに鉄道博物館に行く事にしました。☆自宅を7時半に出発。我...
まずはお詫び。次は大宮鉄道博物館ネタの予定でしたが、まだまとめきれていません。今回は八王子散歩とジンギスカン飲食のお話で間を繋がせていただきます(汗)。☆日曜日は約1年ぶりにブロ友くぼさんと八王子のジンギスカンの店でオフ会を楽しんできました。自転車趣味から知り合った人の中には、違う趣味がメインになりながらも、外遊び(outdoor)に夢中な人とは、自転車ネタ抜きのネタでも盛り上がれます。私が言うのも何です...
あれっ!? 今日は何日? 何曜日??そんな感覚に陥っていた、この1週間でした。ようやく一区切りでき、昨日は散りゆく桜を眺めながらポタリングへ。15時までには帰らないといけないので丸一日サイクリングとはいきませんが、裏道主体で良い息抜きができました。前日の花散らしの暴風雨で心配しましたが、横浜北部の桜はまだ五分から満開まで。花見ポタには充分な桜の木々を眺めながら走り出します。本日のサイクリングのお...
鉄道博物館の帰り道、義母の訃報が入りました。この1週間は仕事の多忙と相まってバタバタな毎日を過ごしていました。昨日無事に葬儀を終え、帰宅後も仕事ながら夜は19時に切り上げ夜桜散歩に。横浜北部のソメイヨシノもようやく満開になりました。ホッホゥ…ホッホゥ…。特徴ある重低音で闇夜に響く鳴き声はフクロウの仲間「アオバズク」です。その名の如く、新芽から青葉に変わる季節に南国から渡ってきます。気がつけば、川からカ...
先日訪ねた大宮の鉄道博物館。本館2階には模型展示があり、そこでも懐かしい車両がたくさん見られました。大半が国鉄、それもJR東日本の車両が多かったのですが、中には他社の車両も。近鉄ビスタカー、これは子供の時に絵本で見たときは衝撃的でした。今でも2階建車両は珍しいですが、昭和30年代に2階建ての車両が走っていたのですからね。初の2階建電車は明治時代の大阪市電の路面電車ですが、私にとっては近鉄ビスタカーは特別な...
3月31日、年度末最後の日は、10年ぶりにこんな場所を見学してきました。何処であるか気がつかれる方も多いでしょう。そんな場所を見学していると館内放送で15時にJR東日本の誇る豪華寝台列車「四季島」が通過するとの案内がありました。そして屋上テラスで待つこと数分。大宮方面から四季島がやってきました!!四季島は尾久操車場で停車中を1度見かけ、昨年は自転車ツーリングの途中、那須高原駅付近で走行中を目撃。今回で3回目の...
4日間雨の日が続いた横浜北部。水曜日はようやく晴天の予報。木金は再び雨との事なので、ここは無理してでも自転車で走りたい!!客先に請求書を届けるついでにポタリングを目論んでいたら、朝8時過ぎに8氏からLINEが入り、天気いいからポタリングしようとのお誘い。お互い自営業で中々休みを合わせるのが難しいのですが、今日はジャストタイミング!!8氏は4年以上かけてようやくケルビム製リカンベントフレームが完成したばかり。そ...
中国地方を青春18きっぷで巡った帰路の途中、姫路駅の名物そばを食べてみました。広島駅から呉線、山陽本線と乗り継ぎ姫路駅着。今や駅のホームの立ち食いそば屋は減る一方ですが、ここ姫路駅では5・6、7・8番ホームの2箇所に店があります。ともに同じ経営で「駅蕎麦」ならぬ「えきそば」の店として長年愛され続けています。入ったのは、5・6番ホームのリューアルされたばかりの店舗です。昔の播但線の車両を模していて、とても目...
この土日は雨予報の出ている横浜北部。仕事も入っていて何処にも出かけられないのが分かっていたので、金曜夕方前から2時間ほど自転車でご近所を走り回ってきました。国道16号に沿うように伸びる小道を進み、今宿から帷子川を渡り最近お気に入りの場所に向かいます。この古団地の給水塔はいつ見てもワクワクします。今時の子供たちには何だか分からないでしょうね。お気に入りの場所=追分市民の森に到着。菜の花の盛りは過ぎたと...
街中の信号だらけの道を自転車で走っていても楽しくないですよね。春を求めて地方遠征したいなぁ。サイクリングだからと撮影機材に妥協なし。自転車趣味とカメラ趣味はとっても相性がいいのに、スマホでパシャりだけじゃ寂しいですから。お供は軽量コンパクトなOLYMPUS OM-Dシリーズに高倍率ズーム付き。フイルム時代はキヤノン機材が多かったですが、デジタルになってからはコンパクトなフォーサーズカメラからMフォーサーズへと...
東京駅から乗り換えなしでも出かけることのできる伊豆半島はむかしも今も人気の観光地。多くの観光客は温泉や海の幸などを目的にするが、鉄道ファンは、伊豆急行線の駅や沿線を散策することで満足度が得られます。伊豆急行は地方ローカル線としては比較的運行本数が多い上に、いろんな車両が走っているので楽しめます。この日は、伊東駅で購入した「伊豆満喫フリーきっぷ」を利用して、1日たっぷり沿線散歩と駅巡りを堪能。伊豆急...
この3月いっぱいで廃止されるJR北海道根室本線の金山駅。鉄道で1回、オートバイで1回、自転車で1回と計3回も訪ねた駅なので、昔の写真が残っているはずなのに、見つかりませんでした。しかし、こんな金山駅前の写真だけは残っていました。HONDAフリーウェイで旅したのは約30年前の事だと記憶しますが、金山駅前には大きな廃屋が残されていたのが印象的でした。金山の街の中心地は駅から少し離れた場所となり、駅前には誰もいなく静...
八高線高麗川駅から乗り込むのは、JR東日本のローカル非電化路線で活躍するキハ110形。大回り旅でこの列車に乗れるのはありがたいのです。ボックスシートが旅心をくすぐりますよね。列車がホームに到着した時はガラガラな車内も、出発6分前に到着した乗り継ぎ便の到着で座席は全て埋まり、立ち客多数の状況に。この日は青春18きっぷシーズンでもありますから、利用者も多いようです。そして、我々親子と同様に大回り利用の乗客もい...
土曜日、仕事が臨時休業になったので、期末試験が終わり暇そうにしていた息子を誘ってJR大回りをしてきました。金曜夜に急遽決めたので、細かい計画を立てるのは無理です。そこで、久しぶりに非電化路線の八高線を絡めたJR大回りにすることに。3月16日からは普通グリーン車が大幅値上げされることから、大回りに組み込んでグリーン車を利用します。これまでも18きっぷや大回り旅で、普通グリーン車を利用してきましたが、16日の改...
30代の頃までは、毎年のように北海道を旅していました。自転車、オートバイ、そして鉄道を利用。一度だけ友人の運転するクルマで行きましたが、満足度は薄かったです。今や車中泊しながらクルマ旅を楽しむ方法も一般的ですが、自分にとってはクルマは快適すぎて、非日常を楽しむ「旅」としての選択肢からは除外していました。その考え方は、還暦近くになった今でも同じく。沖縄以外の旅では飛行機は利用せず、鉄道でも新幹線を使う...
土曜日は20年前に走って気持ちよかった多摩丘陵の一角を走りに出かけました。それだけでは面白みに欠けるので、以前から気になっていたJR南武線・稲城長沼駅の巨大メカを見に行くことにします。☆前日の天気予報では気温は低めながらも終日晴れの予報でしたが、陽が差したのは僅かな時間だけで、終日曇り&北風ビュービュー。日曜は仕事なので諦めて自宅を出発します。鶴見川沿いに柿生まで走り、そこからは裏道を繋いで真光寺方...
ひな祭りの名所は各地にありますが、そんな場所は土日、平日問わずに観光客が多く訪れるため、ゆっくり見学することは出来なかったりしますよね。我が家から近い新治(にいはる)の古民家を改修した「にいはる里山交流センター・旧奥津邸」にも立派なひな人形がこの時期限定で飾られています。横浜北部に残された、谷戸の点在する里山風情の新治は、私にとっては幼少期からの遊び場でした。ひな飾りのある旧奥津邸です。主人である...
3連休の中日、久しぶり太陽が顔を出しました。前夜は友人と3人で飲み会をしていたので、少し体がスッキリしませんが、4日ぶりに晴れたのに外に出ないともったいない!!CP+(カメラショー)に行くことも考えましたが、人混みが嫌だったので息子を誘って東京散歩にします。まずは自宅からいつものように南町田駅に向かって歩き出します。丹沢には前日降った新雪に染まっています。梅も見頃を過ぎて散り始めましたが、まだ元気な梅の木...