2年前にこんな記事を書きました。「カッコウの鳴き声が聞こえない…」https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-641.html梅雨前線の復活で涼しくなった関東地方。2日続けて朝散歩はどんより曇り空ながらも、カッコウの声が響いていました。そして、その姿も目視確認。涼しさに誘われてか横浜市北部にカッコウが飛来したようです。去年もこの時期に1度鳴き声を聞いたのですが、その時は半信半疑。今回の確認で間違いなく横浜にはカ...
「旅と鉄道」に特化したスタイルで展開します。 「一人旅」「バックパッカー」「日本の鉄道」「日本の旅」をお届け♪
日本国内の旅と鉄道の話題をお届けします。基本は一人旅ですが、最近は小学生の息子と親子旅や散歩を楽しんでいます♪
この土日は、小中学校の同級生でもある幼馴染の友人4人と別荘飲み会でした。前日までの初夏の陽気が一転して、気温10℃以下の小雨。その気温差に震え上がりながら三浦半島先端近くの別荘へ。14時ごろから宴会開始、宴会終了は24時。毎度のことながら10時間もネタが尽きずに談笑が続くものです(苦笑)。みな還暦過ぎて、自分のアルコール量はコントロールできていますから、翌日は2日酔いもなく、7時前には目覚めます。せっかくです...
本日は朝から冷たい雨が降り続けいている横浜北部ですが、先週の土曜日は温かい晴天の一日でした。一週間前の土曜日は久しぶりに輪行サイクリングを楽しんできました♪東急の廃線跡を眺めながら、二子新地駅からスタートして、野川を走り、埼玉県の狭山湖まで走り、最後は八高線箱根ヶ崎をゴールとするお気軽コースです。二子玉川付近で多摩川と合流する野川。世田谷区から狛江市、調布市、三鷹市、小金井市を経て源流のある国分寺...
ちょうど一週間前の祝日に東急電鉄の「電車とバスの博物館」に8年ぶりに息子と出かけてきました。8年前の印象では、他の鉄道博物館に比べると、幼児向けな展示内容に思えましたが、今回の印象では以前より細かな部分で大人も楽しめるように改善されていたように感じました。自宅から約4kmの散歩を楽しんだ後、東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅から電車に乗り込み、博物館のある宮崎台駅に到着。博物館は駅に隣接してい...
繁忙期だった仕事もようやく落ち着いたので、本日は相模原方面にサイクリング予定も朝から黄砂が酷いのでやめました。代わりにマクロレンズ取り付けたカメラを持って、お散歩に。ソメイヨシノはまだ開花していませんが、他の花々が綺麗に咲く春本番になりました。灰色に染まった空とは対照的ですね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5MACRO(MMF-2アダプター使用)☆今回はコメント欄は外してあります。い...
昨日土曜日、右足怪我の悪化から2ヶ月が経ち、ようやくサイクリング解禁として東京都西部から狭山湖付近を走ってきました。レポートは後日まとめて掲載しますが、今回はその時に見かけた気になるクルマ特集~♪ハチロクは今でもよく見かけますが、こちらはハチゴーのようですね。頭文字Dの主人公の友人もレビンのハチゴー乗ってましたが、ハチロク1.6Lツインカム(DOHC)に対して、ハチゴーは1.5 エルシングルカム(OHC)で85馬力し...
現在、高校野球春の甲子園を見ながらお仕事休憩中。21世紀枠で出場している横浜清陵高校は、以前の住まいに近い学校でした。そのグラウンドで私の草野球チームも練習や公式試合を何度かしています。公立高校としては、レベルが高かったものの、まさか甲子園に選ばれるとは!!私立強豪高が多い神奈川県ですから、公立校で県大会ベスト8まで行ったのですから大したものですが、正直甲子園で戦えるレベルとは思えません。相手は名門広...
山陽本線の終着であり、かつては九州の玄関口として賑わった下関駅。その賑わいも今はなく、やってきた列車は山陰本線の1両の気動車。明らかに長大なホームを持て余している。ブルートレイン全盛期は、機関車の付け替え等で多くのギャラリー集めるも、今はそんな列車も全て消えてしまい、ひっそりと静まり返っていた。国鉄時代の車両がならぶ操車場。JR西日本の中でも山口県は今でも古い車両が主力。明らかに昔の勢いは失われてい...
木曜日、久しぶりに新治市民の森から三保にかけての里山風情の中を走ります。毎年定点観測している梅の大木、少し散り気味でしたが何とか眺めることができました。ツクシも顔を出していましたよ♪河津桜もいよいよ見頃を終えて散り始めていました。1週間後には本命ソメイヨシノが咲き出しますね。恩田川のカモたちも春を感じてソワソワしています。マガモやオカヨシガモは北帰行が始まったのか姿は見られず、残っているカモの主役は...
三寒四温の通り、日々の寒暖差が大きくなってきました。1、2月に全く雨の降らなかった横浜も潤いの雨が続いています。雨上がりの横浜臨海部。完成時には話題になった、かまぼこ型のビルが水まりに写り込んでいました。来週末には早くもソメイヨシノの開花予想が出ています。華やかに色とりどりの花が咲き乱れる本格的な春も間近ですが、この日はそれとは裏腹のモノトーンの景色が広がっていました。撮影機材 FUJI XQ1 ダイナミック...
土日しっかりと仕事をして、晴天の月曜は3時間だけ買い物ポタリングへ。平日の方が何処も空いているので自転車も走らせやすいのです。梅の花も少しずつ散りだしました。来週末にはソメイヨシノの開花予想の出ている横浜ですが、本当かな!?以前は畑だった場所が宅地化されていました。自然の多い我が家付近ですが、最近は少しずつ家が増えて来ています。40~47坪と小さめな面積ですが、今時の家はこんなものなのでしょう。我が家の3...
金曜は都内某所で撮影仕事でした。仕事を終え、東京駅まで行き、遠回りですが中央線無料グリーン車を利用して帰宅します。東京駅の新幹線乗り場は分離事故の影響によるダイヤ変更で物凄い大混乱になっていました。JR東日本の格安切符、キュンパスが利用できる期間だけに尚更混雑が拡大しているようです。3月15日からは、いよいよ本格稼働するグリーン車。当然ながら別料金が掛かりますから、中央線での利用は今後はないでしょう。...
銀座松屋の展示場で行われていたのは30年ぐらい前だっただろうか。その頃から出向いていた日本カメラショーも時代の流れで、フォトイメージングエキスポと名称を変えて東京ビックサイトに会場を移し、2010年からは身近なのパシフィコ横浜でCP+(カメラと写真映像のワールドプレミアショー)として開催されています。去年は入場登録するも仕事で出かけられず、2年ぶりに見学してきました。 ※すでに開催終了、出かけたのは2月28日・...
JR四国のローカル区間、牟岐線を走る特急むろとが3月のダイヤ改正で廃止されます。四国を鉄道旅したのも、すでに8年前のことになりました。その時は、青春18きっぷで播州赤穂で1泊後に、四国入り。JR四国フリーきっぷを購入してJR四国全線を乗り潰す旅でした。0系新幹線を模したディーゼルカーに乗ったり、アンパンマン特急に乗ったり。まだ小学生だった息子も無邪気に喜んでいたものです。最後日は、徳島で宿泊後に牟岐線で海部ま...
土曜の散歩の翌日は、自転車の消耗品を買うついでにポタリングです。一気に梅の花が咲き始めました。この日の最高気温は20℃を超えてポカポカ陽気どころか暑いぐらい。ようやく春本番が来たなぁ、なんて思っていたら翌日は、日中の気温は3℃、外は雪が降り出し、庭が白く染まり出すほどでした。久しぶりにお気に入りの瀬谷の公園で缶コーヒーを飲んで、境川沿いに昨日は徒歩で訪ねたつくし野方面に向かいます。境川の河津桜も5分咲き...
土曜日、天気も良く気温も高くなるので自転車で走りに出たくなりますが、まだ我慢です。ご近所ポタリングぐらいは問題無いまで怪我は癒えましたが、無理することで再び悪化させてしまえば、この1ヶ月半の時間が無駄になってしまうので。ならばカメラを持ってご近所散歩です。2週続けてですが、自転車以外の趣味の引き出しは無数にありますから、運動不足解消のためにも歩き出しました。いつものように高尾山&南町田方面に向か...
「ブログリーダー」を活用して、ぶとぼそさんをフォローしませんか?
2年前にこんな記事を書きました。「カッコウの鳴き声が聞こえない…」https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-641.html梅雨前線の復活で涼しくなった関東地方。2日続けて朝散歩はどんより曇り空ながらも、カッコウの声が響いていました。そして、その姿も目視確認。涼しさに誘われてか横浜市北部にカッコウが飛来したようです。去年もこの時期に1度鳴き声を聞いたのですが、その時は半信半疑。今回の確認で間違いなく横浜にはカ...
昨日は夏本番の空模様。青空にポツポツと浮かぶ入道雲で気温も上昇。そんな中、病院に向かいました。思わせぶりなタイトルですが、私は足の怪我も癒え元気です!!手術したのは女房です。緊急入院ではなく、計画手術・入院。持病から免疫力が落ちているのであちこちにガタが出ているようで、若いうちに手術して直した方が良いとのこと。今回と2週間後の2回に分けての手術だそうです。救急車で運ばれてから3年、計2回の長期入院を経て...
関東に住んでいると、他府県の私鉄に乗る機会は少ないのですが、この3年間に近鉄や名鉄を乗り回しました。近鉄といえば色々な観光特急が運行されていますが、最近誕生した特急よりも2階建車両のビスタカーに目が奪われました。現代では、関東地方ではJR東日本の2階建グリーン車に見慣れていますが、子供の頃に近鉄ビスタカーの写真を見た時の驚きが今でも特別に思えているのかもしれません。そんな特急とは対照的に、普通列車は気...
先週金曜日は3時間だけ自由時間が取れたので、以前から気になっていた米陸軍相模補給廠専用線跡(貨物路線)を訪ねて来ました。米陸軍相模補給廠はJR横浜線の矢部駅に隣接していて、その広大な施設に貨物路線が敷かれていたのですが約45年前の1979年に廃止されています。今でも一部ですが、そのレールが残されているので探索がてら自転車を走らせます。この日の予報最高気温は33℃。梅雨明けされていないのですが、この数日は雲が多...
大都市ヨコハマなれど、廃止された鉄路は多く。レールを残す場所、歩道として再整備される場所。その痕跡訪ね歩くのも楽しいものだ。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3☆コメント欄は今回は外しています。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。 よろしければワンクリックお願いしま~す♪...
先週土曜日は、仕事の合間を利用して都内散歩を楽しんできました。楽しむ!? いや、暑くて苦しくもありました(汗)。ウォーミングアップ的に約3km歩いて東急田園都市線長津田駅から各駅停車に乗り込み、約45分で終点渋谷駅の1つ手前の「池尻大橋」駅で下車。この駅で降りるのは初めてです。駅前には、我が家付近にも伸び続く国道246号線。上に首都高があり、高層ビルにも囲まれて空がとっても狭いです。東京のど真ん中の雑踏...
先日の都内散歩のゴールは新宿でしたが、久しぶりにヨドバシカメラ本店のカメラ館を覗いてきました。以前は年数回買い物で来ましたが、最近はすっかりご無沙汰。通販のヨドバシドットコム利用が増えたからではありますが、カメラ機材をあまり買わなくなったからが一番の要因。それでも、実機を触ったりカタログ収集するには実店舗が良いのです。昔は仕事用のリバーサルフィルム(ポジフィルム)を大量買いすることも多かったです。...
昨日は都内中心部を散歩してきました。分かってはいたけど、緑の少ない場所は熱がこもって暑かったです。直線距離だと我が家から20kmほどしか離れていませんが、そこは別世界・別空間。夜が本番のような、この街には若者を引きつける魅力があるようですが、何とも無秩序な空間にも思えます。暑いこの時期、近所のゴミ捨て場のような異臭さえ漂う街。これが当たり前になってしまうと慣れてしまうのでしょうか!?著名人の元居住地を記...
火曜日のことです。仕事が詰まっていますが2時間だけ買い物ついでの息抜きポタリングです。ご近所の外車中心に扱っていたショップが潰れていました……移転したのかな!?ピカピカにレストアされたスズキ・マイティボーイが98万円で売られていました。新発売時は日本車の最安値の45万が驚きと話題になりましたね!!鈴木の「マー坊」と呼んでくれ!!低価格車だけど、何だか当時の若者受けするキャッチコピー。こちらでは、湘南のサーファ...
「つくばりんりんロード」とても響きの柔らかな愛称が付けられたサイクリングロードが茨城県にあります。JR常磐線土浦駅からJR水戸線岩瀬駅間に運行されていた筑波鉄道(1987年4月廃止)の廃線跡を利用して作られた約36kmの自転車道は正式名は「茨城県道501号桜川土浦自転車道線」。以前は岩瀬土浦自転車道線の通称名だったらしいですが、昔も今も、「りんりんロード」と呼ばれる事が一般的。何時からだか定かではないですが、霞ヶ...
朝にブログUPするのも何ですが、以前の東北鉄道旅の山形で見かけた夕景です。山形には縁があり、新幹線が開業する前から幾度も訪ね、宿泊しています。しかし、移動途中の宿泊ということで街を歩くことは少なく…。この時は、夕暮れ時ですがゆっくり街並みを眺めながら散歩することができました。夜行列車や特急つばさで山形に向かっていた頃が懐かしいなぁ。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 14-140mmF3.5-5.6☆コメ...
普通列車で向かうには運行時間も接続列車も厳しい新潟駅から酒田駅間に土日中心に運行されていた快速「きらきらうえつ」は全席指定ながら青春18きっぷなどでも利用できる優等列車でした。古豪485系改造とはいえ、古さは全く感じられず車内もリニューアルされて快適さは特急並み。展望ラウンジやビュッフェが設けられて観光列車としての上質さがありました。普通列車の代わりとして移動する乗客も多かったです。指定席料金が掛かる...
昨日土曜日は15時頃から雨が降る予報、部活で丹沢登山を予定していた息子は早々に中止(延期)の連絡が入り、暇そうなので久しぶりに一緒に江ノ島・鎌倉を走ることにしました。前日金曜夜に8氏と公園呑みで帰宅するとすでに23時すぎ、翌日目がさめると既に9時過ぎ……。慌ててサイクリングの用意をするも10時を過ぎてしまい雨雲も迫って来ました。予定では、息子はエディメルクスロード、私はSEMASスポルティーフで江ノ島から鎌倉を...
木曜日は梅雨の晴れ間を利用して買い物ついでに自転車を走らせます。恩田川に注ぐ梅田川。そろそろ蛍が飛び交う季節になります。この辺りは一部住宅地に変わりながらも、私が子供の頃の風景が残ります。ボロボロだった堰の案内が一新されていました。子供の頃はこの堰でザリガニやドジョウを捕まえていました。今も暑くなると水遊びしているちびっ子を見かけます。コメ不足から、今年は休耕田も田植えが行われているところが増えま...
昨日梅雨入り発表のあった関東地方。いよいよ湿気たっぷりのシーズンに入りました。仕事部屋の窓から眺める庭の紫陽花も生き生きとした感じに。雨だからと家にこもっていてもメンタル的によろしくないので、傘をさして、カメラを首からぶら下げて散歩に出かけます。こんな生憎の天気では防滴機能万全のオリンパスカメラが頼もしい。雨中散歩もお気に入りのカメラと一緒なら楽しいのです♪撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+...
先ほどテレビニュースでJR東日本が2027年に新型夜行特急列車を運行開始すると報じていました。その内容は、常磐線で運行しているE657系を改造するとのこと。カシオペアの実質引退が少し前に発表されただけに、昔のようなブルトレ客車寝台とはいきませんが、夜行列車が復活するのは素直にうれしいですね。誰でも気軽に乗れるような列車ではなく、JR西日本のWEST EXPRESS 銀河のような運行スタイルになりそうですが、全席個室グリー...
早一週間が過ぎてしまいましたが、先週は日月の1泊2日で約300kmを自転車で走って来ました。興味のない方だと、自転車で数百キロ走ることなんて異常な行為でしょうが、私は中学生の頃から長距離サイクリングしてきましたから、還暦すぎても普通の行為です。その自転車ツーリングの記事は、当ブログ本館で公開中です。お時間の許す方は、下記のリンクからご覧ください♪https://butoboso0217.livedoor.blog/archives/28910098.html自...
当ブログの読者の大半は全く興味すらないでしょう。もちろん、私も興味ありません(苦笑)。しかし、我が家の女性陣は揃ってゲーマー!!暇さえあればゲーム機で遊んでいるインドア派なんです。我が家が家族旅行しないのも、それが理由。本日は、そんな最新のゲーム機「ニンテンドースイッチ2」の発売日……だそうです。発売前から大人気で最初から抽選販売。しかも抽選に申し込むだけでも大変らしいです。書類審査!? 正規のユー...
日曜日に自宅から宇都宮まで自転車を走らせてきました。予定では明るい内に到着して宇都宮ライトラインをじっくり眺めるつもりでしたが、日没を大幅に過ぎてしまいました。日曜19時過ぎですが、下り列車は乗客も多く、すっかり街に欠かせない乗り物になったようです。コンデジなので夜間撮影は苦手です。画質低下は仕方ないですがISO1600にして流し撮りです。次回は明るい内に来て、乗車しようと思います。宿で地元とちぎテレビを...
昨日から降り続いた冷たい雨。15時過ぎにようやく小雨になったと思ったら、16時には太陽が顔を出しました。そして、姿を現したのは大きな虹。12mm(フルサイズ換算24mm)では収まりきれません。慌てて超広角レンズに交換して全域が収まりました。こんな見事な虹を見たのは久しぶりです。その後30分以上も観察できました。明日は長距離サイクリングに出かけるので晴れてくれると良いなぁ。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2...
初めての一眼レフカメラであるキヤノンAE-1を購入してから40年が経ちました。趣味だけでなく、仕事でも使用していたことから、その数は膨大なものに。これまで所有してたカメラをまとめてみました。記入漏れもあると思いますが、薄れつつある記憶で数えてみると実に50台以上!!大半は自分で使ったものですが、中には父や兄が使わなくなったカメラを防湿庫保管しているものも含めてあります。逆にコンパクトタイプのフィルムカメラや...
月曜は横浜としては珍しく37℃まで気温が上がりました。我が家は横浜市内ですが、町田のお隣さんですから39℃近かったようです(汗)。この土日はそこまで最高気温は上がらずも35℃。昼間に運動しようとは思えませんよね。日曜日は朝6時に自宅を出発して涼しいうちに鶴見川を40kmほど走って帰宅。帰宅する頃には既に30℃を超えて朝の涼しい空気も消え去っていました。そのまま、家でゴロゴロしていようかと思ったのですが、期末テスト...
海近くに観測施設があるので、横浜の最高気温は都心に比べると若干低かったりするのですが、本日に関しては都心以上の36.7℃を記録しました。夕方散歩は、18時半過ぎとして涼しさを期待しましたが全くダメ……、気温はまだ32℃で湿気もたっぷりな不快な空気感の中、いつもの雑木林を歩きます。カナカナカナカナ、今夏初めてヒグラシの鳴き声が聞こえてきました。横浜北部では、ニイニイゼミの次に鳴き出すのがヒグラシです。アブラゼミ...
2日続いて34℃以上を記録した横浜の最高気温。気温だけでなく、湿気が高いので外出する度に大汗かいて帰宅することに。いつもは17時頃に夕方散歩に出かけるのですが、今日はあまりの暑さに19時前に歩き出しました。さすがにこの時間だと風が心地よく感じられます。それでも気温は30℃あるんですけどね。梅雨の晴れ間、天候は安定しているはずですが、大きな入道雲が広がっていました。夕立でも降って熱せられた地面を冷やしてくれる...
昔の国鉄きっぷと島原鉄道のきっぷが出てきました。昭和末期の頃でも、島原鉄道の車内精算きっぷはとても珍しかったです。パチンパチンと車掌が手慣れたパンチング。今思い返せば、ちゃんと車掌さん乗っていたんだなぁ。その時乗った島原鉄道のキハ26。当時は今以上に車両に対しての興味が薄かったので、何で国鉄車両使っているんだろう!? なんて思ったものです。昭和60年の年末年始は北海道の旅でしたが、青森行きの夜行列...
日曜日、午後から雨予報になっていたのですが、足の怪我で運動不足のため早朝から自転車を走らせました。何の予備知識も無かったのですが、鉄道の地下化で街の様子が変わった調布に立ち寄ったところ、偶然にも「鬼太郎ひろば」なる公園を見つけました。https://cosite.jp/town/playground/outodoor/kitarohiroba/chofu/36243こちらも鉄道路線の地下化によって出来た空間を利用した場所。廃線跡という言葉が適切とは言い難いですが...
地方鉄道の多くで元東急の車両が再活躍しています。福島駅から飯坂温泉駅、9.2kmの短い路線距離を走る福島交通飯坂線もまた同じく。JRには「E電」なる愛称が定着せずに消えましたが、こちらは「いい電」の愛称がヘッドマークにも刻まれていました。もちろん「いい」は飯坂(いいさか)から付けられました。車内には、温泉宿のような暖簾が飾られていました。飯坂線は、飯坂温泉に向かう観光客だけでなく、福島中心部に向かう通勤・...
土曜日は夕方から町田で自転車仲間4人と飲み会でした。昼過ぎまで仕事をして、自宅を14時半に出発。痛めている足の具合も良いのでリハビリ感覚で町田まで歩いていくことにしました。写真ばかり撮っていて中々進みません。より美味しくビールを飲むために、高尾山登頂も済ませました(笑)。町田辻から町田街道をひたすら歩くのですが、5km地点あたりで足が痛み出しました。痛み発症から1ヶ月半。まだ完治には程遠い感じです。最悪...
昔はフェリーが多数発着し、四国の玄関口だった高知も瀬戸大橋の完成で目立たなくなったような気がします。今から40年以上前に、初めての自転車長距離旅で訪ねた高知はとっても賑やかで元気な街だった記憶があります。この時は、3回目の高知訪問でした。明らかに昔より活気は失われていましたが、路面電車の走る街の雰囲気は良く、宿に連泊してゆっくり街巡りと路面電車乗り回しが楽しめました。はりまや橋商店街でお昼ご飯。汗だ...
カメラが高級品で特別だった時代、月賦で買った人も多かったことでしょう。私の場合は、大学生の兄がペンタックスMEスーパーを買い、それを羨ましく思いながらもカタログ集めするのがやっとでした。最初の一眼レフは社会人になってから購入した中古のキヤノンAE-1ブラック。それからは数々のキヤノン一眼レフを使いながらもオリンパスやニコンにも手を出す無節操ぶり。たくさんの思い出、そして作品を撮り続けてきました。仕事柄、...
この季節、和泉川沿いの紫陽花が綺麗で、毎年自転車で走っています。今回はコンデジのFUJI XQ1のフィルターモード(ダイナミックトーン)で撮影してみました。この日、出発時は小雨も時々落ちるも、昼に向けて青空が広がり蒸し暑くなりました。境川を湘南台付近まで走り、ベンチで30分ほどiPodで音楽聴いてクールダウン後、帰りは和泉川に沿ってポタリングモード。最後は園芸博覧会の工事が進む私的愛称の「横浜の北海道」に...
この日・月曜は自転車で240kmほど走って来たのですが、鉄道好きにとって魅力的な路線や駅が多くて寄り道ばかりしてしまうのでした。そんなサイクリングレポートの本編は、当プログ本館にて公開しています。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/25883471.html旅の1日目は、下館駅から真岡駅まで真岡鉄道を利用しました。ボックスシートの気動車は旅気分が盛り上がります。真岡駅は5年前にもサイクリングの途中で立ち寄って...
梅雨入り前に長距離サイクリングを楽しんで来ました。その詳細レポートは、近日ブログ本館にて公開しますが、昨日赤城駅から乗り込んだ東武特急りょうもう号が赤色でなく青色だったのでびっくりです!!その正体は、カルピスラッピング車でした。調べて見たら今年3月から運行開始されたようです。印象がガラリと変わりますね。ただし車内は特に装飾などはありませんでした。カルピス号なのにコーラの自販機!?でもこの自販機は2021年8...
6月最初の週末土曜日は息子をナビゲーターに新川崎に隣接する「JR貨物新鶴見機関区」に鉄分補給ポタリングに出かけてきました。最初は一人で出かけるつもりでしたが、息子は一人で2回も新川崎に出かけていたようで、見学ポイントを知っていることから、ナビゲーターとして連れていくことにしました(笑)。☆タイヤ交換したばかりのビアンキミニベロのテストも兼ねてスタートです。今回は親子揃ってミラーレス一眼ぶら下げてミニベ...
昨日に続き、本日も午後から不安定な雲行きになった横浜北部。買い物ついでにカメラを持ってお散歩に。我が家付近は高台にあるのですが、横浜ランドマークタワーを含む臨海部の高層ビルは見えません。ですが、東京スカイツリー、新宿高層ビルなどは見えるのです。都内中心部はニョキニョキと高層ビルが乱立してきたのがよく分かります。ご近所さんの初夏の花が見頃に。梅雨が迫っているこの時期の花も綺麗ですよね。撮影機材 OLYMP...
仕事が落ち着いたので平日サイクリングを楽しんできました。目的は久しぶりの外食ラーメン。ブロ友さんから教えてもらった相模原の壱発ラーメンを目指します。水道みちを利用しながら東林間、相模大野と走り抜けます。この辺りは、昔は馴染みのセオサイクル南林間店に行くときによく走り回っていた場所です。なんと相模大野近くの裏路地にもセオがありました!!でも、自転車店ではなくて理髪店ですね(笑)。キリンさんだけ元気があ...
昨日は久しぶりに外食ラーメンを食べるために自転車を走らせました。目的のラーメンは相模原の某場所にあるお店です。テレビ報道でも特集していましたが、ラーメンには「1000円の壁」があるようで、その壁を超えると売れ行きが落ちるとのことです。その割には、ど冷えもんの自販機ラーメンは1000円以上なんですよね(苦笑)。ラーメン好きな私としても1000円以上どころか、900円以上のラーメンは滅多に食べません。しかし、この日...
以前は身近に職場や自宅があったので、夕焼けの時間帯にみなとみらい地区を自転車で撮影ポタリングに出かけることも多かったです。平日の夜は観光客も少なく、自転車も自由に入り込むことができました。それほど広くないみなとみらい地区とはいえ、歩きだと撮影場所が限られてしまいます。自転車だと場所を絞らずとも、撮影ポイントが自由に選べていたものです。撮影機材 OLYMPUS Pen E-PL2+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6....
梅雨入り前の蒸し暑い一日、何と群馬県の桐生市では本日(5月24日)最高気温34度超えを記録したそうです。https://weathernews.jp/s/topics/202405/240185/もちろん今年全国の最高気温!!。桐生の街を歩いたのは、2019年のこと。早春のわたらせ渓谷鐵道を楽しむ旅でしたが、桐生で宿泊し、その翌日に上毛電鉄に乗るために利用した西桐生駅が昭和レトロでとても良い雰囲気でした。関東の駅百選に選ばれた西桐生駅は昭和3年開業。駅舎...
掲載が遅れてしまいましたが、GW後半連休の初日は、息子とミニベロ(小径自転車)で横浜中心部ポタリングへ。このGWは訳あって、遠くへは出かけられないので近場で楽しむことにしました。この日は、湿気も少なく晴天ながら気温も低め。走り出しは寒いぐらいでした。まずは自宅から幹線道を鶴川まで走り、そこから帷子川沿いに星川へ。旧住まいの懐かしい思い出の場所巡りしながら自転車を走らせます。息子にとっては故郷であり、友...