メインカテゴリーを選択しなおす
我が家の鉱物シリーズ No.288『黄鉄鉱』④ - Iron-cross Twins -
◆硫化鉱物◆黄鉄鉱(Pyrite)【FeS2】産地:Gachala, Cundinamarca Department, Colombia今年8月に開催された、“げんかつぎ鉱物ウィーク”の戦利品第一弾。ようやく写真を撮れたので、逐一ご紹介していきます。まずはこちら。五角十二面体・鉄十字双晶の黄鉄鉱の標本です。英
私が鉱物に興味を持つ事になったきっかけは、博物館で見た黄鉄鉱(パイライト)でした。 見事な立方体の結晶で、こんなものが自然にできるのかと驚愕したのを覚えています。 黄鉄鉱は、鉱物としては珍しいものではなく、ありふれた物です。 大量に産出するうえに金色をしているので、昔から「愚者の金」なんて呼ばれてバカにされております。 埼玉の秩父で拾った黄鉄鉱です。 結晶化しておらず、ベタッとした形状の黄鉄鉱です。 こんな感じのものは、秩父の鉱山跡に行くといくらでも落ちています。 一般人は立ち入らず、マニアは見向きもしないので、放置されてるんですね。 金色で綺麗なんですけどねぇ・・・錆びませんし。 こちらは栃…
◆硫塩鉱物◆車骨鉱(Bournonite)【CuPbSbS3】 産地:Trepca Stari Trg Mine, Trepca complex, Mitrovica, Mitrovica District, Kosovo昨年12月に開催された“2023年浅草石フリマ・冬”の戦利品第三弾。今まで名前は数多く聞く機会あれど手に入れてなかった車骨鉱。並んでい
◆硫化鉱物◆黄鉄鉱(Pyrite)【FeS2】産地:Huanzala Mine, Huanzala, Huallanca District, Bolognesi Province, Ancash, Peru昨年12月に開催された、“第32回 東京ミネラルショー”の戦利品第四弾。ラストを飾るのは、三角形の面が特徴的な黄鉄鉱の標本。黄鉄鉱というと、綺