メインカテゴリーを選択しなおす
◆硫化鉱物◆輝水鉛鉱(Molybdenite)【MoS2】産地:岡山県加賀郡吉備中央町加茂鉱山前回に引き続き、加茂鉱山の標本のご紹介。今回ご紹介するのは、輝水鉛鉱でございます。この鉱物に含まれるモリブデンは、何とこの鉱物名が由来となっているとか。卵が先か鶏が先か、よく分か
◆硫化鉱物◆辰砂(Cinnabar)【HgS】産地:奈良県桜井市針道多武峰鉱山奈良県桜井市の南部にある多武峰(とうのみね)という山域で稼働していた多武峰鉱山より産出した辰砂の標本。多武峰という名前自体は、日本書紀に登場するほどに古い地名ではあるが、鉱山として開発されたの
我が家の鉱物シリーズ No.288『黄鉄鉱』④ - Iron-cross Twins -
◆硫化鉱物◆黄鉄鉱(Pyrite)【FeS2】産地:Gachala, Cundinamarca Department, Colombia今年8月に開催された、“げんかつぎ鉱物ウィーク”の戦利品第一弾。ようやく写真を撮れたので、逐一ご紹介していきます。まずはこちら。五角十二面体・鉄十字双晶の黄鉄鉱の標本です。英
◆硫化鉱物◆黄鉄鉱(Pyrite)【FeS2】産地:Huanzala Mine, Huanzala, Huallanca District, Bolognesi Province, Ancash, Peru昨年12月に開催された、“第32回 東京ミネラルショー”の戦利品第四弾。ラストを飾るのは、三角形の面が特徴的な黄鉄鉱の標本。黄鉄鉱というと、綺