メインカテゴリーを選択しなおす
◆珪酸塩鉱物◆煙水晶(Smoky Quartz)【SiO2】産地:岡山県倉敷市真備町『鉱物化石若手の会 展示会2024 in 日本橋』でお迎えした戦利品のご紹介。第一弾は、ぶっとい煙水晶の単結晶×2。並べ方次第だけど、煙水晶のツインタワーみたいで面白いなって思ってお迎え。水晶の中で
◆珪酸塩鉱物◆菫青石(Cordierite)【Mg2Al3(AlSi5O18)】産地:宮城県柴田郡川崎町安達トーナル岩中に含まれる粒状の青色結晶が菫青石である。東北大学総合学術博物館のTweetによると、産地の川崎町安達では、更新世後期(6~8万年前)に一度だけ火山噴火が発生し、その際に軽石
◆元素鉱物◆自然蒼鉛(Native Bismuth)【Bi】産地:岡山県加賀郡吉備中央町加茂鉱山ビスマスといえば、人工的に結晶を作れる、かつ古代遺跡を彷彿させるような幾何学的で立体的な結晶を作り出すことから人気も高い元素だと思う。今回ご紹介するのは、そんなビスマスが天然で
◆硫化鉱物◆輝水鉛鉱(Molybdenite)【MoS2】産地:岡山県加賀郡吉備中央町加茂鉱山前回に引き続き、加茂鉱山の標本のご紹介。今回ご紹介するのは、輝水鉛鉱でございます。この鉱物に含まれるモリブデンは、何とこの鉱物名が由来となっているとか。卵が先か鶏が先か、よく分か
◆酸化鉱物◆石川石(Ishikawaite)【U4+Fe2+Nb2O8】産地:福島県石川郡石川町和久鉱物名が示す通り、日本が原産地の国産鉱物。しかも、産地名でも分かるように、原産地標本でもあるのだ。Wikipediaによると、本鉱は柴田雄次・木村健二郎らによって1922年に福島県石川郡にある
◆硫化鉱物◆辰砂(Cinnabar)【HgS】産地:奈良県桜井市針道多武峰鉱山奈良県桜井市の南部にある多武峰(とうのみね)という山域で稼働していた多武峰鉱山より産出した辰砂の標本。多武峰という名前自体は、日本書紀に登場するほどに古い地名ではあるが、鉱山として開発されたの
◆炭酸塩鉱物◆菱マンガン鉱(Rhodochrosite)【MnCO3】 産地:北海道古平郡古平町稲倉石鉱山北海道古平町を流れる古平川支流の稲倉石川筋にあった鉱山で産した菱マンガン鉱の標本。当鉱山は1885年に発見され、金を採掘する大又鉱山として発足し、1886年に試掘許可を得て採掘
◆珪酸塩鉱物◆水晶(Quartz)【SiO2】産地:山口県萩市志津木鉱山何という事だ......!!このシリーズ300回を超えたというのに、未だに水晶だけにフォーカスした記事を書いていなかったとは......!!まぁ、日本式双晶や松茸水晶として記事を書いていたり、他の標本にもしばしば水
◆砒酸塩鉱物◆コニカルコ石(Conichalcite)【CaCuAsO4(OH)】産地:山口県美祢市美東町絵堂喜多平鉱山いかにも鉱石のような見た目の母岩に、緑色の苔のように分布しているコニカルコ石。お迎えしたのが昔すぎて、持ってたかどうかすら忘れちまってた。やっぱり、データベース
◆ホウ酸塩鉱物◆カルシボラ石(Calciborite)【CaB2O4】産地:岡山県高梁市備中町布賀鉱山布賀鉱山シリーズ第六弾。第五弾にてスパー石を紹介して以来、実に7年ぶりのシリーズ更新です。いや、お迎え自体は随分と前にしていたはずだけど、すっかり紹介するのを忘れてて、その
◆珪酸塩鉱物◆水晶 -日本式双晶-(Quartz -Japanese Twin-)【SiO2】産地:山口県美祢市於福 大和鉱山少し白濁した見た目が印象的な日本式双晶。結晶の幅は1.5cm程度。裏側はこんな感じ。表側よりも結晶表面の汚れが目立つ。大和鉱山といえば、学生時代の卒業論文で野外調査を