メインカテゴリーを選択しなおす
◆珪酸塩鉱物◆煙水晶(Smoky Quartz)【SiO2】産地:岡山県倉敷市真備町『鉱物化石若手の会 展示会2024 in 日本橋』でお迎えした戦利品のご紹介。第一弾は、ぶっとい煙水晶の単結晶×2。並べ方次第だけど、煙水晶のツインタワーみたいで面白いなって思ってお迎え。水晶の中で
◆珪酸塩鉱物◆菫青石(Cordierite)【Mg2Al3(AlSi5O18)】産地:宮城県柴田郡川崎町安達トーナル岩中に含まれる粒状の青色結晶が菫青石である。東北大学総合学術博物館のTweetによると、産地の川崎町安達では、更新世後期(6~8万年前)に一度だけ火山噴火が発生し、その際に軽石
◆珪酸塩鉱物◆エルピド石(Elpidite)【Na2ZrSi6O15・3H2O】産地:Mont Saint-Hilaire, La Vallee-du-Richelieu RCM, Monteregie, Quebec, Canada2024年10月4日~7日に開催された、『東京国際ミネラル秋のフェア 2024』の戦利品。第三弾は、久々にどマイナーな鉱物のご紹介。多
◆珪酸塩鉱物◆苦土電気石(Dravite)【NaMg3Al6(Si6O18)(BO3)3(OH)3(OH)】産地:Mwajanga diggings, Simanjiro District, Manyara Region, Tanzania少し前のお話、この標本が市場に出回り始めた当初は、この電気石の正体がイマイチよく分かっていない、というような話があった
◆珪酸塩鉱物◆水晶(Quartz)【SiO2】産地:山口県萩市志津木鉱山何という事だ......!!このシリーズ300回を超えたというのに、未だに水晶だけにフォーカスした記事を書いていなかったとは......!!まぁ、日本式双晶や松茸水晶として記事を書いていたり、他の標本にもしばしば水
◆珪酸塩鉱物◆煙水晶(Smoky Quartz)【SiO2】産地:Mooralla, Southern Grampians Shire, Victoria, Australiaオーストラリア・ヴィクトリア州にあるMooralla地方で産する煙水晶。いわゆる、“モララ・クォーツ”として、その名が知られている。この地域に産する煙水晶は、一
◆珪酸塩鉱物◆トパーズ(Topaz)【Al2(SiO4)(F,OH)2】産地:Villa Garcia Municipality, Zacatecas, Mexico流紋岩質の母岩に林立する濃いオレンジ色~赤茶色のトパーズ結晶が印象的な標本。近くで眺めると、トパーズ結晶の不透明さが際立つ。その見た目はまるで煮凝り!!もし
◆珪酸塩鉱物◆空晶石(Chiastolite)【Al2SiO5】産地:Semiostrov'e, Keivy Mountains, Lovozersky District, Murmansk Oblast, Russia今年8月に開催された、“げんかつぎ鉱物ウィーク”の戦利品第八弾。こちらも、無限ループくじによりGETした標本になります。ラストを飾るの
◆珪酸塩鉱物◆翠銅鉱(Dioptase)【CuSiO3・H2O】産地:Milpillas Mine, Milpillas, Santa Cruz Municipality, Sonora, Mexico今年9月に開催された“げんかつぎ最速デンバー鉱物デー”の戦利品第一弾。メキシコ・ソノラ州にあるMilpillas鉱山の翠銅鉱をご紹介。Milpillas鉱山
◆珪酸塩鉱物◆紫水晶(Amethyst)【SiO2】産地:Sonora, Mexicoメキシコの紫水晶というと、ゲレロ産やベラクルス産のものが有名だが、こちらはソノラ産のアメシストである。そしてこの標本の姿は、とある産地の紫水晶を想起させる。そう、福島県只見町に産する“かぐや姫紫水
◆珪酸塩鉱物◆水晶 -日本式双晶-(Quartz -Japanese Twin-)【SiO2】産地:山口県美祢市於福 大和鉱山少し白濁した見た目が印象的な日本式双晶。結晶の幅は1.5cm程度。裏側はこんな感じ。表側よりも結晶表面の汚れが目立つ。大和鉱山といえば、学生時代の卒業論文で野外調査を
◆珪酸塩鉱物◆バビントン石(Babingtonite)【Ca2(Fe,Mn)FeSi5O14(OH)】産地:Zhaotong, Yunnan, China今年8月に開催された、“げんかつぎ鉱物ウィーク”の戦利品第三弾。ブドウ石の上に乗っかる、黒色の結晶がバビントン石である。バビントン石、まだ持ってなかったのでつい
◆珪酸塩鉱物◆魚眼石(Apophyllite)【KCa4Si8O20(F,OH)・8H2O】産地:Nashik Division, Maharashtra, India無数のカルセドニーが発達する母岩上に1つだけ転がる魚眼石の標本。産地は魚眼石といえばド定番のひとつ、インド・マハーラーシュトラである。玉髄の上に、非常に透
我が家の鉱物シリーズ No.256『ルチル オン クォーツ』
◆酸化鉱物◆ルチル(Rutile)【TiO2】◆珪酸塩鉱物◆水晶(Quartz)【SiO2】産地:Diamantina, Minas Gerais, Brazil今年5月に開催された“2024年浅草石フリマ・春”の戦利品第二弾。"ルチル イン クォーツ"というのは、よく標本として販売されているのを見かけますし、ルチルの
◆珪酸塩鉱物◆アクアマリン(Aquamarine)【Be3Al2Si6O18】◆ハロゲン化鉱物◆蛍石(Fluorite)【CaF2】産地:Erongo Mts., Erongo, Namibia今年5月に開催された“2024年浅草石フリマ・春”の戦利品第一弾。アクアマリンを主体とする母岩に、蛍石が付随する、いわゆる共生標本っ
◆珪酸塩鉱物◆ズニ石(Zunyite)【Al13Si5O20(OH,F)18Cl】産地:Qalat Payeen, Bandar Abbas Co., Hormozgan Prov., Iran昨年4月、妻からのLINEにて知らされた標本の存在。お昼休み終了間際に連絡があったが、その5分後には会計を済ませていた。母岩付きズニ石、即購入を決め
◆珪酸塩鉱物◆スコレス沸石(Scolecite)【CaAl2Si3O10・3H2O】産地:Nashik Division, Maharashtra, India昨年12月に開催された“2023年浅草石フリマ・冬”の戦利品第六弾。ラストを飾るのは、見た目のインパクトが強烈なスコレス沸石の標本。角度を変えれば、一見普通の標本
◆珪酸塩鉱物◆モルデン沸石(Mordenite)【(Na2,Ca,K2)4[Al8Si40O96]・28H2O】産地:Aurangabad District, Maharashtra, India昨年12月に開催された“2023年浅草石フリマ・冬”の戦利品第五弾。ブルーカルセドニーに生えちゃったカビ......ではなくて、モルデン沸石。結晶はふ
◆珪酸塩鉱物◆紫水晶(Amethyst)【SiO2】産地:Erongo Mountains, Karibib, Erongo Region, Namibia昨年12月に開催された“2023年浅草石フリマ・冬”の戦利品第一弾。ナミビア・エロンゴ地方のアメシストは、ブランドバーグのものが特に有名ですが、こちらの標本はブランドバ
◆珪酸塩鉱物◆中沸石(Mesolite)【Na2Ca2Al6Si9O30・8H2O】産地:Deshgaon, Khandwa, Madhya Pradesh, India昨年12月に開催された、“第32回 東京ミネラルショー”の戦利品第一弾。遅ればせながらご紹介していくよ。今回ご紹介するのは、岩陰に潜むウニのような姿がとても可
◆珪酸塩鉱物◆白雲母(Muscovite)【KAl2(Si3Al)O10(OH,F)2】産地:Itinga, Minas Gerais, Brazil長年気になっていて、去年の12月にようやくお迎えすることが出来た標本。白雲母の結晶が星形に双晶を成していることから、いわゆる“スターマイカ(Star Mica)”と呼ばれている。
◆珪酸塩鉱物◆藍晶石(Kyanite)【Al2SiO5】産地:Barra do Salinas District, Coronel Murta, Minas Gerais, Brazil縦に長すぎる結晶がとってもインパクトがあって、初めて見たときにとても衝撃を受けたこのカイヤナイトの標本。文句なしに我が家の珍奇鉱物のひとつ。その長
◆珪酸塩鉱物◆トパーズ(Topaz)【Al2SiO4(F,OH)2】◆酸化鉱物◆ビクスビ鉱(Bixbyite)【(Mn,Fe)2O3】産地:Juab Co., Utah, USAトパーズ結晶のてっぺんにビクスビ鉱が乗っているという、とってもユニークなお姿をしている標本。お店に陳列されている姿をみた瞬間、これはもう