2977位
ポイント確認
働くママ(ワーキングマザー)のサバイバル作戦
応援ありがとうございました!
メインカテゴリーを選択しなおす
#変化
INポイントが発生します。あなたのブログに「#変化」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
しかも、確実にやって来るもの
組織では、リスクの可視化を。これは必須である。 リスクとは、ISOでは、「不確かな影響」と定義している。 自社を取り巻く環境から何の影響を受けるか。これは外部環境のリスク。 自社内を見て、何があり、何が不足しているか。これは、内部環境のリスク。 外部環境は、
2025/07/10 10:09
変化
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
働く意識の変化
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「働く」意識の変化について和光大学の米田幸弘…
2025/07/09 11:16
信頼されていると感じてほしい
9マスシートを書きはじめて66日目、あるお母さんが、こんな大切なことに気づかれました。 ☆~~~~~~~~~~☆ 評価ではなく、 「信頼されている」と 感じて…
2025/07/09 09:38
7/5を超えて✨
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ さて皆さん7/5はどうでしたか❓ 知っている人は知っている〜♪知らない人は知らない♪(※当然かぁ〜) ニュースになるくらいだから…知ってる人の方が多いのかな🤔 7/5はなんと‼️何かが起こる✨とされていた日。 でも結局何も起こらなかったけど…😅まぁ〜何も起こらない方がいい❣️ ここで知らない人の為に7/5が何の日だったのかを紹介♪ことの発端はこちらの本📖↓ 私が見た未来 完全版 [ たつき諒 ]価格:1,200円(税込、送料無料) (2025/7/6時点) 楽天で購入 ※楽天より商品の提供を受けてい…
2025/07/09 07:29
アゲハの幼虫観察ログ2025*ペットボトルームにて→ペットボトルーム1号館→飼育ケース
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月14日 18:08 6月16日 10:18 6月17日 8:19 6月18日 8:40 蛹化 6月18日 21:26 サナギになっていた 6月19日 8:20 🐛時代は、よく食べてて大きかったけどサナギも大きいw そして、鳩🕊️胸なフォルム。 左:6月21日 8:40 右:6月22日 9:41 外から見る限り、大きな変化は感じられず。 6月28日 6:26 サナギになって10日ほど経過。羽化に備えるため、飼育ケースに移動。 ペットボトルからも出したかったけれど、なるべく振動を与えたくないので 慎重にネットを外す…
2025/07/09 00:20
停滞期を抜けて次のステージへ行くために必要なこと
今、停滞中であったり、変化のスピード感が落ちてしまったと感じている。 また、うまくいきかけたかと思ったけど、ひょっとすると逆戻りしている?!などと感じている。…
2025/07/08 22:52
仕方ないことです。
歳を重ねる歳を重ねる [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nic…
2025/07/08 11:36
認めてほしい氣持ちに寄り添う
反発してくる子ども、親を思い通りに動かそうとする子ども。そんな子どもたちの心の奥にあるのは・・・「親に認めてほしい」という切なる想いです。 「自分は特別なんだ…
2025/07/08 09:45
持ち味を大切に!
ハーモニーのカウンセリングでは、ご相談者自身の「氣がかりなこと」と丁寧に向き合います。 たとえば、子どもがずっとこのままだったらどうなるのかしら?夫がすぐ責め…
迷ったらいやなことはしない
今まで素晴らしいと思ってたことが色褪せてみえたり、これま で大切だと思ってたことが、別にどうでもいいと思ったり、齢 を重ねると過去を見る自分の眼に変化が生まれることがある。 それは人であったり、物であったり過去の思い出だったりする けど、ある意味冷静に自分を客観視できるのが老年期のような 気がする、他人の評価を気にしていた若い頃、必要以上によく 思われようと無理してた自分、本音の自分と違って少なからず 自己嫌悪に陥ったこともあったものだ。 今はそんな必要もなくなった、自分の心の声を聞き自分がどう ありたいかで判断する、迷ったらいやなことはしない、そのこ とが大切だと思っている。
2025/07/07 05:14
「おいしいね」から広がるあたたかな世界
たかし君は、必要があれば自分でお買い物にも行けるのですが、なかなか社会とつながることができずにいます。 そんな中、お母さんは「まずは心を通わせたい」と願い、日…
2025/07/06 12:20
会話を楽しみたいなぁ
一家団欒、ほっとできる会話があると、家族みんなが心地よい時間を過ごせます。だからといって、無理に話を広げようとすると、ぎこちなくなってしまうこともあります。 …
2025/07/05 09:23
生きたいように、生きていい(^^♪
「外に出てほしい」「友達と会ってほしい」と、子どもが不登校・ひきこもると、親は強く願います。 その願いにとらわれすぎてしまうと、今、育っている子どもの変化や努…
2025/07/04 09:15
人生の中で、挑戦の意味するものを、どう捉えるか
楽をして、手に入れたもの。それで、満足できる人はいません。 だから、お金で買える物は、手に入れても、手に入れても、満足するのは、その時ぐらいで、真の満足感は得られないはずです。 その不満足を満たすために、また別の物を購入することになります。負のサイクルは
2025/07/04 06:29
ウグイスカグラのジャムづくり
今朝は、松原湖高原にて採取した ウグイスカグラの実を煮込んで つくった手製のジャムについて。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 帰京して数日後、ジャムづくりに 取りか…
2025/07/03 05:09
片づけた!
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 「ついでに床の掃除もしたら?」 そんなひと言をぐっとこらえた。☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 息子のたかし君が、自分の…
2025/07/02 09:20
退く勇氣も、大切な一歩
何かにチャレンジしていると、どんなに準備していても、想定外の出来事に戸惑うことがあります。そんなとき、「この場から一度離れてみよう」と、自分を守るために退く判…
2025/07/01 18:44
6/30・1年の折り返しの日
ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 6月最終日。今年一年の上半期から下半期への折り返しの日。 先ずは半年間つつがなく過ごせたこと…
2025/07/01 08:08
自立・自律ってなんだろう?
♪―――――――――――――――♪ 何かあったとき反応するのではなく、 心を調えて行動できることが“自律”。 心の調整が自分でできるようになると、 心も體(か…
2025/06/30 09:09
人生への気づき
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 人生経験を積んでいくと思考や行動で気づくことがたくさん出てくる。 それらが自分の…
2025/06/30 06:29
【10月】1日1本、心の栄養。映画で人生をカラフルに|365日の映画カレンダー
2025/06/29 13:05
なんだか変?その氣持ちが道しるべ
「なんか変だな」「ちょっと氣になるな」そんな感情は、とても大切なサインです。違和感やひっかかりは、自分の本音や大切にしたいことを教えてくれます。また、自分の考…
2025/06/29 08:45
まず受け止めたいのは、自分の中の不安や不満
けんた君は、入社してすぐに「自分には合わない仕事だなぁ」と感じ、退社しました。その後、就活に取り組むも思うようにいかず、家で過ごす時間が増えました。 そんなけ…
2025/06/28 17:25
息子に教えられた、あたたかな会話のかたち
佐藤さんは今、ご主人の話を受け止められるようになりたいと、日々トレーニング中です。 ある日、ご主人がテレビに出ていた芸人さんのことを強く批判していました。佐藤…
2025/06/27 09:45
信頼されていると実感できると、子どもは力強く歩める
さとる君は中学入学後、すぐ不登校になり、そのままの状態で通信制高校へ進学しました。 高校2年生の後半になり、さとる君のペースで、課題やスクーリングに意欲的に取…
2025/06/27 09:44
愛の鞭
知り合いの事業承継者の方と2週間ぶりの電話ミーティング。この2週間で、大きな変化はあったか。 大いにありだそうで、問題は、スタッフの関係性です。 どこの組織にも居ると言ってしまえば、それまでです。しかし、自社の事、そう簡単にはいきません。 揉める原因は
2025/06/27 06:11
私次第だった
☆~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 最近、パパが少しイライラしているな と思っていました。 私が穏やかでいようと意識していたら、 パパも自然と落ち着いて…
2025/06/25 12:38
楽しみながら待つことが大切
今日は日本から1ヶ月振りに帰ってきた友達とランチへ行ってきました。 日本から帰ってきて、LAの気温の低さに寒い!と言ってしまったらしいです。 確かに涼しくて丁…
2025/06/25 10:58
ゲームや動画以外に関心が向いた<2>
昨日のゲームや動画以外に関心が向いた<1>からの続きです。 しばらくしたら、さとし君は少しずつ、自分の興味のあることに取り組むようになっていきました。 ただお…
2025/06/24 10:13
心がざわつく時ににやること
静かな月曜日。 今の暮らし方に なってからはにぎやかな週末から一転、 ちょっと落ち着く月曜日が 結構好きだったりします。 我が家のお庭には 植えて頂いてから数年間 花も咲かず植えてくれた方も 忘れちゃったということで名前が分からないままだった 木があるのですが今シーズンに入って たくさん花が咲きお花の画像を Google画像検索にかけて ようやく名前がわかりました。 かじいちご(シンブルベリー) という木苺の一種。 初めましてのお花も とても可愛くてようやく会えたね という感じだったのですが 先日赤い実もつけてくれました。 甘くて柔らかく 優しく持たないとつぶれる 繊細な果実です。 他にも 植…
2025/06/23 17:59
ゲームや動画以外に関心が向いた<1>
さとし君は、親に言われて中学受験を頑張りました。しかし、だんだんと疲れがたまり、受験の頃には心も体もすっかり疲れ果てていました。 合格した中学校には通わないま…
2025/06/23 16:07
曖昧な態度は信頼を損なうことも
子どもが不登校やひきこもりなど、前に進めずにいるとき、なんとか状況を変えたいという思いから、つい、できるかどうか分からないまま、子どもの要望に応えてしまうこと…
2025/06/22 10:29
弱音を受け止めると、前に進む力が出てくる
♪――――――――――♪ 弱音を吐けて、 受け止めてもらえると、 心に弾力が戻ります。 by 谷口 英子♪――――――――――♪ 弱音を聞くと、「このま…
2025/06/21 09:01
理想にとらわれすぎるときに起きやすいこと
私たち親は、「こうあるべき」「こう育ってほしい」という思いを持ちます。 それは、わが子を大切に思う自然な願いです。けれども、その理想が「世間体」や「常識」とい…
2025/06/20 13:14
パパとの付き合い方
田中さんのご主人は、週末は、お夕飯を作ってくれます。ありがたいことです。 その時によくこんな会話が交わされていました。 妻「ごちそうさま。ありがとう」夫「うん…
2025/06/20 13:13
働きたい人は、必要とされている実感が持てるかどうか
ISOの審査で、北陸地方に行きました。初めての業種ではないので、逆に気を引き締めて、挑みました。 どの業種でも、今は人材難です。訪問先は、外国人を採用されていませんでしたが、その意味では、珍しい組織でした。 人材難の業種では、採用に対する様々な試みをしていま
2025/06/20 10:38
焦らずに、そっと寄り添うということ
お子さんの年齢が高くなると、「もうそろそろ自立してほしい」と、親として思うのは自然なことです。 その思いが強くなりすぎると、つい下記のように考えてしまいます。…
2025/06/18 10:15
日本人は変化に抵抗する傾向が強い
仕事のできる人とできない人。そんな色分けは、組織では絶対にあってはなりません。 個人差は、何を行なっても出ます。その差は、向き不向きもあるはずです。また、基準を見直す必要もあるはずです。 現状の判定として、「できる」と「できない」という差ではなく、「何」
違いを認め合える環境で育つということ
夫婦の足並みが揃っていると、たしかに心強く感じるものです。お互いに「自分にないところが素敵」と思って一緒になったなら、最初から違う価値観を持って結婚したとい…
2025/06/17 19:13
楽しい会話が生まれるとき
佐藤さんの息子さん、けんた君は、しばらくの間、家の中で静かに過ごす日々が続いていました。カウンセリングが始まった当初は、自分から話しかけてくることもなく、そっ…
2025/06/16 08:35
聴いているつもり…になっていませんか?
先日の講演会(6月7日)では、美ハーモニーメンバーの体験談にふれた多くの方が、「もっとちゃんと聴いてみたい」と感じてくださいました。 「聞いているつもり」と「…
2025/06/15 08:42
話を聴けること
♪―――――――――――――♪ 話すことよりも、 相手の話を、 その氣持ちとともに 受けとめて聴けたとき、 分かり合える関係が始まります。 by …
ヒグマの変化
北海道のクラシックギタリスト松木幸夫が日々思うことを書き綴る
2025/06/14 07:01
不安から見る世界と、現実に見えている世界は同じでしょうか?
子どもの様子を見て、「こうあってほしい」と願う姿が見えないとき、親としてはどうしても不安や心配で心がいっぱいになります。 そんなときこそ、少し立ち止まって、今…
2025/06/13 09:19
夫婦の会話 ~心が通い合うキャッチボールを目指して~
☆~~~~~~~~~~☆ 主人と私は、会話の ドッチボールをしていた。☆~~~~~~~~~~☆ そんなふうに、ある日、田中さんは気づかれました。 お子さんが不…
2025/06/12 08:39
子どもの世界の広げ方・意欲の高め方
子どもが少しずつ心を開き始めたり、家の中で落ち着いて過ごすようになってきても、なかなか「意欲」が見えてこないと、このままでいいと思っているのでは……ずっとこの…
2025/06/11 09:20
自分にとっての十分とは
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 私たちはほとんどの場合、物が多すぎる方に傾い…
2025/06/10 11:44
思わず話したくなる問いかけ
ひろし君は、バイクで通学しています。お母さんは、帰ってくるまでずっと心配です。「今日は何かあったかな?」「どんな道を通ったんだろう?」つい、色々と訊きたくなり…
2025/06/10 10:55
常に心を調えておく
停滞している子どもの部屋を見たとき、散らかっていたり、ものがカビていたりして、つい気になってしまうことがあります。 「このままでいいのかな」「何とかしなくちゃ…
2025/06/09 09:14
街の様子は大きく変貌 宇宙のあくび【260】
宇宙のあくび【260】早朝・午前・昼・午後・夕方・夜・深夜によって、平日・休日・祝日によって街の様子は大きく変貌。行き交う人々の目的・年齢・職業・雰囲気によって道の印象は大きく変容。明るい時間帯にしか行ったことがない場所へ夜行ったときのうつくしさ。暗い時
2025/06/07 20:30
次のページへ
ブログ村 51件~100件