メインカテゴリーを選択しなおす
きれいな布を貼って両面使える台座を作りました。 今回使用した布は木目込み人形でよく使われる金襴生地です。金襴生地の中には横糸が固いものもあります。今回使用する生地は柔らかめのものが向いています。 作り方は簡単!切って貼るだけです。台座の形
来年の干支の虎の飾りを作ってみました。子どもの虎をイメージしています。虎の子 横から虎の子 正面虎の子 上から◆材料◆ ・黄色のちりめん生地 ・薄手の接着芯(ちりめん生地に貼っておきます) ・白、黒のアイロン接着フェルト ・化繊綿 ・黄色
ちりめんで作る 干支飾り とら 作り方・型紙 How to make a tiger plush
来年の干支の虎の飾りを作ってみました。少し前に投稿した子どもの虎より大きな虎をイメージしています。3枚目のとらの目は、アイロン接着フェルトを使っています。ちりめん細工 干支の虎 1ちりめん細工 干支の虎 2ちりめん細工 干支の虎 アイロン
ちりめんで作る干支飾り 簡単に作れる小さなとら 作り方・型紙
来年の干支の虎の飾りを作ってみました。少し前に投稿した子どもの虎や虎より簡単に作れます。 こちらは何年か前に作った旅ねこの型紙とほぼ同じです。119%拡大して耳を丸くしました。 旅ねこもいずれ投稿したいと思います。 3枚目のとらの目は、ア
ちりめんで作る 干支飾り 郷土玩具風とら 作り方・型紙 How to make a tiger plush
来年の干支の虎の飾りを作ってみました。こちらは張子の郷土玩具をイメージしています。 この他にも3種類の干支のとらを作っています。 ・とらの子 ・とら ・小さなとら ちりめん細工 干支飾り 郷土玩具風とらちりめん細工 干支飾り 郷土玩具風と
布端がでないちりめん小花の作り方 How to make a chirimenn flower
一般的なちりめん小花の作り方は以下のように布を折って各辺の中央に針を刺して引き締める方法で作りますが、この方法だときれいに折りにくく、きれいに折れないと布端が出てしまうという問題があります。そこで折必要がなく布端が出にくい作り方をご紹介し
南天九猿くくり猿 一般的なくくり猿の作り方はちりめん小花同様以下のように布を折って各辺の中央に針を刺して引き締める方法で作りますが、この方法だときれいに折りにくく、きれいに折れないと布端が出てしまうという問題があります。そこで折必要がなく布
ブログ記事したものの再投稿です。作り方を動画にしました。手のひらサイズのおひなさま手のひらサイズのおひなさま上から手のひらサイズのおひなさま 後ろ姿◆材料◆ ・綿棒(頭、上半身) 一体につき1本 ・白絹布1㎝丸(顔) 一体につき1枚 ・
手のひらサイズ 綿棒のおひなさま その1 -縫わずに作れる-
ブログ記事したものの再投稿です。作り方を動画にしました。動画では重りを入れていないのですがナットのような金属の重りを入れた方が安定して座らせることができます。手のひらサイズのおひなさま◆材料◆動画では写真つきで解説しています。 ・綿棒(頭、
ちりめんで作る干支飾り うさぎ3種 作り方・型紙 How to make a rabbit plush
来年の干支のうさぎの飾りを作ってみました。以前作った干支のねずみの型紙を少し変更したものです。2枚合わせなので簡単に作れます。 3つのポーズがあります。作り方は全て同じです。 こちらはタイプAです。ちりめん細工 干支のうさぎ Aこちらは
ちりめんで作る干支飾り 跳ねうさぎ 作り方・型紙 How to make a rabbit plush
前回に続き干支のうさぎです。うさぎの型紙は他にも作っておりしばらくうさぎの投稿が続くと思います。 頭部は目の刺繍をするため、しっかり綿を詰めたいのですがちりめんを直に使うと伸びてしまい、ちりめん特有の風合いが損なわれます。そこで一度白木綿
夏の終わりになってきました。あんなに暑かった夏も過ぎてしまうと寂しいような気がします。そろそろ秋のお飾りを作ろうと思います。最近の投稿はうさぎさん続きですがお月見もうさぎさんが合いますね。まずは添え飾りのお団子とミニ三方を作ります。三方の
お月見団子に続き鏡餅のお飾りを作りました。 一越ちりめんとキルト芯、厚紙でつくっています。キルト芯はお手持ちのものの厚さによって枚数を調整してください。三方と敷紙はお月見団子と同じものです。三方 お月見 鏡餅◆材料◆ ★三方 ・厚紙
記事は日々の楽しみHP「手のひらサイズ 綿棒のおひなさま その2 作り方・型紙」 ◆お知らせ こちらのブログでお世話になって10年以上経ちますがこの度 「日々の楽しみ」のHPを作成しました。 ssブログは設定が簡単な一方、カテゴリーの階層化ができないため記事を参照しにくい点が以前から気になっていました。 ssブログの記事の画像をピンタレストなどで保存して下さっている方も多いので 暫くは二重になりますがブログとHP両方運用していくつもりです。 ↓↓↓よろしければクリックお願いします。
こいのぼりはりこーシカ 数年前に購入して以来、毎年飾っている、五月人形はりこーシカ(^ ^) 今年も出しました! 口にの中から 家族が出てきます♪( ´▽`) 毎年飾るたびにニン...