メインカテゴリーを選択しなおす
ブログが更新出来ず申し訳ありません。 評価表 完成 評価表の項目について 評価表の意義 主観と客観のズレと気づき 良いお年を ブログが更新出来ず申し訳ありません。 スクールに来てくれている選手たちの評価表を作成していて、ブログ更新出来ませんでした。 評価表 当スクールでは、年末に選手一人一人に評価表を作成し、PDFにて皆さんに送付しております。 *****は、選手に送付する評価表には視ている所の説明が書いています。 右の数字は、CrecerFAの基準による評価数値となります。 完成 人数分の評価表が完成しましたので、28日中には、保護者の皆様に告知の上、順次送付致します。 送付完了後、完了告知…
さて、最近の息子は、やや下降気味かな? 練習観ても試合観てもそう思う内容が多いです。 息子の主観的感想 主観と客観の差に言及 質問形式で謎解きした結果 解決したことを整理整頓し今後につなげる 整理整頓した後はどうだったか? まとめ 息子の主観的感想 ここ数週間なんかいまいちパッとしないなーと思う中で息子に「どうだった?」と聞くと、 「うーん。あんま体が動かんかった」 と返してくることが多いです。 私は、この返答あまり好きではないです。 ここ2週間くらいそんな感じだったので、「あんまり体が動かなかった」という返答に、そろそろ自分と向き合って考えてもらわないといけないなーと思い、この金曜日の帰りの…
パーフェク豚です。ある方の相続等のお手伝いをした事がありました。そこで得た、調べた知識が、親の介護で生かされているように思います。○どのような情報を事前に収集しないといけないのか?○どのような介護サービスがあるのか?○死んだ後の手続きはどんなものがあるのか?○どうすれば、介護、相続で兄弟が争わないか?知っているようで、知らない事が結構あると思います。ところで、平均寿命と健康寿命に差があるのをご存じでし...
パーフェク豚です。介護は家族だけ、1人だけで背負うものではないと思っています。介護はやらないと心配に、やったらやったでメンタルに来ます。1人での介護は負担は大きいです。自分らの生活もあります。という事で、「兄も介護に巻き込みたい」と思ってます。どうやって巻き込むかというと週1回、15分程度電話で会話して貰えればと思います。困っている事?、薬を飲んでるか?少しだけ時事ネタを話してもらいたいと思ってま...
前回の指導論①集団と集団の特性の続きです。 集団を効率よく活動させるさせるためには、3つの機能が必要です。 その3つの機能とは 目的を達成する機能 集団の維持する機能 集団と個人の育成機能 です。 この3つの機能を十分に発揮させるるために集団として以下の4つの要素を充足させていく必要がある。 要素① 個人と集団の目的と目標を明確にする。集団として共通の目的と目標を持つことが基本です。この基本理念が時間の経過による時代の変化や指導者やメンバーの欲求により不鮮明になると集団としての機能が低下する。 要素② 集団を形成、管理する組織構成を明確にし、メンバー同士(個人間)の仲間意識や相互作用を働かせ、…