メインカテゴリーを選択しなおす
地政学のおすすめ『こども向け』入門書2選!地政学を学ぶメリットって?
最近、よく耳にする『地政学』。子供でも読める『地政学』の本ってあるのでしょうか?この記事では、我が家の小3が「面白いよ!」と教えてくれた『こどもでも読みやすい地政学の本』を2冊ご紹介しています。
天文学・地質学・古代史とリンクしている・地政学から見るこれからの時代
いつも、朝の掃除や準備などしているときに、様々な情報をきいています朝一で聞いた内容は、なんだか、「こ...
本日、9月27日、日本武道館では、安部元首相の国葬が行なわれます。国葬不支持が世論の大半を占める中、しめやかな葬儀とは言いがたく、国葬反対のプラカードを掲げた反対集会やデモも各地で起きています。国葬問題は世論を賛否両論に二分したとされていますが、現実は、国葬を強行する政府とそれに反対する国民との間の二分に近いのかもしれません(メディアでは、一般献花に長蛇の列、とする報道もありますが、世界平和統一家庭連合や創価学会との関係を考慮すると、世論誘導や印象操作のための信者の動員を自ずと疑ってしまう・・・)。世論の反発を受けて、日本国政府は、国葬の意義を懸命に説明しようとしたのですが、その際に強調されているのが、2016年に安部元首相によって提唱された「自由で開かれたインド・太平洋」構想に代表される安部外交に対する...安部外交の評価が分かれる理由-真の目的とは?
【これは良書!大人も読もう】こども地政学 なぜ地政学が必要なのかがわかる本 [ 船橋洋一 ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)地政学とは…地理的な位置・環境や歴史が、国々の関係にどんな影響があるのかを考える学問。これからの日本はどうなるのか。世界の動きが見えてくる! What)これは何のための本か? なぜ地政学が必要なのかがわかる、子ども向けの本。 小学校中学年・高学年くらいから。 Why)この本を読む理由は何か? 世界がキナ臭いのと、日本も明日は我が身の状況なので。 How)この本が伝える解決法は何か? 世界の国と地域のあれこれがわかる、面白い本! 目次(「BOOK」データベースより)第1章 私たち日本と世界との関係を見てみよう/第2章 ところで「地政学」ってどんな学問なの?…
*「13歳からの地政学」(田中孝幸著)__なんとか読了しました。最近、目が疲れて読書は苦手ですが、もうすぐ12歳になる孫が読んだことが刺激になりました。 ロシアのウクライナ侵攻、台湾有事、米中の覇権争い…世界情勢やその仕組みをやさしく知ることができます。親子で読める本だと思います...
近年の米中関係は、政治主導の貿易摩擦に端を発し、米国政府にみられるファーウェイなどの先端中国企業排除や規制などの常態化にみられるように、対話と協力の対極にあり、解決困難の様相を呈する。米中関係の緊張とせめぎあいは国際社会に深刻な影を落とし、経済のオープンで健全な発展と技術開発やビジネス経営の革新にとって負の影響を及ぼしている。 こうした政治的冷え込みの米中関係のなかで、ナンシー・ペロ...
予約してあった本の順番がバタバタとまわってきて10冊積み上がってしまった。ノウハウ系のものは爆速で拾い読みしているけれど、じっくり読みたいもの、感想を残すためにもう一度目を通したいものが返却期限に間に合わない。とりあえず手元にあるタイトルを
『米国を巡る地政学と戦略』(ニコラス・スパイクマン 著)から抜粋
アメリカの古典『米国を巡る地政学と戦略 スパイクマンの勢力均衡論』(世界政治と米国の戦略/America's Strategy in World Politics: the United States and the Balance of Power,)からの、一文の抜粋ページ。...
厳選 NO.1 地政学に基づいた構成「攻撃的リアリズム」。※英語ですが、この一本を観れば 紛争の原因が解かります! 29分 「ロシアは、玄関先に西側の盾を望んでいない」ロシアの観点から、理にかなっています。その地勢的条件及び領域内に発達した
中田敦彦のYouTube大学に専門家が苦言。沖縄、米軍基地、地政学…とめじろおし。
暇な時のラジオ替わりにしてた、オリラジあっちゃんのyoutube大学。自分では小難しい学問系のものを調べようとは思わないけど、要点掻い摘んで説明してくれる動画には非常に好感を持っています。初心者入門編みたいなものと思っていますが、識者的にはやっぱり気に入らないところが沢山あるみたいです。
【家庭の教育】地政学のおすすめ本3選(大人向け&子ども向け)
(2022/7/22更新) 「地政学の本を探したい」「どの本がオススメなのかわからない」 この記事は地政学のおすすめ本を
国際情勢には詳しくないので、あまり具体的なことは言えないんですけど、現在のウクライナ情勢についてちょっとだけ考えたことを書きます。戦争が始まる前、ロシアのミハイル・ガルージン駐日大使がテレビ(たしかNHK)のインタビューで、「ウクライナがNATOに加盟したら、NATO圏からモスクワまでの弾道ミサイル到着時間が5分程度になってしまう。それはロシアとしては受け入れられない」って答えてたんですよね。正確な言葉を覚えていないし、5分じゃなくて10分だったかもしれませんけど、とにかくウクライナがNATOに加盟すると、NATOの最前線がロシアの国境に隣接してしまうことになるから、国土防衛の観点から認められない、という意味の主張でした。僕はそれを聞いて、この先ロシアとNATOが事を構えることなんかあるのか?理論的にはたしかに...緩衝地帯としてのウクライナ――NATOとロシア
【ロシアの内政戦略と出口戦略】各国の 経済制裁 金融制裁 についてロシア側の立場で考えてみる
日本が真の意味で自立・独立を目指し、外交・軍事・経済・医療・安全保障などについて記していきます。
なんかアメブロ指南ブログみたいなのを読んでると大げさに書くといいというので大げさなタイトルばかりにしていますが中身は特にないです。(身も蓋もない言い方) さて…
小学生も『こども地政学』で世界の力関係を知ることができる~複雑な世界を理解する第一歩
ウクライナのニュースから 小学生が飛びついて読んだ『こども地政学』を思い出す 『こども地政学』を読めば世界情勢がざっくりわかる 地政学とは 政治を深いところで理解する 不安定な力関係、危うい時代 地経学とは 経済による抑止力は 子どももニュース・世界情勢の理解が早い ニュースがわかり興味を持つ 子ども向けニュースサイト・解説動画 『こども地政学』はどんな本なのか? 中身もカラーイラスト・フリガナ付きで読みやすい! 自分で考え調べる力を身につける工夫がある 世界を見る教養が身につく 『こども地政学』の目次・それぞれの内容 大人も学びになる ランドパワー・リムランド・チョークポイント…知らない言葉…