メインカテゴリーを選択しなおす
#東本願寺
INポイントが発生します。あなたのブログに「#東本願寺」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
四季の花達 蓮@東本願寺
6月24日、京都の蓮の様子を調べに回っておりました。1.淀姫。クリーム系のお気に入りの蓮で、毎年見に来てしまいます。2.タイミング合わず。数が咲く場所では...
2023/07/15 17:03
東本願寺
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
東本願寺掛所(真宗大谷派名古屋別院)(寺社仏閣/愛知県名古屋市)
東本願寺掛所(真宗大谷派名古屋別院) 日本各地に色んな神社がありますね。 その数といったら大変な数になるんでは
2023/07/10 13:45
京都ぶらり 東本願寺前から
東本願寺前から 久しぶりに東本願寺へ参拝。 綺麗に整備されて初めての参拝。 整備される少し前には、こけしの花子さんで賑わっていました。 現在、東本願寺前は本当に綺麗に整備され新緑が美しかった。 www.higashihonganji.or.jp lemon8始めました。良ければお立ちより下さい。 lemon8ポテンシャルクリエーター lemon8-app.com rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="2bea532f.4473daac.2bea5330.76aa3a36";rakuten_items="tra-ranking";rakuten_…
2023/07/03 16:42
長善寺(神奈川県川崎市宮前区)を訪問しました
有馬山 長善寺(→神奈川県川崎市宮前区東有馬5丁目)は創建年代の詳細は不明ですが、安土桃山時代の1591(天正19)年7月13日に死去した転蓮社真誉安立という住職の時に浄土宗か浄土真宗大谷派(東本願寺)に改宗したと記されます。江戸時代には徳川将軍家旗本の遠山政之助の所領にあり、真宗本廟(いわゆる東本願寺→京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町)の末寺として幕藩体制の一翼を担いました。現在は本山をもたない単立寺院のよう...
2023/06/22 06:25
第957回FIKA花屋町で柚子茶~花屋町通東から西~その9
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東本願寺に参拝して、東本願寺御影門から出て、烏丸通から正面通を東に向いています。このまま正面通を東に進むと、約200mで渉成園に達します。ただ今回は花屋町通まで北上して、花屋町通を西に進みます。その辺りの花屋町通は東本願寺の北端で、東本願寺の関連施設が多く建ち並びます。撮影日は、2023年6月15日木曜日正午。こ...
2023/06/18 16:01
第956回 東本願寺に参拝~花屋町通東から西~その8
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東本願寺御影門をくぐり、境内の北東端参拝接待所まで来ました。参拝接待所には浄土真宗大谷派の門徒への受付があって、中で休憩ができたり、仏間でお祈りができたりします。また東本願寺全体を参拝するなら、この参拝接待所から、阿弥陀堂へ向かうのが効率的です。今回は、東本願寺屋内を巡ります。撮影日は、2023年6月1日木曜日午...
2023/06/15 08:23
第955回 東本願寺の泰山木~花屋町通東から西~その7
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。花屋町通最東端の富小路から約600m西に進み、前回ブログで花屋町通と烏丸通との交差点まで来ました。今回は花屋町通から烏丸通を南下して、御影門から東本願寺に訪れます。撮影日は、2023年6月1日木曜日午後3時半。コロナ禍期間中に、今回ブログの地域は大幅改修されています。花屋町通から、烏丸通を北に向いています。約80m先で、烏丸...
2023/06/13 08:38
『藤まつり』&ミャンマーの平和を願う『法燈Night』 浅草東本願寺
『藤まつり』&ミャンマーの平和を願う『法燈Night』浅草東本願寺 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m ミャンマー人による We Are The World 2年前のクーデターで軍事政権になった アウンサンスー・チーは 再び 政府によって 犯罪者として自宅軟禁中 幻想的な夜の 浅草東本願寺本堂 鉄...
2023/06/06 00:03
ブラタモリの旅 東寺界隈と山科 山科本願寺土塁跡
GWもう終わり!地獄?の日々でした(泣)
2023/06/05 07:00
ブラタモリの旅 東寺界隈と山科 山科本願寺南殿跡
2023/06/02 03:44
ヒポ馬 本日はダービーです!
ヒポ馬 本日はダービーです!土曜日のうちに 家主と浅草ウィンズへ 朝の内なのですいてて ゆっくり買えました。もう眠くて、ご訪問は ゆっくりにします。 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m スポーツ新聞情報で が亡くなったのを知った。83歳 ロックの女王だった。 2009年の映像 69歳のパッション ローリングストーンズの Jumping Jack Flash!...
2023/05/28 00:43
慶讃法要、山口晃・井上雄彦
宗教の辛気臭い話になるが、宗祖・親鸞聖人の生誕850年と立教開宗800年を記念して、本山の東本願寺で約1ヶ月にわたり(3月25日~4月29日)、慶讃法要(きょうさんほうよう)という法要が営まれていた。ウチも真宗大谷派なので一度は行かなければと思い、ほんの少しだけ覗いてみることにした。父も母も親鸞聖人を篤く信仰していて信心深い人だったので、私のように不信心な者をひどく怒っているだろう。せめて法要中に行ってみなければとは思っていたのだが…結局法話を聞きに行った日のお勤めはもう最後の最後で、ほんの5分ほどしか聞けなかった(>_<)。何をしているやら…。法要中は日本各地から観光バス(?)が本山の前にずらりと並んでいて壮観だった。地方から本山へこの記念の法要のため、お参りに来る門徒さんたちを乗せて来たバスだった。本...慶讃法要、山口晃・井上雄彦
2023/05/04 21:00
【京都風景スケッチ】東本願寺と京都タワーを透明水彩で描く
【京都風景スケッチ】東本願寺と京都タワーを透明水彩で描く 今日の1枚「東本願寺と京都タワー」東本願寺は、真宗大谷派の本山で親鸞聖人の御真影を安置している寺院。東本願寺の名は、西本願寺に対して東
2023/04/26 16:43
「親鸞 生涯と名宝」展
今年は親鸞聖人の生誕850年という節目の年に当たるので、東本願寺(と西本願寺でも)大々的に法要が取り行われていたが、京都国立博物館ではこれを記念して親鸞聖人の展覧会が開かれている。京都国立博物館https://www.kyohaku.go.jp/jp/親鸞聖人生誕850年特別展親鸞—生涯と名宝https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/special/shinran_2023/2023(令和5)年3月25日(土)~5月21日(日)[主な展示替]前期展示:2023年3月25日(土)~4月23日(日)後期展示:2023年4月25日(火)~5月21日(日)公式サイトhttps://shinran850.jp/うちも真宗大谷派なので、京博の「親鸞─生涯と名宝」展へ行って来た。...「親鸞生涯と名宝」展
2023/04/26 10:45
巨大こけし 「花子」 東本願寺の仁王門前 東本願寺前市民緑地に登場 ARTISTS’ FAIR KYOTO 2023
京都府京都市下京区烏丸通七条上る常葉町にある、東本願寺です。仁王門未だ、全ての写真をブログにUPできていませんが、北野天満宮にお参りして、梅苑「花の庭」で、猿回しを見たり、梅の花の花見をした後、来ました。東本願寺に来る途中で見た、大きな鯉です。
2023/04/25 04:32
夜の東本願寺♪
春のお花見京都・奈良旅行 ワインなディナーのあとは、ライトアップされている東本願寺へ〜本当は渉成園のライトアップを見ようかと思っていましたがお店を出たのが21…
2023/04/13 21:10
【京都・東本願寺】大伽藍 親鸞さんの 心意気|60歳からの御朱印めぐり〔038/541〕
東本願寺は浄土真宗大谷派の本山。親鸞聖人の御真影(ごしんねい)を安置する御影堂(ごえいどう)や山門である御影堂門など、伽藍の大きさが際立つ寺院です。 御影堂門
2023/04/02 17:34
京都 ~ 2日目 観光 =前半=
京都へ来ているからと云って特に普段とは変わりなく5:00am前には起床。宿泊している〝旅館 あづまや〟からの眺め。本当に西本願寺の真ん前だ。 散歩へ。 時間が早すぎてお西さんはまだ開門前である。 蚊も多いな、京都は。立ち止まると直ぐに喰われる。
2023/03/25 12:44
東本願寺と飛地境内の渉成園と、任天堂 創業の地
京の今日は 最高気温 20.5℃ 限りなく鬱陶しい曇りの金曜日3時過ぎ図書館までウォーキングに出かけ…
2023/03/25 00:23
大迫力のこけしが何やらしゃべってる。。怖ぁ(京都 東本願寺)
ご訪問ありがとうございます。トキメキ♥️バックパッカー♥️らら★ミキティですやはり。。ですがこの間の神戸北野坂 。またゼエハア苦しかった。当然ですが去年に戻り…
2023/03/12 14:01
東本願寺に 花子さん現る!
<撮影日:2023/3/3>東本願寺前は、京都市との共同事業で車道をつぶして大きな憩いの広場に整備する大工事中!なにやら巨大な物体が横たわってるぞ!昨年は清水寺前に現れたNEO伝統こけしの花子さん♪全長約12メートルのバルーン製の花子さんは、時々おしゃべりしたり歌ったりします。あ、目が合った!壮大な御影堂門と比較するといかに大きいかがわかりますね。花子さんを東本願寺前で見られるのは、3月12日までだそうですよ。車...
2023/03/09 09:08
巨大なこけし⁉️ 東本願寺にて
ビックリネタ⁉️こけしが倒れてる⁉️京都 東本願寺前にてこけしの花子に遭遇。ではこけしコレクション結構かわいいかも笑たてバージョンちなみに木ではありませんので…
2023/03/06 22:06
東本願寺で親鸞聖人誕生850年を祝う法要を実施!「慶讃法要」の楽しみ方 - ウォーカープラス
市長記者会見 令和5年2月27日 土浦市公式ホームページ 土浦市 市長あいさつ; 上高津貝塚ふるさと歴史の広場テーマ展 土浦の遺跡28…
2023/03/02 20:14
カメラを持って街歩き~東本願寺御影堂門~
昨日と今日、2連休だったので京都の街中へお出かけ♪ 昨日はお友達と京都駅界隈散策。 ちょうど東本願寺の御影堂門の楼上公開があり、 普段上がれない門に上がってきました。 寒かったけど青空のいい天気 この門に登れる!! 階段 […]
2023/02/13 21:04
徘徊日記 2023年1月30日(月)「東本願寺」京都あたり
「東本願寺」徘徊日記 2023年1月30日(月)京都あたり 永く、疎遠だった従弟と久しぶりに食事をして京都駅で別れたのが、お昼過ぎでした。このままJRでトンボ返りするのもなんだかなあ・・・という気
2023/02/05 09:25
東本願寺・大寝殿、白書院
ここ数日は寒さが緩んで来たが、それまでは朝、散歩で歩く時は、寒すぎて手袋をしていても手の指がすごく冷たいというか、痛いくらいだった。冷たすぎて痛くてたまらないのだ。朝、6時半ころ外を歩くのは真っ暗なうえ、寒すぎてつらい。けれども昼になれば陽がさして来て、コートを着ていたらとても暖かくて、歩くのが苦にならない。今年の「京の冬の旅」は近くの東本願寺が含まれていたので、早速行ってみることにした。「京の冬の旅」はオフシーズンに観光客を誘致するため、真冬に公開される京の冬の風物詩である。非公開文化財特別公開として、毎年冬の時期に行われている。非公開文化財特別公開は夏と冬、春と秋にも行われている。春夏秋冬と行われていて、常に公開されている感じだが、ラインナップはその都度変わっている。東寺や知恩院など、いつも公開される...東本願寺・大寝殿、白書院
2023/01/16 14:21
大晦日の京都さんぽ(五条~三年坂~八坂神社~河原町四条~京都駅)& 食べ歩き雑記
今日は、大晦日。旦那さんと一緒に京都の町あるきをしてきました。 京阪五条~清水坂~清水寺 京阪電車の清水五条駅
2023/01/11 23:23
浄土真宗宗祖 親鸞聖人のご生涯
"愚禿釈親鸞" 親鸞聖人(しんらんしょうにん)の一生!真宗本廟 - 東本願寺パンフレットより 浄土真宗宗祖 親鸞聖人(しんらんしょうにん)の御影 今年(令和2年)10月3日に大好きだった歌子おばあちゃんが亡くなり、先月11月7日、"真宗大谷派の本山"である京都・東本願寺にお...
2022/12/22 11:13
子どもおつとめ本 正信偈 意訳つき 意訳: 戸次公正 東本願寺出版(真宗大谷派宗務所出版部)
正信偈(しょうしんげ)は親鸞聖人が長い年月をかけて書き上げた「教行信証」という書物の中の偈(うた)です。親鸞聖人がお念仏の教えに出会った喜び!そしてインドから中国、中国から日本にその教えを伝えた七高僧への親鸞聖人の感謝の言葉が正信偈なのです! 子どもおつとめ本 正信偈 東...
2022/12/20 15:57
☆ 202211 そうだトランポしよう! そうだ紀伊国、行こう。 大正ロマン 船岡温泉 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202211 そうだトランポしよう! そうだ紀伊国、行こう。 真宗大谷派 東本願寺 ☆』前回からの続きになります…
2022/12/17 12:00
☆ 202211 そうだトランポしよう! そうだ紀伊国、行こう。 真宗大谷派 東本願寺 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202211 そうだトランポしよう! そうだ紀伊国、行こう。 音羽山 清水寺 ☆』前回からの続きになります♪ 前…
2022/12/16 19:07
京都ぶらり 東本願寺 銀杏
東本願寺の銀杏 東本願寺は何度かご紹介していると思います。 今回、久しぶりに参拝、銀杏が見事に美しく黄色に染まっていました。 紅葉の赤も良いけど、ここまで見事に染まっていると圧巻ですね。 この日は、天気も良く青空と映えるPicが撮れたのでご紹介します。 お東さんは、京都駅からも近く徒歩5分程度の場所にあり、京都タワーの写真も コラボできるスポットです。 京都の玄関口京都駅に着いたらまずはお東さんにご参拝下さい。 www.higashihonganji.or.jp 京都旅行にお越しの際は上記サイトが便利です↑↑↑↑↑ 京都ぶらりブログは京都観光の応援をしています。 京都のお出かけをより快適に楽し…
2022/12/01 10:56
東本願寺・報恩講の坂東曲
報恩講とは、東本願寺で親鸞聖人の祥月命日に営まれる法要のことを言う。毎年11月21日から28日まで行われている。東本願寺の正式名称は「真宗本廟」というらしい。今まで全然知らなかった。(>_<)。西本願寺の正式名称は「本願寺」。ただの本願寺そのものだという。そして、西本願寺では報恩講は旧暦によって行われており、年が明けて1月にある。東本願寺では、毎年11月の末、一週間にわたり報恩講のお勤めがあるので、昔は本山前の烏丸通の仏具屋さんの前には、屋台が出て、とても賑やかだった。今はバスで団体として門信徒が来て、京都の名所めぐりも一緒に行うので、烏丸通の屋台もまったく見かけなくなった。寂しいことである・・・。尤も、ここ2、3年はコロナのこともあり、門徒の参拝を受け入れていなかったこともある。今年は人数を制限して実施...東本願寺・報恩講の坂東曲
2022/11/28 17:03
京都の枳殻邸別館の宿泊記!!朝食とホスピタリティに感激
枳殻邸別館は京都市下京区にあるホテルです。 オープンして間もない2021年の11月に「和ツインB」に実際に宿泊しましたので、お部屋、ラウンジ、朝食を中心に紹介します。 お得なプランを一休.comでチェック お得なプランをじゃらんでチェック
2022/11/28 11:15
京都駅近くの東本願寺です。
以前に行った京都駅から歩いてすぐの東本願寺です。京都駅から、京都タワーの横を通り過ぎるとすぐに到着する東本願寺です。京都駅に着いたら、一番最初に見える観光スポットの京都タワー。時間がなければ、その先にある東本願寺をみることができます!
2022/11/14 19:06
東本願寺♪
次男君ち拠点の京都•奈良旅行最終日は次男君に勧められて、京都駅そばの東本願寺に行ってきました <御影堂> 宗祖・親鸞聖人の御真影が安置される重要な建物世界最大…
2022/11/13 20:15
免許更新で寄った東本願寺と過去記事のお西さん
京の今日は 最高気温 23.3℃ お日さん復活
2022/11/05 09:02
東本願寺阿弥陀堂門、秋
東本願寺は御影堂(ごえいどう)、阿弥陀堂、御影堂門、阿弥陀堂門などが近年、重要文化財に指定された。明治時代の再建であるが、壮大な木造建築なので、貴重であることは確かだ。特に御影堂など、これほどスケールの大きい木造建築は類を見ないと思う。御影堂門も、門として巨大さで見る者を圧倒する。(西本願寺は禁門の変で焼けていないので、御影堂などはすべて国宝指定である)東本願寺のサイトhttps://www.higashihonganji.or.jp/東本願寺の主な建物は、親鸞聖人の750回御遠忌に向けて順次修復が行われたが、阿弥陀堂門(これも重要文化財)だけは修復が間に合わず、残っていたらしい。つい最近、阿弥陀堂門の修復が行われていた。ずっと修復中だと思っていたが、最近になって見てみたら、修復のための幕がすべて取り払わ...東本願寺阿弥陀堂門、秋
2022/11/02 14:01
蓮の咲く頃
もう9月なのにちんたらと更新している為に今だに7月の蓮であります。1.から12までは東寺、13以降は東本願寺です。1. 2....
2022/10/14 11:42
京都 東本願寺と西本願寺
東本願寺と西本願寺 今日は京都に来ているので、久しぶりに東本願寺と西本願寺に行ってきました。 両方とも親鸞聖人を開祖とす
2022/10/07 15:55
彼岸花
お彼岸に咲く彼岸花、東本願寺の前にいつも咲いていたのを思い出し、行ってみた。お彼岸が終わった今、まだ咲いているのかは分からないが・・・。その前に、東大谷(大谷祖廟)にも、いつも彼岸花が咲いていたので、月命日に東大谷へ行った時にも、写真に撮ろうと思っていた。彼岸花は不思議な花だ。葉っぱがなく、花だけが茎からすっと伸びているだけの花。東大谷ではあまり咲いていなくて少しだけだった。特に一本だけ、寂しそうに咲いていたのが印象的。一本だけでも咲いている風情が不思議。茎が細いわりに花が大きい弱々しい感じがするのはそのせいだろうか?茎が細いので倒れているものもあったし…。そして、東本願寺の前へ行ってみた。北側のお堀に群生していたが・・・お堀の横に一列になって咲いていた。コンクリートの隙間から、わずかずつ顔を見せている…...彼岸花
2022/09/27 14:32
2014年!京都 久しぶりに本願寺へ参拝してきました!
2014年!京都 久しぶりに東本願寺と西本願寺へ参拝してきました! 今日は夕方から京都駅で友人と待ち合わせをしていたので
2022/09/26 02:58
真照寺(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
澤水山 清龍院 真照寺(→神奈川県横浜市都筑区折本町)は戦国時代中期に中興開基された浄土真宗大谷派寺院です。創建時は真言宗寺院だったようですが、中興の際に浄土真宗に改宗したようです。江戸時代前期の1649(慶安2)年には江戸幕府(→3代将軍徳川家光の時代)から寺領を拝領されています。真照寺は江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』都筑郡折本村の条に次のように記されています。********************...
2022/09/17 08:56
かっぱ橋道具街周辺をご案内します!【浅草田原町・稲荷町エリア編】
浅草の西側に位置するかっぱ橋道具街ですが、あなたは行ったことがあるでしょうか?かっぱ橋の近くには観光できる場所もあるのですが、意外と知られていないところが多いです。今回は、そんな隠れおすすめスポットをご紹介していきます。浅草から上野に歩いて行かれる方は必見です。
2022/09/15 14:45
朝ごはんと渉成園と東本願寺
※2017年の旅行でござる ー「御宿にわ」の和朝食ー さて、 「御宿にわ」では朝食付きのプランで泊まったので、食事処で朝ごはん。 貸切につき、二人分の朝食だけが並ぶ。
2022/08/24 20:18
蓮 / 京都・東本願寺
東本願寺の蓮も綺麗に咲いていました。(LUX7)...
2022/07/14 07:32
和綴じ本!真宗大谷派 勤行集(赤本): 正信偈暗唱の年!令和3年は正信偈を味読します
真宗門徒必携の勤行集赤本をゲットしました!親鸞聖人の思想の結晶である教行信証のエッセンスを集約した偈(うた)正信偈(しょうしんげ/草四句目下)などが載っています。 「村内歌子」真宗大谷派 勤行集の裏表紙に書かれた歌子おばあちゃんの自署 真宗大谷派 勤行集 令和2年(2020...
2022/07/13 15:28
【ラーメン】札幌市の激戦区 東本願寺周辺エリアのまとめ
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」のおすすめグルメまとめページ。すすきのや狸小路まで徒歩圏の立地の良さでラーメン激戦区【東本願寺周辺エリア】で行列の出来る店から穴場店まで管理人が推薦する人気店をまとめました。
2022/06/29 18:54
正信偈のカセットテープ 「読経カセット 経本付 東本願寺門徒勤行 (読誦)御堂衆」
正信偈(しょうしんげ)の古いテープが出てきました。テレコで結構な頻度で聞いています♪ 村雄おじいちゃんと歌子おばあちゃんが昔聞いていたはずです♪♪ 東本願寺門徒勤行 (読誦)御堂衆 制作・発売 テイチク株式会社 正信偈のカセットテープ「読経カセット 経本付 東本願寺門徒勤...
2022/06/13 14:56
東本願寺前のアジサイ
早いもので、もうアジサイの季節になった。 東本願寺前の烏丸通を隔てて、東側の歩道に沢山アジサイが植えられている。 もう満開状態だった。 きれいだったので写真に撮った。 アジサイは…
2022/06/08 19:49
次のページへ
ブログ村 101件~150件