chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • ミニチュアフラワー福寿草を作りました。

    樹脂粘土でミニチュアフラワー福寿草を作りました。 雪のを割って出てくる福寿草を作りたかったのです。白い雪の中から明るい黄色のパラボラアンテナみたいな花がのぞくと、春がくるぞーと嬉しくなります。 見にくいですが、葉っぱもハカマも一応再現しています。今回雪の質感を出すのが難しかったです。いろいろ試したのですが、うまくいかなくて今回はここまでとしました。 次はどんな花にしましょうか。

  • 我が家の食品ロス問題。片付けできない私です。

    冷蔵庫を覗いたら、厚揚げがありました。あちゃー、賞味期限大幅に過ぎている。無理に食べてお腹を壊すのは嫌なので廃棄です。食品ロスですね。もったいないですね。家庭の食品ロスは令和3年のデータでおよそ244万トンといわれています。食べ物を捨てちゃいけないということはわかっているのですが、時々食べ忘れて捨ててしまうということが起こります。家庭の食品ロスには、食べられる部分まで捨ててしまう「過剰除去」と保管しておいた食品の消費期限切れなどで手つかずのまま捨ててしまう「直接廃棄」と食べ残しがあります。 もったいないし、家計にも優しくないフードロスはなくしたいものです。消費期限が半月も前に過ぎた油揚げを見る…

  • 一人じゃない昼ごはんは面倒です。今日の昼はおはたき餅の具雑煮。

    昼ご飯、自分一人だけならば、食べなかったりとか、トーストやお茶漬け、カップ麺や袋麺を適当に食べていますが、ツレがいるときはそうもいきません。知人の家のように昼ご飯におかずを2品以上用意しないと夫さんからクレームがつくというようなことはありません。それでも、体のことを考えて塩分や栄養も考えて簡単なものを用意するようにしています。野菜たっぷりのけんちん蕎麦とかですね。具雑煮もよく登場します。 先日森林公園のマルシェで「おはたき餅」を買いました。今日の昼はこれで具雑煮です。 おはたきとは粉にするを意味する静岡県遠州地方の方言です。おはたき餅は、うるち米のくず米と言われる2等米を粉末にして作られるお餅…

  • 聖隷浜松病院に近視抑制外来ってできたそうです。学童の近視がふえているみたいです。

    地元の聖隷浜松病院に去年「近視抑制外来」という診療科ができました。近視が抑制できるの?「それ、すごくない」と興味を持ちました。 www.seirei.or.jp 私は、若いころから左右の視力が極端に違います。右が悪いのです。左で遠くを見て、右で近くを見るということをやっているようです。右は0.2程度まで近視が進んでそれからは進行が止まったようです。左右が違い過ぎるので、眼鏡で矯正しても疲れやすいです。近眼の進行を抑えるために目のツボマッサージをしたり、緑を見たりしました。それが医学的に進行を抑えるような治療ができるようになったのかと思いました。一寸違いました。 こんな診療科ができたのは、小中学…

  • 高校生と仕事 キャリア教育どうなっているのでしょうか。

    昨日叔母の家に行ったとき、お茶請けにクッキーが出されました。美味しかったので「どこの店?」と聞いたらAちゃんのお手製とのこと。Aちゃんは叔母の所に時々顔を見せてくれる高校生です。学校の勉強は嫌いだけれど、家事は好きだし、食に興味があるから好きなことを将来の仕事にしたいということで将来の希望は調理師なのだそうです。ちゃんと将来の仕事を考えているんだ。 そういえば最近は小学校からキャリア教育を導入しています。Aちゃんもそういう機会に考えるところがあったようです。地方都市の高校生の知っている仕事の種類なんてたかが知れています。さまざまな仕事を知るチャンスができ、検討することができるようになりました。…

  • 11月16日の森林公園森のマルシェのスイーツ屋さんはみなグルテンフリー対応でした。

    最近周りに「小麦粉がダメになって」という人がでてきました。アレルギーというほど重篤ではありません。多少は食べられます。しかし、「小麦粉を食べるとお腹が張って痛くなってくる」とのこと。病名は忘れてしまいましたが、れっきとした大腸の疾患らしいです。医師から止められているので小麦粉のパンやケーキは控えています。ランチではパンやピザ、パスタなどはダメです。エスニックや和食、回転寿司などが多くなります。お茶会では、スイーツに気を使います。でも、もともとパンやスイーツが大好きな人なんです。いっしょにお茶やランチをするときはお店選びを考えるようになりました。グルテンフリーのお店は少ないです。 森林公園では月…

  • 久しぶりの森林公園散歩。花粉の時期にはおとなしくしていたほうがよさそうです。

    「今年は花粉症の症状が出ていないので」と、森林公園を歩きたくなっていってきました。もちろんマスクとメガネは着用です。雨上がりで空気も澄んで、森林浴は体内がきれいになるようで心地よいです。数か月山道を歩いていないのですが、足腰の衰えでしょうか、以前より歩きにくい気がします。「高齢になると(衰えが)一気に来るな」と思いながらも歩いていました。そのうちに、「あれ?目がかゆくなってきたぞ」やはり、杉がいっぱい生えている山に来るのは無謀だったようです。調子にのったらいけないようです。せっかく、花粉症の症状がそんなに出ていないのに。春先はおとなしくしているのが無難なようです。帰りにバードセンターに寄ったら…

  • 友チョコもらっちゃいました、最近は友チョコ減っているんですってね。

    今年は自分チョコをあきらめ「バレンタインなんて関係ない」と思っていましたが、友チョコをもらっちゃいました。「可愛い!」というと、「可愛かったんでつい買っちゃったんだよね。でお裾分け」と言われました。ウェルカムです。 以前は友チョコもチョコチョコもらいましたが、最近はありませんでした。そういえば私も送らなくなりました。友チョコ自体減っているようです。最近は自分へのご褒美と家族に送り家族で楽しむというのが増えているとのことです。 バレンタインのチョコレートは、好きな人に思いを伝えるというのが始まりですが、職場でのコミュニケーションなどの義理チョコや友チョコが増えていって、現在は自分ご褒美と家族で楽…

  • 高齢期の楽しみ。今日の朝ごはんは豆乳バナナジュース。

    今朝の朝ごはんは、バナナ豆乳ジュースと焼きミカンそれにルイボスティ。縁側で鳥を見ながらマターリと過ごしました。我家の常連さんは、ヒヨドリ、メジロ、スズメとたまにハト、それにこの時期はジョウビタキ。嫌われ者らしいのヒヨドリも見ていると可愛いです。群れでは来ません。お互いにけん制しあっています。そんな様子を見ているとのんびりします。 隠居で時間のある今だからできる過ごし方かなと思います。現役時代は自分がこんな風に過ごすなんて考えていませんでしたが、こんな隠居生活は悪くありません。高齢期ならではの楽しみ、いろいろ見つけていきたいです。

  • 味が物足りなかったら、焼いちゃえミカン。

    そろそろ温州ミカンのシーズンはおしまいです。今年はミカンが不作で高かったので、半端物の安いミカンを買っています。シーズン外れで味も落ちてきています。でも、貴重なビタミン源、出回らなくなるまでおいしく頂きたい。で、焼いています。ミカンを。ストーブの上にのっけて。 甘みが増すのです。冷たい朝にヒヤッとするミカンより食べやすいですしね。ちょっと缶詰のミカン寄りの味になるのはご愛敬です。もうしばらくはミカンを楽しみます。

  • 高齢者と生活。高級バレンタインチョコレートの購入をあきらめる

    もうすぐバレンタインです。毎年この時期ならではのチョコレートを楽しみたいと、自分用に高級チョコレートを購入していました。 今年はアムール ド ショコラのパンフレットを見ていまだに迷っています。食べたいなぁと思うチョコレートはだいたい6粒で3500円前後。去年はもう少し安かったよね。カカオ豆の不作と円安で値上がりしたということもあります。「キノコの山」だって価格転換のかわりに容量1割減したくらいですから。でも、私の場合はそれだけじゃありません。「チョコ6粒で3000円越え。贅沢だなぁ」というためらいです。去年までは「年に一度くらいいいじゃない。どれにしようかな」と高級チョコレートを購入することに…

  • 鰻弁当に舌鼓を打つ(#^.^#)

    先週、「叔母に今度来るとき鰻弁当買ってきて」と言われました。いつもお世話になっているご近所さんに差し上げたいのだそうです。その方の分と叔母の分と私の分と3つ。浜松駅に出て、鰻弁当を買って、叔母の所に回りました。鰻弁当はどこの鰻屋さんでも頼めばたいがい作ってくれますが、時間がかかります。それに10時ころでは店も開いていません。デパートか駅です。そうすると、自笑亭か丸文か山吹です。鰻と言っても店によって違います。ふっくらタイプか香ばしいタイプか。甘口か辛口か。どれにするか迷います。今回はどちらかと言えば柔らかい山吹にしました。叔母の好みの店というか、むかしから行っているのは鰻昇亭です。母の実家はず…

  • 新年会は「梅の花」高齢で食が細くなってきましたが、食いしん坊は食いしん坊です。

    昨日は友人と新年会でした。和食がいいねということで「梅の花」でランチです。「梅の花」は豆腐や湯葉料理を会席で出す店です。2月の福豆膳をいただきました。写真は・・とっていません。美味しくいただくのに夢中でしたので。小鉢から始まり茶碗蒸し、湯葉のお造り、豆腐シュウマイに豆腐サラダ、ふく豆富野菜餡など10品とデザートからなる豆腐と湯葉三昧のコースです。材料は豆腐と湯葉メインですが、調理法が様々で飽きませんでした。特に目の前で豆腐を作り、野菜餡をかけていただくふく豆富野菜餡は楽しくもあります。豆腐と湯葉三昧のため沢山いただきましたが、胃がもたれることもなくいいですね。 年をとってあちこち出かけたりしな…

  • 余分な調理器具が多すぎです。台所の断捨離をしなくては。

    台所を眺めていて、ゴチャゴチャとしているなと思いました。何で? 普段調理にどんな道具をつかっているかな。蒸し器にもなる大きな鍋、小さな片手鍋、シチューや煮物などに使う保温調理できる鍋。フライパンが大きいのと小さいので二つ。包丁とまな板、菜箸、お玉が各1。あとは、冬にすき焼きなどテーブルでやるための電気鍋とハンドミキサー、メスティンと炊飯器、電子レンジにトースター各1。こんなものです。ほとんど、これの使いまわしで他のものはめったに使いません。 しかし、それ以外のつかわない調理器具が結構あります。 たとえば包丁。普段は三徳包丁と、テーブルでチーズや果物を切ったりする小さな包丁しか使いません。 恥ず…

  • 冬には体を温める飲み物を。季節により飲み物が変わります。

    当地方この冬一番の寒さのようです。昨日、夜半に雪が降るという予報でした。朝起きてさっそく外にでました。 当地方では珍しい景色です。植え替えたばかりの花も寒そうです。 こんな朝には温かいものでお腹の中から温まりたいです。朝ごはんは野菜ジュースが多いですが、今日はジュースは冷たいでしょう。体が温かくなるようなものがいいです。紅茶、ココア、生姜湯、柚子湯。どれも美味しそうです。スープや葛湯ならお腹も満たせます。ということで生姜葛湯を朝ごはんとしていただきました。あと、水分補給にノンカフェインのアールグレイ。 季節により欲する食べ物が変わるように、欲する飲み物も変わります。私は秋になると珈琲がたまらな…

  • ヤクルト1000は花粉症の症状改善にもいいって聞いたけれど・・

    ヤクルト1000、「ストレス緩和、睡眠の質の向上、腸内環境を整える」というキャッチフレーズです。ここ数か月毎日飲んでいます。お腹が弱いので、腸内環境の改善も期待していますが、一時期睡眠の質が悪化したので勧められて飲んでみたら、確かにいい感じがします。 最近は、冬になって夜間にトイレに行くことはありますが、眠れないとかそういうことはありません。昼間に眠くなるようなこともなくなりました。腸内環境に関しては、もうすぐ健康診断を受ける予定ですので、悪玉菌が減っているかどうか、確認すれば効果はわかりますね。 先日友人と話していて、「ヤクルト飲み始めて、ここ3年くらい花粉症が軽くなってきてね」という話が出…

  • 野菜が高いので、干し野菜の利用を考えます。

    我が家は乾物をわりあい使います。高野豆腐や長ヒジキ、シイタケ、切り干し大根などは常備品です。これらは割合伝統的な使い方をして、好物です。最近野菜が高いです。我が家は健康のために野菜を積極的にとっているので、家計的に結構大変です。それを補えないかなと、干し野菜を考えるようになりました。冷凍野菜も使いますが、冷凍庫が満杯です。干し野菜は場所を取りませんし、常温で長期保存ができます。最近は干し野菜をストックもしています。自分で作ればいいのだけれど、買ったものです。干し野菜は栄養が凝縮していますし、うまみと甘みもたっぷりです。長期保存もできます。皮むきなど下ごしらえの時間がいらず調理時間も短くて済みま…

  • ズボラでもできる乾燥肌対策ないかな。

    もともと乾燥肌でしたが、年をとってからさらにお肌の乾燥進行中です。スーパーに行って豆腐をビニール袋にいれるため開けようとしても開けるのに難儀します。冬になると肌が乾燥して痒くなります。特にお風呂上りが痒い。お湯につかって水分補給しているのになぜだと思うのですが、油分が落ちて肌のバリア機能が落ちるのでしょうね。 体が痒いのはたまらないので、あまりお手入れはしないズボラ人間ですが、ボディクリームを塗ります。踵が荒れて切れやすいので、踵は念入りに。困るのは背中です。とどきません。若いころはとどいたのにな。年をとると柔軟性も落ちてきて、こんなところでも難儀します。簡単な乾燥肌対策、探しています。保湿機…

  • Temuを利用してみました。初めての利用はドキドキしました。

    PCでブログをみていると広告が入ります。その一つTemu。ミニチュアのキットやパーツがしばしば出てきて、安いし欲しいなあと思っていました。利用したいけれど、国内の名の通ったサイトではないし、不安です。「大丈夫か?」って。ネットで評判など検索して、まあ大丈夫そうだなとは思いましたが、初めて見てから1年ほどになるでしょうか。それでも使う決心がつきませんでした。でも、思い切ってポチってみました。最初は不安です。ちゃんとした商品か。代金の支払い等トラブルが起こらないか。挙句の果てに、利用したサイトが本当にTemuのサイトか不安になりました。ネットの情報からアプリもクレジットカードも使わないことにしまし…

  • 立春です。御神籤は大吉。春の縁起事を楽しむ。

    立春です。当地方雨模様です。カラッとはれてほしかったのですが。それでも春のフラッグがたったということで、気分は上向きです。ところで、昨日やっと初詣に行ってきました。恒例の年一回の御御籤をひいたら、大吉です。御神籤は一年の指針として見ているので、吉凶はあまり気にしないようにしているのですが、それでも良い卦が出るとニッコリです。今年の託宣は「おごるなかれ」ってことですかね。いい指針だと思います。この御神籤は、新しい御神籤袋を作って一年持ち歩きます。 立春大吉、厄除けの御札です。左右対称、裏から見ても立春大吉。鬼を混乱させて追い払うといわれていますね。 立春(節分だけど、いいことにする)と御神籤の大…

  • 節分です。恵方巻を買いに行かなくては。

    2月2日、節分です。節分って2月3日じゃなかったっけなんて思ったのですが、毎年同じ日とは限らないのですね。今年は2月2日、来年は2月3日になるようです。前回2月2日が節分になったのは2021年。124年ぶりの出来事だったそうです。今日が節分と気が付かない所でした。恵方巻食べそびれたかもしれなかったです。もともと当地方には無かった風習で、大阪の商家発祥でコンビニが全国に広めたという噂もある風習です。どうでもいいじゃないと言われそうですが、季節のイベントにはのっかりたいタイプです。食べなかったら、悔いが残りそうです。最近は海鮮や肉類など豪華な恵方巻もありますが、ここは七福にかけて7つの具で作るとい…

  • フィッシュアンドチップスを発見して喜びつつ、コストコ商品で錯視を実感する。

    コストコに行ってきました。日用品など買って少しブラブラしていたらジャムがありました。そういえばジャムが切れていたなと思って購入しました。買う時にも大きいなと思ったのですが、結構使うモノだしいいかと思いました。家に帰って整理してながら見ると、ジャムの瓶デカっ。コストコで見ていた時より大きく感じます。もう一つ、ツレがレジでの支払い間際にカートに入れました。ポップコーンです。その場でも大きいと思いましたが、家に帰ってみるとさらに大きく見えました。 周りの商品がみんな大きいので、手に取った商品がそれほど大きく思えず、家に帰って実際の大きさを実感してびっくりします。同じ大きさの物でも、周りの環境によって…

  • 減塩生活。冬は鍋の素を使いたいけれど塩分が強すぎます。

    この時期温かい鍋物が美味しいです。最近はいろいろな鍋の素があってみているといろいろ試してみたくなります。「これ美味しそう」と思って塩分表示をみてみると、高いなぁ。低いものでも9g以上はあります。具だけすくってスープを飲まないのならなんとかセーフですが、ツレはスープは残さず食べるタイプです。減塩生活では一食でこの塩分量は多すぎます。鍋の素を少なめに使って塩分量を減らそうとやってみたこともありますが、薄くし過ぎるとおいしくありません。 人鍋でいろいろな食品が取れ、体が温まる鍋物は冬の食卓にはかかせません。仕方がないので、鍋の素を使わず工夫はしています。味噌や酒粕を使った鍋は塩分調整ができて作りやす…

  • 高齢者と運動。自分なりの運動プログラムを組んでみました。

    年をとると体や認知の機能が低下したり、病気になりやすくなります。少しでも、残存機能を維持して老いていかなきゃ生活もままならないかもしれません。健康管理はもはや仕事みたいなものだなと感じます。 体力を保つのも重要です。その為には適度な運動がのぞましい。今まで意識して確実にやっているのは、夜寝る前のストレッチです。後は不定期でウォーキングとラジオ体操、時々ダンベルです。思っているだけでは実行はできないので、目安のプログラムを組むことにしました。厚労省の高齢者を対象にした運動プログラムを参考にします。プログラムは有酸素運動と筋力トレーニング、バランス運動で組みます。高齢者用ですから、ハードなものでは…

  • なくなる道具たち。茶こし受けを探して

    茶こしは、お茶を淹れるときに湯飲みに茶葉が入るのを避けるための道具です。急須などない時や粉茶を淹れるときに使うと便利でもあります。紅茶を淹れるときに使う専用の物はティーストレーナーなんていいますね。この茶こしを収容する専用の道具に茶こし受けというものがあります。カップに置いておいてもいいのですが、安定して収納したりホコリを防いだりするため私は茶こし受けを使っています。粉茶などは急須より茶こしでザっと入れるので十分ですし扱いも洗いも楽です。いいお茶でも粉茶は安くて、我が家では愛用しています。従って茶こしと茶こし受けは我が家の必需品です。 我が家の茶こし受け、落として割ってしまいました。普段使いで…

  • 叔母の在宅生活。周囲の好意に恵まれて。

    叔母の所に言ったらリハビリ病院から手紙が届いていました。退院後1年以上たちますがその後の具合を問い合わせるアンケートです。元気な様子を知らせたら、担当の方々喜ぶかもね。叔母は去年夏に脳梗塞で倒れ、治療後リハビリ病院に転院しました。そこで三か月リハビリを受け、退院後一人暮らしのためどうするかということが問題になりました。独居、車いす生活ということを考えると施設が安全だろうと思いましたが、叔母は自宅で暮らしたいと言い、子どもである従弟たちも叔母の希望通りにということで、在宅で暮らすことになりました。家のリフォームも必要でしたし、そこで自由に動けるかなどを作業療法士の方々が確認したり、泊まって不自由…

  • 高齢者、筋肉は何歳まで鍛えられるのだろうか。

    昨日運動がてら歩いて15分ほどのスーパーに行ったら帰りに息が上がってしまいました。熱発いらい家でゴロゴロしていたら、体力と筋力が落ちてしまったようです。戻さなくては。 ところで、筋肉は何歳まで鍛えられるのでしょうか。研究によると、90歳前後の高齢者でもトレーニングによって筋肉量が増え、筋力が上がることが分かっているそうです。 「90歳でも?」と思わないことはないのですが、高齢者でも劇的に変わるというのを現実に目にしています。母は、80代になり、一時体調を崩し3か月ほど寝付きました。その結果、筋力が落ち、病院で治療を終わってからリハビリ病院に転院しました。2か月ほど病院でリハビリをして帰宅してき…

  • 冬から春へ、自然が告げる季節の変わり目。

    庭にでてみたらいい香りがしてきました。さがしてみると、庭の隅の方で蝋梅が咲いていました。蝋梅は、花と同じで甘さの中にどこか透明感があるような香りです。しばらく香りを楽しんであたりを見回しました。おやぁ、紅梅も蕾をつけてきています。蝋梅も紅梅も春告げ花と言われていますね。厳しい寒さを耐えながら咲いて春のおとづれを告げてくれます。どちらもかわいい花と甘い香りで春のおとづれをつげるにふさわしい気がします。 私はまだ冬真っ盛りの気分なのですが、春は準備を進めているようです。そういえば日差しも長くなってきているし、日差しも少しまろやかになっているような気がします。 まだまだ寒い日は続くでしょうが、冬は進…

  • 映画「The Beekeeper」観てきました。

    The Beekeeper2024年アメリカ・イギリス監督 デビッド・エアー出演 ジェイソン・ステイサム、エミーレイバー=ランプマン、ジョシュ・ハッチャーソンあらすじ:隣人の老婦人がフィッシング詐欺で自殺し、主人公は復讐へとたちあがる。バイオレンスアクションでございます。自殺した老婦人の復讐のため、ずんずん突き進む。立ちふさがるものは区別することなく、やっつけるやっつける。犯人たちはもちろん、同業者に傭兵にCIAにFBI、シークレットサービスまでばんばんなぎ倒します。主人公、つよい、強い。 余計な伏線も何もありゃしません。主人公がまず痛めつけられて復活していくなんて言う余計なこともありません。…

  • チャンスの神様とすれちがったけれど・・

    伝承されてきたむかし話を、むかし話のルールに基づいて再構成する再話という活動をしています。現代では口承で受け継いできた人は限られ、研究者等により採取されたテキストをもとにしています。テキストになっているものでも、日本昔話集成のように口承をそのまま起こしたものが一番望ましいのです。翻案されたようなものは、使えません。 静岡県ですと、静岡県伝説昔話集という戦前に女子師範の生徒が採取したテキストがあります。でも、めぼしいのは再話されてしまっています。 なにか、めぼしいお話は無いだろうか。どうせやるなら自分の住んでいる地域のお話を再話したい。そんなことをグループで話し合っているときに、メンバーの一人が…

  • 冬のお風呂ライフは入浴剤でリフレッシュ

    正月早々熱発でお風呂ライフはただの衛生を保つ状態になっていましたが、昨晩は久しぶりにバブをいれて楽しく入浴しました。森林の香りのバブです。体が温まって、コリがほぐれてきて、いい香りにつつまれて。疲れがとれるわ~( ̄▽ ̄)ついでにモヤモヤした気分も湯気の彼方に~。お風呂から出た後も、いい香りがして、豊かな気分です。一日の終わりに幸せを感じる瞬間です。お風呂は単に衛生状態を保つだけではつまらない。心地よさを味わって入浴したいです。入浴剤を入れると、心地よさが倍増する気がします。 我が家では、清浄効果のあるプレマという入浴剤と温浴効果のあるバブやきき湯を使っています。冬になると体を温めほぐす効果のあ…

  • 高齢者と薬の管理 多量の薬は一回に飲む分を一袋にまとめてもらっています。

    昨日は、叔母の通院に付き合いました。病院の方はわりあいサクサクと進んで順調に会計まで行きました。時間がかかるのは薬局なのです。 時間がかかるのはわかっているので、処方箋を渡して薬局を抜け出して、病院のレストランで昼食を済ませました。ゆっくり昼食をして、お茶も飲んで1時間ほど時間をつぶして薬局に戻りましたが、それからさらに30分ほど待ちました。処方箋を渡してから受け取るまで1時間半ですね。この待ち時間は辛いけれど、頼んで後で取りに行くこともできないし、宅配もないので仕方がないです。何とかならないのかなと思うけれど、これは仕方がない所もあるのです。私が風邪で処方箋を渡したならば、たぶん30分程度の…

  • 気分よく暮らして自己治癒力を高めよう

    インフルエンザへの対抗手段として、インフルエンザに負けない体づくりが大切です。体力をキープことはもちろん、自己治癒力を高めていくことも大切です。自己治癒力のカギを握るのは、ウィルスやがん細胞と戦い病気を防ぐと言われているNK細胞です。このNK細胞は、私たちの気分と大きくかかわり、いい気分になっていると細胞の数が増え機能が上がり、気分が落ち込むと機能が低下するのだそうです。笑うことが健康にいいっていうのは、こういうことなのでしょう。 ならばいい気分で暮らすということを心がけていくことが大切なことです。とはいえ、いろいろ気に病むことも多い毎日です。どうしたら気分よくくらせるでしょうね。 私は自分の…

  • インフルエンザがはやっています。インフルエンザハラスメントに気をつけて。

    今日は久しぶりに外出して、友人とランチをしました。予定していた友人が一人インフルエンザで欠席です。 流行っていますねインフルエンザ。いっしょにランチした友人も、娘さんが正月にインフルエンザで里帰りしてこなかったということです。 年をとってきて、免疫力にも回復力にも自信がなくなった同世代は、インフルエンザやコロナにかからないように神経つかうわよねとうなづきあいました。人込みにはなるべくいかない。人込みではマスクは必着。外出から帰ったら石鹸での手洗いとうがい。高齢者の心得よねなんてね。インフルエンザに罹った人は人にうつさないように気をつけてほしいというのも希望です。 私が仕事をしていた時、インフル…

  • 外国人観光客過去最高のニュースから外国人定住者へ連想。

    昨日ニュースを見ていたら観光が自動車輸出に次いで外貨獲得産業の2位につけているという報道がなされていました。インバウンドすごいのね。テレビで見ていると、観光地や都会はどこも外国人であふれています。京都の町中に住んでいる友人は、「人が多すぎてでたくない」なんて言っています。日本政府は2030年までに今の倍に増やしたいなんて言っていますが、どうなるんでしょうね。当地方はと言えば、たまに駅で外国人の団体を見ますが、気が付くほどの外国人観光客はいません。私の中では、浜松は観光地というより物づくりの町という感じですから不思議はありません。観光客は目立たないけれど、外国人は多いです。浜松に住んで働いている…

  • 減塩生活。塩鮭の塩分を抑えて食べる。

    鮭をいただきました。 私は子どもの頃、魚が苦手でした。唯一食べられたのは塩鮭です。その頃の鮭は、塩辛い鮭でした。大人になって、魚嫌いは解消され、現在はむしろ好きなくらいですが、一番好きなのは、塩の効いた鮭。 ところが、減塩生活に入って、好物の塩鮭が食べられなくなりました。辛口の塩鮭の塩分は、80gくらいの一切れで3.8gくらいあるのです。甘口でだいたい2gくらい。塩鮭は他の干物と比べても塩分が高いのです。鯵の干物でも甘口なら1g程度、塩サバ半身で3g程度ですから。それで、最近は塩鮭を食べていなかったのです。でもせっかくいただいた鮭です。美味しく食べたい。このまま焼いても2gくらいの塩分です。で…

  • 老いの生活。灯油が値上がりしました。生活費を見直さなくちゃ。

    今日からガソリン・灯油価格があがりましたね。 この1週間ほどは私が風邪をひき、回復基調にあるのですが、少し冷えるとぶり返しそうになってを繰り返しています。なので一日中ストーブを付けヌクヌクしています。一日中つけていると、結構な頻度で灯油の補充をします。回復したら一日中ストーブを付けていることはないでしょうが、それでも日中日差しがある時を除けばストーブのお世話になるでしょう。多少寒くてもがまんして体がもつと言えるほど、健康に対する自信はなくなりました。 リタイアして、他の経費はおおむね下がったけれど、光熱水費がグンと上がりました。一日中家に居ると電気や水道をつかうので。最近は寒暖に弱くなったし、…

  • 高齢者 季節行事と懐かしさ。思い出を反芻するようになりました。

    1月15日、小正月です。小正月は14日の夕方から15,または16日までを言います。地域によっては20日までをいうこともあります。14日に門松などの正月飾りを取り外し、15日に炊きます。この火とともに年神様は天にお戻りになるという行事です。正月飾りや縁起物をもちより一緒に炊く行事を、私の地方ではどんと焼きとよんでいます。神社などでは、どんと焼きは今でもなされているので、この風習はあります。でも、こうした行事を身近で感じることが少なくなりました。祖父母がメインの時代は、神社に飾りを持って行って、正月飾りを炊いてもらいました。祖母に連れられて神社に行くと、結構大勢の人が集まっていて、温かなふるまいも…

  • 輪島塗チャリティ販売で買いました。輪島半島地震から一年以上たちましたね。

    ツレが去年の暮、買ってきました。とてもきれいな輪島塗の御櫃です。中古品です。骨董屋でもいってきたのかな。 我が家は断捨離中です。とても素敵だけれど、いらないものを買ってどうする。つい、きつい声が出てしまいました。「どうしたの」「駅のマーケットで輪島塗のチャリティ販売していたから、買っちゃった」ああ、それなら仕方がないね。 昨年一月の地震と九月の豪雨で被害をうけた能登半島では、多くの漆器が捨てられたそうです。大切にされてきたものですが、家や土蔵などこれまでの保管場所が失われ、維持できなくなったようです。チャリティ販売は、そうした捨てられようとしていた漆器を譲り受けきれいにして販売し、売上金を輪島…

  • 友人の冒険と私のお籠り。高齢者の大事な時間の使い方は人それぞれ、

    友人からLINEが届きました。「喜望峰まわりました」彼女はただいま世界一周航海中。東南アジアからインド洋を南下し、喜望峰をまわって大西洋へ入ります。そこから、大西洋を横断して南アメリカを回り、南極の方までいき、そこから太平洋に入り、サモアやニューカレドニアを経由して帰国するようです。冬の寒い時期に南極遊覧ですか・・・あ、南半球は夏ですね。寄港地ではオプショナルツアーを利用して観光を楽しんでいるようです。私にとっても、世界一周クルージングは、リタイア前の憧れでした。海外も多少は見てみたかったし、移動自体楽しめそうだし、面倒がありません。仕事を辞め介護が終わったら、自分ご褒美に最後の贅沢でいいじゃ…

  • CDプレーヤーが壊れました。

    オーディオシステムのうちのCDプレーヤーが壊れました。安いCDコンポならありますが、音がちょっと不満です。新しいCDプレーヤーを買おうと思い調べてみると、ん~? 単体の据え置きタイプのCDプレーヤーは、最近はあまり製造していないのですね。CDどころか、ネット配信の時代ですからあたりまえですか。中古品ならあります。中古でもCDコンポの新品の方が安いです。それにできたら新しいもののほうがのぞましい。 新品はマニア向けには作られていますが、良いものですから高い。そこそこの品質の安いものがないかと探してみました。ヤマハ製のエントリーモデルの新品がありました。値段は35000円くらいから。ヤマハならそん…

  • 高齢者の風邪からの回復、時間がかかるのを実感しています。

    なかなか回復しません。 声が出にくいです。咳が収まりません。10年前は風邪をひいても薬を飲んで一晩熟睡すればだいぶ良くなったのですが、今はなかなか回復しません、昨日、咳と喉以外はなくなってきたかもと気を抜いたら、今朝は頭が重いぶり返しです。AIに「高齢者が二日風邪で安静にしたら体が回復するまで何日かかる」と聞いたら、「完全に回復するまで通常7~10日程度かかることが多いです。ただし体力や免疫力の低下がある高齢者の場合回復にはもう少し時間がかかることがあります」と答えられました。 ふーん、そんなに若い時とちがうんだ。加齢に伴い身体機能や回復力が低下しているので、仕方がないとは思いますが、なかなか…

  • 今年の目標その1 目指せユマニチュード

    去年の2月の自分の記事が出てきました。「ユマニチュード」という見慣れない言葉がタイトルにあったのでどんなことあったのか読み返してみました、 kiiroipost.hatenablog.com なるほどね。ユマニチュードは、自分が尊重されていると感じてもらえるように「相手の理解できる形」で伝える技術です。でも、この1年近くですっかり忘れていました。相手の尊重というより自分の感情を優先して、人に対してしまいます。それだと、自分も相手も、お互いに気持ちよくというわけにはいきません。 母の介護で、母の立場から物を考えようとはしませんでした。自分がやることでいっぱいいっぱいで、物事をこなすことに優先して…

  • 優しさ対決 AI vs 病院

    熱も下がって安定してきました。回復期に入ったようです。あとは喉の痛みと鼻水、咳ですかね。特に喉がヒリヒリします。何か対策があるかなと「喉の痛みが辛いんだけど」とAIに入力したら、「喉の痛みは本当につらいですよね。いくつかの対策を試してみてください。 ・・・お大事にしてください」と回答がありました。病院に行って「喉がいたくてたまらないのですが」と言ったら、「喉の薬だしておきますね」です。AI優しい。AIって愛って読むのかも。どちらが役に立つかというと病院ですけどね。弱っているときは優しくされるとホロリとします。ただのプログラムだってことはわかっているんですけど。たまに病院にかかるのは緊張します。…

  • 新年早々熱発です。インフルエンザじゃないかと一寸ビビりました。

    一昨日夕方やけに寒いし、頭が痛いしで熱を測ってみたら38度6分。微妙です。風邪?コロナ?インフルエンザ?とりあえず葛根湯を飲んで眠って、翌日熱が下がらなかったら病院に行こうと思いました。翌朝37度6分くらいに落ち、少しづつ熱は下がってきたので、インフルエンザではなさそうです。昨日一日寝ていて今朝は36度1分にまで下がり落ち着いています。どうやら治ってきたようです。風邪かな。コロナの可能性は否定できないのであと二日くらいは家にこもります。 現在の症状は、熱が下がってから喉の痛みが出てきました。咳も出始めました。これは少し長引くかもしれませんが仕方がない。後は体の関節がビシバシいうこととだるさ、頭…

  • 高齢者のメイン時間、余暇活動をどうしよう。

    睡眠とか食事や入浴など生活の基本的な活動を一次活動仕事や家事、介護等の役割を持った活動を二次活動その他余暇活動を三次活動といいます。で、三次活動たる余暇活動について。リタイア前の現役世代では仕事や家事、介護等二次活動時間が一日の三分の一以上で、余暇活動時間は休息や自分の趣味など普段できないことをおこなう時間です。データでは35歳から39歳び人の余暇活動時間は286分です。 余暇時間は70歳以上になると、起きている時間の大きな部分をしめます。余暇活動の時間は500分を超えます。高齢者にとって余暇活動時間はメインの時間なのです。余暇活動が充実していれば、生活の満足感は上がります。余暇活動に不満があ…

  • ハンドメイド 図鑑を参考にミニチュアフラワー作り

    2025年も5日目。あっという間です。そろそろスイッチいれましょうかね。今年のテーマは「学び」まだ具体的に決まっていないので、おいおいかんがえていきましょう。 とりあえずは、現在やっていることをすすめていくことにします。まずはハンドメイドを楽しみます。ミニチュアフラワーでフクジュソウを作ろうと思っています。私は、花を作るだけでなく、情景の中の花を作ります。まずどうしたら花が作れるか考えていきます。 細かい作りなど図鑑をみて決めていきます。野草図鑑と植物図鑑は持っているのですが、写真のものよりイラストの方が私向きな気がします。イラストだと特徴が整理されていて、細かすぎず参考にしやすいのです。それ…

  • 独居高齢者の年末年始 周りの手助けがキーポイントですね。

    3日は叔母の所に年始に行ってきました。年末年始は、介護サービスも手薄になります。ディケアとお弁当の配食サービスは12月31日から1月5日まで休みです。ヘルパーさんは正月三が日休みです。 たった4日ですが、叔母は一人暮らしで車いす生活。.家事はできません。子どもは帰省しないとのこと。食事等どうするかと心配しました。叔母は、「大丈夫でしょ」といいます。本当に?大丈夫でした。 掃除は4日くらいしなくても問題はありません。お風呂は冬なので気になったら体拭きシートで拭くくらいで済ませればいい。安否確認はSECOMをいれています。 食べものは、親戚や知人が心配してお節や冷凍食品ををもってきてくれました。小…

  • 季節の楽しみ 冬のイルミネーション、豊橋駅前のイルミネーションは毎年素敵です。

    昨日名古屋に行った帰り、乗り換えの電車を一本遅らせて、豊橋で途中下車して駅前のイルミネーションを観てきました。 豊橋駅前のイルミネーションは毎年華やかで素敵です。浜松は、車でフラワーパークやフルーツパークの有料のイルミネーションなどがあり、それはそれで素敵なのですが、年をとってからはわざわざ車を出して、夜に出かけるのが億劫になりました。町中に街路樹を電飾したものはありますし、浜北の区役所(なゆた)のイルミネーションは小粒ですが頑張っていますが、毎年同じのようで、年一度観ればいいかな。(見に行ってはいる(^▽^;)この頃は、西へのお出かけついでに、豊橋駅で降りてイルミネーションを見るのが、冬の楽…

  • 笑う門には福来る。大須演芸場の新春特別寄席にいってきました。

    今日は名古屋の大須演芸場の新春特別寄席に行ってきました。大須は大須観音があるから初もうで客が多いだろうなと思いながら行くと、案の定大須の商店街は人、ひと、人。歩きにくいったらありゃしない。それをかき分け1時間前に演芸場に着いたら、当日券完売の札が。前売り券買っておいてよかった。整理番号をもらって開場まで少し時間があります。お参りできたら行っておくかと思って大須観音にいくと、やっぱり並んでいます。順番は来ないねということでお参りは次回にすることにして、トイレに行っておくことにしました。大須演芸場の女子トイレは3つしかなくて寒空の中待っている人が並ぶに決まっていますから。演芸場の裏に公園があってそ…

  • 開けましておめでとうございます。のんびりお正月を過ごします。

    (来宮神社の御神木、過去撮りです)開けましておめでとうございます。当地方、素晴らしくいいお天気です。一陽来復、昨年は困難に見舞われた方も今年は良いことが巡ってきますように。今年もよろしくお願いします。私の正月は、お節の計量から始まりました。今日はもっぱら読書で、家でのんびり過ごします。次のミニチュアの構想もねります。今年の抱負はね・・・リタイアしてからの私は、精神的に内にこもり勝ちだったけれど、今年は外も観始めようと思います。どうするかは、これから考えます。マイペースで確実に行動するようにしたいと思います。その為にも、穏やかな年になりますようにっていうのが、私の願いです。皆様にとっても良い年と…

  • 2024年お疲れさまでした。

    2024年、お疲れさまでした。つたないブログにおつきあいくださりありがとうございました。 ここ数年、仕事をリタイアし、親の介護と見取り、身近な年下の人の死と、精神的に落ち着かない年が続いていました。今年はついにツレの病気で、自分も死というものが身近になってきたのだという思いを抱きました。今までは比較的健康に過ごしていたため意識が薄かったのですが、これからは病気とともに生きていくのだなという思いを強くしています。とはいえ、今は元気です。現在を充分謳歌したいと思っています。将来より今を生きる気構えを大事にしていきたいと思っています。とりあえず、今は、熱燗を少しいただいていい気分です。いい気分であた…

  • お節の塩分、どうコントロールする?

    (昨年末の奈良。東大寺二月堂からの日の入り)2024年、残すところ今日を含めてあと二日。明日は用事があるので、今日は朝から年越し用の煮物と紅白膾を作りました。塩分量測りながら薄味です。そこで、「あ~」と気が付きました。お正月なので、田作り、黒豆、かまぼこ、焼き物、錦糸卵に伊達巻、煮しめと紅白膾くらいは用意しようと思っていたのです。お節って塩分高くない? どのくらいの塩分になるのかな。あるサイトを見ると、お節に含まれている塩分の目安としては黒豆80gで1.3g数の子1本で1g田作り15gで0.9gかまぼこ2枚で0.8g伊達巻1個で0.5g昆布巻き1個35gで0.6gというところらしいです。 黒豆…

  • 2024年の振り返り 終わりよければ ◎\(^o^)/

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」2024年も残すところ今日をふくめてあと3日。ちょっと振り返っておきましょうか。2024年のトピックは、1月4日のツレの救急搬送。大動脈解離です。救命できたけれど、この事が2024年を決定しました。1月は病院通い。退院して、「医師には血圧に注意して普通に日常生活送ってください」と言われても不安は去りません。ちょっと重たい気分の日が続きました。最近は慣れてきましたが、病気のことを念頭において生活し、日常にも影響しています。生活習慣の見直しはもちろんですが、自分の暮らし方にも影響がありました。 外国人への日本語教育のボランティアは、もし…

  • ハンドメイド 割れたら継げばいいじゃない。金継ぎでカップの再生。

    数か月前に割ってしまったカップを継いでみました。金継ぎです。漆から接着剤やパテをつくり割れたものを修繕する技術です。漆かぶれが怖くて、完成してから3か月ほどねかせておきました。 器は割れた物は捨てていました。粗忽なので、小さなカケを作るのはよくあります。気に入りの器がダメになるのは悲しい。でも金継ぎの存在を知って、なるほどと思いました。修理すればいいのかと。合成の接着剤でくっつけるだけだとただの補修ですが、金継ぎはそれ自体一つの景色を生み出すので、いいんじゃないかという感覚もあります。それで、大切にし過ぎてしまいこんでいた器も使うようになりました。割れたら継げばいい。金継ぎできるようにならなき…

  • 年末年始に読む本を借りに図書館に行ってきました。

    今年の年末年始は家でのんびり過ごすことにしました。図書館に本を借りにいかなくちゃ。図書館は28日から休みです。明日!明日は予定があるので、今日のうちにいっておかなくちゃ。ということで図書館に行ってきました。浜松の図書館は一度に借りられるのは12冊までです。ぎりぎりまで借りました。激流(上・下)柴田よしき銀色幻視行 恩田陸言葉の園のお菓子番 ほしおさなえ漂流老人ホームレス社会 森川すいめいボッチのままで居場所をみつける 河野真太郎どうした家康 上田秀人他忘れられた巨人 カズオ・イシグロフロスト日和 R.D.ウィングフィールド過ぎさりし王国の城 宮部みゆき2人の誘拐者 翔田 寛彼女の時効 新津きよ…

  • もうすぐお正月。お年越しにはちょっと豪華なご飯にしよう。

    スーパーにいったら、クリスマスが終わってお正月モードになっていました。チキンやケーキに変わって、鏡餅やお節に使う食材が並んでいます。この時期、高いかまぼこがならんでいます。お正月ムードがたかまってきます。我が家はほとんど年末は旅行に行っていたのですが、今年はやめにしました。家でおとなしくお年越しです。ゆっくり片付けもできます。最終のゴミ収集が30日なので、それまでに片づけを終わって、あとはノンビリしている予定です。 それって普段の生活と変わらないです。新年を迎えるのだから、ちょっと晴れがましさがほしいです。 お節はいつもと同じで好きな物だけ買うつもりです。田作り、かまぼこ、数の子、黒豆とあとち…

  • クリスマスプレゼントに「きのう何食べた?」のレシピ集もらいました\(^o^)/

    クリスマスプレゼントにこんなのもらいました。 「シロさんの簡単レシピ」「きのう何食べた?」という漫画の公式ガイド&レシピ集です。最近、義妹から「きのう何食べた?」のコミックを21巻まで借りて読みながら、時々作品内のレシピを参考に夕食を作って遊んでいます。 豚肉と卵とトマトの炒め物やフライパン鰯などお気に入りのレシピもできました。でも、「漫画を参考にしていると、レシピとしてはつかいにくいねぇ」などと話していたら、義妹が「じゃ、クリスマスプレゼントこれね」とくれました。 何食べのレシピ集だ~\(^o^)/嬉しくて、さっそくみてみました。 コミックのレシピが全部乗っているわけではなく、ドラマ化された…

  • どうしたって再発は心配だ。

    夜中にツレの「痛い、痛い」という声で目が覚めた。「どうした!」と聞くと、夢をみたようだ。ツレが大動脈解離で救急搬送されてからもうすぐ1年がたつ。その1週間前に年下の従弟が、仕事納めからの帰宅途中同じ病気で亡くなった。日常生活は普通に遅れているが、病気とともに暮らしていくこの状況にまだ慣れない。ふとした拍子に不安になる。もう少し穏やかに生きてほしいからね。 「一度解離した血管は乖離する前の血管より弱くなっているから、血圧管理しっかりしてくださいと言われている。血圧管理に減塩は基本と思うけれど、ツレは自覚がない。それが腹が立つ時もある。あまり神経質になっても、かえってストレスになって良くないと思う…

  • 「リーキ」みつけた。どうやって食べようかな。

    最近「世界のスープ図鑑」という本を時々ながめます。世界には美味しいものがあり、美味しいスープもたくさんありそうなので、いろいろ作ってみたいなと思ってです。手軽にできそうなものもあるけれど、その土地の材料を使っていて、作るのが難しそうなものもあります。代用できるものがあるなら、それを使えばいいけれど、同じ味になるのかな。やっぱり、その国の人が使っている材料と同じ食材を使いたいなと思います。ヨーロッパのスープを見ていると、材料にリーキが入っているものがたくさんあります。西洋長ネギといわれています。フランスではポワロといいます。かの名探偵の名前はここからきたのかな? 見かけない素材です。むかし、「ら…

  • 冬至にカボチャを炊いたらば・・海老で鯛を釣っちゃいました。

    昨日12月21日は冬至。北半球で一番夜が長い日でした。これから陽が長くなってくると思うとなんだか嬉しい気持ちです。朝方ブログを読んでいて冬至だと気が付いたので、カボチャも炊いて、柚子湯も入りました。行事にも参加できて、これも嬉しい。後で冬至だと気づいて、カボチャ食べてない、柚子湯入ってないというのは、ちょっとがっかりするのです。我が家のカボチャは小豆と炊き合わせて、いとこ煮にすることが多いです。昨日もそうでした。小豆は魔を払うと言いますし栄養も高くなります。こっちの方がいいよねってことです。 で、カボチャを多めに炊いて、お裾分けしたら、お返しをいただいちゃいました。「お取り寄せをお裾分けしよう…

  • 石油ストーブって囲炉裏かな。暖をとったり調理をしたり大活躍です。

    風呂のカビ取り終わりました\(^o^)/昨日は歯科に行ってついでに買い物もしたら、帰りが2時ころになってしまいました。それから風呂のカビ取りをしたので体が冷えてしまいました。夕飯は温かくて簡単な物がいいです。ストーブ料理をしました。材料を一緒に蒸鍋に入れて、ストーブを付けて上にのせました。そこまでやったら、私はストーブに当たりながら読書です。できた熱々の蒸料理を、鍋から直にいただきました。冬は鍋や煮込み物が多くなるのですが、石油ストーブを使うようになってからはそれが加速しています。とにかく楽なのです。温かくて美味しいし、ストーブの上にのせて調理するので電気も使いません。最近は鍋と煮込みの外に、…

  • 窓ガラス拭きました。やっているうちに気力がでてきました。

    昨日は思い立って、大掃除第一弾に着手しました。窓ガラス、拭きました。外側はホースで水をかけて、クロスで拭きました。高い所はワイパーにクロスを付けて拭きました。クロスにはマイクロファイバーのバスタオルが古くなっていたので、それを切って使ったら、ゴシゴシしなくても結構すんなり汚れが落ちるし、拭き跡もそんなに残りません。いつもより窓ふきが楽です。偶然の産物ですが、マイクロファイバー優秀です。 あんなに億劫だったのに、始めてしまうとやる気スイッチが入りました。とりあえず動くことってだいじですね。 窓ガラスを一通り拭き終わったら、出かけるまでにまだ少し時間があったし、ワイパーを手にしているしということで…

  • 大掃除する気力がわきません。年をとったということかな。

    今年ものこり13日。困った。少しづつ大掃除をし始めなきゃなと思うのだけれど、大掃除をやる気が起きません。気持ちだけは焦っています。でも動けません。気力がわきません。大掃除でもなければ天井のすす払いなんてやりません。一年に一回くらいしなきゃなぁ。それに、お風呂のカビ取りと窓ふきと台所掃除はやらなきゃなという気持ちはあります。風呂のカビもそんなに目立つわけじゃないけれど、ひどくなったらかえって面倒だから目立たないうちにやっておいた方がいいのはわかっています。年をとると、いろいろな事に気力がなくなるみたいですが、そういうことなのかな。それなら体を動かしておいた方がいいかもしれません。動くことを習慣づ…

  • コンビニのおでん鍋はどこですか?

    寒いです。叔母の所に行ったら、寒いしおでんを食べて温ままりたいねということで、昼ご飯にコンビニでおでんを買ってこようということになりました。叔母の家の近くのセブンイレブンにいったら・・ない!ファミマにも、ない!!袋入りのはありましたが、おでん鍋から選ぶおなじみのおでんがありません。仕方がないので袋入りを買って帰りましたが、地味な基本の5種類くらい。つまらない。うちの近くのコンビニは昨冬にはあったけど、今年はどうだったっけ。見かけなかったような気がします。今年は販売中止になったのかと、一瞬思いました。ネットで調べると、たとえばファミマは推奨商品から店ごとの選択商品になっておでん鍋を置いてある店が…

  • 昼ご飯、名残の紅葉とたぬき蕎麦

    昨日はポカポカ良い天気だったので公園に行きました。公園に着くころに風が出始めて日も晴れたり曇ったりで寒くなってきました。体が冷えてきたのでコンビニに行っておそばを買ってきて、公園で昼ご飯にしました。 温かいたぬき蕎麦、美味ーい。冷えた体に温かい蕎麦、最高です。景色もいいし、戸外で食べるご飯は美味しい。先日行った有名店の高い蕎麦よりおいしく感じました。テレビのバラエティで、コンビニのレトルトを有名フレンチだかイタリアンの店というシチュエーションで供して、レトルトだとわかるかなという番組を見たことがあります。騙されて笑いをとっていますが、有名店で供されたら私も騙されそうです。食べ物ってシチュエーシ…

  • 年末だからカットしてきました。美容院は、気が向いた時にふらりと行けるのと速さ重視です。

    モールのスーパーに買い物に行きました。買い物をすませて、ツレをスタバにおいて運動がわりにモールを一周していたら、39カットにお客さんがいないのが目につきました。カット代金1300円のカット専門の格安理美容室です。買い物に行ってふらりと利用できるところが気に入っています。お正月も近いし、そろそろ長さが気になってきたところです。ちょうどいいや。カットすることにしました。すぐに席に案内され、簡単な希望をいって後はお任せです。カットしている間は目を休めています。話もしなくていいし、余計な気を遣わないのがいいです。カットを始めて十数分。出来上がりです。この速さが私にはありがたいです。美容院で1時間も2時…

  • 報道の信頼性って堕ちている?

    叔母の様子を見いに行くと、時々やはり様子を見に来ている叔父に合うことがあります。叔父は母の兄弟の末っ子で今年81になります。3人で噂話等するのですが、先日「新聞やテレビのニュースっていうのは半分嘘で半分本当なんだなぁ」と言い出しました。は? 嘘というのは言い過ぎですが、操作はしているでしょう。物事は、見る角度が違うと解釈も違いますし、自分たちの思う方向に誘導しようとする傾向はあります。だから、報道は正しいということはないでしょう。かといって、情報は報道など外部から入ってくるのでそれらなしでは何も判断できません。入ってきた情報を精査する自分というものが必要です。メディアリテラシーの必要性というこ…

  • ハンドメイドのクリスマス飾り ミニチュアフラワー

    クリスマスの飾りを作ってみました。ミニチュアフラワーのシクラメンを作っていたのでそれを使いました。それだけでは少し寂しいので、一昨年端切れで作ったリースを置きました。シクラメンは1円玉くらいの大きさです。 アライグマのフィギュアは手持ちのを利用。ギフトボックスは100均。 玄関がチョコっとだけクリスマス気分になりました。

  • 高齢からのハンドメイド初心者。巾着作りました。

    あまり布といらないバンダナがあったので、巾着とバンダナからはティッシュケースを作りました。 私は普段はリュックで外出します。ハンカチ、ティッシュ、筆記用具にノート、エコバッグなど、小物でリュックの中がぐちゃぐちゃになります。そんな時、用途ごとにポーチや巾着で仕分けしてあると、スッキリ見やすいです。バンダナで作った巾着は、大きいので本が傷まないようにいれるつもりです。リュックやバッグもいくつかあるので、今のところ使う時に小物入れを入れ替えていますが、個数分作って入れ替えしなくていいようにしようかななんて考えています。 それならバッグごとに柄を統一した方がいいかな。いっそエコバッグも古くなってきた…

  • 色々な人に助けられてきたな。

    知人はリタイアして何年もたつのに、いまだに仕事の悪夢を見るといいます。私は・・そういうことは、ないです。その時々に辛いことはありましたが、誰かからされたことが辛いということは、「あの時は辛かったよね」という思い出です。思い出して辛いのは、人にされたことじゃなくて、人にしてしまったことがいくつか。申し訳ないことをしました。めったに思い出しませんが、思い出すと自分の馬鹿さかげんに、吐き気がすることもあります。叔母の所に行くと、家事はヘルパーさんにお任せで、もっぱら話し相手です。昔の話が良く出てきます。そういうのを聴いているうちに、自分の中でもいろいろ気づくことがあります。「自分はずいぶん周りに助け…

  • 高齢者と健康。冬も水分補給をわすれずに

    最近立て続けに二つの診療科を受診しました。どちらの医者からも、検査結果の数値を見て「もう少し水を飲んでください」と言われました。それって、血液ドロドロってこと?脳梗塞もこわいしな。今より水分摂取を増やすよう心掛けましょう。夏は汗が出て水分が蒸発するし、水分補給も意識していました。冬場は汗もかかないし、寒くなってトイレが近くなるため、水分を控えがちな傾向です。でも、冬は湿度が低い上に暖房で乾燥が進むのだそうです。特に、高齢者は加齢とともに・水分を蓄えるための筋肉が減少して体内の水分量が少なくなる・腎臓機能が低下して、水分調整機能が衰え、老廃物を排出するための尿量が多くなる・体の感覚が鈍くなり、喉…

  • 牡蠣小屋でバーベキュー。開放的でいいですね。

    忘年会を牡蠣小屋でしました。牡蠣小屋、冬の風物詩といえるかな。外のテントの店なのですが、風よけにビニールで覆われています。室内じゃなくてこういう感じも目先が変わっています。炭火がたかれているので、寒くはありません。 ランチです。炭代を払って、牡蠣や肉などのバーベキューの材料や、飲み物を自由に取って会計してもらって自席で焼くシステムです。牡蠣は宮城と広島の殻付き牡蠣があります。カキフライや牡蠣めしもあります。牡蠣だけじゃ飽きるけれど、キノコやコーンのバター焼きや、ウィンナー、肉などもあります。何を食べようか、迷います。 目の前で、炭火で大きな牡蠣を焼いて食べるのってテンションあがります。牡蠣を炭…

  • 昭和っぽい町並みのここだけ異次元( *´艸`)

    三ケ日にミカンの買い出しに行った帰り、お腹が空いたので気賀の町で昼食をとろうと思いました。気賀は浜名湖の北部にある中山道の宿場町で関所があった古くからの町です。でも、観光地古い建物が並んでいるわけではなく、地方の昭和っぽい感じの街並みです。そんな街並みですが・・・ 台湾料理屋があるのでそこに行きました。台湾料理屋の駐車場で車を降りて、道を隔てた真ん前にこんな建物、アリマシタ。 ジブリか!ちゅうの。この区画だけメルヒェンです。ぬくもり工房の作品ですね、たぶん。ぬくもり工房は浜松の建築屋さんで、特徴的な建物を作ります。特徴というのは ↑ こんなの。ひと目見ると、「あ~、ぬくもり工房だ」とわかるよう…

  • ミカンを買いに三ケ日へドライブ。一袋100円の無人販売をあちこち覗いて購入。

    早生のミカンが盛りなので、三ケ日にドライブがてらミカンを買いに行きました。 温州ミカンは皮がむきやすいし、酸味も柔らかめで大好きです。ビタミンも豊富だし、冬になるとせっせと食べています。地元のミカンは、甘みも濃くておいしいのです。農協や直売所などミカンを買いに来ている人がたくさんいました。県外ナンバーも結構あります。最初に一番遠い農協に行きました。農協の直売所でミカちゃんマークのついたお歳暮用を買って、自家用はお買い得品です。あちこちの無人販売で購入します。三ケ日ミカンのブランドの付いたのはちょっと高めですが、近くで同じ品種でブランド名がつかないのは安めです。三ケ日ミカンだと一袋200円程度し…

  • 昼は残り物雑炊で満足、満足。

    一昨日のお出かけ、夜は天むすを買って帰って、自宅でその前の日に作った野菜たっぷりのチキンスープを温めて一緒に食べました。一人分くらい余りました。昨日の昼は一人だったので、適当なものですまそうと思いました。一人の昼ご飯は面倒です。抜いてもいいようなものですが、長年の習慣で食べないとお腹が減ります。他の人はどんなものを食べているのでしょう。 冷蔵庫を開けたらスープがあったので、冷凍のご飯と雑炊にしようと思いました。鍋にスープを入れて、ご飯を解凍しているときに、これだけじゃさみしいと冷蔵庫を覗いたらニラが少しあります。ニラと卵も入れちゃおう。で、今日の昼は余りモノのにら玉雑炊です。 見栄えは何ですが…

  • 青春18切符のルール変更・・って別の商品じゃん。

    最近あまりお出かけしていなかったのでうっかり見逃していました。今年は年末の旅行を取りやめようということになったので、18切符で日帰りで行けるところにあちこち行こうとツレと話していました。そろそろ18切符を買おうかなと確認したら、2024年12月からの青春18切符のルールが変更され、「不便」とか「実質的な廃止」と反発を受けているようです。変更内容をみて、私もちょっとショックです。これは購入考えちゃうな。今までは、期間内任意の5日で利用でき、グループでの利用も可能でした。今後は連続した3日間または5日間の切符、グループでの利用は不可となります。 今まではJRのウォーキングに日帰り5回とか、二人で一…

  • 寄席は楽しい。大須演芸場の年末の寄席に行ってきました。

    師走です。色々バタバタする前にノンビリ笑おうと名古屋の大須演芸場の寄席に行ってきました。 話芸は、話の面白さもありますが、語り口の面白さというのが大きいのだと思います。噺の面白さだけならテレビでもSNSでも様々なメディアで楽しむことができますが、語り口はリアルで聴いた方がわかりやすいです。実際に生で聴くのがいい。大須演芸場はそれほど大きくない会場で演者との距離が近いのがいいです。背景も提灯などあって風情があるのが気に入っています。名古屋まで行かなくちゃならないのですが、JRに乗ってお出かけ気分が高まるというのも気分がかわります。問題は電車賃と席料等でお金がかかることかな。でもたまの事ですし、今…

  • コストコに行った日の夕食はほとんど同じ。

    今日はコストコに行ってきました。コストコは大容量だけに一個の値段がそこそこです。油断をしていると渋沢栄一さんがあっという間に飛んで行ってしまうので、ローリングストックしている定番商品の購入が主です。鶏肉とラム、切れかけている調味料。調味料は少しづつ使うので使いきれず少量で買うことにしていますが、マヨネーズとフレンチマスタードだけは気に入っている商品なので、コストコで大容量のものを買います。いつもなら鮭も買うところですが、お歳暮でいただいたので今回は無し。あと、ロティサリーチキン、高ポリフェノールのチョコレート。 チーズも買うつもりでした。コルビージャックがない!!コストコのスライスチーズは厚み…

  • 高齢期、血圧が上がってきます。降圧対策の確認です。

    暑い間はよかったのですが、涼しくなってきたらツレの血圧が上がってきました。寒くなると血圧が上がりやすいのは普通だと聞いていたので、そんなものかと思うのですが、対策は講じなければなりません。薬を増やせば簡単なのですが、それはねぇ・・・降圧対策を見直してみましょう。基本は生活習慣。減塩、節酒、降圧効果があって血管によい食事、適度な運動です。減塩は基本です。家で食事を賄えば減塩は一日6gくらいならいけます。外食がねぇ。うるさく言いすぎてストレスになってもいけないし。塩梅が難しいです。それでも減塩基本。家での食事分を〆ていくしかありません。減塩しなきゃいけない本人の自覚が足りないので困りものです。降圧…

  • 浜松にロピアができたんだって。少しでも安い商品にめがいっちゃいます。

    11月26日浜松市の東部のコストコの北側に「ロピア」がオープンしました。翌27日には南部にトライアルがオープンしました。テレビで見たりする激安有名店です! どちらも静岡県初だそうです。地方版のニュースでは開店初日の様子を移していましたが、初日開店前にロピアは1000人トライアルは500人の行列ができたそうです。皆、情報はやいなぁ。ロピアもトライアルも激安で有名な店ということで、インタビューも「安くてびっくりしました」なんて声があります。 物価上昇の折、.家計の救世主として期待が高まります。これは覗いてみなくては。今は激混みでしょうからほとぼりさめたころにね。 野菜に関しては産直店とか地元の八百…

  • 季節の楽しみ。小國神社で紅葉狩り。

    昨日、遠江一の宮「小國神社」の紅葉が見ごろだというので行ってきました。小國神社は袋井市の北、森町の山の中にある神社です。神社の参道の横を宮川という小さな川が流れ、宮川沿いが遠州地方の紅葉の名所となっています。 紅葉シーズンの土曜日ということで、近くまで行くと駐車場へ入る車で渋滞していました。小國神社への道は山道の東西から入る一本道なので、車の列に入り込むとぬけられません。100メートルくらいかな。「しまったな、下の駐車場に入れておけばよかった」と思いましたが、イラつくほどの長さではありません。音楽を聴いていたら20分ほどで駐車場に入れました。 少し早めですが、今年1年のお礼参りを済ませて、宮川…

  • 冬は温かい食事で身も心も温まりたい。今年はスープ・シチュー祭りにしようかな。

    寒くなりましたね。今朝はこの冬(秋?)一番の寒さとなりました。体も冷えちゃいました。いつもの朝食は、野菜ジュースが多いのですが今朝は温かいもの食べたいなと思いました。昨日の残りの冷ごはんがあります。残り物の野菜くずと卵を入れておじやを作りました。 体が温まるとホッコリ幸せな気分です。これからの季節は温かい食べ物が嬉しくなります。こんな本を買いました。 「世界のスープ図鑑」世界各国の代表的なスープが掲載されています。どれも美味しそうです。食べたいなぁ。お店で食べられればいいけれど、東京ならともかく、地方では無理です。どれも家庭料理なので、材料さえあれば難しくはなさそうです。自分で作るしかないかな…

  • 私と年金。企業年金を一時金で受け取ってしまったことを後悔しています。。

    年金生活です。年金は偶数月の15日に支給されます。我が家の家計は、二か月はスパンが長いので、毎月14日〆で計算して暮らしています。毎月10日くらいになると、「あ~今月足りるかしら」状態になります。でも、年に2回、ちょっとゆとりが出てきます。企業年金が入るからです。そんなに多くないけれど、ちょっとしたボーナス気分です。欲しいものを買ったり、旅行したりに使っています。ありがたいのだけれど、ちょっと反省しています。30代後半まで正社員で働いていました。その会社には企業年金がありました。退職の時「一時金にしますか、年金で受け取りますか」といわれ、私は何も考えずに一時金でもらいました。その時はまとまった…

  • アヴスヴェ 浜松のイルミネーションカフェ ガレットがおいしいよ。

    友人がクリスマス用品を見たいというので、ランチをかねてアヴスヴェに行ってきました。アヴスヴェはイルミネーションや雑貨の販売とカフェの店です。物品の方も、カフェもどちらも個性強めです。天竜川の堤防に近い方で町中から少し離れ便利のいい所じゃありませんが人気店です。 カフェは焼き立てガレットとクレープそしてカレーがメインです。ガレットメインという段階で、浜松では珍しい店です。さらに、一定のルールがありますが、犬と一緒に食事ができます(ドッグカフェではありません) そして、クリスマスシーズンの夜カフェでは本格的なイルミネーションが楽しめます。経営母体はやまと興業という会社でイルミネーションなんかも作っ…

  • 高齢になると書類の管理と手続きにも問題がでてきます。

    叔母の所に行ったら、「ちょっと見て欲しい」と2通の封書を差し出します。見たら火災保険の更新の抜けている所があるので訂正してほしいという通知と、株の配当金を郵便局で受け取るための通知です。あちゃ~、どちらも期限をすぎています。配当金は証券代行業者に送って振り込みをしてもらえばいいでしょう。火災保険の更新の方は電話で問い合わせて確認したところ、連絡がないので従来通りの契約のままで更新したとのことです。「ご通知しましたが」と言われました。だめだよ、放っておいちゃ。叔母は認知も確かだししっかりしていますが、どうも、こういう手続きが苦手になってきたようです。高齢になっても、それほど多くはありませんがいろ…

  • 秋の楽しみ。ウォーキング、マルシェ、新酒の試飲

    昨日は11月最後の日曜日。ウォーキングがてら浜北の宮口の庚申寺で開かれるマルシェに行ってきました。小さなマルシェですが、食べ物もほどほどありで、人出もほどほど、針やマッサージや整体の店もありなかなか面白いのです。最寄り駅は天竜浜名湖鉄道宮口駅ですが、遠鉄電車の駅から庚申寺まで歩くとちょうどいいウォーキングコースになります。 車では行きません。だって、花の舞酒造で試飲するんだもん。こちらが主目的かも。花の舞酒造、地元の酒蔵です。飲みやすいお酒を造ります。酒蔵の解放される新酒味見会にいきたかったのですが、都合がつかず断念。今回、試飲がてら新酒を買って帰ろうという計画です。近くの酒屋でも新酒を買える…

  • 体を動かすと気分が変わる。年をとると動かなくなるから気を付けなくちゃ。

    高齢になって家に居ることが多くなりました。家に居ると、じっと座って読書やパソコン、テレビなんていう時間が増えてきています。お気楽に好きなことをしているのだから、快適なはずなのですが、モヤモヤしてくることがあります。こういうわけのわからない状態を、私は気が流れないと称しています。気が流れないと、体調が悪いというほどではありませんが、肩は凝るし、気分がスッキリしなくなります。そんな時は掃除をしたり体を動かしていると気分がスッキリしてきます。 私の場合、気分がスッキリしない時はちょっと体を動かすと、体と一緒に気分も動いて体と心の調子が改善されることが多いのです。 体の調子が悪いと、心も不調になります…

  • 冬支度 暖簾を何ちゃてハンドメイドの暖簾にかけ替えました。

    快晴で昼間は温かくなりそうですが、朝のうちは冷えて冬間近を感じさせます。部屋も「ニトリでコーディネート♪」みたいに冬仕様に変化させたいけれど、手間と費用の関係でパスせざるを得ません。でも、少しは変化が欲しいですね。まずは暖簾をかけ替えることにしました。手持ちのはちょっと違う気がしたので、作ってみることにしました。友人からもらった布を合わせてみたら面白いのでそれで作ることにしました。 長さが違いますが、これはこれで味ということにしてしまいましょう。夏用の透ける布の暖簾からかけ替えると、季節が変わった感じです。 後は、壁の絵と玄関飾りをかえてみようかな。ほんの少しの変化ですが、刺激の少ない隠居生活…

  • 高齢者と健康。帯状疱疹になっちゃいました。

    少し前の事、頭の右側だけがピリピリ痛むので、「もしかして帯状疱疹?」と思いました。我慢できないほど強い痛みではありませんでしたが、頭の事とて「目にきたら怖いし」と思い皮膚科を受診しました。痛みはありましたが、まだ発疹もなく帯状疱疹かどうか不明ということで、様子を見て再受診して、「帯状疱疹みたいだね」ということで治療に入りました。治療は、抗ウィルス薬と痛い時の痛み止めが1週間分処方されました。1週間後に診てもらうと、「よさそうだね」ということでした。 テレビで「50歳になったら帯状疱疹の予防接種が受けられます」なんて言っています。ワクチンしておいた方がいいのかな。2週間後にもう一度見てもらうこと…

  • 四季から二季に?

    昨夜眠っていたら痒くて目が覚めました。蚊がいたのです。11月も後半に入ったのに蚊って・・2,3日前に梨と葡萄をいただきました。今頃! 季節が変です。寒い日も出てきましたが、晩秋にしてはやけに暖かい日が続きます。今年は一年の4割くらい夏日25℃以上が占めるようです。当地方では、紅葉もまだ色づいていません。私にとってベストシーズンは秋です。春もいい気候ですが、花粉症がありますからね。このまま冬になってしまうんじゃないでしょうね。それとも暖冬なのかななんて思っていたら、猛暑でも冬はしっかりくる予報です。 秋と春が短くなり、だんだん四季ではなく夏と冬の二季になっていくんじゃないかなんて予測が出ています…

  • 映画「本日公休」を観てきました。この空気感好きです。

    映画「本日公休」を観てきました。 www.zaziefilms.comおう 本日公休2023年 台湾映画監督・脚本 フー・ティエンユー出演 ルー・シャオフェン他あらすじ:台中の下町で理髪店を営むアールイさん。子どもたちや常連さんとの関わりの中で常連客のコ―先生が病の床に伏したことを知って、本日公休の札を掲げその街に向かった一日を中心としたの出来事。 こういう何気ないけれど、人生の何かを感じさせる映画、いいですね。映像も懐かしく人のいる空間という感じでホッとします。 どちらかというと、時間がゆったり流れるような台湾映画が好きです。この映画も子どもたちの時間はちょっと気ぜわしいけれど、主人公の周り…

  • 冬支度。温かい衣類にしていきましょ。

    このところ暖かい日が続いていましたが、今朝は寒かったのでヒートテックの下着を着ました。今日の恰好はヒートテックにタートルネックのトップス、ジーンズ、お出かけに薄めの上着。ヒートテックは薄くて動きやすいので肩も凝らずに助かります。私の冬は、晩秋から初冬はヒートテック、本格的な寒さになったら極暖ヒートテック、寒がりの私の必需品です。その上にトップスと羽織ものくらいでいけちゃいます。若いころの着ぶくれが嘘のようです。叔母の様子を見に行ったら、叔母も「寒いね」といってユニクロのフリースを着ていました。高齢になると、着やすくて洗いがきく服が一番です。叔母は、以前は服をデパートで購入していました。最近は、…

  • 今日の気持ちいい。公園でお弁当を食べてピクニック気分。

    午前中、医院に行きました。帰り際、天気はいいし、風は気持ちがいいし、まっすぐ帰るのもったいないな。昼時を過ぎていたので、お店でひとりランチもいいけれど、外で食べたい気分です。お弁当を買って、公園で一人ランチです。 ベンチに座ってお弁当をいただきます。ゆっくり時間が流れているようで、ゆっくり口に運びます。外で食べるお弁当はいつもよりおいしい気がします。ふ~ぅ。ごちそうさまです。 ん~、お日様がきもちがいい。ポカポカ陽気です。木漏れ日がちらちらしておもしろいなぁ。体の中の空気が新鮮なものにいれかわっていくようです。 あ~、雲の形おもしろい。 体がちょっと冷えてきました。そろそろ帰りましょう。

  • 浜松国際ピアノコンクール開催中です。ボランティアの皆さんご苦労さまです。

    浜松の大きなイベントのひとつに3年に一度ある浜松国際ピアノコンクールがあります。恩田陸さんの蜜蜂と遠雷という小説のコンクールのモデルになったコンクールです。11月8日のオープニングから始まって11月25日のお披露目演奏会まで長い戦いが続きます。 一次 自由選択曲20分以内二次 課題曲とコンクールのために作られた課題曲で40分以内三次 課題曲1と自由選択でソロリサイタル 70分本選 オーケストラとの共演演奏する方もきついけど、聴くほうも何人もとなるときついです。現在は一次予選が終わり、二次予選です。 以前は会場にフラッと言ったりしていましたが、最近はもっぱらライブ配信で気まぐれに聴いています。最…

  • 今日はお出かけ。電車と講演会と海鮮と。

    今日はツレが沼津でおこなわれる講演会に行きたいというので、一緒に沼津に行ってきました。8時ころに家を出て9時8分のJR東海道線熱海行に乗るつもりでしたが、切符売り場に行列ができている( ̄▽ ̄;)余裕で行けると思っていたのですが、こんなに並んでいるとは・・予め切符を買っておけばよかったと後悔しても後の祭りです。格安の休日フリー切符は窓口じゃないとかえないしね~。結局、8分のは間に合わず、次の熱海行に乗りました。でも、車両がクロスシートだ\(^o^)/東海道線の静岡エリアの浜松から東行はほとんどロングシートです。静岡の西部の浜松から東部の沼津までは、乗り換えなしで在来線で2時間くらいかかります。ロ…

  • 早めのランチ忘年会。高齢になったら楽しみは後回しにしたくない。

    今日は、友人6人とランチ忘年会でした。12月も近くなると、忙しくなるので早めにやろうということで集まりました。いつもよりちょっとお高めな和食屋さんに集まって、おいしいものを食べておしゃべりして、楽しいひとときを過ごしました。 たまにはちょっとした贅沢が気分転換になります。それにしても1年が早いです。残りの一か月半もあっという間でしょう。高齢になってからの一年は感覚的にすごく早いです。年を重ねていくのもあっという間のような感じがします。 最高齢の友人は、体調の加減で欠席でした。子どもさんのいる都会に転居した人もいます。高齢者の集まりは、だんだん人が減っていきます。健康問題、介護問題、いつ何が起こ…

  • 何となく長引いていた作品を完成させました。卵殻と蒔絵の椿。

    今日は一か月ぶりの蒔絵教室でした。蒔絵教室では、漆の硬化に時間がかかるため、複数の作品を平行して作っています。ずっと前に手を付けていながら、最初で失敗して嫌になりグズグズ先延ばしにしていた作品が出来上がりました。初期の段階で失敗したと思ったものは、その先やる気がおちます。失敗をカバーする技術もないしね。それでも、先生の指導でやっと完成までこぎつけました。 椿を卵殻と金の蒔絵で作ったものです。出来上がってしまえば、ホッとして、仕方がないねと思います。 やっぱり蒔絵は難しいです。せめて、次はもうちょっと丁寧にやろうっと。

  • 高齢者と健康。病気はさておき、健康不安という気持ちの持ち方も気になります。

    高齢になって隠居生活になったら、時間は好きに使えるし、不本意な人間関係も切っていくことあできるし、いいことが沢山あります。でも、それらの良さをマイナスにする要因が、健康問題。経年劣化でポンコツ化していますから不具合が出るのは仕方が無いと思うのですが、やはり気になります。健康そのものも問題ですが、健康不安という気持ちの問題もクロースアップされてきました。現役時代は忙しくてちょっとしたことは気になりませんでしたが、隠居してからはちょっとした不具合も大ごとに考えて不安になってしまいます。インフルエンザとコロナとあと一つトリプル流行の兆しなんてニュースで見ると不安になります。暇なせいかな。特に去年くら…

  • 特別なパンに弱いです。たとえ焼き印入れただけでもね。

    先日、浜松医大の病院に行った折、時間つぶしに売店を観に行きました。医大アンパンっていうのがありました。 製造者 一般財団法人松仁会松仁会っていうのは医大関係の財団法人のようです。事業内容はよくわかりません。医大及び医大付属病院で売られているようです。限定アンパン。買いましたともさ、限定に弱いので。味は生クリームと餡のはいったアンパンです。うまいよ。 美味しいのも大事ですが、特別とか限定というのも魅力的です、。特別といっても、地域の名や施設の名を関した限定パンも多いですね。焼き印を押しただけというのも少なくないけれど、特別感がでて、美味しさがプラスされるような気がします。 イメージ的なものにすぎ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用