chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • 高齢者のための安価な娯楽 春は花めぐり

    高齢になっても楽しく暮らしたいです。でも、年金生活者としては、出来るだけ安く楽しみたいです。 花を楽しむことは、お金をかけずに満足感を得ることのできる素敵な娯楽です。春から初夏にかけて様々な花が咲き楽しい時間を過ごせます。それが無料または低予算でできます。花は開花時期が不確定だし、仕事を持っているとちょうどいい時に行けないなんてこともありますが、隠居には自由になる時間はあります。花めぐりは節約しつつ楽しみたい高齢者にはぴったりの娯楽です。 花の名所は無料または低予算で楽しめるスポットがほとんどです。隠居してからはそういうスポットを回って春の花を楽しんでいます。これが私の春から初夏にかけての最大…

  • 浜松祭りが始まりました。今日はイベント会場で昼飲み+食べ歩き

    浜松祭りが始まりました。昼間は浜で凧あげ、夜は街中の御殿屋台の引き回しと町内での初子の練です。祭りのウキウキした感じを味わいたくて町中に出かけました。祭りの本隊は遠州浜で凧あげを繰り広げていますが、町中でもいろいろなイベントをやっています。アクトタワーのサンクンガーデンとアクト通りのキッチンカーを冷かしながら、夜に備えて待機中の御殿屋台を見て回りました。 買い食いが主目的かな。エスニックに餃子にどんぶりなどいろいろあります。こういうところでは、ビールのお供には肉類が好きです。青空のもと、ワイワイしながらの昼飲みはなんかうれしい。最近のキッチンカーはバーまであります。酔っぱらったのでアクト通りを…

  • 熊野古道を歩く外国の方が増えているようですよ。私もプラン考えて愉しみます。

    先日のお出かけ中、特急黒潮に乗っていた時のことです。周りの座席、外国の方が多いのです。どこに行くのだろうと思っていました。白浜の手前、紀伊田辺でぞろぞろと降りていきました。何があるのだろうかと気になったので調べてみました。熊野古道があったか!紀伊田辺は熊野古道の中辺路の入り口です。世界遺産に登録されたことや、ミシュランのグリーンガイドの日本版で熊野古道、熊野三山が3つ星を獲得したこともあり、熊野一帯は外国人旅行者が増えているのだそうです。 欧米やオーストラリアからの観光客が多いのが特徴だそうです。歴史ある自然の中を歩くことを楽しみながら癒しやスピリチュアルなことを求める傾向のある旅行者が訪れる…

  • 隠居生活の気楽さ。雨の日の通勤とはおさらばです。

    今朝がたゴミ出しに行ったら結構強い雨が降っていて、傘はさしていたけれど、久しぶりに濡れました。そんな強い雨の中、かっぱを着て自転車で学校に行く高校生らしき人あり、傘をさして通勤の人ありでした。こんな雨の中ご苦労様です。まだ仕事をしていた頃。雨の日は道路も滑りやすく足もとに気を付けながら進みます。バスに乗ると、いつも以上に混雑していて、しめった空気が広がり、濡れた傘が当たったり不快指数マックスです。職場に着くころには、足元や腕、型など濡れていて乾くまで気持ちが悪いのを我慢します。雨の日の出勤はいやでしたね。外出をする仕事ではなく楽な方でしょうが。隠居すると、雨が降ったり暑かったりする日は外出を控…

  • 花の見ごろと四季のうつろい

    桜も見ました。ハナミズキも見ました。さてさて、次は藤の花かなと思って公園に藤の花を見に行きました。あれ~、もう終わっています。去年の今頃はきれいだったのに。春の木花の見ごろは短いものが多く、ピンポイントでとらえるのは難しいです。若いころ利島の椿を見に行ったとき、「今年は早くて五日前に散っちゃったね~」と言われ、帰りのヘリコプターが来るまで二日間島をぐるぐるしたことがあります。吉野の桜も。「三日前だったらきれいだったけどね」とだいぶ散ったさくらでした。ちゃんと開花時期も調べて合わせて旅程をたてたつもりだったんですけどね。数日しか見ごろが続かない花はタイミングを逃がさないようにしなければいけません…

  • 最近、パンを食べるとお腹が張ることがあります。

    最近パンやパスタなど小麦粉をとるとお腹が張ることがあります。同じくらいの量でもお米ならば問題はないのです。以前はこんなことはありませんでした。高齢で消化機能が落ちてきたせいでしょうか。調べてみると、小麦粉に含まれるグルテンが原因で、消化不良や腹部膨満感を引き起こすことがあるそうです。加齢に伴い腸内環境の変化で小麦粉を含む食品を食べるとお腹が張ることもあるそうです。私の場合両親とも糖尿病だったので、精製された小麦粉は血糖値を急激に上げる可能性があり、注意が必要ということも言えます。食べ物は人の命を作るものです。小麦粉は長いこと食されてきたものですし、免疫過敏の場合を除けば悪いものではないと思って…

  • いつもと同じ日々。ゴールデンウィークはお家の片付け。

    ゴールデンウイークに入っています。毎日が日曜日の隠居暮らしには関係ないようですが、周りがちょっと華やいでいるような気配は感じます。 寒い冬が終わり、憂鬱な花粉の季節も終わってきて、今まで部屋に閉じこもっていたのですが、この時期になると、ようやく気力も出てきました。動こうかなっていう気になってきます。まずは少し運動して体力を取り戻さなくては。 ゴールデンウィークは、出かけたりすると人が多いし、諸事値段も高くなっているので家でおとなしくしている予定です。 ここ数か月、気力が無くて放っておいた様々な事に手を付けましょう。衣替えでしょ。家の整理でしょ。庭の木もボウボウだから剪定しなくちゃね。それでも、…

  • アメリカ米をスーパーでみたら、どうしようかな。

    ある方がスーパーでアメリカ米を購入したというブログを書いていました。アメリカ米がスーパーにではじめたんでしょうか。ウルグアイ・ラウンドで一定量の外国産米の輸入が義務付けられているとはいえ、アメリカのお米を見たことはありませんでした。トランプ効果でしょうかね。安そうだし、味も大丈夫そうなので買いたいのですが、少し抵抗もあります。国産米の競争力低下で日本の農家、大丈夫かなっっていうことですね。 日本で消費される食糧のうち国内生産は38%だそうです。これ以上食料自給率が低下しては困ります。世界の食料充足率を考えても、出来るだけ食料自給率は揚げておいた方がいいんじゃないかと思うのです。食料の安全保障の…

  • ブロートリーベンでゆったり、まったり誕生日ランチ

    私は4月生まれで先日誕生日を迎えました。ツレからの誕生日プレゼントは誕生日ランチです。何が食べたいといわれて、「ブロートリーベンがいい」と答えました。 ブロートリーベンはベーカリーカフェです。浜松はおいしいパン屋さんが結構ありますが、ここもドイツパンで有名な店です。ただ、立地がね。北部の田舎なの。田んぼの中の一本道をとおっていくのですよ。何でわざわざこんなところに作ったんだろうと思います。ちょっと不便な所にありますが、それでも人気店です。店に着いたら売り切れないうちにパンを買い、それから料理を注文しました。プレーンのドイツパンはもう売り切れていました。料理はパンに合わせているので、煮込み物が多…

  • ハンドメイド ミニチュアフラワーのクリスマスローズ作りました。山野草を作りたいのですが・・

    ドールハウスサイズでクリスマスローズの咲く庭を作ってみようと思って、クリスマスローズを試作してみました。雑なのはいつもの事なのでいいのですが、シベのような細かい部分が気に入りません。他の花を作っている時も、シベは気に入りませんでした。粘土で作るとどうしても太くなってバランスが悪いです。シベにできるような、細くてあるていどハリのある材料はないかなと検討中です。後は花弁を薄くして、葉っぱに表情を付けていくことも考えなきゃいけませんね。とりあえず制作の方向性はわかったので、少し量を作っていくことと、庭の設計をどうするかを考えていきます。ところで・・・ 私は、山野草を作りたくて始めたのですが、ミニチュ…

  • 車内販売の代わりに自販機で売っているようですよ。シンカンセンスゴイカタイアイスとSHINKANSEN COFFEE

    東海道新幹線の中では販売がなくなった「シンカンセンスゴイカタイアイス」が自販機でうられているという情報を得ました。ほ~ぉ( ̄ー ̄) 以前は新幹線に乗ると二回に一回くらいは食べていました。あのカチンカチンぶりがいい。スプーンが折れてしまって敗北感を感じることもありましたが、全部食べ終わると、「勝った」なんちゃって。知人がシンカンセンスゴイカタイアイス用のスプーンを買って自慢げに見せてくれたので、私も欲しくなって買おうか検討したこともありました。割と高価なものだったので、「シンカンセンスゴイカタイアイスのためだけにか~」とあきらめました。今はJRが新幹線のアルミを再生して作ったシンカンセンスゴイカ…

  • 万博、行きますvs行きません。

    妹と友人からLINEが入りました。何とどちらも同じ内容です。「万博行かない?」はーん、テレビをみたな。速攻「行かない」の返信です。万博は先端技術を体験できるし、いろいろな国のパビリオンを回って異文化を楽しめるし世界のグルメ体験なども楽しめるといいます。それなりに楽しいだろうなと思います。でも、私は交通機関や会場の混雑を考えると楽しむより疲れてしまうような気がします。費用もそれなりにかかります。オンラインで情報は得られるし、わざわざ行かなくてもいいんじゃないかと思ってしまうのです。 行きたいといっているメンツは、「楽しそうじゃない、次はないし」と積極的です。「デジもん苦手なくせに、スマホ必須のシ…

  • 行列嫌いは後悔することもある。551の豚まん食べたかったな。

    白浜からの帰り道、新大阪駅で551蓬莱の豚まんを買おうと思ったら長蛇の列でした。新幹線改札を入る前に在来の方の蓬莱で買って来ればよかったと後悔しました。在来側だと少し歩くので新幹線の方の土産物売り場で買えばいいやと思ったのです。大阪の新幹線乗り場の混雑口の込みようを想えば行列の予測はついたのに。判断ミスしたな。並ぶのが嫌いなのであきらめました。私は行列が嫌いです。欲しいなと思うものがあっても、行列が凄いとあきらめることが多いです。私には行列に並ぶという行為は苦痛です。行列という行為はネガティブにしか考えられません。ところが、行列をする人の中には、イベント感覚で行列に並ぶこと自体を特別な体験とし…

  • 白浜温泉ホテル川久で昭和なゴージャス体験。

    お出かけ二日目はJRの特急黒潮に乗って南紀白浜へ。大阪から2時間半。黒潮に乗ったら、地震の際の注意がアナウンスされちょっと新鮮な感じでした。白浜でのお宿はホテル川久。私はどんなホテルか知りませんでした。今回は温泉もですが、建築好きなツレがこのホテルを見てみたいというのやってきたのです。 www.hotel-kawakyu.jp ツレの説明では、このホテル、バブルの頃にオーナーさんが予算度外視で贅を尽くして作られたことで有名らしいです。趣味かどうかは別として、うん、すごい。ホールの天井総金箔、25金だって。 部屋の鍵を開けると・・・寝室、居間の外に和室が3部屋、トイレも二つ。パウダールームもつい…

  • 久しぶりのお泊り旅で関西へ。まずは大阪でスパイスカレーをいただきました。

    関西方面に用事があったので、ついでにと二泊三日でお出かけしてきました。新幹線で行ったので、午前中に用事を済ませ大阪駅まで戻りました。まずは遅い昼ご飯です。食い倒れの街ですからね。美味しいものがいっぱいあります。粉モノや饂飩も良いけれど、吟味を重ねた結果・・カレーです。 大阪には美味しい和風のスパイスカレーの店が多いような気がします。地元にもインド・ネパール・スリランカ・バングラディシュなど本場のカレー屋はありますが、大阪のカレーのような店はあまりありません。で、カレー好きとしては大阪に行くと、一食はカレーということになりがちです。今回は食べ歩き目的ではないので、あまり移動したくありません。。大…

  • アナログはじょうぶですね。手巻き時計もいいものです。

    スマホがあれば時間はわかると、時計を持たない人が増えています。でも、私は時間を見るのにわざわざスマホを出すのが面倒で時計を持っています。ほとんどの時計が電池式かソーラーの自動式です。 久しぶりに引き出しを整理したら、ずいぶん前に母にもらった時計が出てきました。手巻式の時計です。ずいぶん忘れていましたから、30年くらいネジをまいてないかもしれません。ベルトもずいぶん汚れています。試しにネジを巻いてみたら、あら!動きます。凄いな手巻時計。アナログは丈夫です。 若いころ、機械的なものは最新のものほど技術的に進んでいていいものだと思って、新しいものに憧れました。時計だって自動巻きじゃなきゃ面倒だと思っ…

  • ハンドメイド ミニチュアフラワーバラの習作

    山野草や庭にある花のミニチュアを作っていこうと思うのですが、園芸種の花も捨てがたいです。特にバラは憧れます。で、作ってみました。花びらのひらひら感を出したいのですが、上手くいかなくて、何度も作ってみました。他のものを作ったあまり粘土で作ったのでいろいろな色のバラになりました。そうしたら花束くらいの数ができてしまいました。100均にちいさな花瓶があったのでそれに行けてみました。まだまだ納得いかないのですが、これはこれとして春の玄関飾りにはなりそうです。 さてさて、何時になったら納得のいくバラができるのかな。

  • 人付き合いが苦手なのにどうすりゃいいんだ(;一_一)

    私は人付き合いが苦手です。人付き合いできないというのとは違います。努力すればなんとかあわせられます。努力しなければいけないという点で、もうしんどいです。「誰でもそんなものよ」と言われるけれど、そうなのかなぁ。やりたかった仕事で給与もいただけましたし、人付き合いにもなんとかついていこうと努力しストレスにも耐えて、66歳まで職業生活を送ることはできました。でも、さすがに疲れました。仕事を辞めて、さぁこれからは無理に人と関わらなくていいとホッとしていたのです。違いました。自治会の罠がありました。仕事でコミュニケーションストレスに耐えていた時から4年ほどたっています。楽なのになれて、ストレス耐性も低く…

  • そろそろカップを変えようか。アラビアvs白い作家もの

    季節が変わったのでマグカップを変えようと思います。冬のマグカップは陶器で厚みのあるのを使っていましたから、何となく重く感じます。持っているものを活用してあげないとかわいそうだから、手持ちの出番のなかったものから選びます。マグカップじゃなくても普通のカップアンドソーサーをばらしてカップだけ使ってもいいでしょう。マグカップは大きめで量が多くなりますから、その方が一度に飲む量的には適当です。アラビアのカップとクラフトフェアで買ったシンプルな白いカップどちらかにしようと思います。 大胆で目を引くアラビアのカップは楽しいし、白いカップはお茶やコーヒーの色も生えて量的にも使いやすいでしょう。ちょっと悩みま…

  • コーラに含まれる甘味料。コストコ、コカ・コーラに変更か~。

    今更ですが、コストコのフードコートのコーラがペプシからコカ・コーラに変わるそうです。私も、コストコに行くと昼はホットドックを頼みドリンクはコーラが定番です。普段はコーラはのみません。飲んでも1本を一度に飲むことはありません。でも、コストコのホットドッグとの組み合わせると、500mlを飲み干してしまいます。ペプシとホットドッグの組みあわせがあっているのだと思っていました。コカ・コーラより甘みが薄そうな感じがいいのです。実際調べてみると、砂糖の分量は変わらないようですけれど。 コーラに含まれる砂糖の量はコップ1杯で角砂糖7個分だそうです。いっぺんに甘味が取りたいときはともかく、代謝の悪い高齢者が常…

  • 高騰する餅価格。地域の祭りに影響がでて困ったものだ。

    今年は地域のお祭り担当役員をしています。9月のお祭りに向けて投げ餅の手配をしようとしたら、お餅の値段が高騰しています。去年の1.7倍の値段です。当地域が去年と同じ量でやろうと思ったら10万以上の値上がりとなります。今後さらに値上がりしそうです。餅の高騰理由はいくつか考えられます。原材料や人件費の上昇需要の増加現在うるち米の価格が約2倍になっているそうです。それを考えると、お餅屋さんは価格を抑えていますね。でも、何で2倍になったんだもち米についての情報が少ないので米で考えてみます。去年は猛暑で米の収穫が特にコメどころで減ったようですが2024年の集荷量は679万トンで2023年より減っているのは…

  • 今度の眠れない夜には、ファインマン流の眠ろうとする自分観察をしてみよう。

    一昨日の夜、あることが気になって興奮したのか眠れなくなりました。早く寝なきゃ、もう寝なきゃと思っているうちに静かだった闇の向こうから車の音が聴こえてきました。朝が近いなと思い時計を見ると5時過ぎでした。今日は昼まで寝てやると思っているうちにウトウトして7時過ぎに目が覚めました。それからも眠ろうとしたのですが、もう眠れませんでした。寝不足です。頭がずきずきします。いったん起きたのですが、調子が悪く、昼寝をしようとしても夜まで眠れませんでした。幸い夜は10時過ぎに眠れて今日は6時ころ起きて調子はまあまあ。昨日は一日、何もしなくて無駄にしましたがなんとかもとに戻れそうです。眠れない時はどうしたらいい…

  • ハナミズキ咲いた。蒔絵と庭木と。

    庭のハナミズキが咲き始めました。ハナミズキは昼間もいいのですが、月や夜と相性がいいような気がします。私にとっては宵の花です。夜のハナミズキが好きなので、二階からわざわざライトで照らしています。この花が咲いている間は、雨戸を閉めるのも遅くして、眺めて楽しもうと思います。 今日は蒔絵の教室でした。ハナミズキの作品が完成しました。 蒔絵は実際に作業している時間以上に漆を乾かすというか硬化させるための待ち時間が多くて月に一度の教室ではなかなか完成しません。なのでいくつかの作品を平行して進めています。この作品も思っていたより時間がかかりました。家のハナミズキの花が咲くまでに完成させたいなぁと思っていたの…

  • 春先、体がだるいです。老いて体力がなくなって一層感じます。

    暖かくなってきました。「春眠暁を覚えず」といいます。春の心地よい眠りでついつい朝寝坊してしまう様子を描いたことばです。もともと朝寝坊ですが、最近ことに朝寝坊です。でも心地よく起きるっていうのは違います。この時期、十分寝たりているはずなのに、朝起きると重怠いのです。花粉症でダメージを受けているのだと思います。以前なら動き続けていればそのうち体が慣れてだるさも取れてきたのですが、最近はそれほど動くこともありませんし、体力も落ちています。一日、何となくだるいなという日がつづいています。年をとったなと感じます。不老不死にはあこがれないけれど、不老というのはいいなと感じます。50くらいで体のポンコツ化が…

  • 高齢者と子どもの同居ってどうなんでしょうね。

    叔母のいっているディサービスのお仲間が昨年連れ合いさんを亡くされたそうです。その方が最近悩んでいるので、お仲間で訳をきいたそうです。夫さんがなくなって一人暮らしになったが、息子さんが一緒に暮らさないか言ってくれないので悩んでいるとのこと。「どう思う?」って叔母に言われました。そういうことに気が回らない息子さんなのか、息子さんに同居の気持ちがないのか。そんな事わかりません。そういう場合は、したいという希望がある方が、「同居してほしいのだがどうかしら」と聞けばいい思うのが私の思考です。聞いて断られたらいやだと思う気持ちがありそうなのもわかりますがね。 高齢者と子どもが遠方で離れて暮らしている場合は…

  • 今日は花祭り。仏教徒とは言えない私も行事には敬虔な気分になります。

    4月8日、お釈迦様の誕生日です。灌仏会というと厳めしい。ここは花まつりと柔らかくいっておきましょう。 この時期、お寺にいくと花御堂が造られ右手を高く挙げた釈迦像がまつられています。そこに甘茶を注ぎかけます。お釈迦様が誕生したとき九頭の竜が現れ、甘露を注いだという伝説から参拝者は甘茶を注いでお祝いをするということのようです。 私は仏教徒とはいえませんが、子供の頃は、祖父母に連れられてお寺さんにいって、お釈迦様の像に甘茶をかけていました。大人になってからも、たまたま機会があると甘茶をかけていました。俳人の杉田久女の句に「ぬかづけばわれも善女や仏生会」という句がありますが、私もそんな時は善女になった…

  • 桜流しの風が吹いています。バイバイ桜、また来年ね。

    昨日までの花冷えから一転、今日は暖かくなりそうです。近くの公園ではここしばらくの寒さでソメイヨシノの見頃が保ちましたが、そろそろ終わりに近づいてきたようです。 桜流しの風が吹いています。昨日まではみごとに咲いていた花が散り始めました。桜の絨毯ができています。絵のような光景です。 私は新緑が好きで、その季節に移行していくのに、うれしい気持ちよりもさみしい気持ちで名残を惜しむっていうのは、どういうことなんでしょう。桜は特別なんでしょうね。 それにしても、桜ほど目をひく花はないなぁと改めて思いました。この時期、ほんとうによく目にします。木全体が花におおわれて、花の雲という季語はピッタリだとおもいます…

  • 高齢ドライバーは夜がこわい、ようです。

    昨日は母の一番年下の叔父が遊びに来たので、一緒にお花見をしました。寒くなったので意外ともって桜満開です。叔父が夕方、明るいうちに帰りたいというので夕食はかなり早めに取りました。明るいうちに帰りたいっていうのは、暗くなって目が見えずらくなって車の運転がしにくいからだということです。叔父は80になりますが、身体能力が高く運転は上手いとおもいます。そんな叔父でも夜の運転はいやですか。友人、知人達も夜の運転は、見えにくくて怖いからしないといいます。高齢になるとこういう人が増えてくるようです。でも車の運転はやめません。生活の便を考えるとやめられないのです。 都会なら公共交通網が発達していて車を運転しなく…

  • 4月は社会保障制度の切り替え時です。年金に関してはどうなった?

    4月は社会の切り替え時です。多くの商品が一斉に値上がりするなんて嬉しくないこともおこっていますが、社会保障の制度も4月1日から変更されます。 どんな変更があるのか気になるので、AIに聞いてみました。育児・介護休業法や雇用保険法で大きな変更があります。年金生活者としては、年金・医療関係が気になります。年金に関しては、前の年度より1.9%引き上げられます。でも賃金の上昇率より低く抑えられるので実質目減りとなります。おや、おや。国民年金の保険料がアップします。530円増えて1万7510円。 医療保険で、75歳以上の高齢者のうち、比較的収入が多い人の保険料負担が増えます。比較的収入が多いというのは、年…

  • 春の楽しみ タケノコを求めにアクティ森へ

    昨日は午前中雨でしたが、タケノコを買いに森町のアクティ森の産直売り場に行ってきました。今年のタケノコは生育が遅れ、価格が例年の2~3倍になっているようです。それでスーパーでは今年の国産タケノコがほとんど入荷できないようで、まだ見ていません。でも春の味覚を楽しみたいじゃありませんか。山の方ならもう出ているかもしれません。アクティ森の産直売り場では毎年山菜などリーズナブルに手に入りますから。で、ツレに車を出してもらい行ってきました。森町は旧秋葉街道の宿場町として栄えた山間部の町で、太田川という二級河川が流れています。アクティ森は、太田川を北上してさらに山に入っていくのですが、川沿いは見事な桜並木が…

  • ニュースでびっくり、大卒初任給30万?ほんと?

    夕飯の支度をしながら夕方のニュースをチラ見していたら「大卒初任給が30万円・・・」なんて声が聞こえてきました。付けていたチャンネルは静岡のローカルニュースです。え!大卒初任給30万、そんなに高くなったの?びっくりしました。5年くらい前は大卒初任給平均は22万くらいだったとおもいます。それが30万って、数年でそんなに上がったの?ネットで調べてみると、2025年の大卒初任給の平均は23万6000円と見込まれているそうです。ただし業種間の差がかなりあるようです。 これなら何となくわかるなという感じです。ニュースの報道は「30万を超えるところもある・・」ということで極端な所をクローズアップしたみたいで…

  • 桜をみて、時の移ろいと年を重ねる心情を想う

    公園の桜が満開になって散り始めました。染井吉野はあっという間ですね。桜が咲き始めたころから毎日のように公園に行って桜を観ています。桜が散ってピンクの絨毯となり、葉桜の頃までそうするつもりです。年を意識しはじめたころからです、こういうことを始めたのは。一年一年、あと何回見られるかという気持ちになり、心がざわつくのです。過ぎていく時がやけに惜しいのです。年をとって、自分のよりどころが見えない感じもします。仕事も介護も一段落して、前期高齢者としての初めの頃は張り切っていたのですが、さらに年を加え、体に齟齬が出始めてからはちょっと焦燥感が出てきました。衰えていくばかりの自分はこれからどうなるのだろう。…

  • 高齢になって整理整頓がますます億劫になってきています。

    最近部屋が雑然としている気がします。もともと片づけは苦手分野なのですが、年をとるごとに片づけが面倒になっているような気がします。叔母をみていると、若いころはキチンと整理整頓していたのに、高齢になって部屋が雑然としてきました。 無理もありません。膝が悪くて屈んだりできなくなりましたから。片付けたくても、荷物を持ち上げることができないのです。片づけをしたくても、出来ないのです。年をとるってそういうことなのだなと思います。 そこまで行かなくても、高齢になると、低下し、若いころは簡単にこなせた作業がしんどくなったり、関節や膝が痛くて屈めないなど身体機能の低下も整理整頓は困難になります。なのに、高齢者は…

  • ハンドメイド、猫ちゃんのいる青海波模様のエコバッグとポーチと本袋

    叔母に頼まれた滑り止め付きの靴下を買いに洋品店に行ったら、隅の方に端布がありました。青海波の中に時々猫ちゃんのいる可愛い布がありました。 おや、私を呼んでいる。つい買ってしまいました。エコバッグがヘタってきていたので新しいのが欲しいと思っていました。自分で作ってみるか~。あら、直線もまっすぐ縫えません。縫い目もぐちゃぐちゃになってしまいました。が、使用には問題なさそうです。自分で使うのだから、よし。布が余ったのでエコバッグを収納する小袋とファスナー付きのポーチ、図書館の本を持っていく時に入れる本袋も作りました。 余すところなく布を使い切ることができました。明日は図書館に行くつもりなのでさっそく…

  • クッキー缶の使い道

    クッキー缶ってかわいいの多いですね。 缶、箱、紐、包装紙、取っておくときりがないので基本すぐ捨てることにしています。でも、これは見た瞬間「いいなぁ」って思って捨てられませんでした。箱や紐や包装紙はすぐにクシャクシャになったり飽きたりします。なので捨てるのにためらいはありません。クッキー缶は、デザインが良いのが多いうえに、丈夫で何かに使えそうと思い、捨てるのをためらうことも多いのですが、「使う使うと思ってため込んでも、結局つかわないんだ」と思ってもったいないなぁと思いながら捨てます。でもこの缶は取っておきたいと思いました。いくら素敵な缶でも、コレクターじゃありませんから利用しなくては単に物が増え…

  • 花粉症にメリットはあるか

    公園の桜が咲いてきました。昨日は2,3分咲というところになっていました。家事がひと段落したら、公園に行ってこようと思います。マスクとメガネで武装していきます。 花粉症、私は杉の花粉に強く反応して、桧は比較的楽でした。例年だと杉花粉の飛散は少なくなってくるので、桜の咲くころには少し楽になってくるのですが、今年は収まる気配がありません。クリニックで薬を出してもらい飲んでいるのですが、症状がでています。 鼻はグズグズするし、目は痒いし、イライラします。何とか気分を紛らわせてみようと、花粉症のメリットを考えてみました。考えるってジェミニちゃんに聞いただけですがね。花粉症の人は癌の発祥リスクが低い可能性…

  • 映画「ヒプノシス レコードジャケットの美学」を観てきました。

    HIPUGNOSIS(ヒプノシス)レコードジャケットの美学2022年 イギリス映画監督 アントン・コービン出演 オーブリー・パウエル、ストーム・トーガソン 他キャッチコピー:ロックに革命を起こした伝説のデザイン集団の物語イギリスのデザイン事務所「ヒプノシス」の制作の様相を本人やスタッフ、アーティストのインタビューや写真・映像で語るドキュメンタリー映画 「ヒプノシス」っていうのは、1970年代、ピンクフロイドやレッド・ツェッペリン、ポール・マッカトニーなんかのレコードジャケットなどを担当して、それらは非常に独創的で、宣伝用パッケージに過ぎなかったジャケットを芸術の域に高めたのだそうだ。この映画は…

  • サラダバー満喫。ステーキのあさくま鹿谷ガーデンでランチしました。

    昨日はステーキのあさくま鹿谷ガーデンでランチしました。久しぶりのガッツリお肉です。あさくまは名古屋発祥のステーキ店チェーンです。鹿谷ガーデンは私が若い頃からありますから、50年以上の老舗になるのかな。店構えが堂々としています。柱は梁は合成材じゃなくて自然木を使っているようで存在感があります。雰囲気が好きです。 値段もリーズナブルだと思います。私は、サラダバーをがっつりいきたいので、メインは少な目にしました。サラダバー付のステーキランチ(肉120g)で税込み1903円です。 あさくまはサラダバーが充実しています。生野菜からお惣菜、牛筋カレー、人気のコーンスープなど。ライスは白米とガーリックライス…

  • 高齢者 「わからない」とか「面倒くさい」とかちょっとした行動ができなくなってきました。

    図書館からリクエスト本がとどいたというので、家から最寄りの図書館に行きました。すると、受け取りが駅前図書館になっていると言われました。やっちまったい。読みたい本がある時、ネットで予約して希望の図書館で受け取ることができます。その際受け取り図書館は指定することができます。以前、仕事帰りに受け取ることが多かったので、駅前図書館を受け取り場所に指定していました。仕事を辞めて、駅前まで行くのは面倒なので最寄りの図書館で受け取るようになりました。でも、予約の時、受け取り図書館はデフォルトで駅前図書館になっていますメインの受け取り図書館の変更の仕方がわからなくて。そのままにしておいたのです。その際は、予約…

  • 減塩生活。どこの国の料理が一番減塩なんだろう。

    日本が国際的にみて、塩分摂取量が多いということなのだけれど、塩分摂取量が少ない国はどこなのだろうと思いました。その国の料理を取り入れれば、減塩になるものね。で、ネットで調べてみました。イギリスの2013年の研究データだそうです。タイ、韓国、シンガポール、日本、中国と続き、東アジア、東南アジアが塩分摂取量の上位を占めています。低いのは、アルゼンチン、オランダ、インドネシア、オーストラリアなど。台湾とインドネシアなどの例外はありますが、米食民族が塩分摂取量が多いようです。イスラム圏は一般的に塩分摂取量が少ないようです。欧米では、イタリア、スペイン、フランスなどが塩分摂取量が多く、英米、ドイツ、北欧…

  • 減塩生活。たまに取りすぎても、続けることが大事です。

    ツレの血圧対策のため、塩分一日6g以下というのが課題です。減塩の調味料にしたり、調理の時塩分は計量して、減らそうとはしています。もともと濃い味が好きだったのですが、以前よりは薄味に慣れてきました。 でも昼間の外食が続いたり、私自身が食事の支度ができなかったり、きちんとできないこともあります。そんな時は、気落ちして減塩の努力が嫌になってきます。私の場合、気負い過ぎては続きません。たまに羽目をはずしてしまいます。でも、大動脈解離という病気の性質上血圧管理は大事なことです。塩分取りすぎてしまうこともあるけれど、失敗してもあきらめないで何度でもやり直して、続けるしかありません。 なんとか、自分たちの生…

  • 眠たいのに眠れない。生活の質がさがります。

    昨夜は夜中に目が覚めて眠れなくなりました、6時ころまで意識があって、それから8時ころまで眠ったのですが、何となく寝足りなくて頭がボートしています。高齢になって夜中に目が覚めるようになりました。でも、それにも慣れました。高齢者は睡眠力が下がるので仕方がないかなと思います。ほとんどすぐに眠れますので、生活にはあまり影響ありません、ただ、たまに眠れなくなるのは困ります。時間があるのだから、昼寝すればいいじゃないかとも思うのですが、こういう状態で昼寝をしようとしてもなかなか寝付けないのです。眠たいのに眠れない。頭もずきずきしてくるし、眠たいので何をやる気力もない。仕方がないので、テレビを見たり、軽い本…

  • 高齢者、白木蓮の蕾をみて、老いを想う。

    公園の白木蓮の蕾が膨らんでいます。暖かくなったので、今日明日には咲きそうです。白木蓮の花は大きくて存在感があります。真っ白な花が青い空に映える姿は、清々しさを感じます。 木蓮の花の盛りは1週間とありません。すぐに散ってしまいます。真っ白な大きな花が散って地面におちて、茶色の部分がどんどん広がります。そんな花びらを見ていると、見事に白かっただけに、何となく無残な感じがします。小さな桜の花びらは、朽ちていくさまが見えにくいのに反して、大きくて白い白木蓮の花びらは朽ちていくさまがはっきり見えるからでしょう。散歩中、茶色くなった白木蓮の散花の所を通る時、何となく避けて歩いています。芽吹いて、咲き誇って…

  • 河津桜と菜の花畑。春の息吹を感じます。

    今日は午前中、浜松の西の方、花川の河津桜を見に行ってきました。去年は2月の19日に満開の河津桜を見に行っています。今年は寒くてだいぶ開花が遅れたと聞きます。それでも、例年より1か月も遅いし、葉桜だろうなと思いつつ行ってみました。兼好法師も言っています、 花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ、たれこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け探し。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ、見どころ多けれ。 名残の桜を観るのもいいかと。 ついてみると、確かに葉っぱは出てきています。でも十分花もついていて、濃い目の河津桜のピンクと葉っぱの緑がまじりあってむしろ好みの色合いで…

  • スズメはミカンを食べるのか?

    我が家は冬になると、鳥のために庭木にミカンを半分に切って刺しておきます。庭に取り寄せして眺めるためです。ターゲットはメジロとヒヨドリ。朝は縁側の椅子に座って鳥を眺め、癒されています。で、他の鳥も寄せたくなって、エサ台に鳥の餌を置いたりします。冬ならジョウビタキ、それにセキレイやシロハラなどもたまに姿をみせてくれます。ある日庭を見ていたら、鳥がミカンをつついています。メジロかなと思ったら違います。スズメです。スズメがミカンを食べていました。スズメってミカンを食べるっけ?本を見ても、雑穀等と書いてあり、ミカンを食べるとは書いてありません。スズメの餌で検索したら、食べないとあります。でも、実際食べて…

  • ネット接続トラブル発生。機械音痴の高齢者にはホーム電気屋さん必要かも。

    昨日は午前中から叔母の様子を見に行ったり、鼻炎の薬をもらいにクリニックに行ったりして夕方まで外出でした。帰宅してブログをみようとしたら、「あれ!ネットに接続できない」携帯もPCも、念のためツレのも確かめてもらっても、どれも接続できません。何故?設定をみてもうまくいきません。プロバイダに連絡しようとしても時間外です。ネットはあきらめて眠りました。 今朝、一番で連絡してみました。電話をかけながら相手の問にこたえながら、ルーターのランプがどうなっているかなど確認し、最後に「電源を落として、また入れてみてください」の指示。おや、接続しましたよ。一体何だったんでしょうね。ホッとしましたが、何で接続できな…

  • 高カカオチョコレートが血管にいい? チョコレートなら生活に取り入れやすいです。

    知人が「高カカオチョコレートが血管を強くするんだって」と言いました。ツレは大動脈解離をおこし、快復はしましたが、医師から「健康な血管より弱いから、血圧には気をつけてね」と言われています。これは聞き捨てならない情報です。調べてみると、血管以外にもいろいろ健康にいいようです。抗酸化作用、腸内環境を整える作用などいろいろ効用があるのだそうです。認知症予防の可能性もあるらしいというのも高齢者にとっては魅力です。私は、がっつり甘いミルクチョコレートが好きで、あまり関心はなかったのですが、これは高カカオチョコレート取り入れようっていう気持ちになります。摂取するときに若干の注意がいるようです。カカオ70%以…

  • 森林公園森のマルシェで買ったお弁当は、春の香り満載でした。

    第3日曜日なので、森林公園の森のマルシェに行ってきました。あいにくの雨模様なので、出店もお客さんも少なめです。お目当てのパン屋さんも出店リストにあったのに、ありませんでした。残念。農家のテントにビーツがあったので、ビーツと新玉ねぎを購入。ビーツは本体も好きなのですが、柔らかい葉っぱが美味しいのです。今晩ははバター炒めだね。それに新玉ねぎとハッサクのサラダ。春のお気に入りのメニューです。そば粉のパンも買いました。後はグルテンフリーの焼き菓子。そして、昼ご飯用のお弁当。オーガニック系のこのマルシェでは手をかけたお弁当が多いような気がします。今日はカレーの出店が3店舗あったのでそこから選びました。 …

  • 学ぶって愉しい。子供の頃に知っておきたかったな。

    今日は、昔話の再話の学習会でした。ほぼ1年、グループごとに再話をして、その成果を持ち寄って先生のご指導を受ける学習会です。どのグループも、自分たちの選んだ話を磨いてきます。最初の頃は、あちこち注意を受けやり直しを指示されていましたが、今回はどのグループも、いくつかの点を指摘されその場で訂正し、先生のOKが出ました。どのグループも、頑張っていろいろ検討してきた成果です。私も、好きでやっている勉強なので頑張っています。 私は、子供の頃、勉強は好きじゃありませんでした。興味ありませんでしたから。興味が無くても身につけなきゃいけない知識はあります。学習の仕方のノウハウを身につけることも必要な事でしょう…

  • 木花のリレー始まりました。染井吉野はいつ頃開花かな。

    梅の花が散っています。木瓜の花が咲きました。白木蓮の大きな蕾が膨らんでいます。花の木花リレーが始まりました。 今年は寒波で花の開花が遅かったけれど、ここにきて急ぎ足になりました。染井吉野はいつごろになるのでしょう。桜にはいろいろ品種があるけれど、私は桜と言えば染井吉野を思い出します。 予報では3月16日に宇和島からスタートし、22日には東京、25日には名古屋でも開花の見込みということです。3月下旬に開花ラッシュになりそうです。おおむね平年並みということです。去年は大井川鉄道の桜のトンネルを見に行きました。その前年は、岐阜の薄墨桜。今までで一番印象的だったのは、桜の頃に東京で大雪がふり、満開の桜…

  • ホームシアターにあこがれて。

    年をとって映画館にあまり行かなくなりました。映画代は高くなったし、出かけるのが億劫になってきているのもあります。でも、映画は好きです。ホームシアターにひそかにあこがれています。家に居ながら映画館のような雰囲気を感じられたら・・・特別な時間を過ごしたいから、それなりの環境で映画を観たいのです。ホームシアターのようにお金をかけて環境を作ることはできませんが、テレビは大きなのを買いました。スクリーンというわけにはいきませんが、あまり小さな画面だと臨場感に欠けますから。 雰囲気もだしたいので電気を消して暗くしてみようとすると、ツレがダメだといいます。「映画館だって暗いし、いいじゃない」というと、「映画…

  • これも一つの風物詩?花粉の季節の洗濯物の部屋干し。

    今年も花粉症の症状が出て以来、洗濯物は外に干すのがためらわれます。洗濯物に花粉がついて、それが部屋に入って着たり、花粉の付いた衣類を身につけたりしたら花粉症がひどくなりますから。最近の家は乾燥室があったり、乾燥機付きの洗濯機があったりするようですが、我が家は昭和時代と変わりません。外に干せなければ部屋干しです。使わない時は折りたためる物干しスタンドを使っています。 梅雨の時と違って、乾燥しているので部屋干し臭というのはあまり感じません。でも、お日様で乾いたパリっとした気持ちよさはないなぁ。廊下に干したり、寒くてエアコンを使う時は加湿器代わりに部屋に干したりしています。物干しスタンドではシーツや…

  • 高齢者と衣類 「使い勝手が良くて洗濯機でじゃぶじゃぶできるのがいいのよ」って

    叔母の所に行った時、「何か欲しいものある」と聞いたら、「春のトップスを買ってきてと言われました。 叔母は高齢になってから服などの衣料品を自分で買いに行かなくなりました。ネットが使えないので、通販も使いません。最近は、周りの人間が叔母の希望を聞いて購入しています。叔母は以前は、良いものを大切に着るを旨としていました。洋服を買うのはデパートでした。体が不自由になってからはそれが変化してきました。自分で着られる脱ぎ着がしやすい物であること。一人暮らしで自分で着替えをしなくてはならないことや、ディにいってお風呂に入る時着替えの介助を受けるので素早く脱ぎ着できるものが良いとのことです。前開きはボタンがは…

  • 春になるとお出かけしたくなります。まずは計画を楽しみます。

    玄関飾りを変えました。 何年か前、始めて作ったジオラマで、春になると飾っています。田舎の駅の風景です。冬が行き、暖かくなってくると、旅に出たくなります。暖かくなると、生き物が目覚めるように、私の放浪癖も目覚めてきます。 観光地に行きたいわけではありません。ローカル線に乗って、ゴトトン、車窓を眺めたり、駅の桜を楽しんだり、知らない街を歩いたり、気の向くままフラフラしたいのです。 今は暖かくなってきたとはいえ、急に寒くなることもありますし、花粉症も厳しいです。もう少し本格的に暖かくなったら、どこかに出かけてみましょうか。染井吉野の咲くころには、花粉症も収まってくるので、桜を追いかけるのもいいかもし…

  • 自治会の役員が回ってきます。コミュ障には憂鬱なことです。

    来年度の自治会の当番が回ってくることになりました。 若い時は、「自治会なんてなくてもいいのでは」とおもっていました。でも、災害など有事のときの互助組織は必要だろうなと思うようになりました。リスク管理として、自治会はあった方がいいと思うようになりました。自治会の仕事をすると、知り合いもできるし情報も入ってきます。 ならば、順番だし仕方がないかというところです。自治会活動で気が進まないこと。会合で知らない人の中にいること。要するに人見知りなのです。仕事など目的がある会話の場合はいいのですが、漠然としていると居心地が悪いです。在職中も、仕事に関してはコミュニケーションはさして問題なかったと思いますが…

  • 花粉症の季節に沖縄での生活を夢みる( ̄- ̄)

    ついに花粉症が本格的に出てきました。薬を飲んでおさえますが、スッキリとはおさまりません。最近は飲み物はカフェインレスにするように心がけているのですが、「べにふうき」にしました。一時的ですが目の痒みが止まるような気がします。 私は杉と桧の花粉で症状が出ます。他の植物は大丈夫のようです。沖縄には杉や桧の木がないため、杉・桧の花粉症がほとんどないそうですね。「花粉のシーズンだけ沖縄でくらしたいよ~」というと、花粉症にはかからないけれど、寒いのがにがてなツレは、「いいねぇ、12月から3月くらいまで沖縄でくらしたいね」なんて言います。隠居生活です。「仕事やらなにやらスケジュールを気にする必要はないよね」…

  • 高齢者、物忘れが気になります。能トレしなくちゃ。

    今日、知人と話していて「自己啓発」という言葉がなかなか出てこなくて話が止まってしまいました。人と話していて「アレはなんていったっけ」と思うことが増えてきました。ちょっと記憶力が心配です。 体にしびれを感じたりはしていませんし、それほどひどく物忘れするという状況でもないので、病気ということではないでしょう。 加齢にともない物忘れしがちになるといわれています。、多少は仕方がないし、もう少し高齢になってからならあきらめもつくけれど、まだ物忘れが酷くなるというのは避けたい。 記憶は加齢にしたがって衰えますが、使っていないものは衰えるという意味合いもあるようです。記憶力を支える脳のワーキングメモリーは鍛…

  • 楽しい本みつけた。一口サイズのマイクロフードがかわいい(^.^)

    図書館に行ったら「手のひらサイズのリアルごはんマイクロフード」(よしだゆたか著)という本がありました。中身を確認せずに。粘土や蝋でつくるミニチュアフードの本かと思って借りたら、違いました。「手のひらサイズに作った本当に食べられる料理」ということのようです。写真を見ていると食玩みたいに可愛いです。実物大のと変わらぬ外見です。「こんなことをしている人もいるんだ」と、ちょっと驚きましたが、作品は観ていて楽しいです。 作るのは大変そうです。カレーのご飯は刻む。ラーメンのゆで卵は小麦粉とウズラの卵で制作する。 そんなにしてまで、一口サイズのお腹を満たすこともできない料理を作るのか。いいんです。趣味ですか…

  • 認知症の早期発見と生活への備えはしておいた方がよさそうです、

    叔母の所に行ったら元気がありません。仲の良い義妹の認知症が進行しているという電話が娘さんからあったそうです。 叔母の義妹とは、去年の春に叔母の見舞いに来た時に私も会いました。その時は元気で叔母を気遣っていたのです。それが9月ころから、頻繁に伯母の所に電話でさみしいと訴えるようになったそうです。叔母も「おかしいね」と言っていた所、秋頃に「財布がなくなった」「ラジオがなくなった」というようになりました。伯母は「これは認知症かも」と思ったので、娘さんに「こんな電話がかかってくるんだけど」と連絡したそうです。娘さんの所にも同じような電話があり、おかしいと思っていたようで、行ってみたら、一人暮らしはさせ…

  • 雛祭り、ちょっといい気分だったのに、花粉症がやってきたようです。

    3月3日、雛祭りです。あいにくの雨です。急に思い出して猫雛を玄関に飾りました。夕飯はちらし寿司にするつもりです。ちょっとホッコリしたいので。 ここしばらく暖かい日が続いています。先日梅園で分けてもらった梅の枝、花が咲きほころびました。いい香り。ちょっと幸せな気分です。 今日も小さな心地よいことを集めていきたいです。が・・・今年は花粉症がほとんど出ていなかったのですが、昨日あたりから目が痒くなってきました。暖かくなって花粉が増えてきたのかもしれません。ヤクルト効果があったのかとホクホクしていたのですが、やはり完全に「花粉症さようなら」というわけにはいかなかったかな。例年より一月半遅れで憂鬱な季節…

  • JRさわやかウォーキングで掛川の街を歩きました。掛川ハヤシも食べたよ。

    久しぶりにJRのさわやかウォーキングに参加しました。天気もいいし、暖かくて絶好のウォーキング日和です。 コースは掛川城周辺と龍尾神社の垂れ梅、最期に掛川花鳥園を巡る8.9キロの見所盛り沢山のコースです。久しぶりに来た掛川駅前は以前よりきれいに整備されている印象です。ただ、飲食店は増えていましたが、衣料品や雑貨店などは気が付きませんでした。土曜日の朝だったからかな。 駅前から北上して大手門から掛川城周辺へ。今日は天守や二の丸美術館はパスして、大日本報徳社からステンドグラス美術館へ向かいます。ツレがステンドグラスを見たいというのでステンドグラス美術館で鑑賞して、庭で休息をとってウォーキングの続きへ…

  • 今年初の花狩り。梅園もそろそろ見ごろになりそうです。

    遠州地方の梅の名所、豊岡梅園に行ってきました。豊岡梅園は13ヘクタールの土地に3000本の梅が植えられています。例年なら2月上旬から先始める梅も今年はずいぶん遅れています。先週の3連休は開花していなかったようです。今週は温かかったので、もうそろそろかなと思って行ってみました。入り口の辺りの梅は咲いていないので、どうかなと思ったのですが、山の上の方に行くにしたがって咲いていました。白梅がかすんだように見えるところもあり、見ごたえもありました。咲き始めですので、香りがいいです。天気が良ければ来週あたりから見ごろになるでしょう。ゆっくり甘い香りに包まれてベンチで休み梅を堪能しました。帰りがけに手入れ…

  • 高齢者、AIで遊ぶ。高齢者のAIとの付き合い方はどうなるのかな。

    AIで遊んでいるブログをみて、私もやってみました。「たぬき保護の必要性について論じよ」と入れたら、自然保護の観点、生物多様性の観点、文化的観点などさまざまな視点から論じてくれました。「自分ではこんなに多様な視点で論じることはできないな」と面白く感じました。狭い視野がちょっと広がりました。ついでに今後高齢者はAIとどう付き合えるのか興味があったので「高齢者のAI利用の利点と課題」というテーマを入れてみました。 利点としては1,健康管理(ヘルスケアシステムや診断支援システムの活用など)2,生活支援(スマートホーム技術やロボットの導入による日常生活や移動支援など)3,孤独感の軽減(コミュニケーション…

  • ACP終末期医療の話し合いは大事だと思うけれど・・死については話しにくいな。

    ある方のブログでACP(アドバンス ケア プログラム)というものを知り興味をもちました。ACPは人生の最終段階で受ける医療やケアについて、本人や家族など身近な人と医療やケア従事者と事前に繰り返し話し合うという取り組みだそうです。高齢になって自分の死というものが身近になり、自分の死にざまということも機になりだしたのです。 人生の最終段階で受ける医療やケアに備えて、本人の意思を決定し、家族や医療・介護従事者と共有するつぎのようなプロセスがなされるようです。①病状に対する理解度を確認する②希望や意志を明確にする話し合い③代理決定者の選定④生活における不安や意志の表明⑤治療法の選択⑥代理決定者が判断す…

  • 明治の文学、寺田寅彦から始めてみようかな、

    「本なら売るほど」というコミックを読んでいたら、寺田寅彦の短歌が出てきました。「好きな物 イチゴ 珈琲 花 美人 懐手して 宇宙見物」あら、素敵。懐手して宇宙見物っていうところが何とも好みです。 寺田寅彦、明治11年生まれのバリバリの明治男。物理学者にして防災学者、随筆家、俳人、歌人。多面的な才能を持つ人のようです。「天災は忘れたころにやってくる」というのも寺田寅彦です。575なので川柳かと思っていましたが、警句と言われるもののようです。なんか面白そうな人ですね。明治期の文学というと、「古典? お勉強 面倒くさそう」というような感じで敬遠していました。作家の名前や代表作の名前はテストのために覚…

  • 自転車の後ろに子どもを乗せて横転。注意してくださいね。

    今日スーパーから出てきたら、自転車に乗って走りだそうとしている人が、ゆっくりと横倒しになり横転ました。良く見ると後ろに幼児が乗っています。倒れ方がゆっくりだったので大丈夫だったようですが、怖いです。 以前知人と話している時にも「子どもを乗せて自転車で転んだ」という話が出てきたことがあります。保育園の送迎や買い物に子どもを自転車の後ろにのせて走っている方もよく見ます。車がなくて、誰も子どもを見てくれる人がいなければ、自転車に子どもを乗せて買い物や送迎をせざるを得ないかもしれません。ただ、子どもを乗せている自転車をみて「こけたら子どもが怪我をしないかな、あぶないな」とは思います。出来るなら違う方法…

  • 景色のよいスタバはのんびりしたいけれど、実際はおちつきません。

    佐鳴台に行く用事があったので、帰りはウォーキングがてら、浜松城公園まで歩いたので喉が渇きました。 浜松城公園にあるスターバックスでお茶を飲む事にしました。 スタバには、世界一美しいスタバといわれる富山環水公園店のようにロケーション抜群の特別な店舗がいくつかあります。有名どころではありませんが、浜松城公園のスタバもロケーションがよく、お茶を飲みながら景色を楽しめる店となっています。店舗も天井が高く窓もおおきいモダンな建物です店舗の周りはウッドデッキになっていておしゃれです。こういうところでお茶を飲むと特別感があってそれがいいです。特にスタバが好きでもない私でもそう思います。どうせお茶を飲むならば…

  • ミニチュアフラワー福寿草を作りました。

    樹脂粘土でミニチュアフラワー福寿草を作りました。 雪のを割って出てくる福寿草を作りたかったのです。白い雪の中から明るい黄色のパラボラアンテナみたいな花がのぞくと、春がくるぞーと嬉しくなります。 見にくいですが、葉っぱもハカマも一応再現しています。今回雪の質感を出すのが難しかったです。いろいろ試したのですが、うまくいかなくて今回はここまでとしました。 次はどんな花にしましょうか。

  • 我が家の食品ロス問題。片付けできない私です。

    冷蔵庫を覗いたら、厚揚げがありました。あちゃー、賞味期限大幅に過ぎている。無理に食べてお腹を壊すのは嫌なので廃棄です。食品ロスですね。もったいないですね。家庭の食品ロスは令和3年のデータでおよそ244万トンといわれています。食べ物を捨てちゃいけないということはわかっているのですが、時々食べ忘れて捨ててしまうということが起こります。家庭の食品ロスには、食べられる部分まで捨ててしまう「過剰除去」と保管しておいた食品の消費期限切れなどで手つかずのまま捨ててしまう「直接廃棄」と食べ残しがあります。 もったいないし、家計にも優しくないフードロスはなくしたいものです。消費期限が半月も前に過ぎた油揚げを見る…

  • 一人じゃない昼ごはんは面倒です。今日の昼はおはたき餅の具雑煮。

    昼ご飯、自分一人だけならば、食べなかったりとか、トーストやお茶漬け、カップ麺や袋麺を適当に食べていますが、ツレがいるときはそうもいきません。知人の家のように昼ご飯におかずを2品以上用意しないと夫さんからクレームがつくというようなことはありません。それでも、体のことを考えて塩分や栄養も考えて簡単なものを用意するようにしています。野菜たっぷりのけんちん蕎麦とかですね。具雑煮もよく登場します。 先日森林公園のマルシェで「おはたき餅」を買いました。今日の昼はこれで具雑煮です。 おはたきとは粉にするを意味する静岡県遠州地方の方言です。おはたき餅は、うるち米のくず米と言われる2等米を粉末にして作られるお餅…

  • 聖隷浜松病院に近視抑制外来ってできたそうです。学童の近視がふえているみたいです。

    地元の聖隷浜松病院に去年「近視抑制外来」という診療科ができました。近視が抑制できるの?「それ、すごくない」と興味を持ちました。 www.seirei.or.jp 私は、若いころから左右の視力が極端に違います。右が悪いのです。左で遠くを見て、右で近くを見るということをやっているようです。右は0.2程度まで近視が進んでそれからは進行が止まったようです。左右が違い過ぎるので、眼鏡で矯正しても疲れやすいです。近眼の進行を抑えるために目のツボマッサージをしたり、緑を見たりしました。それが医学的に進行を抑えるような治療ができるようになったのかと思いました。一寸違いました。 こんな診療科ができたのは、小中学…

  • 高校生と仕事 キャリア教育どうなっているのでしょうか。

    昨日叔母の家に行ったとき、お茶請けにクッキーが出されました。美味しかったので「どこの店?」と聞いたらAちゃんのお手製とのこと。Aちゃんは叔母の所に時々顔を見せてくれる高校生です。学校の勉強は嫌いだけれど、家事は好きだし、食に興味があるから好きなことを将来の仕事にしたいということで将来の希望は調理師なのだそうです。ちゃんと将来の仕事を考えているんだ。 そういえば最近は小学校からキャリア教育を導入しています。Aちゃんもそういう機会に考えるところがあったようです。地方都市の高校生の知っている仕事の種類なんてたかが知れています。さまざまな仕事を知るチャンスができ、検討することができるようになりました。…

  • 11月16日の森林公園森のマルシェのスイーツ屋さんはみなグルテンフリー対応でした。

    最近周りに「小麦粉がダメになって」という人がでてきました。アレルギーというほど重篤ではありません。多少は食べられます。しかし、「小麦粉を食べるとお腹が張って痛くなってくる」とのこと。病名は忘れてしまいましたが、れっきとした大腸の疾患らしいです。医師から止められているので小麦粉のパンやケーキは控えています。ランチではパンやピザ、パスタなどはダメです。エスニックや和食、回転寿司などが多くなります。お茶会では、スイーツに気を使います。でも、もともとパンやスイーツが大好きな人なんです。いっしょにお茶やランチをするときはお店選びを考えるようになりました。グルテンフリーのお店は少ないです。 森林公園では月…

  • 久しぶりの森林公園散歩。花粉の時期にはおとなしくしていたほうがよさそうです。

    「今年は花粉症の症状が出ていないので」と、森林公園を歩きたくなっていってきました。もちろんマスクとメガネは着用です。雨上がりで空気も澄んで、森林浴は体内がきれいになるようで心地よいです。数か月山道を歩いていないのですが、足腰の衰えでしょうか、以前より歩きにくい気がします。「高齢になると(衰えが)一気に来るな」と思いながらも歩いていました。そのうちに、「あれ?目がかゆくなってきたぞ」やはり、杉がいっぱい生えている山に来るのは無謀だったようです。調子にのったらいけないようです。せっかく、花粉症の症状がそんなに出ていないのに。春先はおとなしくしているのが無難なようです。帰りにバードセンターに寄ったら…

  • 友チョコもらっちゃいました、最近は友チョコ減っているんですってね。

    今年は自分チョコをあきらめ「バレンタインなんて関係ない」と思っていましたが、友チョコをもらっちゃいました。「可愛い!」というと、「可愛かったんでつい買っちゃったんだよね。でお裾分け」と言われました。ウェルカムです。 以前は友チョコもチョコチョコもらいましたが、最近はありませんでした。そういえば私も送らなくなりました。友チョコ自体減っているようです。最近は自分へのご褒美と家族に送り家族で楽しむというのが増えているとのことです。 バレンタインのチョコレートは、好きな人に思いを伝えるというのが始まりですが、職場でのコミュニケーションなどの義理チョコや友チョコが増えていって、現在は自分ご褒美と家族で楽…

  • 高齢期の楽しみ。今日の朝ごはんは豆乳バナナジュース。

    今朝の朝ごはんは、バナナ豆乳ジュースと焼きミカンそれにルイボスティ。縁側で鳥を見ながらマターリと過ごしました。我家の常連さんは、ヒヨドリ、メジロ、スズメとたまにハト、それにこの時期はジョウビタキ。嫌われ者らしいのヒヨドリも見ていると可愛いです。群れでは来ません。お互いにけん制しあっています。そんな様子を見ているとのんびりします。 隠居で時間のある今だからできる過ごし方かなと思います。現役時代は自分がこんな風に過ごすなんて考えていませんでしたが、こんな隠居生活は悪くありません。高齢期ならではの楽しみ、いろいろ見つけていきたいです。

  • 味が物足りなかったら、焼いちゃえミカン。

    そろそろ温州ミカンのシーズンはおしまいです。今年はミカンが不作で高かったので、半端物の安いミカンを買っています。シーズン外れで味も落ちてきています。でも、貴重なビタミン源、出回らなくなるまでおいしく頂きたい。で、焼いています。ミカンを。ストーブの上にのっけて。 甘みが増すのです。冷たい朝にヒヤッとするミカンより食べやすいですしね。ちょっと缶詰のミカン寄りの味になるのはご愛敬です。もうしばらくはミカンを楽しみます。

  • 高齢者と生活。高級バレンタインチョコレートの購入をあきらめる

    もうすぐバレンタインです。毎年この時期ならではのチョコレートを楽しみたいと、自分用に高級チョコレートを購入していました。 今年はアムール ド ショコラのパンフレットを見ていまだに迷っています。食べたいなぁと思うチョコレートはだいたい6粒で3500円前後。去年はもう少し安かったよね。カカオ豆の不作と円安で値上がりしたということもあります。「キノコの山」だって価格転換のかわりに容量1割減したくらいですから。でも、私の場合はそれだけじゃありません。「チョコ6粒で3000円越え。贅沢だなぁ」というためらいです。去年までは「年に一度くらいいいじゃない。どれにしようかな」と高級チョコレートを購入することに…

  • 鰻弁当に舌鼓を打つ(#^.^#)

    先週、「叔母に今度来るとき鰻弁当買ってきて」と言われました。いつもお世話になっているご近所さんに差し上げたいのだそうです。その方の分と叔母の分と私の分と3つ。浜松駅に出て、鰻弁当を買って、叔母の所に回りました。鰻弁当はどこの鰻屋さんでも頼めばたいがい作ってくれますが、時間がかかります。それに10時ころでは店も開いていません。デパートか駅です。そうすると、自笑亭か丸文か山吹です。鰻と言っても店によって違います。ふっくらタイプか香ばしいタイプか。甘口か辛口か。どれにするか迷います。今回はどちらかと言えば柔らかい山吹にしました。叔母の好みの店というか、むかしから行っているのは鰻昇亭です。母の実家はず…

  • 新年会は「梅の花」高齢で食が細くなってきましたが、食いしん坊は食いしん坊です。

    昨日は友人と新年会でした。和食がいいねということで「梅の花」でランチです。「梅の花」は豆腐や湯葉料理を会席で出す店です。2月の福豆膳をいただきました。写真は・・とっていません。美味しくいただくのに夢中でしたので。小鉢から始まり茶碗蒸し、湯葉のお造り、豆腐シュウマイに豆腐サラダ、ふく豆富野菜餡など10品とデザートからなる豆腐と湯葉三昧のコースです。材料は豆腐と湯葉メインですが、調理法が様々で飽きませんでした。特に目の前で豆腐を作り、野菜餡をかけていただくふく豆富野菜餡は楽しくもあります。豆腐と湯葉三昧のため沢山いただきましたが、胃がもたれることもなくいいですね。 年をとってあちこち出かけたりしな…

  • 余分な調理器具が多すぎです。台所の断捨離をしなくては。

    台所を眺めていて、ゴチャゴチャとしているなと思いました。何で? 普段調理にどんな道具をつかっているかな。蒸し器にもなる大きな鍋、小さな片手鍋、シチューや煮物などに使う保温調理できる鍋。フライパンが大きいのと小さいので二つ。包丁とまな板、菜箸、お玉が各1。あとは、冬にすき焼きなどテーブルでやるための電気鍋とハンドミキサー、メスティンと炊飯器、電子レンジにトースター各1。こんなものです。ほとんど、これの使いまわしで他のものはめったに使いません。 しかし、それ以外のつかわない調理器具が結構あります。 たとえば包丁。普段は三徳包丁と、テーブルでチーズや果物を切ったりする小さな包丁しか使いません。 恥ず…

  • 冬には体を温める飲み物を。季節により飲み物が変わります。

    当地方この冬一番の寒さのようです。昨日、夜半に雪が降るという予報でした。朝起きてさっそく外にでました。 当地方では珍しい景色です。植え替えたばかりの花も寒そうです。 こんな朝には温かいものでお腹の中から温まりたいです。朝ごはんは野菜ジュースが多いですが、今日はジュースは冷たいでしょう。体が温かくなるようなものがいいです。紅茶、ココア、生姜湯、柚子湯。どれも美味しそうです。スープや葛湯ならお腹も満たせます。ということで生姜葛湯を朝ごはんとしていただきました。あと、水分補給にノンカフェインのアールグレイ。 季節により欲する食べ物が変わるように、欲する飲み物も変わります。私は秋になると珈琲がたまらな…

  • ヤクルト1000は花粉症の症状改善にもいいって聞いたけれど・・

    ヤクルト1000、「ストレス緩和、睡眠の質の向上、腸内環境を整える」というキャッチフレーズです。ここ数か月毎日飲んでいます。お腹が弱いので、腸内環境の改善も期待していますが、一時期睡眠の質が悪化したので勧められて飲んでみたら、確かにいい感じがします。 最近は、冬になって夜間にトイレに行くことはありますが、眠れないとかそういうことはありません。昼間に眠くなるようなこともなくなりました。腸内環境に関しては、もうすぐ健康診断を受ける予定ですので、悪玉菌が減っているかどうか、確認すれば効果はわかりますね。 先日友人と話していて、「ヤクルト飲み始めて、ここ3年くらい花粉症が軽くなってきてね」という話が出…

  • 野菜が高いので、干し野菜の利用を考えます。

    我が家は乾物をわりあい使います。高野豆腐や長ヒジキ、シイタケ、切り干し大根などは常備品です。これらは割合伝統的な使い方をして、好物です。最近野菜が高いです。我が家は健康のために野菜を積極的にとっているので、家計的に結構大変です。それを補えないかなと、干し野菜を考えるようになりました。冷凍野菜も使いますが、冷凍庫が満杯です。干し野菜は場所を取りませんし、常温で長期保存ができます。最近は干し野菜をストックもしています。自分で作ればいいのだけれど、買ったものです。干し野菜は栄養が凝縮していますし、うまみと甘みもたっぷりです。長期保存もできます。皮むきなど下ごしらえの時間がいらず調理時間も短くて済みま…

  • ズボラでもできる乾燥肌対策ないかな。

    もともと乾燥肌でしたが、年をとってからさらにお肌の乾燥進行中です。スーパーに行って豆腐をビニール袋にいれるため開けようとしても開けるのに難儀します。冬になると肌が乾燥して痒くなります。特にお風呂上りが痒い。お湯につかって水分補給しているのになぜだと思うのですが、油分が落ちて肌のバリア機能が落ちるのでしょうね。 体が痒いのはたまらないので、あまりお手入れはしないズボラ人間ですが、ボディクリームを塗ります。踵が荒れて切れやすいので、踵は念入りに。困るのは背中です。とどきません。若いころはとどいたのにな。年をとると柔軟性も落ちてきて、こんなところでも難儀します。簡単な乾燥肌対策、探しています。保湿機…

  • Temuを利用してみました。初めての利用はドキドキしました。

    PCでブログをみていると広告が入ります。その一つTemu。ミニチュアのキットやパーツがしばしば出てきて、安いし欲しいなあと思っていました。利用したいけれど、国内の名の通ったサイトではないし、不安です。「大丈夫か?」って。ネットで評判など検索して、まあ大丈夫そうだなとは思いましたが、初めて見てから1年ほどになるでしょうか。それでも使う決心がつきませんでした。でも、思い切ってポチってみました。最初は不安です。ちゃんとした商品か。代金の支払い等トラブルが起こらないか。挙句の果てに、利用したサイトが本当にTemuのサイトか不安になりました。ネットの情報からアプリもクレジットカードも使わないことにしまし…

  • 立春です。御神籤は大吉。春の縁起事を楽しむ。

    立春です。当地方雨模様です。カラッとはれてほしかったのですが。それでも春のフラッグがたったということで、気分は上向きです。ところで、昨日やっと初詣に行ってきました。恒例の年一回の御御籤をひいたら、大吉です。御神籤は一年の指針として見ているので、吉凶はあまり気にしないようにしているのですが、それでも良い卦が出るとニッコリです。今年の託宣は「おごるなかれ」ってことですかね。いい指針だと思います。この御神籤は、新しい御神籤袋を作って一年持ち歩きます。 立春大吉、厄除けの御札です。左右対称、裏から見ても立春大吉。鬼を混乱させて追い払うといわれていますね。 立春(節分だけど、いいことにする)と御神籤の大…

  • 節分です。恵方巻を買いに行かなくては。

    2月2日、節分です。節分って2月3日じゃなかったっけなんて思ったのですが、毎年同じ日とは限らないのですね。今年は2月2日、来年は2月3日になるようです。前回2月2日が節分になったのは2021年。124年ぶりの出来事だったそうです。今日が節分と気が付かない所でした。恵方巻食べそびれたかもしれなかったです。もともと当地方には無かった風習で、大阪の商家発祥でコンビニが全国に広めたという噂もある風習です。どうでもいいじゃないと言われそうですが、季節のイベントにはのっかりたいタイプです。食べなかったら、悔いが残りそうです。最近は海鮮や肉類など豪華な恵方巻もありますが、ここは七福にかけて7つの具で作るとい…

  • フィッシュアンドチップスを発見して喜びつつ、コストコ商品で錯視を実感する。

    コストコに行ってきました。日用品など買って少しブラブラしていたらジャムがありました。そういえばジャムが切れていたなと思って購入しました。買う時にも大きいなと思ったのですが、結構使うモノだしいいかと思いました。家に帰って整理してながら見ると、ジャムの瓶デカっ。コストコで見ていた時より大きく感じます。もう一つ、ツレがレジでの支払い間際にカートに入れました。ポップコーンです。その場でも大きいと思いましたが、家に帰ってみるとさらに大きく見えました。 周りの商品がみんな大きいので、手に取った商品がそれほど大きく思えず、家に帰って実際の大きさを実感してびっくりします。同じ大きさの物でも、周りの環境によって…

  • 減塩生活。冬は鍋の素を使いたいけれど塩分が強すぎます。

    この時期温かい鍋物が美味しいです。最近はいろいろな鍋の素があってみているといろいろ試してみたくなります。「これ美味しそう」と思って塩分表示をみてみると、高いなぁ。低いものでも9g以上はあります。具だけすくってスープを飲まないのならなんとかセーフですが、ツレはスープは残さず食べるタイプです。減塩生活では一食でこの塩分量は多すぎます。鍋の素を少なめに使って塩分量を減らそうとやってみたこともありますが、薄くし過ぎるとおいしくありません。 人鍋でいろいろな食品が取れ、体が温まる鍋物は冬の食卓にはかかせません。仕方がないので、鍋の素を使わず工夫はしています。味噌や酒粕を使った鍋は塩分調整ができて作りやす…

  • 高齢者と運動。自分なりの運動プログラムを組んでみました。

    年をとると体や認知の機能が低下したり、病気になりやすくなります。少しでも、残存機能を維持して老いていかなきゃ生活もままならないかもしれません。健康管理はもはや仕事みたいなものだなと感じます。 体力を保つのも重要です。その為には適度な運動がのぞましい。今まで意識して確実にやっているのは、夜寝る前のストレッチです。後は不定期でウォーキングとラジオ体操、時々ダンベルです。思っているだけでは実行はできないので、目安のプログラムを組むことにしました。厚労省の高齢者を対象にした運動プログラムを参考にします。プログラムは有酸素運動と筋力トレーニング、バランス運動で組みます。高齢者用ですから、ハードなものでは…

  • なくなる道具たち。茶こし受けを探して

    茶こしは、お茶を淹れるときに湯飲みに茶葉が入るのを避けるための道具です。急須などない時や粉茶を淹れるときに使うと便利でもあります。紅茶を淹れるときに使う専用の物はティーストレーナーなんていいますね。この茶こしを収容する専用の道具に茶こし受けというものがあります。カップに置いておいてもいいのですが、安定して収納したりホコリを防いだりするため私は茶こし受けを使っています。粉茶などは急須より茶こしでザっと入れるので十分ですし扱いも洗いも楽です。いいお茶でも粉茶は安くて、我が家では愛用しています。従って茶こしと茶こし受けは我が家の必需品です。 我が家の茶こし受け、落として割ってしまいました。普段使いで…

  • 叔母の在宅生活。周囲の好意に恵まれて。

    叔母の所に言ったらリハビリ病院から手紙が届いていました。退院後1年以上たちますがその後の具合を問い合わせるアンケートです。元気な様子を知らせたら、担当の方々喜ぶかもね。叔母は去年夏に脳梗塞で倒れ、治療後リハビリ病院に転院しました。そこで三か月リハビリを受け、退院後一人暮らしのためどうするかということが問題になりました。独居、車いす生活ということを考えると施設が安全だろうと思いましたが、叔母は自宅で暮らしたいと言い、子どもである従弟たちも叔母の希望通りにということで、在宅で暮らすことになりました。家のリフォームも必要でしたし、そこで自由に動けるかなどを作業療法士の方々が確認したり、泊まって不自由…

  • 高齢者、筋肉は何歳まで鍛えられるのだろうか。

    昨日運動がてら歩いて15分ほどのスーパーに行ったら帰りに息が上がってしまいました。熱発いらい家でゴロゴロしていたら、体力と筋力が落ちてしまったようです。戻さなくては。 ところで、筋肉は何歳まで鍛えられるのでしょうか。研究によると、90歳前後の高齢者でもトレーニングによって筋肉量が増え、筋力が上がることが分かっているそうです。 「90歳でも?」と思わないことはないのですが、高齢者でも劇的に変わるというのを現実に目にしています。母は、80代になり、一時体調を崩し3か月ほど寝付きました。その結果、筋力が落ち、病院で治療を終わってからリハビリ病院に転院しました。2か月ほど病院でリハビリをして帰宅してき…

  • 冬から春へ、自然が告げる季節の変わり目。

    庭にでてみたらいい香りがしてきました。さがしてみると、庭の隅の方で蝋梅が咲いていました。蝋梅は、花と同じで甘さの中にどこか透明感があるような香りです。しばらく香りを楽しんであたりを見回しました。おやぁ、紅梅も蕾をつけてきています。蝋梅も紅梅も春告げ花と言われていますね。厳しい寒さを耐えながら咲いて春のおとづれを告げてくれます。どちらもかわいい花と甘い香りで春のおとづれをつげるにふさわしい気がします。 私はまだ冬真っ盛りの気分なのですが、春は準備を進めているようです。そういえば日差しも長くなってきているし、日差しも少しまろやかになっているような気がします。 まだまだ寒い日は続くでしょうが、冬は進…

  • 映画「The Beekeeper」観てきました。

    The Beekeeper2024年アメリカ・イギリス監督 デビッド・エアー出演 ジェイソン・ステイサム、エミーレイバー=ランプマン、ジョシュ・ハッチャーソンあらすじ:隣人の老婦人がフィッシング詐欺で自殺し、主人公は復讐へとたちあがる。バイオレンスアクションでございます。自殺した老婦人の復讐のため、ずんずん突き進む。立ちふさがるものは区別することなく、やっつけるやっつける。犯人たちはもちろん、同業者に傭兵にCIAにFBI、シークレットサービスまでばんばんなぎ倒します。主人公、つよい、強い。 余計な伏線も何もありゃしません。主人公がまず痛めつけられて復活していくなんて言う余計なこともありません。…

  • チャンスの神様とすれちがったけれど・・

    伝承されてきたむかし話を、むかし話のルールに基づいて再構成する再話という活動をしています。現代では口承で受け継いできた人は限られ、研究者等により採取されたテキストをもとにしています。テキストになっているものでも、日本昔話集成のように口承をそのまま起こしたものが一番望ましいのです。翻案されたようなものは、使えません。 静岡県ですと、静岡県伝説昔話集という戦前に女子師範の生徒が採取したテキストがあります。でも、めぼしいのは再話されてしまっています。 なにか、めぼしいお話は無いだろうか。どうせやるなら自分の住んでいる地域のお話を再話したい。そんなことをグループで話し合っているときに、メンバーの一人が…

  • 冬のお風呂ライフは入浴剤でリフレッシュ

    正月早々熱発でお風呂ライフはただの衛生を保つ状態になっていましたが、昨晩は久しぶりにバブをいれて楽しく入浴しました。森林の香りのバブです。体が温まって、コリがほぐれてきて、いい香りにつつまれて。疲れがとれるわ~( ̄▽ ̄)ついでにモヤモヤした気分も湯気の彼方に~。お風呂から出た後も、いい香りがして、豊かな気分です。一日の終わりに幸せを感じる瞬間です。お風呂は単に衛生状態を保つだけではつまらない。心地よさを味わって入浴したいです。入浴剤を入れると、心地よさが倍増する気がします。 我が家では、清浄効果のあるプレマという入浴剤と温浴効果のあるバブやきき湯を使っています。冬になると体を温めほぐす効果のあ…

  • 高齢者と薬の管理 多量の薬は一回に飲む分を一袋にまとめてもらっています。

    昨日は、叔母の通院に付き合いました。病院の方はわりあいサクサクと進んで順調に会計まで行きました。時間がかかるのは薬局なのです。 時間がかかるのはわかっているので、処方箋を渡して薬局を抜け出して、病院のレストランで昼食を済ませました。ゆっくり昼食をして、お茶も飲んで1時間ほど時間をつぶして薬局に戻りましたが、それからさらに30分ほど待ちました。処方箋を渡してから受け取るまで1時間半ですね。この待ち時間は辛いけれど、頼んで後で取りに行くこともできないし、宅配もないので仕方がないです。何とかならないのかなと思うけれど、これは仕方がない所もあるのです。私が風邪で処方箋を渡したならば、たぶん30分程度の…

  • 気分よく暮らして自己治癒力を高めよう

    インフルエンザへの対抗手段として、インフルエンザに負けない体づくりが大切です。体力をキープことはもちろん、自己治癒力を高めていくことも大切です。自己治癒力のカギを握るのは、ウィルスやがん細胞と戦い病気を防ぐと言われているNK細胞です。このNK細胞は、私たちの気分と大きくかかわり、いい気分になっていると細胞の数が増え機能が上がり、気分が落ち込むと機能が低下するのだそうです。笑うことが健康にいいっていうのは、こういうことなのでしょう。 ならばいい気分で暮らすということを心がけていくことが大切なことです。とはいえ、いろいろ気に病むことも多い毎日です。どうしたら気分よくくらせるでしょうね。 私は自分の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用