chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • クッキー缶の使い道

    クッキー缶ってかわいいの多いですね。 缶、箱、紐、包装紙、取っておくときりがないので基本すぐ捨てることにしています。でも、これは見た瞬間「いいなぁ」って思って捨てられませんでした。箱や紐や包装紙はすぐにクシャクシャになったり飽きたりします。なので捨てるのにためらいはありません。クッキー缶は、デザインが良いのが多いうえに、丈夫で何かに使えそうと思い、捨てるのをためらうことも多いのですが、「使う使うと思ってため込んでも、結局つかわないんだ」と思ってもったいないなぁと思いながら捨てます。でもこの缶は取っておきたいと思いました。いくら素敵な缶でも、コレクターじゃありませんから利用しなくては単に物が増え…

  • 花粉症にメリットはあるか

    公園の桜が咲いてきました。昨日は2,3分咲というところになっていました。家事がひと段落したら、公園に行ってこようと思います。マスクとメガネで武装していきます。 花粉症、私は杉の花粉に強く反応して、桧は比較的楽でした。例年だと杉花粉の飛散は少なくなってくるので、桜の咲くころには少し楽になってくるのですが、今年は収まる気配がありません。クリニックで薬を出してもらい飲んでいるのですが、症状がでています。 鼻はグズグズするし、目は痒いし、イライラします。何とか気分を紛らわせてみようと、花粉症のメリットを考えてみました。考えるってジェミニちゃんに聞いただけですがね。花粉症の人は癌の発祥リスクが低い可能性…

  • 映画「ヒプノシス レコードジャケットの美学」を観てきました。

    HIPUGNOSIS(ヒプノシス)レコードジャケットの美学2022年 イギリス映画監督 アントン・コービン出演 オーブリー・パウエル、ストーム・トーガソン 他キャッチコピー:ロックに革命を起こした伝説のデザイン集団の物語イギリスのデザイン事務所「ヒプノシス」の制作の様相を本人やスタッフ、アーティストのインタビューや写真・映像で語るドキュメンタリー映画 「ヒプノシス」っていうのは、1970年代、ピンクフロイドやレッド・ツェッペリン、ポール・マッカトニーなんかのレコードジャケットなどを担当して、それらは非常に独創的で、宣伝用パッケージに過ぎなかったジャケットを芸術の域に高めたのだそうだ。この映画は…

  • サラダバー満喫。ステーキのあさくま鹿谷ガーデンでランチしました。

    昨日はステーキのあさくま鹿谷ガーデンでランチしました。久しぶりのガッツリお肉です。あさくまは名古屋発祥のステーキ店チェーンです。鹿谷ガーデンは私が若い頃からありますから、50年以上の老舗になるのかな。店構えが堂々としています。柱は梁は合成材じゃなくて自然木を使っているようで存在感があります。雰囲気が好きです。 値段もリーズナブルだと思います。私は、サラダバーをがっつりいきたいので、メインは少な目にしました。サラダバー付のステーキランチ(肉120g)で税込み1903円です。 あさくまはサラダバーが充実しています。生野菜からお惣菜、牛筋カレー、人気のコーンスープなど。ライスは白米とガーリックライス…

  • 高齢者 「わからない」とか「面倒くさい」とかちょっとした行動ができなくなってきました。

    図書館からリクエスト本がとどいたというので、家から最寄りの図書館に行きました。すると、受け取りが駅前図書館になっていると言われました。やっちまったい。読みたい本がある時、ネットで予約して希望の図書館で受け取ることができます。その際受け取り図書館は指定することができます。以前、仕事帰りに受け取ることが多かったので、駅前図書館を受け取り場所に指定していました。仕事を辞めて、駅前まで行くのは面倒なので最寄りの図書館で受け取るようになりました。でも、予約の時、受け取り図書館はデフォルトで駅前図書館になっていますメインの受け取り図書館の変更の仕方がわからなくて。そのままにしておいたのです。その際は、予約…

  • 減塩生活。どこの国の料理が一番減塩なんだろう。

    日本が国際的にみて、塩分摂取量が多いということなのだけれど、塩分摂取量が少ない国はどこなのだろうと思いました。その国の料理を取り入れれば、減塩になるものね。で、ネットで調べてみました。イギリスの2013年の研究データだそうです。タイ、韓国、シンガポール、日本、中国と続き、東アジア、東南アジアが塩分摂取量の上位を占めています。低いのは、アルゼンチン、オランダ、インドネシア、オーストラリアなど。台湾とインドネシアなどの例外はありますが、米食民族が塩分摂取量が多いようです。イスラム圏は一般的に塩分摂取量が少ないようです。欧米では、イタリア、スペイン、フランスなどが塩分摂取量が多く、英米、ドイツ、北欧…

  • 減塩生活。たまに取りすぎても、続けることが大事です。

    ツレの血圧対策のため、塩分一日6g以下というのが課題です。減塩の調味料にしたり、調理の時塩分は計量して、減らそうとはしています。もともと濃い味が好きだったのですが、以前よりは薄味に慣れてきました。 でも昼間の外食が続いたり、私自身が食事の支度ができなかったり、きちんとできないこともあります。そんな時は、気落ちして減塩の努力が嫌になってきます。私の場合、気負い過ぎては続きません。たまに羽目をはずしてしまいます。でも、大動脈解離という病気の性質上血圧管理は大事なことです。塩分取りすぎてしまうこともあるけれど、失敗してもあきらめないで何度でもやり直して、続けるしかありません。 なんとか、自分たちの生…

  • 眠たいのに眠れない。生活の質がさがります。

    昨夜は夜中に目が覚めて眠れなくなりました、6時ころまで意識があって、それから8時ころまで眠ったのですが、何となく寝足りなくて頭がボートしています。高齢になって夜中に目が覚めるようになりました。でも、それにも慣れました。高齢者は睡眠力が下がるので仕方がないかなと思います。ほとんどすぐに眠れますので、生活にはあまり影響ありません、ただ、たまに眠れなくなるのは困ります。時間があるのだから、昼寝すればいいじゃないかとも思うのですが、こういう状態で昼寝をしようとしてもなかなか寝付けないのです。眠たいのに眠れない。頭もずきずきしてくるし、眠たいので何をやる気力もない。仕方がないので、テレビを見たり、軽い本…

  • 高齢者、白木蓮の蕾をみて、老いを想う。

    公園の白木蓮の蕾が膨らんでいます。暖かくなったので、今日明日には咲きそうです。白木蓮の花は大きくて存在感があります。真っ白な花が青い空に映える姿は、清々しさを感じます。 木蓮の花の盛りは1週間とありません。すぐに散ってしまいます。真っ白な大きな花が散って地面におちて、茶色の部分がどんどん広がります。そんな花びらを見ていると、見事に白かっただけに、何となく無残な感じがします。小さな桜の花びらは、朽ちていくさまが見えにくいのに反して、大きくて白い白木蓮の花びらは朽ちていくさまがはっきり見えるからでしょう。散歩中、茶色くなった白木蓮の散花の所を通る時、何となく避けて歩いています。芽吹いて、咲き誇って…

  • 河津桜と菜の花畑。春の息吹を感じます。

    今日は午前中、浜松の西の方、花川の河津桜を見に行ってきました。去年は2月の19日に満開の河津桜を見に行っています。今年は寒くてだいぶ開花が遅れたと聞きます。それでも、例年より1か月も遅いし、葉桜だろうなと思いつつ行ってみました。兼好法師も言っています、 花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ、たれこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け探し。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ、見どころ多けれ。 名残の桜を観るのもいいかと。 ついてみると、確かに葉っぱは出てきています。でも十分花もついていて、濃い目の河津桜のピンクと葉っぱの緑がまじりあってむしろ好みの色合いで…

  • スズメはミカンを食べるのか?

    我が家は冬になると、鳥のために庭木にミカンを半分に切って刺しておきます。庭に取り寄せして眺めるためです。ターゲットはメジロとヒヨドリ。朝は縁側の椅子に座って鳥を眺め、癒されています。で、他の鳥も寄せたくなって、エサ台に鳥の餌を置いたりします。冬ならジョウビタキ、それにセキレイやシロハラなどもたまに姿をみせてくれます。ある日庭を見ていたら、鳥がミカンをつついています。メジロかなと思ったら違います。スズメです。スズメがミカンを食べていました。スズメってミカンを食べるっけ?本を見ても、雑穀等と書いてあり、ミカンを食べるとは書いてありません。スズメの餌で検索したら、食べないとあります。でも、実際食べて…

  • ネット接続トラブル発生。機械音痴の高齢者にはホーム電気屋さん必要かも。

    昨日は午前中から叔母の様子を見に行ったり、鼻炎の薬をもらいにクリニックに行ったりして夕方まで外出でした。帰宅してブログをみようとしたら、「あれ!ネットに接続できない」携帯もPCも、念のためツレのも確かめてもらっても、どれも接続できません。何故?設定をみてもうまくいきません。プロバイダに連絡しようとしても時間外です。ネットはあきらめて眠りました。 今朝、一番で連絡してみました。電話をかけながら相手の問にこたえながら、ルーターのランプがどうなっているかなど確認し、最後に「電源を落として、また入れてみてください」の指示。おや、接続しましたよ。一体何だったんでしょうね。ホッとしましたが、何で接続できな…

  • 高カカオチョコレートが血管にいい? チョコレートなら生活に取り入れやすいです。

    知人が「高カカオチョコレートが血管を強くするんだって」と言いました。ツレは大動脈解離をおこし、快復はしましたが、医師から「健康な血管より弱いから、血圧には気をつけてね」と言われています。これは聞き捨てならない情報です。調べてみると、血管以外にもいろいろ健康にいいようです。抗酸化作用、腸内環境を整える作用などいろいろ効用があるのだそうです。認知症予防の可能性もあるらしいというのも高齢者にとっては魅力です。私は、がっつり甘いミルクチョコレートが好きで、あまり関心はなかったのですが、これは高カカオチョコレート取り入れようっていう気持ちになります。摂取するときに若干の注意がいるようです。カカオ70%以…

  • 森林公園森のマルシェで買ったお弁当は、春の香り満載でした。

    第3日曜日なので、森林公園の森のマルシェに行ってきました。あいにくの雨模様なので、出店もお客さんも少なめです。お目当てのパン屋さんも出店リストにあったのに、ありませんでした。残念。農家のテントにビーツがあったので、ビーツと新玉ねぎを購入。ビーツは本体も好きなのですが、柔らかい葉っぱが美味しいのです。今晩ははバター炒めだね。それに新玉ねぎとハッサクのサラダ。春のお気に入りのメニューです。そば粉のパンも買いました。後はグルテンフリーの焼き菓子。そして、昼ご飯用のお弁当。オーガニック系のこのマルシェでは手をかけたお弁当が多いような気がします。今日はカレーの出店が3店舗あったのでそこから選びました。 …

  • 学ぶって愉しい。子供の頃に知っておきたかったな。

    今日は、昔話の再話の学習会でした。ほぼ1年、グループごとに再話をして、その成果を持ち寄って先生のご指導を受ける学習会です。どのグループも、自分たちの選んだ話を磨いてきます。最初の頃は、あちこち注意を受けやり直しを指示されていましたが、今回はどのグループも、いくつかの点を指摘されその場で訂正し、先生のOKが出ました。どのグループも、頑張っていろいろ検討してきた成果です。私も、好きでやっている勉強なので頑張っています。 私は、子供の頃、勉強は好きじゃありませんでした。興味ありませんでしたから。興味が無くても身につけなきゃいけない知識はあります。学習の仕方のノウハウを身につけることも必要な事でしょう…

  • 木花のリレー始まりました。染井吉野はいつ頃開花かな。

    梅の花が散っています。木瓜の花が咲きました。白木蓮の大きな蕾が膨らんでいます。花の木花リレーが始まりました。 今年は寒波で花の開花が遅かったけれど、ここにきて急ぎ足になりました。染井吉野はいつごろになるのでしょう。桜にはいろいろ品種があるけれど、私は桜と言えば染井吉野を思い出します。 予報では3月16日に宇和島からスタートし、22日には東京、25日には名古屋でも開花の見込みということです。3月下旬に開花ラッシュになりそうです。おおむね平年並みということです。去年は大井川鉄道の桜のトンネルを見に行きました。その前年は、岐阜の薄墨桜。今までで一番印象的だったのは、桜の頃に東京で大雪がふり、満開の桜…

  • ホームシアターにあこがれて。

    年をとって映画館にあまり行かなくなりました。映画代は高くなったし、出かけるのが億劫になってきているのもあります。でも、映画は好きです。ホームシアターにひそかにあこがれています。家に居ながら映画館のような雰囲気を感じられたら・・・特別な時間を過ごしたいから、それなりの環境で映画を観たいのです。ホームシアターのようにお金をかけて環境を作ることはできませんが、テレビは大きなのを買いました。スクリーンというわけにはいきませんが、あまり小さな画面だと臨場感に欠けますから。 雰囲気もだしたいので電気を消して暗くしてみようとすると、ツレがダメだといいます。「映画館だって暗いし、いいじゃない」というと、「映画…

  • これも一つの風物詩?花粉の季節の洗濯物の部屋干し。

    今年も花粉症の症状が出て以来、洗濯物は外に干すのがためらわれます。洗濯物に花粉がついて、それが部屋に入って着たり、花粉の付いた衣類を身につけたりしたら花粉症がひどくなりますから。最近の家は乾燥室があったり、乾燥機付きの洗濯機があったりするようですが、我が家は昭和時代と変わりません。外に干せなければ部屋干しです。使わない時は折りたためる物干しスタンドを使っています。 梅雨の時と違って、乾燥しているので部屋干し臭というのはあまり感じません。でも、お日様で乾いたパリっとした気持ちよさはないなぁ。廊下に干したり、寒くてエアコンを使う時は加湿器代わりに部屋に干したりしています。物干しスタンドではシーツや…

  • 高齢者と衣類 「使い勝手が良くて洗濯機でじゃぶじゃぶできるのがいいのよ」って

    叔母の所に行った時、「何か欲しいものある」と聞いたら、「春のトップスを買ってきてと言われました。 叔母は高齢になってから服などの衣料品を自分で買いに行かなくなりました。ネットが使えないので、通販も使いません。最近は、周りの人間が叔母の希望を聞いて購入しています。叔母は以前は、良いものを大切に着るを旨としていました。洋服を買うのはデパートでした。体が不自由になってからはそれが変化してきました。自分で着られる脱ぎ着がしやすい物であること。一人暮らしで自分で着替えをしなくてはならないことや、ディにいってお風呂に入る時着替えの介助を受けるので素早く脱ぎ着できるものが良いとのことです。前開きはボタンがは…

  • 春になるとお出かけしたくなります。まずは計画を楽しみます。

    玄関飾りを変えました。 何年か前、始めて作ったジオラマで、春になると飾っています。田舎の駅の風景です。冬が行き、暖かくなってくると、旅に出たくなります。暖かくなると、生き物が目覚めるように、私の放浪癖も目覚めてきます。 観光地に行きたいわけではありません。ローカル線に乗って、ゴトトン、車窓を眺めたり、駅の桜を楽しんだり、知らない街を歩いたり、気の向くままフラフラしたいのです。 今は暖かくなってきたとはいえ、急に寒くなることもありますし、花粉症も厳しいです。もう少し本格的に暖かくなったら、どこかに出かけてみましょうか。染井吉野の咲くころには、花粉症も収まってくるので、桜を追いかけるのもいいかもし…

  • 自治会の役員が回ってきます。コミュ障には憂鬱なことです。

    来年度の自治会の当番が回ってくることになりました。 若い時は、「自治会なんてなくてもいいのでは」とおもっていました。でも、災害など有事のときの互助組織は必要だろうなと思うようになりました。リスク管理として、自治会はあった方がいいと思うようになりました。自治会の仕事をすると、知り合いもできるし情報も入ってきます。 ならば、順番だし仕方がないかというところです。自治会活動で気が進まないこと。会合で知らない人の中にいること。要するに人見知りなのです。仕事など目的がある会話の場合はいいのですが、漠然としていると居心地が悪いです。在職中も、仕事に関してはコミュニケーションはさして問題なかったと思いますが…

  • 花粉症の季節に沖縄での生活を夢みる( ̄- ̄)

    ついに花粉症が本格的に出てきました。薬を飲んでおさえますが、スッキリとはおさまりません。最近は飲み物はカフェインレスにするように心がけているのですが、「べにふうき」にしました。一時的ですが目の痒みが止まるような気がします。 私は杉と桧の花粉で症状が出ます。他の植物は大丈夫のようです。沖縄には杉や桧の木がないため、杉・桧の花粉症がほとんどないそうですね。「花粉のシーズンだけ沖縄でくらしたいよ~」というと、花粉症にはかからないけれど、寒いのがにがてなツレは、「いいねぇ、12月から3月くらいまで沖縄でくらしたいね」なんて言います。隠居生活です。「仕事やらなにやらスケジュールを気にする必要はないよね」…

  • 高齢者、物忘れが気になります。能トレしなくちゃ。

    今日、知人と話していて「自己啓発」という言葉がなかなか出てこなくて話が止まってしまいました。人と話していて「アレはなんていったっけ」と思うことが増えてきました。ちょっと記憶力が心配です。 体にしびれを感じたりはしていませんし、それほどひどく物忘れするという状況でもないので、病気ということではないでしょう。 加齢にともない物忘れしがちになるといわれています。、多少は仕方がないし、もう少し高齢になってからならあきらめもつくけれど、まだ物忘れが酷くなるというのは避けたい。 記憶は加齢にしたがって衰えますが、使っていないものは衰えるという意味合いもあるようです。記憶力を支える脳のワーキングメモリーは鍛…

  • 楽しい本みつけた。一口サイズのマイクロフードがかわいい(^.^)

    図書館に行ったら「手のひらサイズのリアルごはんマイクロフード」(よしだゆたか著)という本がありました。中身を確認せずに。粘土や蝋でつくるミニチュアフードの本かと思って借りたら、違いました。「手のひらサイズに作った本当に食べられる料理」ということのようです。写真を見ていると食玩みたいに可愛いです。実物大のと変わらぬ外見です。「こんなことをしている人もいるんだ」と、ちょっと驚きましたが、作品は観ていて楽しいです。 作るのは大変そうです。カレーのご飯は刻む。ラーメンのゆで卵は小麦粉とウズラの卵で制作する。 そんなにしてまで、一口サイズのお腹を満たすこともできない料理を作るのか。いいんです。趣味ですか…

  • 認知症の早期発見と生活への備えはしておいた方がよさそうです、

    叔母の所に行ったら元気がありません。仲の良い義妹の認知症が進行しているという電話が娘さんからあったそうです。 叔母の義妹とは、去年の春に叔母の見舞いに来た時に私も会いました。その時は元気で叔母を気遣っていたのです。それが9月ころから、頻繁に伯母の所に電話でさみしいと訴えるようになったそうです。叔母も「おかしいね」と言っていた所、秋頃に「財布がなくなった」「ラジオがなくなった」というようになりました。伯母は「これは認知症かも」と思ったので、娘さんに「こんな電話がかかってくるんだけど」と連絡したそうです。娘さんの所にも同じような電話があり、おかしいと思っていたようで、行ってみたら、一人暮らしはさせ…

  • 雛祭り、ちょっといい気分だったのに、花粉症がやってきたようです。

    3月3日、雛祭りです。あいにくの雨です。急に思い出して猫雛を玄関に飾りました。夕飯はちらし寿司にするつもりです。ちょっとホッコリしたいので。 ここしばらく暖かい日が続いています。先日梅園で分けてもらった梅の枝、花が咲きほころびました。いい香り。ちょっと幸せな気分です。 今日も小さな心地よいことを集めていきたいです。が・・・今年は花粉症がほとんど出ていなかったのですが、昨日あたりから目が痒くなってきました。暖かくなって花粉が増えてきたのかもしれません。ヤクルト効果があったのかとホクホクしていたのですが、やはり完全に「花粉症さようなら」というわけにはいかなかったかな。例年より一月半遅れで憂鬱な季節…

  • JRさわやかウォーキングで掛川の街を歩きました。掛川ハヤシも食べたよ。

    久しぶりにJRのさわやかウォーキングに参加しました。天気もいいし、暖かくて絶好のウォーキング日和です。 コースは掛川城周辺と龍尾神社の垂れ梅、最期に掛川花鳥園を巡る8.9キロの見所盛り沢山のコースです。久しぶりに来た掛川駅前は以前よりきれいに整備されている印象です。ただ、飲食店は増えていましたが、衣料品や雑貨店などは気が付きませんでした。土曜日の朝だったからかな。 駅前から北上して大手門から掛川城周辺へ。今日は天守や二の丸美術館はパスして、大日本報徳社からステンドグラス美術館へ向かいます。ツレがステンドグラスを見たいというのでステンドグラス美術館で鑑賞して、庭で休息をとってウォーキングの続きへ…

  • 今年初の花狩り。梅園もそろそろ見ごろになりそうです。

    遠州地方の梅の名所、豊岡梅園に行ってきました。豊岡梅園は13ヘクタールの土地に3000本の梅が植えられています。例年なら2月上旬から先始める梅も今年はずいぶん遅れています。先週の3連休は開花していなかったようです。今週は温かかったので、もうそろそろかなと思って行ってみました。入り口の辺りの梅は咲いていないので、どうかなと思ったのですが、山の上の方に行くにしたがって咲いていました。白梅がかすんだように見えるところもあり、見ごたえもありました。咲き始めですので、香りがいいです。天気が良ければ来週あたりから見ごろになるでしょう。ゆっくり甘い香りに包まれてベンチで休み梅を堪能しました。帰りがけに手入れ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用