樹脂粘土でミニチュアフラワー福寿草を作りました。 雪のを割って出てくる福寿草を作りたかったのです。白い雪の中から明るい黄色のパラボラアンテナみたいな花がのぞくと、春がくるぞーと嬉しくなります。 見にくいですが、葉っぱもハカマも一応再現しています。今回雪の質感を出すのが難しかったです。いろいろ試したのですが、うまくいかなくて今回はここまでとしました。 次はどんな花にしましょうか。
町中に出かけたのでランチをして帰ることにしました。お財布がちょっと寂しいので、安い所は・・予算はワンコインです。イタリアンの気分じゃないのでサイゼはパス。よく行く居酒屋の海鮮天丼は550円なので予算オーバー浜名食堂はちょっと歩く。蕎麦はものたりないな、もうちょっとガッツリいきたい。・・・・そうだ、県浜松総合庁舎の食堂行こう。浜松総合庁舎の食堂は、浜松駅前の大通りを北に向かい旧東海道を超えてすぐにあります。静岡県浜松総合庁舎の10階にある職員食堂ですが、一般利用も可能です。庁舎に入るとシンとした様子です。ちょっと場違い感を感じつつエレベーターで10階に上がり出て南方向にすぐあります。入ってすぐに…
買ったばかりなのに、折れちゃった。100均のピンチハンガーのピンチ。
洗濯干しにピンチハンガーを使っています。長いこと使っているのが古くなってきたので、新しいものを買おうと思っていました。100均に行ったとき目に付いたので「これでいいか」と買ってきました。使ってみたら、何回目かでピンチが折れてしまいました。この感じだと、他のピンチも折れるんじゃないかと心配になりました。 絡み合ったピンチを無理やり外そうとしたり、乱暴に扱ったわけではないのです。普通にほそうとしたらポキンと折れました。新品なのに、ガッカリです。 プラスチックのピンチハンガーは、100均以外の店で普通の品を買ったとしても弱い物だという印象があります。ピンチが付け根からポキンとおれてピンチが欠けた状態…
8時だというのにすでに30度を超えています。今日も飛び切り暑い日になりそうです。 庭に水を撒こうとして水栓をひねったら、お湯が出てきました。もったいないけれど、しばらく流して水になってから、草木に水やりです。 朝から洗濯をせっせとしています。旅行中の分もあるので、洗濯機はフル回転です。天気がいいからすぐに乾くでしょう。 3日家を締め切っていたら、何となく空気感がよどんでいるようです。布団もほしたいな。 床も埃っぽいし、掃除もちゃんとしたいのですが、暑い!ワイパーで拭いているだけですが、汗がポタポタ落ちてきます。掃除機をつかったり、縦方向のほこりをとったりする気力がありません。大したことはやって…
二泊三日の伊東旅。温泉と地魚が楽しみですが、お気に入りの店に外国人ばかりいます。
パリオリンピックが始まり、サッカーは予選通過、柔道で金メダル。なかなかですね。 二泊三日の予定で伊東にいます。暑いし~、動き回っても仕方がないというので、温泉に入って花火をみて、あとは本を読んだりしながらグダグダする計画です。宿は、古いですが、安くてお湯がいいので大東館にしました。朝食はサービスでつきますが夕食は好きな所に行きます。猛暑でも4時ころになると、風が吹いて格段にすごしやすくなるのが伊東です。散歩がてら松川沿いに海の方に歩いて夕食をさがしにいきました。最初はたまにはガイドブックやグルメサイトに載っている有名店に行ってみようと思っていましたが、並んでいる~( 一一)海鮮丼じゃなくてもい…
伊東温泉に来ています。 昨日は花火があって、今年初の花火見物をしました。 温泉に入ってグダグダするだけの旅です。 リフレッシュします。
ラジオを聞いていたら、インバウンドでアメリカ人が秋田の電車に乗って…なんていっていた。海外の鉄の皆さんにとって日本の鉄道は面白いだろうと思う。日本中張り巡らされていて、いろいろな地域の特徴がみられるし、電車だっていろいろある。 本格的な鉄の知人は、在来こそ愉しいという。私も在来は好きだけれど、観光列車も好きだ。面白いのがいっぱいで、乗るだけで楽しめる。七つ星みたいにお高いのもあるけれど、18切符で乗れるのもある(座席券等別途必要)。私鉄の観光列車も楽しい。 食いしん坊の私が特に好きなのは、グルメ列車だ。車窓を観ながら、日本の特徴的グルメがいただけたりもする。 沿線の方々とちょっと触れ合うみたい…
我が家のミカンの木にも実が生り冬が楽しみになったとホクホクしています。そんなところに育ったミカンの実をいただきました。 温州ミカンは冬の食べ物です。夏に食べたければ、冷凍ミカンかハウスミカンです。今回いただいたのは、ハウスミカン。季節外れのものですから、当然いいお値段です。自分では買えません。「少しだけお裾分け」なんていわれたけれど、いえいえ、嬉しいです。ツレは、「ミカンは冬でしょ。そっちの方がおいしいし」と言います。そりゃ旬なんだから当たり前だけれど、最近はハウスミカンもおいしくなりました。いただいたのは酸味もあって、私の好きな感じです。冷やしても味はしっかりしています。冬まで、ミカンを食べ…
今年はダメかと思っていたけれど、ミカンの木に実がなりました。
庭に植えたミカンの木。春に葉っぱを虫に食われスカスカになったので、今年は実はならないかなとおもって顧みることなく過ごしていました。今朝見たら、実が生って少し大きくなっていました。いつの間に・・気が付かなくてごめんね。 頑張ってくれているんだね。ちょっと堅そうな実だけれど、すくすく育ってほしい。自家菜園への野望はついえずです。
「お父さんには定年があるのに、主婦には定年が無くてズルい」と言った人がいる。家事は終わりがないからね。行為の質が違うからとはわかっていても、定年が無くてズルいという気持ちはわかる。毎日、毎日僕らは・・・♪ 特に食事の支度のエンドレス感が強い。掃除は毎日でなくてもいいけど、食事は毎日だからね。食べることと生きる事はイコールだから仕方がない。時々、外食したり、お弁当を買って手抜きはする。でも、自炊は最大の節約だしなぁ。外食もお惣菜も味が濃くて飽きる。減塩必要だし。仕方がないので毎日、毎日~♪我が家の財政の範囲で、少しでも自分の舌に合うものが食べたいから、仕方なく料理をしている。気が乗ると、炊事だっ…
老後の楽しみにしていたのですが、老眼で本が読みにくい。電子化の行方も気になる。
図書館から督促メールがきてしまった。あるブログを読んでいて、庄野潤三さんの作品が面白そうと、図書館で探した。棚を歩いてやっと見つけたのが、昭和の文学全集の1冊。なかを確かめもせず、借りて家に帰り開いてびっくり。三段組の小さな字。見にくくて、うわぁと思って、後で読もうと後回し、後回しにしていたら期限がきてしまった。 最近、小さな文字が見にくい。老眼鏡は持っていて、かければ字は見やすくなるのだが、読書には疲れる。私は、本を斜め読みしてきた。老眼鏡は、文字を一行ずつ追うのはいいけれど、レンズがきく範囲がせまく、斜め読みの癖のついている私は読みにくい。それで裸眼で読んでしまうのだが、小さな字は見にくい…
昨日弁天島から浜松駅に戻ってきたら、百貨店の広場(ソラモ)で沖縄イベントをしていっました。パンフレットの配布などの外に沖縄の音楽や太鼓のショーをしていました。一寸疲れていたので椅子に腰かけて、聞くともなしに音楽を聴いていました。気持ちいいのね。純粋な民謡というより、りんけんバンドやBOOM、ネーネーズなんかの曲が多いです。島唄など沖縄の民謡だと思っていたのだけどね。新歌というのだそうです。将来の民謡候補なのかな。広く唄われているから、民謡と言ってもいいかもしれない。 沖縄のこうした音楽ってちょっと独特な気がします。聴いていると、妙に気持ちがもっていかれます。音楽に耳を傾けているうちに、自我が薄…
今日は久しぶりに海の方に行ってみました。電車に乗って弁天島まで行きました。弁天島は浜松市の浜名湖の湖口の北に位置する面積3平方キロの島です。浜名湖のリゾート地の一つです。JR東海道本線で浜松駅から3つ目、わりあいわりあい行きやすい所にあります。夏休みと言えば弁天島で海水浴と潮干狩りというのが、私の年代の浜松の子どもの定番でした。ローカル駅なのですがJRのホームはかなり広いです。かつては、広いホームがいるほどにぎわっていました。それが海水浴客や潮干狩り客も減っているのは知っていましたが、今日行ってこんなに人が少ないのかとビックリしました。 7月夏休みに入った後の初めての土曜日なんですがね。むかし…
今日は曇り。過ごしやすくなりそうです。昨日は、日照りのなかお弁当を持っていって公園ランチをしました。日向はジリジリ陽が照り付けますが、風が吹いていて、木に囲まれた公園は日陰に入るとかなり気持ちがいいです。不快な暑さはありません。昨日みたいな日は、熱射病を恐れてか、昼時の公園は人も少なく、明るいけれど閑散としています。葉音や鳥の声、蝉の鳴き声、近くの道路を時々とおる車の音が聞こえるくらいで落ち着きます。こんな公園でのランチタイム、持っていくものは大概サンドイッチです。おにぎりが好きだけれど、あれは作るの大変ですから。 今日のサンドイッチは、冷蔵庫にあったゆで卵をつぶしてマヨネーズで混ぜた玉子サン…
今朝は朝から日差しが強いです。庭の蝉も元気に鳴いています。そろそろ梅雨明けかな。春先から毎日10本くらい小さな草を抜いていたのですが、最近怠けていました。庭の雑草が目立ちます、草取りしなきゃな。ボウボウで手に負えないほどになったのは別ですが、草取りそのものはきらいではありません。コツコツコツコツ草を抜いていくのは、気持ちが落ち着きます。でも、この季節は嫌なんです。蚊に刺されるから。本格的にやるぞと思う時は、蚊取り線香を腰にぶら下げてやりますが、ちょっと草を抜くくらいなら面倒で、そのままやってしまいます。すると覿面、蚊に刺されまくります。でも、少しづつ草取りしとかなくちゃな、雨の日にやっておけば…
月曜日に電車に乗っていたら、近くの高齢者から古本のようなすえた臭いがしました。加齢臭です。ちょっと、ギクッとしました。私も高齢者ゆえ。加齢臭だいじょうぶかな。臭いは自分では気づきにくいものです。人も、「あなた加齢臭がするわよ」とは言ってくれません。家に帰って服をクンカクンカ臭いをかぎましたが、汗のにおいでわかりません。翌朝、パジャマと枕をクンカクンカしました。パジャマは汗のにおいでしたが、枕が微妙です。まずいかも。 体臭の原因は、皮膚表面から常に発生している皮膚ガスです。皮膚ガスは800種類以上あり、年齢や性別、生活習慣や生活環境で変わるそうです。加齢臭の原因は2-ノネナールと言われる成分で、…
農協につとめている親戚が「お中元だよ」とお米を持ってきてくれました。ありがたい。こういう日常に使う消え物は助かります。新米が出るまでこれで主食は賄えるでしょう。最近はお中元も断捨離傾向ですが、多少はいただきものがあります。いただきものに優劣をつけるのは何ですが、お中元でもらって嬉しいモノってあります。消えないものは趣味が違うと困るし、物が増えるのも困ります。私の場合は実用品の食品が一番うれしいです。 好みがある方もいるとは思いますが、私は食に関しては、うるさいことはいいません。調味料は好みのものを使っていますが、いただけば遠慮なく使っています。 季節の物で自分では買わないけれど、食べてみたいな…
ローカル線の小さな駅で風にふかれる。のどかな時間が流れます。
今日は、学習会で会場はちょっと不便な協働センターでした。行は車で送ってもらったので30分もかかりません。帰りは・・・最寄り駅は、当地方のローカル線天竜浜名湖鉄道の宮口駅です。協働センターから駅まで歩いて15分ほど。そこから1時間に1本の天浜線で西鹿島まで行き、遠州鉄道に乗り換えて浜松駅方面へ。問題は1時間に1本の天浜線です。終了は12時20分。1時間近く駅で待つのか~とうんざりしていました。でも、駅に着いてみると、風が気持ちがいいなぁ。 ベンチに座ってあたりを見回すと、のどかで時間がゆったり流れています。心もゆったりしてきて、念のために持ってきた本を開かなくても、時間が過ぎていきます。1時間く…
今日は雨予報でしたが、朝方日が照っていたので、洗濯物を外に干しました。朝食を食べていたら、何やらザワザワする音が聞こえます。外も暗くなっていましたし、やっぱり雨が降ってきたかと窓を開けてみたら、蝉の声がザワザワとしていました。梅雨明けはまだだけれど、蝉が鳴きだしました。昨日は友人の誕生日をかねて、料理屋さんで昼食会でした。車で迎えに来てくれるという待ち合わせ場所で待っている時、年のため待ち合わせ場所を確認しようとスケジューラーを観ようとしたら、スマホがありません。家に忘れたようです。確認ができません。 問合せようにも、友人の電話番号もわかりません。うわぁ、どうしようと思っていたところに迎えがき…
図書館にいったら、1冊の本が目につきました。 神の鉄槌 アーサー・C・クラーク小隅黎 岡田靖史 訳 アーサー・C・クラーク!懐かしい。 「幼年期の終わり」「2001年宇宙の旅」で有名ですね。思わず手に取って借りてきました。 子供の頃ってSF好きな人結構いませんでしたか?私は、SFは中学から大学の辺りまで、かなり夢中になって読んでいました。ところが、学校を卒業すると、なぜかあまり読まなくなっていました。ミステリは読み続けたのに、なぜでしょうね。子どもは荒唐無稽なおとぎ話が好きだということでしょうか。大人になったら世間を知っておとぎ話に距離を置くようになる?違うでしょうね、映画ではSF好きで好んで…
断捨離を進めている友人が、「もうすぐオールシーズンの洋服100着の目標が達成できそう」といいました。「このくらいになると、スッキリするし、着るものを決めるのも楽でいいよ」と言います。それを聞いた時、100着っていうのは、十分な数かなと思いました。私も服の断捨離はしたい。サッと思い切るのは苦手なので、ゆる断捨離で衣替えの時に少しづつ処分しています。でも、洋服はごちゃごちゃして出しにくいし、少し思い切って処分してみようかなと思いました。 友人のように目標100枚と言っても、自分がどの程度服を持っているか、わかっていません。衣装ケースを除いてみると、あるはあるは。夏の半袖だけで何着あるのか、衣装ケー…
昨日から1週間ほど雨が続く予報です。少しは涼しくなるかな。でも湿度が高いから不快指数はあがるかな。百貨店だかスーパーの催し物でご当地パン祭りをしていたから、お裾分けというのでご当地パンをいただきました。 左上から、紀州うめパン(和歌山)ピーナツバターパン(兵庫)左下から、焼カレーパン(兵庫)京デニッシュ八つ橋あんぱん(京都)小竹の笹団子パン(新潟)です。 ツレと半分こして食べてみました。紀州うめパンはアンパンなのですが、酸味があり、初めての味でした。ピーナツバターパンはピーナツバターがフワフワして周りのパンをちぎりながらピーナツバターを付けて食べました。軽い食感です。焼カレーパンはカレーがスパ…
2024年日本監督 菊池久志出演 斉風瑞中華風家庭料理店「ふーみん」とふーみんママこと斉風瑞さんのドキュメンタリー。ご本人のお話や周りの人たちからのお話で、「ふーみん」の歴史や料理の歴史、斉さんの魅力が語られて行きます。登場人物の表記はあっけにとられるくらいはぶかれているのに、料理名はきっちり表記されていて、笑いました。でも、人物も一部だけでなく証言者はキチンと表記してほしかった。 料理が素敵。どういう風に「ふーみん」の名物料理ができたか語り、その料理の調理風景をみせ、出来上がった料理を配膳カウンターにトンと置いて。あ~、美味しそう。お店に行きたくなりました。 ふーみんママは気負いなく笑顔で軽…
夏は冷たくて口当たりのいいものが食べたくなります、ゼリー寄せ作ったよ。
暑いなぁ、食事ですが、温かい物より冷たい口当たりのいいものが食べたくなります。冷蔵庫を覗いたら、野菜の切れ端が残っています。ニンジン半分、シシトウ2本、etc. あー・・・そうだ、冷蔵庫のお掃除がてら、くず野菜のゼリー寄せを作ろう。葉モノ以外のニンジン、シシトウ、シイタケ、プチトマト、ナス、玉ねぎを細かく刻んで蒸して、コンソメスープと合わせて、ゼラチンを溶かし込むだけ。冷めたら冷蔵庫で冷やして、夕飯にいただきます。 色がなんか変だぞ。実はニンジンの色なのです。スーパーで売っているようなニンジンではありません。産直の所で買った少し珍しいニンジンです。 今ニンジンが高くて、普通のだと3本200円く…
ノンアルコールビールは、ビールのかわりじゃない、コーラなど炭酸飲料の変わりです。
昨日は静岡40度を観測したそうです。トンでもない暑さですね。夏が思いやられます。昨日はホームセンターでノンアルビールを一ケース買ってきました。以前の私なら「酔えないビールになんの意味がある?」と言っていました。酔えないビールになんの意味があるのか。はい、清涼飲料水としてなんですね。 夏になると甘い清涼飲料水はかえって喉が渇くようで飲まなくなります。だからと言ってミネラルウォーターや麦茶等ばかりでは物足りない。暑い夏はことに刺激のあるものが飲みたくなります。アイスコーヒーでもいいのだけれど、ホットなら一杯くらいならいいのですがアイスにすると時々胃が重くなります。甘くなくて、満足のある飲み物はない…
新発行の紙幣と出会いました。地方でも一般に流通し始めたようですね。
7月7日七夕です。七夕の日に快晴って珍しくありませんか。天の川の逢瀬をみられるかな。今日も暑くなりました。 午前中ホームセンターに買い物に行ってレジで支払いをした時、「3000円お返しします」といただいたお札がなにか変です。「あ、新しいお札ですか?」「今日初めて50枚はいったんですよ」なんてレジの方と話しました。www.gov-online.go.jp 3日から発行された新しいお札が流通し始めたようです。新しい顔は北里柴三郎、裏面は北斎の富嶽三十六景神奈川沖波裏。見慣れないお札は、ホログラムがキラキラしておもちゃのようです。ペイペイやクレジットカードなど電子マネーは使わないわけではないけれど、…
今朝も朝から30度近くになっています。今日も暑くなりそうです。もう梅雨あけた?朝ごはんを食べた後に、久しぶりに体重計に乗ったら・・・2キロ以上減っていました。1キロ以上ですから、一日の変動幅の範囲を超えています。 私、痩せた?なんで? 食事はいつも通りです。基本減塩を心がけた食事。運動も、気を付けて歩くようにしていますが、それほど変化はありません。筋肉も増えてなさそうです。まさか、悪い病気じゃないだろうね。いや、体調も特に変わりはありません。暑くなってきて、少しだるいくらいかな。そういえば、暑くなってきてから、甘い物があまり食べたくなくなりました。甘い飲料もいやです。口の中がねばついたり、喉が…
夏の快適性を健康のバランスが課題です。冷房の使い方を考えた。
梅雨明けはまだなんでしょうが、暑い日が続きます。昨日は室温が36度になったので、冷房をつけました。今日も暑くなりそうなので、冷房をつけることになりそうです。 昭和人間だからでしょうか、一日中冷房をつけることに抵抗があります。節電というよりも、夏に体を冷やすのは健康に良くなさそうな気がしています。何年か前までは、家で冷房を付けるのはそれほどありませんでした。 昼間は職場で冷房の中で体が冷え切っていましたし、気温も今ほど高くはなかったので冷房をつけるほどではなかったということがあります。ところが最近の夏は35度以上までいきます。これではさすがに身の危険を感じるし、いい年だから快適性を求めてもいいだ…
高齢期、やりたいことは先延ばしにせず、早めに始めたほうがよかったな。
around70の年金生活者です。働いていませんから、年金が主たる収入で、やりくりして暮らしています。つつましく暮らしているので、のんびり生活できています。貯金などは、今後病気や介護が必要になった時にお金が入用でしょうから、不用なことはしないように心がけています。 でも、やりたいことがないわけではありません。やりたいことがあると、それなりにお金がかかったりします。節約とやりたいこととの兼ね合いが出てきます。 せっかく自由な時間ができたのだから、これからは節約しつつも、小遣いの範囲で自分のやりたいことをやっていこうと思って、自分なりに実践しています。 もう少し若いころは、生活はあわただしく、仕事…
昼過ぎにあまり暑いので温度計をみたら、室温が36度になっていました。こりゃ、もうエアコンです。今年初の冷房を入れました。29度設定でも涼しく感じます。株の配当金が入りました。性格的にマメな投資は無理ですが、長期に保有している株がちょこっとあります。年2回の配当金があり、これは小遣いとして使ってしまいます。一人でふらりと京都に日帰りで行って友人と美味しいものを食べたり、欲しいものを買ったりの費用にしています。高齢になって思うのは、将来、病気や介護の必要ができた時のため、貯金の取り崩しはしたくない。でも、たまにはためらいなしにお金を使ってみたい。そういう時に、本の少しの額ではありますが、臨時の収入…
叔母の様子を見に行って帰りに茅の輪くぐりをしてきました。 五社神社・諏訪神社にある茅の輪です。7月7日まで設置してます。五社神社は浜松駅から徒歩10分くらいの所にある神社です。今日は夏越しの祓も終わり参拝する人も一人、二人ということでのんびり茅の輪を回りました。ゆっくり茅の輪を回りながら、厄をはらい息災を念じました。唱え言葉は一般的な「祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へ」。作法などは茅の輪の支柱に貼ってあります。何となく気になっていたことをして、スッキリしました。
2024年 日本 原作 佐藤愛子 「90歳何がめでたい」企画プロデュース 岡田有正監督 前田輝脚本 大島里美出演 草笛光子、唐沢敏明、真矢ミキ、藤間爽子他 あらすじ; 断筆宣言をした佐藤愛子は鬱々とした日々を過ごしていた。同じころ編集者の吉川信也も公私ともに悶々とする日々。ある日吉川の所属する編集部で佐藤愛子の連載エッセイ企画が持ち上がり・・・。本は読んでいませんが、「90歳何がめでたい」はこのベストセラー本のメイキングストーリー仕立ての映画です。草笛光子さんの90歳記念映画でもあります。草笛光子さん、素敵な90歳です。特に着物姿が素敵です。私も着物きこなせたらいいなぁとおもいましたもの。佐藤…
「ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?
樹脂粘土でミニチュアフラワー福寿草を作りました。 雪のを割って出てくる福寿草を作りたかったのです。白い雪の中から明るい黄色のパラボラアンテナみたいな花がのぞくと、春がくるぞーと嬉しくなります。 見にくいですが、葉っぱもハカマも一応再現しています。今回雪の質感を出すのが難しかったです。いろいろ試したのですが、うまくいかなくて今回はここまでとしました。 次はどんな花にしましょうか。
冷蔵庫を覗いたら、厚揚げがありました。あちゃー、賞味期限大幅に過ぎている。無理に食べてお腹を壊すのは嫌なので廃棄です。食品ロスですね。もったいないですね。家庭の食品ロスは令和3年のデータでおよそ244万トンといわれています。食べ物を捨てちゃいけないということはわかっているのですが、時々食べ忘れて捨ててしまうということが起こります。家庭の食品ロスには、食べられる部分まで捨ててしまう「過剰除去」と保管しておいた食品の消費期限切れなどで手つかずのまま捨ててしまう「直接廃棄」と食べ残しがあります。 もったいないし、家計にも優しくないフードロスはなくしたいものです。消費期限が半月も前に過ぎた油揚げを見る…
昼ご飯、自分一人だけならば、食べなかったりとか、トーストやお茶漬け、カップ麺や袋麺を適当に食べていますが、ツレがいるときはそうもいきません。知人の家のように昼ご飯におかずを2品以上用意しないと夫さんからクレームがつくというようなことはありません。それでも、体のことを考えて塩分や栄養も考えて簡単なものを用意するようにしています。野菜たっぷりのけんちん蕎麦とかですね。具雑煮もよく登場します。 先日森林公園のマルシェで「おはたき餅」を買いました。今日の昼はこれで具雑煮です。 おはたきとは粉にするを意味する静岡県遠州地方の方言です。おはたき餅は、うるち米のくず米と言われる2等米を粉末にして作られるお餅…
地元の聖隷浜松病院に去年「近視抑制外来」という診療科ができました。近視が抑制できるの?「それ、すごくない」と興味を持ちました。 www.seirei.or.jp 私は、若いころから左右の視力が極端に違います。右が悪いのです。左で遠くを見て、右で近くを見るということをやっているようです。右は0.2程度まで近視が進んでそれからは進行が止まったようです。左右が違い過ぎるので、眼鏡で矯正しても疲れやすいです。近眼の進行を抑えるために目のツボマッサージをしたり、緑を見たりしました。それが医学的に進行を抑えるような治療ができるようになったのかと思いました。一寸違いました。 こんな診療科ができたのは、小中学…
昨日叔母の家に行ったとき、お茶請けにクッキーが出されました。美味しかったので「どこの店?」と聞いたらAちゃんのお手製とのこと。Aちゃんは叔母の所に時々顔を見せてくれる高校生です。学校の勉強は嫌いだけれど、家事は好きだし、食に興味があるから好きなことを将来の仕事にしたいということで将来の希望は調理師なのだそうです。ちゃんと将来の仕事を考えているんだ。 そういえば最近は小学校からキャリア教育を導入しています。Aちゃんもそういう機会に考えるところがあったようです。地方都市の高校生の知っている仕事の種類なんてたかが知れています。さまざまな仕事を知るチャンスができ、検討することができるようになりました。…
最近周りに「小麦粉がダメになって」という人がでてきました。アレルギーというほど重篤ではありません。多少は食べられます。しかし、「小麦粉を食べるとお腹が張って痛くなってくる」とのこと。病名は忘れてしまいましたが、れっきとした大腸の疾患らしいです。医師から止められているので小麦粉のパンやケーキは控えています。ランチではパンやピザ、パスタなどはダメです。エスニックや和食、回転寿司などが多くなります。お茶会では、スイーツに気を使います。でも、もともとパンやスイーツが大好きな人なんです。いっしょにお茶やランチをするときはお店選びを考えるようになりました。グルテンフリーのお店は少ないです。 森林公園では月…
「今年は花粉症の症状が出ていないので」と、森林公園を歩きたくなっていってきました。もちろんマスクとメガネは着用です。雨上がりで空気も澄んで、森林浴は体内がきれいになるようで心地よいです。数か月山道を歩いていないのですが、足腰の衰えでしょうか、以前より歩きにくい気がします。「高齢になると(衰えが)一気に来るな」と思いながらも歩いていました。そのうちに、「あれ?目がかゆくなってきたぞ」やはり、杉がいっぱい生えている山に来るのは無謀だったようです。調子にのったらいけないようです。せっかく、花粉症の症状がそんなに出ていないのに。春先はおとなしくしているのが無難なようです。帰りにバードセンターに寄ったら…
今年は自分チョコをあきらめ「バレンタインなんて関係ない」と思っていましたが、友チョコをもらっちゃいました。「可愛い!」というと、「可愛かったんでつい買っちゃったんだよね。でお裾分け」と言われました。ウェルカムです。 以前は友チョコもチョコチョコもらいましたが、最近はありませんでした。そういえば私も送らなくなりました。友チョコ自体減っているようです。最近は自分へのご褒美と家族に送り家族で楽しむというのが増えているとのことです。 バレンタインのチョコレートは、好きな人に思いを伝えるというのが始まりですが、職場でのコミュニケーションなどの義理チョコや友チョコが増えていって、現在は自分ご褒美と家族で楽…
今朝の朝ごはんは、バナナ豆乳ジュースと焼きミカンそれにルイボスティ。縁側で鳥を見ながらマターリと過ごしました。我家の常連さんは、ヒヨドリ、メジロ、スズメとたまにハト、それにこの時期はジョウビタキ。嫌われ者らしいのヒヨドリも見ていると可愛いです。群れでは来ません。お互いにけん制しあっています。そんな様子を見ているとのんびりします。 隠居で時間のある今だからできる過ごし方かなと思います。現役時代は自分がこんな風に過ごすなんて考えていませんでしたが、こんな隠居生活は悪くありません。高齢期ならではの楽しみ、いろいろ見つけていきたいです。
そろそろ温州ミカンのシーズンはおしまいです。今年はミカンが不作で高かったので、半端物の安いミカンを買っています。シーズン外れで味も落ちてきています。でも、貴重なビタミン源、出回らなくなるまでおいしく頂きたい。で、焼いています。ミカンを。ストーブの上にのっけて。 甘みが増すのです。冷たい朝にヒヤッとするミカンより食べやすいですしね。ちょっと缶詰のミカン寄りの味になるのはご愛敬です。もうしばらくはミカンを楽しみます。
もうすぐバレンタインです。毎年この時期ならではのチョコレートを楽しみたいと、自分用に高級チョコレートを購入していました。 今年はアムール ド ショコラのパンフレットを見ていまだに迷っています。食べたいなぁと思うチョコレートはだいたい6粒で3500円前後。去年はもう少し安かったよね。カカオ豆の不作と円安で値上がりしたということもあります。「キノコの山」だって価格転換のかわりに容量1割減したくらいですから。でも、私の場合はそれだけじゃありません。「チョコ6粒で3000円越え。贅沢だなぁ」というためらいです。去年までは「年に一度くらいいいじゃない。どれにしようかな」と高級チョコレートを購入することに…
先週、「叔母に今度来るとき鰻弁当買ってきて」と言われました。いつもお世話になっているご近所さんに差し上げたいのだそうです。その方の分と叔母の分と私の分と3つ。浜松駅に出て、鰻弁当を買って、叔母の所に回りました。鰻弁当はどこの鰻屋さんでも頼めばたいがい作ってくれますが、時間がかかります。それに10時ころでは店も開いていません。デパートか駅です。そうすると、自笑亭か丸文か山吹です。鰻と言っても店によって違います。ふっくらタイプか香ばしいタイプか。甘口か辛口か。どれにするか迷います。今回はどちらかと言えば柔らかい山吹にしました。叔母の好みの店というか、むかしから行っているのは鰻昇亭です。母の実家はず…
昨日は友人と新年会でした。和食がいいねということで「梅の花」でランチです。「梅の花」は豆腐や湯葉料理を会席で出す店です。2月の福豆膳をいただきました。写真は・・とっていません。美味しくいただくのに夢中でしたので。小鉢から始まり茶碗蒸し、湯葉のお造り、豆腐シュウマイに豆腐サラダ、ふく豆富野菜餡など10品とデザートからなる豆腐と湯葉三昧のコースです。材料は豆腐と湯葉メインですが、調理法が様々で飽きませんでした。特に目の前で豆腐を作り、野菜餡をかけていただくふく豆富野菜餡は楽しくもあります。豆腐と湯葉三昧のため沢山いただきましたが、胃がもたれることもなくいいですね。 年をとってあちこち出かけたりしな…
台所を眺めていて、ゴチャゴチャとしているなと思いました。何で? 普段調理にどんな道具をつかっているかな。蒸し器にもなる大きな鍋、小さな片手鍋、シチューや煮物などに使う保温調理できる鍋。フライパンが大きいのと小さいので二つ。包丁とまな板、菜箸、お玉が各1。あとは、冬にすき焼きなどテーブルでやるための電気鍋とハンドミキサー、メスティンと炊飯器、電子レンジにトースター各1。こんなものです。ほとんど、これの使いまわしで他のものはめったに使いません。 しかし、それ以外のつかわない調理器具が結構あります。 たとえば包丁。普段は三徳包丁と、テーブルでチーズや果物を切ったりする小さな包丁しか使いません。 恥ず…
当地方この冬一番の寒さのようです。昨日、夜半に雪が降るという予報でした。朝起きてさっそく外にでました。 当地方では珍しい景色です。植え替えたばかりの花も寒そうです。 こんな朝には温かいものでお腹の中から温まりたいです。朝ごはんは野菜ジュースが多いですが、今日はジュースは冷たいでしょう。体が温かくなるようなものがいいです。紅茶、ココア、生姜湯、柚子湯。どれも美味しそうです。スープや葛湯ならお腹も満たせます。ということで生姜葛湯を朝ごはんとしていただきました。あと、水分補給にノンカフェインのアールグレイ。 季節により欲する食べ物が変わるように、欲する飲み物も変わります。私は秋になると珈琲がたまらな…
ヤクルト1000、「ストレス緩和、睡眠の質の向上、腸内環境を整える」というキャッチフレーズです。ここ数か月毎日飲んでいます。お腹が弱いので、腸内環境の改善も期待していますが、一時期睡眠の質が悪化したので勧められて飲んでみたら、確かにいい感じがします。 最近は、冬になって夜間にトイレに行くことはありますが、眠れないとかそういうことはありません。昼間に眠くなるようなこともなくなりました。腸内環境に関しては、もうすぐ健康診断を受ける予定ですので、悪玉菌が減っているかどうか、確認すれば効果はわかりますね。 先日友人と話していて、「ヤクルト飲み始めて、ここ3年くらい花粉症が軽くなってきてね」という話が出…
我が家は乾物をわりあい使います。高野豆腐や長ヒジキ、シイタケ、切り干し大根などは常備品です。これらは割合伝統的な使い方をして、好物です。最近野菜が高いです。我が家は健康のために野菜を積極的にとっているので、家計的に結構大変です。それを補えないかなと、干し野菜を考えるようになりました。冷凍野菜も使いますが、冷凍庫が満杯です。干し野菜は場所を取りませんし、常温で長期保存ができます。最近は干し野菜をストックもしています。自分で作ればいいのだけれど、買ったものです。干し野菜は栄養が凝縮していますし、うまみと甘みもたっぷりです。長期保存もできます。皮むきなど下ごしらえの時間がいらず調理時間も短くて済みま…
もともと乾燥肌でしたが、年をとってからさらにお肌の乾燥進行中です。スーパーに行って豆腐をビニール袋にいれるため開けようとしても開けるのに難儀します。冬になると肌が乾燥して痒くなります。特にお風呂上りが痒い。お湯につかって水分補給しているのになぜだと思うのですが、油分が落ちて肌のバリア機能が落ちるのでしょうね。 体が痒いのはたまらないので、あまりお手入れはしないズボラ人間ですが、ボディクリームを塗ります。踵が荒れて切れやすいので、踵は念入りに。困るのは背中です。とどきません。若いころはとどいたのにな。年をとると柔軟性も落ちてきて、こんなところでも難儀します。簡単な乾燥肌対策、探しています。保湿機…
PCでブログをみていると広告が入ります。その一つTemu。ミニチュアのキットやパーツがしばしば出てきて、安いし欲しいなあと思っていました。利用したいけれど、国内の名の通ったサイトではないし、不安です。「大丈夫か?」って。ネットで評判など検索して、まあ大丈夫そうだなとは思いましたが、初めて見てから1年ほどになるでしょうか。それでも使う決心がつきませんでした。でも、思い切ってポチってみました。最初は不安です。ちゃんとした商品か。代金の支払い等トラブルが起こらないか。挙句の果てに、利用したサイトが本当にTemuのサイトか不安になりました。ネットの情報からアプリもクレジットカードも使わないことにしまし…
立春です。当地方雨模様です。カラッとはれてほしかったのですが。それでも春のフラッグがたったということで、気分は上向きです。ところで、昨日やっと初詣に行ってきました。恒例の年一回の御御籤をひいたら、大吉です。御神籤は一年の指針として見ているので、吉凶はあまり気にしないようにしているのですが、それでも良い卦が出るとニッコリです。今年の託宣は「おごるなかれ」ってことですかね。いい指針だと思います。この御神籤は、新しい御神籤袋を作って一年持ち歩きます。 立春大吉、厄除けの御札です。左右対称、裏から見ても立春大吉。鬼を混乱させて追い払うといわれていますね。 立春(節分だけど、いいことにする)と御神籤の大…
今日は朝から確定申告をしました。私は収入が少ないので、確定申告しなくていいのです。だから面倒だし、今年はしないつもりでいました。ところが、ふと思い出しました。確定申告していないと、市民税・県民税の申告をしなくてはいけません。確定申告ならネットで簡単にできますから、しておかないとかえって面倒です。それにちょっとだけ配当金の源泉徴収分が戻ってくるなと思いました。 思い立ったのが吉日です。やってしまおうと思いました。必要な書類は一か所にまとめてあるのですぐ取り出せます。私の場合、ID・パスワード方式の届け出はしてあります。国税庁の確定申告ページにアクセスし、識別番号とパスワードを入力したら、案内に沿…
先日、鯖の塩焼きを作って出しました。0.5gくらいの塩を振りました。私はこれで十分と思いましたが、ツレには物足りなかったようです。アレレという間に食卓に置いてある醤油をかけました。醤油がたっぷり出て、ツレは何事もないようにそれを食べています。アカンよ、せっかく減塩で調理しているのに。そんなに渡ドバっとかけなくても・・・。言ってもむだです。何とかしなくてはなりません。食卓から調味料を追放する。それもアリです。でも、お刺身などは必要です。ネットを検索したら、醤油スプレーなるものがありました。これはいいと思いましたが、わざわざこれだけとりよせるのもね。ニトリやホームセンターに行って探しました。回転寿…
今日も雨。今週は雨が続くようです。花粉は楽だけれど、外に出る気にもなれません。ずっとこもっていると、ちょっと気持ちが内向きになってきました。 ブログを始めたころは、仕事をリタイアして1年、その後の母の介護が終わった時期でした。身軽になって、「年金ももらえるし、まだ体も動くだろう今後10年は自分の好きなことをやっていく黄金の10年だ」なんてのんきに構えていました。そうしたら、すぐに自分の体のポンコツ化が顕著になってきました。「あれれ?」と思っているうちに、周りの環境も変わってきました。叔父がなくなり、叔母が独り暮らしになったので、私が見守りをすることになりました。仕事を辞めて時間があるし、まだ体…
今日は朝から健康診断に行ってきました。3年前に人間ドッグをうけ、ここ2年間は健康診断を怠けていたのですが、最近は体に不安がでて、念のために受診することにしました。年をとると、動脈硬化は心配です。 私は国保なので市の特定検診の補助を使います。自費だと13000円くらいの検針が1500円で受けられます。それに大腸がん(300円)検診をオプションで付けました。お腹が痛くなることがたまにあるからです。 前日の8時過ぎから食べ物や水を摂取しません。花粉症で薬を飲んでいるのですが、それも今日はやめておいたので、目が痒いし鼻はグズグズいうし、困ったもんだ。喉も乾いたし、お腹もすいてきました。 総合病院で検診…
日曜日に友達とランチをしたら、「大山の河津桜が満開だよ。今年は早いね」という話が出ました。昨日ツレに言ったら「観に行こう」といいます。雨模様の中、買い物がてら出かけました。 桜も菜の花も満開でした。平日で雨模様なので人も少なく、存分に春の気配を楽しみました。雨に打たれる桜もいいものです。
現在の室温、暖房無しで19.3度。過ごしやすい気温です。当地方は温かい日が続いています。 今日は雨降りです。今週は雨の多い日が続きそうです。太陽の出ない日が続くと、気温も下がってきそうです。また寒くなりそうですが三寒四温、春の到来を感じます。はたと思ったら、二月も十九日になっていました。もうすぐ雛祭りじゃありませんか。そろそろ玄関飾りをお雛様に変えてもいいでしょう。去年は加藤清之さんのお雛様をかざりました。陶板にざっくりと線描で書かれたお雛様でした。お気に入りなのですが、今年は少し楽しいものにしたくなりました。朗らかに笑う猫雛です。春を感じる笑顔だなと、見ているとホッコリします。自分もかくあり…
減塩ご飯を作ることにもだんだん慣れてきました。料理本のレシピを見ながら調理するのが面倒になり、塩分を計測しながら自己流の調理になってきました。御馳走の時はレシピを見ながら少し凝ったものを作ればいいということで、普段のものは家庭のお惣菜料理です。 ロースカツは市販品を使いました。市販品でも塩分表示がなされているので助かります。パスタはクリームソースにゴルゴンゾーラチーズを入れたら物足りなさはありませんでした。 太刀魚塩焼き 新玉ねぎスライス(ポン酢)野菜 (1.5g)鮭塩麹漬け 紅白膾 ブロッコリー (1.8g)ロースカツ、野菜 アオサのみそ汁 (2.6g)ゴルゴンゾーラとキノコのパスタ 野菜 …
バレンタインの義理チョコが減っているようですね。知り合いのオジサンが、「義理でももらうとうれしかったけど」とさみしがっていました。その代わり、自分用や推しチョコが増えているのだそうな。推しチョコってなんだ?私は、バレンタインにはおいしいチョコレートが発売されるので、自分のためにチョコレートを買っていました。この時でないと食べられない物もありますからね。少し、いえだいぶん値段が張りますが、一年に一回だからと高価なチョコレートを楽しんでいました。今年は何となくタイミングを失してチョコレートをゆっくりみている時間もなく買うことができませんでした。。ちょっとガッカリ、そんな時、チョコレートではありませ…
昨夜からの雨が上がり公園を散歩していたら、白い花が咲いていました。一瞬桜かなと思いましたが、どうやら白梅のようです。小さな花弁が柔らかそうで、風に揺られていい感じです。立春を過ぎて、陽の光も和らいできたような気がします。 二月も半ばを過ぎ、春めいた日が増えてきました。庭の彩りのなさを感じたのか、昨日はツレがホームセンターに行って花の苗を買ってきて、庭に植えました。庭も、枯葉から明るい花に変わると、気分が変わります。 ツレの容体も落ち着いていて、日常の細々した用事をこなしています。穏やかな日常がありがたいです。 ただねぇ、今朝がた雨戸を開けていたら、目頭の辺りが痒くなってきました。散歩して帰って…
タイトル ひどい民話を語る会著者 京極夏彦 多田克己 村上健司 黒史郎出版 角川書店 2022年 著者たちが「ひどい民話」と感じた民話について語り合っています。もともとは「怪と幽」主催のイベントで語られたものを再構成したもののようです。三部だけ「怪と幽」に掲載された原稿を加筆修正したものです。そもそもひどい民話って何でしょう。お話は、話し手が、聞き手が楽しめるように面白く話を盛ります。面白可笑しく変える際の「こりりゃあ、ひどいわ」という盛り方をしてしまったような話が、著者たちのいう「ひどい民話」ということになるようです。第一部は「糞・屁」型、第二部は「理不尽」型、第三部は民話についてと民話との…
減塩生活を始めて一月弱です。今までは適当に調味料をいれ、味を調えていました。減塩生活では塩分量を把握するためにも計量することが基本です。最初は自宅にある大小のスプーンを使っていました。でも、小さじ三分の一なんてよくわかりません。計量スプーンは欠かすことのできない道具です。百均で購入しました。1.25ccから15ccまで六段階で計量できます。細かく計量できて便利です。 最近、食事を作る時に活躍しています。計量しているとスプーンが小さく見えて、調味料が少なくて心もとない気がしていました。それで、小さな器に計量した出汁醤油を移してみました。 器は直径が9.5センチの小鉢です。入れた量は昼のうどん用の…
たまに大きな町に行くと、活気にワクワクするのだけれど、しばらくすると疲れてしまいます。人は五感から情報を取り入れます。取り入れた情報は脳が処理しています。情報が多いと脳にかかる負担が多いでしょう。都会はのんびりしたところより情報が多いでしょう。 それは疲れますね。特に聴覚。大きな町は様々な音が重なってキャパオーバーになるのでしょう。自然音と違い、人工音が多いこともあります。人工音は、騒音に属するものも多く、人にとって心地よい物じゃないということもあります。一日いると、耳が疲れたと感じます。ストレスもたまってきます。特に年をとってからは リタイアしてから、一人でいるとき何となくさみしくて、何とな…
なくなった母は編み物が趣味でした。91で亡くなりましたが、亡くなる2~3年前まで編み物を楽しんでいました。セーターや帽子やマフラーなど、せっせと編んでくれました。 母が亡くなった時、片付けていたら大量の毛糸が出てきました。それらは、実家のご近所の母の編み物仲間に差し上げて、喜んでいただきました。ところが、時間がたって、天袋をみたら、さらに毛糸が出てきました。 まとまったものもあるけれど、半端なものも多いのです。ここで断捨離・・とすぐにすてられれば問題はないのですが、私は締りやです。ゴミ袋には 最初はメルカリででも売ろうかと思ったのですが、古い毛糸です。10年は立たっていますね。傷んでいたりした…
先日ある方のブログで「ユマニチュード」という言葉を知りました。 あなたは大切な存在です」と相手に伝わる技術がユマニチュードです。自分が尊重されていると感じてもらえることを「相手の理解できる形」で伝えることが大事です。 これは自分の生き方として、大切な態度だなと思いました。 考えてみれば、明日も今日と同じように平穏に暮らせているとは限りません。大事な人と一緒にいられるとは限りません。相手がいなくなった時、覚えている言葉がきつい言葉だったりしたら、なぜあんなことを言ったのだろうと後悔するでしょう。母の介護をしていた時、ゆとりのない私はきつい言葉を言っていたなと思います。最善ではないけれど、出来るこ…
ヘタレることがあると、エネルギーを使って備蓄がなくなります。そうすると、気力がなくなって何もしたくなくなります。そういう時は、エネルギーを充電するっていうのもアリだと思います。だけど、ずっとそのまんまっていうのは詰まらないと考えるタイプです。 そろそろ、エネルギーがたまってやる気が出てきたので、昨日は蒔絵の教室に行ってきました。蒔絵は細かくて意識を集中するので、やっていると落ち着いてきて、いい気分転換になります。作品ができてくると楽しくなって、次もやるぞと思います。 私はリタイア後に蒔絵を始めました。年をとると手が動きにくくなったり、老眼で見にくくなったりします。何で年をとってから細かい作業を…
(お詫び)昨日はブログ管理の操作を間違えたらしく、半月分ほどの文章が削除されてしまいました。その後、自分の覚えのためいくつかの文章を回復しました。せっかくいただいたスター等消えてしまっています。申し訳ございません。 昨日は夫の受診に付き合って、時間がかかりお腹がすきました。「何か食べていこう」というので、かっぱ寿司の宣伝を思い出して、かっぱ寿司に寄って帰ることにしました。お寿司なら塩分少なかろうと思っていました。久しぶりの回転寿司でいい気分になって、帰宅して念のために塩分チェックをしたら、びっくり、寿司って結構塩分あるのですね。醤油の事しか考えていませんでした。シャリに一貫0.2gくらいの塩分…
今日はツレが退院後初めての外来にくっついていきました。10時前には病院に入りました。で、診察が終わって会計が終わったのは12時30分ころ。それから薬局で薬もらうのに1時間ほどまちました。一日仕事になっちゃいますね。 具合を確認して、昼間血圧が低くなりすぎるので薬が減りました。退院時に処方された投薬は、血圧を下げ過ぎて少しボーっとなるくらいでした。ツレはそれが気になっていたようです。話をして、投薬は半分量になりました。 今後は医大は時々CTをうけて、経過を観察していきます。次の受診は4月です。それまで、とくになにごともなければ、ホームドクターに診てもらい、投薬等うけます。ツレは以前からかかってい…
塩分は二人分で使ったときに使った塩味です。サラダは無塩で、必要に応じてオリーブオイルやレモンなどの柑橘類をかけています。塩サバ(1.2g)蒸野菜 オクラ納豆 イカのチリソース風(1・5g)黒豆(?)オクラ納豆、トマトステーキ(1.25g)蒸野菜 生野菜サラダ(レタス、トマト)漬け丼(1.9g)蒸野菜麻婆豆腐(2.6g)野菜スープ ブロッコリー ビヨンドウニ(0.9g)水菜レモンかけ 鰯トマトソース(2g)蒸野菜 納豆 カボチャ煮(0.8g)春菊レモンかけ イカのチリ風と麻婆豆腐は料理本のレシピを見て作りました。薄味になれていないせいかもしれませんが、正直、中華の味はボケていて物足りなかったです…
雨で散歩もできないし、ちょっとウツウツとした気分です。気分転換に壁の絵の架け替えをすることにしました。 整理整頓の上手な友人は、何か所か飾り物をしていますが、整理整頓の下手な私は何か所もあると管理ができません。飾り物は玄関一か所、絵はリビングと玄関の二か所と決めています。 玄関には友人に書いてもらった書を飾りました。象形文字でフクロウだそうです。福がきますようにとの願いもこめて飾りました。 リビングには吉澤美香さんの小品。小さいけれど、観ていて気持ちが良いのです。お気に入りの作品です。 ついでに玄関の飾りもかえましょうかね。
2月4日立春です。なのに雨。立春ぽくないなぁ。 そろそろ、今回の入院の保険を請求手続きをしようと思います。リタイア前は、簡易保険など入っていましたが、満期が来てそれ以降は生協の共済保険だけです。 昼間テレビをつけていると、「85歳まではいれます」なんて保険のコマーシャルをよく見ます。「葬式代くらい準備したい、」なんていって、死亡時100万とか300万とか支払われる死亡保険が多いです。葬式代に100万もいる?最近葬式にかかわることが何回かありました。上は200万くらいから下は10万台まで。直葬で済ませた家は、葬儀をしないので、火葬までで10万台。当地方は、お墓は市の霊園で合同墓で12万くらい。合…