昨年の日本滞在記とスイスでのお出かけの記録が交互しますが・・・昨年の夏は、日本でいうアドベンチャーパークへ行ってきました。スイス国内にもいくつかありますが、今回はこちらへ。Seilpark Atzmännig山の中にあるこちらのパークは、乗り物やスライダー、ハイキングコースもあり、1日中楽しめる場所です。ただ・・・高所恐怖症持ちの私は、木の下で優雅にコーヒータイム&カメラマン・・・。木の上なんて無理、下から上を見上...
昨年の日本滞在記とスイスでのお出かけの記録が交互しますが・・・昨年の夏は、日本でいうアドベンチャーパークへ行ってきました。スイス国内にもいくつかありますが、今回はこちらへ。Seilpark Atzmännig山の中にあるこちらのパークは、乗り物やスライダー、ハイキングコースもあり、1日中楽しめる場所です。ただ・・・高所恐怖症持ちの私は、木の下で優雅にコーヒータイム&カメラマン・・・。木の上なんて無理、下から上を見上...
長崎市内から車を1時間ほど走らせ、私たちがやってきたのは・・・雲仙岳の麓の雲仙市。締めにゆっくり温泉です~。夕食も豪華。アワビもコリコリ。生ビールに新鮮なお魚。子供メニューも食べきれないほど。デザートまで、がっつり美味しい夕食をいただきました。硫黄たっぷりな雲仙温泉で、じっくり体を温め・・・豪華な朝ごはんを食べ、幸せなひと時でした。翌日は、温泉神社を通り・・・レトロ感たっぷりな面白そうなおもちゃ博...
軍艦島をたっぷり堪能した我が家。そろそろお腹が減ってきたので、こちらへ・・・。長崎新地中華街!長崎といえば・・・長崎ちゃんぽん!いろいろあるちゃんぽんのお店で、今回訪れたのが台湾料理の老李。具がいっぱいで、とてもお腹いっぱいになりました。ちゃんぽんだけでなく、角煮万十も美味かった~。その後はデザートを探しにグラバー坂へ。見上げると、日本最古の教会で国重要文化財に指定されている大浦天主堂が見えます。...
ときどき行く、友人とのディナー。チューリッヒ市内にはいろんなレストランがあるので、毎回行きたい候補がありすぎて迷います。うちの相棒はあまり冒険をしたがらないので、やはり女子で行った方がチャレンジ甲斐があります。こちらはギリシャ料理のお店。食べたかったタコにありついた。あとは、ひたすらビールとディップを食べていました。店員さんもフレンドリーで、お酒を飲むのに雰囲気の良いお店でした。お次は、レバノン料...
世界遺産を見るのが好きな私。昨年の長崎旅行では、2015年に世界文化遺産に登録された端島を訪れました。偶然にも、昨年春にこの端島に訪れた数か月後、軍艦島が舞台となった話題のドラマ『海に眠るダイヤモンド』が!もちろん、観ました観ました~。記憶を掘り起こしながら、あそこで見た古い建物はこんなだったんだ~と感動しながらドラマを観ました。端島ツアーに参加するその前に、端島のことについて学ぶため、軍艦島デジタル...
佐世保から南下し、向かったのは・・・長崎市内から車で約30分ほどの場所にある伊王島。この島で、最先端技術の光と映像のデジタルアートが創る幻想の世界を冒険するアトラクション「アイランドルミナ」を体験しにやってきました。※ただし、現在は新しいナイトアトラクション開発のため休演中。世界最高峰のデジタルアート集団「Moment Factory」がプロデュースしたデジタルアートが見れるのだそう。伊王島を三分の一ほど行ったと...
只今、イースター休暇から2週間の春休みに突入中。日本人の友人たちが、春の日本一時帰国を楽しんでいる中、我が家はスイスでのんびり過ごしております。イースターは、スイスのじいじばあばのお家で、義弟ファミリーとみんなでブランチ。庭に卵型チョコやウサギのチョコなどを大量に隠し、それを例年同様子どもたちが探すのですが・・・今年は初めて、小さな卵の形をしたチョコレートが1個見つからなかった・・・。どうか来年探す...
まだまだ名残惜しい福岡を後にし、向かったのは・・・コチラ。アリタセラ。こちらには、有田焼専門店22店舗が軒を連ねるエリアで、年中無休、ホテルやギャラリー、レストランもあり、ゆっくり素敵な有田焼の数々を見て楽しむことができます。もう、ステキな陶磁器がいっぱいすぎて、買って持って帰れるならどんどん買ってた・・・。でも、スイスまで割らずに持って帰れる自信がなかったので大きなものは断念し、相棒に必要な急須を...
マリンワールドに行った後は、隣接の海の中道海浜公園に行きました。太陽いっぱいで、とても気持ちの良い日でした。イギリス庭園っぽいところもあったり、子ども向けの遊具もいっぱい。我が家のガールズは、この年齢になっても遊び場で遊ぶのが大好きです。水の中に落ちても、着替えなんて持ってきてないよ・・・と思いながら見守る母。ちょっと満開を超えた頃でしたが、あたり一面青いネモフィラでいっぱいでした。ネモフィラ色の...
我が家の子どもたちもだいぶ大きくなったので、絶叫マシンが豊富なテーママーク、ヨーロッパパークへ昨年行ってきました。ヨーロッパパークは、ドイツ最大のテーママークで、ヨーロッパではパリのディズニーランドの次に来場者の多いテーマパークなのだそう。この日はハロウィーンが近かったので、パーク内もハロウィーンっぽい。とにかく人が多い場所なので、私たちは学校と仕事を休んで、平日2日間行ってきました。スイスの小学...
昨年春の福岡滞在記の続き。子どもがいると、どうしても子供メインで楽しめそうな場所を選びがち。そんな旅にもずっと付いてきてくれたじいじ。お次は水族館。マリンワールド海の中道にやってきました。まずはアシカにエサやり体験。お腹が空いているのか、じっとこちらを見つめる彼ら。表情がなんともいえません。なんか人間みたい・・・。そして、イルカのショー。濡れない安全圏から楽しみました。いつ見ても、イルカのショーは...
また、昨年の日本滞在記に戻ります。昨年のじいじとの小旅行先は・・・福岡&長崎(と、ちょっと佐賀)。またまた九州から出ませんが、九州はまだまだ未知な場所がいっぱい。いつかは九州を飛び出して、四国も本州も北海道へも行きたいんですが、九州から本州の壁、高し。私も父もかなり久しぶりな福岡。宮崎から福岡まで、相棒がずっと運転してくれました。もう、ヨーロッパ内を車でどこそこ行っているので、宮崎-福岡の4時間の運...
この冬は、例年に比べるとマイナス気温な日が多かったし、霧に覆われて太陽が出ない日も多かったです。けっこう気分的にきつかったなぁ・・・でも、それを乗り越えて・・・春が来た!スイスもハイキングが楽しくなる季節です。という我が家は、ここ数年は私も相棒も(運動不足で)膝が痛くなるので、あまりハイキングに行っていないな・・・。なので、ハイキングに行くときは必ず膝のサポーターつけて行きます。サポーターがあると...
新茶をたっぷり摘んだ我が家。その後は、ステキなサロンへ移動。目の前に広がる茶畑・・・・・・を見ながらいただく、丁寧に作られたランチ。THE、「和」なお料理の数々、こんな和食を食べられる幸せ・・・。あ~、日本に帰りたい。ブログで思い出見返すたびにお腹が鳴る・・・。お茶の新芽、この日初めて食べました。子どもたちにも、こんな素敵なグラスで緑茶をいただき、お料理と一緒に堪能します。たけのこに・・・おこわ。豚...
緑茶信者の我が家のスイス人。1年中、よく風邪をひいていた相棒ですが、緑茶を飲み始めてから風邪をひかなくなりました。それからというもの、緑茶がないと生きていけなくなるほど・・・。そんな相棒のために、昨年の春、初めて新茶摘み体験に行ってみることにしました。お世話になったはこちらのお茶の生産者さん☟サロン・ド・テ・もりもっ茶さんです。ちなみに、なんと宮崎県、お茶の生産量が日本第4位だそう。どうりでお茶畑が...
今年は残念ながら日本一時帰国を見送った我が家。家族や友人に会えないし、日本の美味しい食べ物が食べれない・・・。残念がっているのは、私や子どもたちだけではありません。大変落ち込んでいる、我が家のスイス人。彼の唯一の楽しみが・・・実家での畑仕事。なぜか、このためだけに宮崎に帰りたいという相棒。畑仕事でモチベーションダダ上がり。そして今年は畑仕事できないから、モチベーションダダ下がり・・・。昨年の春は、...
ブログを書こう書こうと思って、気づくと1年以上が経っていました・・・。久々の投稿。2025年、春です。家族も愛犬もみんな元気。ガールズ二人は思春期に入り、なかなか難しい時期。私は今年転職し、新しい職場と新しい人間関係、そしてほぼほぼスイスドイツ語な環境にヘトヘトになりつつ、なんとか慣れてきた今日この頃。最近は、中学生の長女が毎週の調理実習で作った料理を家でも作るという課題があり、毎週のように作ってくれ...
毎年夏終わりから秋にかけて開催されているかぼちゃの展示会に久しぶりに行ってみました。場所はJonaにあるJuckerfarmのBächlihofという大きなビジネス展開している農家さん。少し前はSeegräbenにあるJuckerhofの方によく行っていましたが、久しぶりにJonaの方に来てみました。コチラの方が駐車場もたくさんあり、私的には行きやすいです。週末は人で混み込みなので、平日に訪問。展示会も開催されて数か月、訪れるにはちょっと出...
サルディーニャ島のあちこちにあったサボテン、そしてその近くにはサボテンの果実がゴロゴロ落ちており、スーパーにも売っていたのですが、これ、結局どうやって食べて、どんな味がするんだろ・・・。結局分からないまま・・・。サルディーニャでは、自炊をする気でいろいろと食材を買っていたのですが、海で疲れ果て、結局外食に頼ることに・・・。こちらの小さな海岸にある、フレンドリーなお二人が営むお店で・・・ハンバーガー...
サルディーニャ滞在中、海以外に行く場所を探していたら、洞窟(Grotta)がたくさんある!ということで、たくさんある洞窟の中から、ボートでしかたどり着けない洞窟へ行ってみました。Grotta del Bue Marinoという洞窟。結構な山道を通り抜け・・・長距離ドライブが終わり、ボートが出るPorto di Cala Gononeという港へ到着。こちらで洞窟の入場券とボートの乗船券を購入。出航まで時間があったので・・・やっぱりジェラート。こん...
サルディーニャに到着した我が家。のんびり朝食を取った後は、早速海へ。車で30分圏内には大小いくつもの海岸があるのですが、初日はわりと大きめな海岸へ。もう10月も中旬に差し掛かる頃だからか、人もまばらでゆっくり楽しめそうな感じ。そして・・・白い砂浜!めっちゃきれい!!なんじゃこの透明度!日焼け止めをしっかり塗り、早速海の中へ。ちなみに最高気温は26~27度とちょうどよい感じ。夏は48度くらいまで上がったサルデ...
サルディーニャ島の北部の街、Olbiaの港に到着した私たち。そこからさらに、休暇用の家がある、サルディーニャ最大の都市Cagliariの近くまで南下します。休憩なしだと南部までは4時間弱ですが、私たちはちょこちょこ休憩したり、もうすでにイタリアンなサンドイッチではないものが食べたかったので、お寿司を食べたり・・・自炊に必要な食料品その他もろもろをスーパーで買っていたら、夕方頃滞在先に到着。ここからの眺めもきれい...
山ばかり行っている我が家ですが、今年は初めて海辺での休暇を体験すべく、イタリアのサルディーニャ島まで行ってきました。夏休みだと混むだろうと思ったので、観光客が少ないであろう秋休み中、そしてギリ泳げるであろう一週目に行きました。それでもスイス全土が秋休みなので、こちらも渋滞するであろう(イタリア方面に行くなら最短距離で行ける)ゴッタルドトンネルを避け、Churからミラノ方面へ、ひたすらアウトバーンを飛ば...
どうしても行きたいって・・・~Tierpark Goldau~
夏にチューリッヒ動物園に行ったというのに、次女がどうしても行きたいというので、行ってきた場所がこちら☟Tierpark Goldauという動物園。こちらで、どうしても鹿にエサをあげたいとのこと。この日は入園したら、プログラムをチェックしてみた。チケット購入時に鹿のエサをゲットすると・・・まぁ、相変わらずガッツリくる鹿たち。寄ってこられるのも嬉しいし、自分のところに来てくれた鹿たちにエサをあげるのが楽しいご様子。そ...
夏休みはFerienpassの動物園入場券があったので、一年ぶりにチューリッヒ動物園へ行ってきました。すぐ目の前をスイ~っと泳ぐ・・・アザラシ。いつも、アザラシ(Seehund)なのかアシカ(Seelöwe)なのか分からない・・・。調べてみたら、アザラシには目に見える耳の部分がないけれど、アシカは耳が見えるらしいので、こうして見分けるのだとか。毎年チューリッヒ動物園に行くのに、最近になって動物にエサをあげることができると知っ...
日本のじいじ、スイスに来るのももう4~5回目?そして、今年の夏、初めて帰国日と台風がかぶってしまったので、ANAに電話をし(1時間後にやっと繋がったけど)、帰国日を台風通過後にしてもらいました。そのため、じいじが少しだけ長く滞在できるというので、最後のハイキングは近場のこちら☟へ行ってきました。ちょうどFerienpassにあった滑り台とスライダーの無料券が使えたのでラッキー。その後はリフトで上まで上がり・・・軽...
初めての3,000m級!~Flüela Schwarzhorn~
夏休みが終わり、バタバタと過ごしていたら、あっという間に秋休み。そして、秋休みが終わると、いっきに気温も下がって秋らしい、でもどんよりお天気が続いている今日この頃。まだ夏休みの思い出綴りが終わっておりませんでした。夏休み、標高差約800mを登り、初の3,000m超えの山に挑戦した我が家。どこまで高所恐怖症の私を登らせれば気が済むんでしょう、我が家のスイス人。おまけに私の父は70歳過ぎてますが、相棒は私にも父に...
今年の夏は、まー天気の悪い日が多かったです。そんなある日の我が家のお出かけ先は・・・Elm。いつもは、ここにあるハイキングコースが我が家の山開きですが、今年は残念ながらこちらでの山開きはできませんでした。我が家の山開き2022~Elmer Citro Weg~スイスも日本も夏休み真っただ中ですが、みなさんお元気にお過ごしでしょうか。我が家は夏休みが2週間終わったところです。ちなみに相棒はようやく夏休みに入ったところ。今...
またまた、夏休みの思い出。今年初めて、標高差900mを登らされた私(と、じいじ)。今まで、標高差600mでもヒーヒー言ってたのに、900mとな・・・。場所は、Uri州にある高さ2,078mの山、Rophaien。山のエキスパートである義父にも、(私とじいじが)行けるかビミョー・・・と言われてたので、私は無理して行かなくていいと相棒に(さんざん)お願いしたんですが、結局行く羽目になってしまいました。すんごい峠道を通り、人気のな...
ここ最近は、朝晩と肌寒いですが、日中は気持ちの良い秋晴れが続いています。そんなある週末、年に一度のslowUpが開催されたので、行ってきました。このイベントは、スイス各地で行われ、この日はほぼ1日決まった区間の道路が完全封鎖され、車を気にすることなく小さな子供から高齢者まで、景色を楽しみながらのんび~りサイクリングやキックボード、インラインスケートなどを楽しむというもの。封鎖された道路沿いでは、いろんな...
チーズ作ってみた~Milchmanufaktur Einsiedeln~
ちょっと面白そうだったので、夏休みに体験してみたのが、フレッシュチーズ作り。場所は、Schwyz州にあるEinsiedelnのチーズ工場、Milchmanufaktur Einsiedeln。入る前からチーズいっぱい。中に入ると、早速チーズの香りいっぱい。美味しそうなモノもたくさん売っており、そのお隣にはレストランが併設されてあります。こちらのチーズ工場、見学もできるようですが、今回はチーズ作り体験に申し込んでみました。普通の牛乳にあるモ...
前回のArosaハイキングのつづき。がっつりハイキングを済ませた後に寄ってみたある森。その名も、Erlebnis Eichhörnliweg。リスと出会うべく、近くのスーパーでナッツを購入し、いざ森へ!すると、いましたいました・・・かわいいリスが!この森に住むリスたちにナッツをあげることができるのですが、人に慣れていても警戒心はしっかりあるリスたち。近くで見ると、めっちゃかわいい!そーっと手のひらにナッツを乗せると・・・ナ...
我が家の夏休みのハイキング。今年の天気はイマイチでコロコロ変わったので、なかなか計画しにくかったのですが、晴れるだろうとの予報を信じやってきたのは、グラウビュンデン州にあるArosa。ちなみにこちらのハイキングコース、我が家は二度目ですが、とてもお気に入りなので今度はじいじを連れて来てみました。標高1838m地点からゴンドラに乗り、標高2512m地点のHörnligratまで上ります。下を見下ろしていたら・・・早速マーモ...
夏休み。天気がイマイチでしたが、晴れの日を見ながら相変わらずのハイキングをしてきました。今年の夏はじいじも一緒です。じいじは、日本にいても犬の散歩や登山クラブで足腰を鍛えているので、スイスでも喜んで山歩きを楽しみました。ただ、今年は少々うちの相棒がスパルタで、私も父もヘロヘロになるくらいの山にも登りました。こちらはまだ序の口、Kerenzerbergです。グラールス州にある山で、駐車場からスイスで一番ゆっくり...
チューリッヒ街歩き。子どもたちのたっての希望で、Bubbleteaを飲みにbesteas barというお店へ。いつの間にか、Bubbleteaのお店ってめちゃくちゃいっぱいできたんですね。しかもタピオカだけじゃなく、プチプチゼリーみたいなのもあったりで、イマイチ何をどう注文すればよいか分からず・・・。いろいろ迷ってオーダーしたのがこちら☟このお店の方、台湾の方らしい(なぜか、じいじ情報)。マンガいっぱい!マンガといえば、うちの...
日本のじいじ、もう何度もスイスに一人で来ているので、宮崎からスイスへの一人旅ももう慣れっこ。チューリッヒ市内も来たことがありますが、この日は子どもたちが夏休みのプログラムに参加のため、みんなでチューリッヒへやってきました。ちなみに子どもたちは、チューリッヒ市内の歴史ある街並みやちょっとした穴場スポットなどを説明を聞きながらまわるツアーに参加。街中で地下へ通じる隠し階段がある場所もあったそう。この日...
ローマ滞在最終日。ローマは遺跡も美術館も訪れたい魅力的な場所がたくさん!今回はヴァチカン美術館とローマパスを使って行ける場所はほとんど予約・チケット購入していきました。ローマパス保持者なら、初めの1~2か所は入場無料ですが、予約は必須。ネットでの予約は予約料(1人3フランほどだったかな)を支払わないといけません。とにかく、ほとんどすべて訪れた場所のチケットを持って行っていたので、どこも観光地は長蛇の列...
ローマ滞在最終日。ホテル近くのマーケットをちょっと覗き・・・お土産を見つけにCastroniというお店へ。いっぱいありすぎて迷う~。パッケージもかわいいものばかり。自宅用にハチミツを購入しましたが、クリーミーでおいしかった。じいじも日本へ持って帰るお土産を無事購入。この日は夕方には空港に着いておかないといけなかったため、テルミニ駅周辺を散策。まず向かったのは、Basilica di Santa Maria degli Angeliという教会...
ローマ滞在4日目、行きたいところはほぼ周れたので、のんびりトラステヴェレ地区を散策。ローマのあちらこちらで見られた、霧の出る扇風機。これがあると、テラス席でも涼しいでしょうね。やってきたのは、Santa Maria in Trastevereという教会。一見、外観はシンプルなのですが、中に入ると・・・きらびやかな独特な天井。そんな場所でパソコンなんかが置いてあると、ちょっと違和感・・・。隅々まで芸術的。とても見ごたえのある...
相変わらず天気めちゃくちゃ良い、でもめちゃくちゃ暑い日々が続く夏のローマ。観光地は団体グループが多かったですが、アジア系では中国の方たちをよく見かけました。日本人は少ないように感じました。普通に道歩いてても、こんな風景が見れるローマ。ローマ滞在4日目は・・・ちょっとビビってた子どもたち。嘘つきは手が抜けなくなるんですよぉ。そして、じいじもお口に・・・こちらは、真実の口がある教会。さて、この日はバス...
ローマ滞在、3日目のつづき。トレヴィの泉やパンテオンなどを見た後に向かったのは、Santa Maria Sopra Minervaという教会。するとまた父、誰かとしゃべってる。たしか柴犬だったかな、ワンちゃんを連れたおじちゃんとお話していました。72歳のじいじ、英語はちょろっとがんばって話せますが、なんといってもいろんなことに興味津々。小心者の私とは反対に、相手が外国人だろうと何人だろうと積極的に話しかけるじいじ。スイスやイ...
夏休みが始まる前、長女のクラスではちょうど古代ローマをテーマにいろいろとお勉強していたそう。ナイスタイミング。さてさて、相変わらず気温40度ほどの猛暑が続いているローマ滞在、3日目。ベルニーニ作の蜂の噴水やトリトーネの噴水を通り過ぎ、向かった先は・・・ジャジャーン、トレヴィの泉。ローマにあるバロック様式の巨大噴水に圧倒されますが・・・すんごい人!という我が家も、この人だかりの一部になっていましたが・...
ローマ滞在2日目。この有名な階段の前の陰には人がいっぱい。でも、暑すぎて、ほぼ陰がないスペイン階段には人少ない・・・。我が家もなるだけ右側のわずかな陰側を上り、目指すは人混みから離れた場所。ローマの街を一望できる場所を通り・・・やってきたのは、ローマ最大の公園、ボルゲーゼ公園。緑いっぱい、陰いっぱい。でも気温高いから涼しくはない・・・。しばし喧噪から離れ、のんびりランチ。すると、来た、バラの花を売...
ローマ旅の前にお勉強したもの・・・☟お友達にDVDまで借りてローマに臨んだ我が家。さて、ローマ滞在2日目、この日からローマパスを使い始めた私たち。地下鉄で最寄り駅まで移動。ローマ滞在期間は、ローマパスがあったので公共交通機関は無料。外は暑いので地下鉄での移動が多かったのですが、時間によっては満員電車。しかもスリが多いので、自分の手荷物をしっかり見つつ、子どもたちとじいじともはぐれないようにと、めっちゃ...
この夏、相棒の「みんなでローマに行こう!」の提案で、日本のじいじ連れて4泊5日のイタリア・ローマの旅へ行ってきました。でも、さくっと航空券とホテルを予約した後に気づいてしまったんです。ローマは暑いと・・・。暑さ覚悟で、夏休みまで緻密に計画を練り始めた私たち。子ども向けローマのガイドブックを子どもたちにも事前に読んでもらい、行きたいところチェック!もうね、行きたいところ、どこもかしこも予約しないと無理...
大変ご無沙汰なこのブログ。楽しかった夏休みもあっという間に終わり、新学期スタートとともにバタバタな毎日です。長女は6年生、次女は4年生になりました。次女は、新しいクラスに新しいクラスメイト、そして新しい担任の先生方となりましたが、毎日楽しくキックボードで学校に通ってます。でも、3年生まで全く宿題がなかったので、宿題やテストが出始めて家でやることが増えてきましたが、それもまぁまぁこなしている様子。日本...
デカテレビで寸劇~Sinnepark in St.Gallen~
こちらも5月上旬、天気が毎日コロコロと変わる日が続いていましたが、スイスのじいじばあばと一緒に軽くハイキングしてきました。場所は、St.Gallen州にあるSinnepark。この日は、夕方から夕立予報・・・。もうマダニも活発になってくる時期に入ったので、しっかりマダニ除けスプレーも使用。愛犬は、マダニ除け首輪を着けていましたが、それでも最近5匹ほどマダニを付けてきたので、今度は液体のマダニ除けを使用。このSinnepark...
5月上旬、数年ぶりにドイツのボーデン湖に浮かぶ花の島、マイナウ島へ行ってきました。振り返ると、わずかな晴れの日のお出かけ、逃していませんでしたねぇ、我が家。こちらが大きなボーデン湖。こちらの島は、花やちょうちょを見ながら徒歩でぐるっと一周まわることができます。今回は、宝探しをしながら周ってみました。いろんな場所にいろんなものが隠されており、なかなか探し甲斐がありました。午後は込み合う遊び場も、初め...
冬眠していた私のカラダ。久しぶりのハイキングで、いかにカラダがなまっていたか実感したこの日。年に数回は訪れる丘、Etzelへ上ってきました。初めは楽勝なんです。途中の景色も余裕で楽しめます。そして、緩やかな坂道を上っていくと・・・出た、魔の階段。ここからが本気のスタート。いつものごとく、写真を撮る余裕もないまま、頂上のレストランへ到着。そして、いつものサラダをオーダー。ここのサラダは野菜いっぱいでお腹...
桜から・・・チューリップも咲き終わり・・・暖かい春が来ると思って思って、暖かくなるまでほんとに長かった今年の春。まーこんなに肌寒い雨の日が続くとは思いませんでした。春休みはほとんどが雨か曇りの日だったような・・・。今年の春休みは、移動遊園地から始まり余裕だと思っていた乗り物が、えらく激しくて、今にも泣きそうになっている娘たちを見ながら、心配になりながらも吹き出してしまった私。今年の春休みは、旅行な...
最近、謎解き冒険が面白かった体験をした我が家。お次は身近でできる宝探しゲーム。その名も、Geocaching。これ、なんと地球規模、世界各地にいろんな人がいろんなものを隠しているそうで、それをGPSを使って探し当てるというゲーム。まずは、アプリを無料ダウンロード。Geocaching®開発元:Groundspeak Inc.無料posted withアプリーチそれから、アカウントを作成してスタート。有料のプレミアムプログラムもありますが、無料ででき...
期間限定お散歩道~Osterweg in Altendorf~
ただいまイースター休暇ですが、みなさんどのようにお過ごしですか?我が家は自宅でひたすらパン焼き・・・。周りはたった4日の休暇なのに、フランスに行ったり、キャンプに行ったりと、そりゃぁもうアクティブですが、疲れないのかな・・・。私は朝寝坊できるだけで幸せなのに。そんな今日この頃ですが、ふと見つけたイースター期間(3月下旬から約1か月ほど)限定のお散歩道があったので、行ってみました。場所はSchwyz州のAlten...
Aargau州には、ステキなお城がいくつもあり、冬の間は閉館していましたが、4月1日からオープン。その中のお城の一つ、Schloss Hallwylに行ってきました。記念写真を撮るところで、何やら発見。あ、日本語、「はい、チーズ」。ん?その隣の隣の「茄子(なす)」はなんだろ・・・。春って、微妙にお出かけ先に困るんですよね。まだ寒いし、天気はコロコロ変わるので、山歩きもできないし。屋内の施設は週末混むし・・・でも、お城巡...
春らしいお天気が続いていたチューリッヒ州。でも朝は肌寒いので、着ていくものに悩む日々。季節の変わり目だからか、体調を崩している人が多いように感じます・・・。でもこれからお天気が崩れ、気温もまた10度以下と肌寒い日がやってくるそう。ヤダな・・・。そんなある日の犬のお散歩。午後は暖かくて、ちょっと歩くだけで汗びっしょり。こんなに汗かいても、なかなか痩せないもんです。痩せ願望が強いわりに、食い意地の張って...
スポーツ休暇も終わり、天気は悪いけど、少しずつ気温が上がってきて春っぽくなってきた今日この頃。アプリコットの花がとてもキレイに咲いていました~。今年は暖冬でしたが、冬から抜け出せるこの解放感。春がすぐそこだと感じるだけで、嬉しいですねぇ。でも、隠しきれていた二の腕やその他もろもろをもう隠せなくなる時期がすぐそこまでやってきたんだという焦りもあり・・・。あ~筋トレ、なんだかんだ自分に言い訳してサボっ...
昨年から始めようと思っていた語学学習。私のドイツ語力は日常会話レベル(B2止まり)。そしてなんちゃってスイスドイツ語をときどき使うレベル。スイス人がしゃべる標準ドイツ語が一番理解でき(ゆっくりだから)、ドイツ人がしゃべる標準ドイツ語が本当に分からない・・・。スイス人がしゃべるスイスドイツ語は、なんとなぁく分かるか、言っていることを想像できる程度のレベル。分からないときは適当に相槌を打つ・・・でも、分...
私のブログはたまに超ローカル情報が出てきますが、ローカル情報大好きな私。今回は、どうしても食べてみたかったものを食べに、こちらにランチに来ました。Meilenという町にある、カフェ「Lycka」。混みあう時間を避けたつもりですが、平日にも関わらずほぼ満席。カウンターで注文すると、テーブルまで持ってきてくれます。私たちはソファ席。ソファはダメですね。これまたまったりしてしまいます。カプチーノと・・・これ、これ...
チューリッヒのイオン(Sihlcity)で映画を楽しんだ後は、また市内中心部に戻り、ちょっと早めの夕ご飯。こちらはお初のアジアンレストラン、Nooba。Europaallee内にあります。ちょっといろいろありましたが、子どもたちが一番食べたかった餃子があったのでよかったよかった。私は久しぶりのパッタイ。美味しかった。さっと腹ごしらえをして向かった先は、夜の教会。Citykirche Offener St. Jakobです。こちらの教会では、3月5日ま...
スポーツ休暇中、お出かけ先を探すのが大変。スキー休暇に行かないから、2週間じゃなくて1週間の休みで十分なのに・・・。と、思いつつ、お天気も良かったこの日は、チューリッヒ市内まで繰り出してきました。桃の花もステキな色のチューリップも・・・春ですねぇ。ちなみに今週はマイナス気温に逆戻り、めちゃ寒な日々が続いております。そんな私たちが向かったのは・・・カフェ、Boréal。こちらで少し遅めの朝ごはん。朝からパン...
暖かい日が続いていたので、もう春かなぁと思っていたら、どうやらまた冬に逆戻りのようです・・・。でも、道を歩いていると、確実に春。Schneeglöggli(スノードロップ)。Primeli(プリムラ)。Krokus(クロッカス)。でも私が一番ワクワクするのが・・・Bärlauch(ラムソン、クマニラ、クマニンニク)。湿気が多い場所によく生えており、これがもっさり生えると、自分たちで採ってパスタやサラダ、ペーストにしたりと、いろんな...
スポーツ休暇一週目は、気持ちの良い暖かい日が続いていました。そんな中、私的にはあまり気乗りしないスキーですが、子どもたちが滑りたいというので(仕方なく)行ってきました。場所は、チューリッヒ州から日帰りで行ける、近場のスキー場、Brunni。汗ばむ陽気でしたが、かろうじて雪が残ってた!というか、人工雪を降らせていたそうです。ちなみに左の山☟は、子どもたちには命綱を着けて、日本の父とも登った山、Grosser Mythe...
チューリッヒ市内の天文台へ~Urania Sternwarte~
5年生の娘、スポーツ休暇が始まる前に、学校の授業で月や星についての勉強をしており、テストで出るという太陽系の惑星の順番や大きさなどを一生懸命学んでいました。そんな娘にちょうど良いお出かけ先を見っけ。それが、Urania-Sternwarte(ウラニア天文台)。チューリッヒ市内のど真ん中にあります。とても歴史ある天文台で、毎週木曜日から土曜日まで、冬は夜8時から約90分間、その日の空に応じてガイドが行われています。月に...
我が家も2週間のスポーツ休暇がスタート。州、そして町によってスポーツ休暇をずらしており、スキー場が混雑するのを避けているのでしょう。といっても、我が家はスキー休暇には行きません。周りは一週間ほどスキーリゾートへ休暇に行き、スキースノボ三昧。でも私、南国育ちだし運動音痴でスキーできないので・・・。スイス人相棒はスキーできるけど、休暇に行って、高いリフト代や滞在費払ってまでは行く気もなく。我が家は毎年...
日帰り女子旅、本日のメインイベントは・・・こちらのKKL Luzernというコンサート会場で行われるコンサート。実は以前よりここのコンサートをチェックしていた私。ハリーポッターが大好きで、オーケストラが演奏する映画ハリーポッターの音楽をいつか聴きに行ってみたいと思っていました。でも行く前に、子どもたちに映画を観てもらって、曲をある程度知っておいた方が聴き甲斐があるだろうと思い、行くのはまだ先かなと思っていた...
さてさて、Luzern旅の続き。外はさぶいので、ステキなカフェ「Café Tacuba Neustadt」に入る日本人女子。私は抹茶ラテをオーダー。これがまた濃厚。いくつかあった空席もすぐに埋まり、またしゃべり呆けてたら、あっという間に満席。しかも席がないからと立ち話しながらコーヒー飲んでる人たちまで。外は吹雪いてきたし、結局このカフェでずーーーっとしゃべってた私たち。そして、次のゴールをこのカフェで決定し、いざ出陣。Café...
1月のある寒い日、友人に誘われ、日帰りでLuzern(ルツェルン)に行ってきました。以前来た時は、子どもたちが生まれる前・・・。たしか父や友人たちが来てくれた時に、Luzernに遊びに来た記憶があります。この日は友人とチューリッヒHB(中央駅)で待ち合わせし、温かいコーヒーを飲みながらLuzernへ電車で向かいましたが・・・。まー、出発から到着までの40分間ほど、ノンストップでしゃべる私たち。実はこの友人とは3週末連続で...
節分の日。ふと、夕方外を見ると・・・めっちゃきれい!!急いでバルコニーに出て、カメラにこの夕日が沈む空を収め・・・しばらくして見てみると・・・また違う色!!またまたカメラに収めていたら・・・あ、お向かいに住んでいる仲良しママ友が私を見てる・・・。い、いや、盗撮ではありません・・・。勘違いされてなければいいけど・・・。インスタやってます→Instagramにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
あっという間に2月がやってきました。少し前までは・・・こんなに雪が積もっていましたが、最近は少し気温が上がったため、すべて溶けてしまいました。さてさて、新年明けてしばらくした頃、友人たちとチューリッヒ市内で夕食を食べに行ってきました。ちょっと気になっていた韓国料理のMiss Miu。チューリッヒ市内には2か所あるようですが、今回はこちらに☟行った早々、友人が・・・「メニューがない!!」と。お店の人もメニュー...
クリスマス休暇も終わり、我が家も通常運転がスタート。朝起きるのが辛い・・・。次のスポーツ休暇までの日にちを数える毎日です。このクリスマス休暇、そして休暇が終わってからのスイスのお天気、悪すぎです。気温は4度から9度とそこまで寒くはないのですが、太陽が出ない!!曇り、もしくは雨の毎日。ほんとにすることがない・・・。でも休暇中、家にいるのも退屈なので、ときどき上っている丘へと向かいました。シュビーツ州の...
毎日寝正月な我が家。雪はないし、屋内はどこも人が混みそうだし、近所ももう歩いて退屈だし・・・。ということで、今回はロバが放し飼いされているという高原Eselalpに行ってみることにしました。場所は、シュビーツ州にあるEuthal。この橋を渡ったすぐ側にある無料の駐車場に止めて出発。前日は雨も降ったし、もしかしたらロバたちはいないかも・・・とも思いながら歩きます。ここがねぇ・・・これまた結構な急こう配。食べて寝...
いつからか分かりませんが、次女は家でよくタイマーを使うようになりました。宿題するときも、遊ぶときも、シャワーを浴びるときも・・・。なので、私が使いたいときにタイマーがキッチンから消えてる!!そんなある日、日本のじいじから、娘たちにお誕生日に贈りたいものがあると連絡を受けました。それがこちら☟Time Timerというもので、タイマーなんですが、残り時間(赤色)が目に見えて分かるもの。使い方もいたってシンプル...
我が家にクリスマス前に届いた日本からの船便二箱。私たちが昨年秋に帰国したときに、マンガやら化粧品やら食料品やらを送った箱で、どちらもほぼ30㎏。無事、きれいな状態で届きました~。今回は、コロナ前と同様、2か月と6日かかりました。コロナ禍は7か月もかかったこともあるのに、また2か月で届くようになり有難い有難い。これでしばらく我が家の日本食材も潤います。さてさて、まーこの冬は暖かい!!11月だったか12月だった...
スイスの大晦日の夜は、花火の音があちらこちらからバンバン鳴ります。それはそれはけっこうなお値段の打ち上げ花火を、フツーの住民が購入して上げるんです。なので、毎年近所の人が上げる打ち上げ花火を、暖かい部屋の中から眺める我が家。そして2023年、元旦。快晴☀こんな元旦は・・・歩く。いや、だって初詣とかお正月ってのはスイスにはないから・・・。みーんな歩いてます。着る服を間違えた私たち。もうジャケット邪魔だし...
2023年が明けました。みなさん、お正月をどのようにお過ごしでしょうか。こちらスイス、チューリッヒ州はとっても暖かく、元旦なんて15℃ほどまで上がりました。我が家は、年末の数日間にわたる大掃除を(一旦)終えました。近くのごみ処理場に5回も6回もゴミを持っていった相棒。よくもこんなにため込んでいたもんです・・・。ほとんどは、相棒が大切にとっておいた、電化製品の段ボールと発泡スチロール。電化製品が保証期間中に...
あけましておめでとうございます。(こちら☟は、帰国すると家族一同いつもお世話になっている宮崎神宮)2023年、新しい年がやってきました。みなさん、新年をどうお過ごしでしょうか。振り返ると2022年、やろうと思っていたことがいくつかできました。ほんのささいなことですが、ほんのささいな目標を設定するのも大事かなぁと。今年は・・・とにかく痩せなければ!スイスに住んでいると、丸くなったなぁという自覚が薄れるんです...
いよいよ2022年も終わりです。今年は、まだまだコロナが終わる気配は見えませんでしたし、我が家全員コロナにも罹りました。新たな戦争も始まってしまい、その両国出身の人と接する機会のある私にとっては、この戦争をより身近に感じ胸が痛かったし、とにかく早く終われ~と思ってたけど、こちらも終わりが見えず・・・。そんな中、少なくともヨーロッパ、スイスは少しずつコロナ禍前の世界を取り戻し、友人や家族と会ったり、旅行...
やっぱり日本に帰ると、食べ物の写真が多くなります。日本にいるときは当たり前に食べていたもの・・・。卵かけご飯なんてごちそうですからね。スイスでも農家さんの新鮮な卵であれば食べられますが、やっぱり日本は安心して卵かけご飯をいただけます。これに納豆なんてのっけたらもう贅沢!スイスで買う、日本の冷凍納豆なんて、3パックで900円ほどしますから・・・。そして、ウワサの・・・シャインマスカット。よく名前は見かけ...
秋の宮崎滞在記。クリスマスの県知事選も終わりましたね。東国原さんと現職の河野さんとの激戦だったようですが、河野さんが4回目の当選となりました。私的には、スイスに居ても宮崎のことが話題になっていると、とても嬉しいです。今回の知事選も話題になっていたので、こんな風に(ポジティブな)宮崎のニュースがどんどん出てほしいものです。私もうちのスイス人も子どもたちも宮崎の土地も食べ物も人も大好きですからねぇ。そ...
12月に入り、慌ただしく時間が過ぎていきました。子どもの音楽学校のコンサートがあったり、学校のクリスマスのコーラスがあったり、職場でも訳あって、いつも以上にシフトに入らないといけなかったり・・・。でも無事家族全員元気にクリスマス休暇に突入。ようやく気分もクリスマスになったところで・・・毎年恒例、クリスマスツリーを切りに来ました。でも今年は雪が積もってて、木の全体像が見えない!じっくり見て選ぶけど・・...
天草のお宿は、「天草ホテル亀屋」。部屋からの眺めもなかなか良いです。ひさ~しぶりの温泉にゆっくり浸かることができました~。露天風呂で肌つるっつる。みんな浴衣に着替えたら・・・お夕食。子どもたちがいたため、バイキング形式があるところにしたのですが、種類が豊富だし、目の前でステーキを焼いてくれたりするので、出来立てを食べることもできました。デザートもたくさん。翌朝はまたもや温泉。朝の温泉も気持ちよかっ...
天草でイルカウォッチングをした我が家。その後向かったのは・・・海中水族館シードーナツ。海に浮かぶ水族館です。いろいろなお魚がいますが・・・やっぱり目につくのは・・・美味しそうな・・・魚やエビ!クラゲはやっぱりキレイですねぇ。館内をぐるっと一周した私たちが向かったのは・・・イルカ!イルカウォッチングをしてきたばかりですが、今度はもーっと間近でイルカとのふれあいです。イルカ担のおねえさんが、子どもたち...
秋の日本帰国のお話のつづき。家族で熊本に小旅行した二日目。天草に行ってみました!いや~天草!青い海と散らばった大小の島々、そしてその間を通過する橋からの眺め、キレイでした~。九州本土から天草を結ぶ橋は全部で5つ(天草五橋)あり、こちらはその一つ。海に面した宮崎からの眺めとはまた違って、こちらも素晴らしい景色でした!目的地は・・・「道の駅 天草市 イルカセンター」そうです、ここからイルカウォッチング...
秋の一時帰国。もうとにかく宮崎に帰れるだけでいいと思っていたので、事前計画も何もしないまま帰国しました。だって、PCRの結果によっては帰れないかもしれなかったから・・・。滞在中予定をいろいろ立てていたら、3日ほどノープランの日があり、しかも台風情報もなく天気も良さそう!ということで、父と温泉旅行に行きたかったので、2泊3日の熊本の旅を計画しました。といっても超直前。とりあえず宿だけ決めて、後は現地に行っ...
ここ数日で、チューリッヒ湖畔でも雪が降り、少しだけ積もっています。毎日恐るべしマイナス気温。-6℃から-3℃くらいしか上がらず、冷凍庫の中にいるみたいな寒さです。週末は太陽が出ていたのに、午後の散歩に出かけたときにはすでに遅し・・・。こんな日はやっぱり暖かい家にいるのが一番!日本帰国したときにやっぱり「太ったね・・・。」と言われましたが、またブクブク太りそうな今日この頃。宮崎に帰ると必ず行くところ。海...
2022年こそは日本に帰りたい!秋なら叶うかも!?・・・と思い、早々学校に休みの申請をし、秋休み2週間プラス2週間ちょっと学校や職場も休みをもらえた我が家。ただ、一番の難関だったのが、出発72時間前PCRテストで陰性証明書取得・・・。私たちが出発する前に入国緩和があり、ワクチン3回以上接種していれば、この陰性証明書提示は免除となりました。このワクチン接種3回以上・・・しかも、有効期限は問わず、とにかく最低3回接...
9月あたまで止まっていた私のブログ・・・。やっとこさ更新してみようかと思ったら、もう師走。あと2週間でクリスマス休暇です!我が家、9月はもうバッタバタで、行けるか行けないか直前にならないと分からない日本一時帰国が運よく叶い、3年半ぶりに宮崎に帰っていました!約1か月日本滞在し、スイスに戻ってきたかと思ったら、今度は誕生日やらイベントに追われる日々。無事娘二人のお誕生会も終わり、やっと一息つけるようにな...
夏休みが終わって2週間が経ちました。子どもたちは新しい学年になり、長女はフランス語が始まって四苦八苦しています。覚えたてのフランス語で私に話しかけられても、私の頭は「???」。さすが、子どもは覚えるのが早いです。子どもに教えてもらったフランス語を、職場にいるフランス語が母国語な人と会話してみようとした私。でも、出てこないんですよね、言葉が・・・。スイスの公用語であるフランス語とイタリア語が話せるよ...
夏休みの締めくくりは、以前からやってみたかった、「スイスアーミーナイフを自分で組み立てる」・・・を、やってみました。場所は、Schwyz州Brunnenにある、スイスナイフで有名なVictorinoxのお店。あらかじめ電話で予約をしてGo。決められた時間に到着すると、若い女性がついてくれました。子どもたちの年齢を確認され、どうやら8歳以上なら一人で組み立てオッケーなようですが、行かれる方はお子さんの年齢も念のために確認し...
夏休みが終わり、一週間が経ちました。学校の授業時間や習い事の時間が変わったりと、新しいタイムスケジュールにバタバタする日々。また早起きな毎日が始まったのですが・・・夏休み最後の週に、またチューリッヒ市内まで遊びに行ってきました。今回はミュージアム巡りです。まずは、数年ぶりのZoologisches museum。チューリッヒ大学に併設されており、入場は無料。大好きなヘビも見っけ。いろんな動物のはく製や化石などが展示...
スイスで花火大会~Seenachtfest in Rapperswil~
我が家の子どもたち。日本の夏を経験したことがありません。毎年春か秋に帰国していたので、いつか夏に帰国して夏祭りや花火大会に連れて行ってあげたいなぁとは思っているのですが、なかなか勇気が出ず・・・。(日本の暑さにスイスで慣れた私たちの体が耐えられるかどうか・・・)そんな中、今年はチューリッヒ湖畔沿いの町RapperswilでSeenachtfestというお祭りが3日間開催されました。もうね、ここ数日の日本の水際対策の緩和...
山家族な我が家。別に私は山が大好きというわけではありませんでしたが、相棒が水場より山を好むので付き合っていた感じ。それでも、整備された道、そして毎回あのキレイな景色を見ると、私の悩みもなんだかちっぽけに思えて、悩みなんてすっかり吹き飛んじゃう山歩きに、いつしか好んで行くようになりました。それでも、危なくてハードすぎる道はNo Goです。私、高所恐怖症ですから。そんな、毎年山ばかり行っていた我が家、今年...
お城を見ると、ワクワクする私。歴史のことは分かりませんが、中世の時代の人たちがどのように暮らしていたかを垣間見れるお城見学はなかなか面白いし、何より建物が素敵すぎる。ということで、やってきました、ドイツのお城(Burgなので城砦)。その名もBurg Hohenzollern。防御施設としての役割があったため、高い丘の上にあります。駐車場からは歩いて20分ほど上がるようですが、私たちはシャトルバスを利用。入場券はあらかじ...
遊園地も動物園もつめこみランド~Steinwasenpark in ドイツ~
お次は小さなテーマパーク。黒い森シュヴァルツヴァルトにある小さな遊園地、Steinwasenparkです。回転する乗り物に乗って滑る、大きな水の滑り台があったり2種類のスライダーがあったり私でも乗れる、でもビミョーに怖い室内ジェットコースターも2種類ありました。その他にも3Dメガネをかけて、レーザーで悪者やっつけたり、カスペリテアター(人形劇)や屋内外プレイランドもレストランもあり、小さな子どもからおじいちゃんおば...
魔女に会いに~Zauberwald im Schwarzwald~
我が家の近場の海外旅行。言葉が通じて安心して滞在できる、お隣のドイツです。車で2時間ほど行けば、もう到着。今回は、広大な黒い森シュヴァルツヴァルトにある、Zauberwald(魔法の森)という名のハイキングコースへ行ってきました。朝わりと早い時間に到着すると、一組の家族のみであとはだーれもいません。フワフワな木くずの道を歩いていきます。魔女がいるかもと、すこ~し怖がっていた子どもたち。シーンとする森の中は、...
今年の夏は昨年に引き続き、娘たちのたっての希望で乗馬体験プログラムに一週間行ってきました。午前中のみだったので、朝寝坊する暇もありません。子どもたちはそれぞれの馬やポニーの名前を覚えており、再会できてうれしそう。私は何度馬の名前を聞いても全く覚えられない・・・。馬って間近で見るととても大きいのに、もう子どもたちは慣れっこで全く怖がっていませんでした。小さい子はポニー、大きい子は馬の担当。一頭につき...
鉱山見学ツアー~Landesplattenberg Engi~
ずっと行ってみたかった鉱山見学。今年、ようやく行くことができました。場所は、Glarus州のEngiという村にある、Landesplattenbergです。受付が終わるとおじさんに、見学ツアーのスタート地点である山小屋まで行くように言われました。どこにあるのかなぁと見上げると・・・なんと、高い山のど真ん中に小さな小屋が見えるじゃぁありませんか!暑っつい中、標高差100mをいっきに上らないといけませんでした。シャトルバスが出てい...
今年は、初めて買ったFerienpass、たくさん使いました~!Ferienpassというのは、夏休み中のみ公共交通機関が無料で乗れる、おまけにプールや動物園なども無料、その他のミュージアムや映画館、スナック&ドリンクセットなども割引ありという、16歳以下が使えるパスです。一人25フラン(約3,500円)で購入。この日はずっと行きたかったチューリッヒ動物園へ行ってきました。子どもたちの入場は無料です!まぁまぁ暑い日でしたが、...
我が家のお気に入りというか、相棒のお気に入りの場所。近場でサクッと行ける、Etzelという山(丘?)です。ハイキングコースもいくつかあるし、頂上のレストランもおいしいし、子どもの遊び場も充実してるし、何と言っても眺めが良い!そこへ夏休みも行ってきました。この森の中の階段をずっと上がるコースは、私にとってはかなりハードで毎回汗びっしょり。着替えを持っていかないといけません。コース途中から見えるこの眺めは...
5週間の夏休みもあっという間に残りあと1週間!30℃超えが続いた夏でしたが、8月に入るといっきに風が涼しくなってきました。ガッツリBBQももうちょっとしたら終わりかな。少しずつ秋を感じ始めた今日この頃。夏休みは大きな怪我も病気もすることなく、いろんなことを楽しむことができました。今年は初めて子どもの夏休みプログラム、「Ferienplausch」に申し込んでみました。護身術に申し込んだ娘たち。会場まで送りに行くと、やっ...
スイスも日本も夏休み真っただ中ですが、みなさんお元気にお過ごしでしょうか。我が家は夏休みが2週間終わったところです。ちなみに相棒はようやく夏休みに入ったところ。この2週間は自分でも予定を詰め込みすぎたな・・・と思いながら張り切って出かけていたので、すでに疲れが・・・。まだ疲れが溜まっていない夏休み初日に、ようやく我が家は山開きをしてきました。もう、まずここに行かないと他の山には登る気がしないんです。...
「ブログリーダー」を活用して、hitmeeさんをフォローしませんか?
昨年の日本滞在記とスイスでのお出かけの記録が交互しますが・・・昨年の夏は、日本でいうアドベンチャーパークへ行ってきました。スイス国内にもいくつかありますが、今回はこちらへ。Seilpark Atzmännig山の中にあるこちらのパークは、乗り物やスライダー、ハイキングコースもあり、1日中楽しめる場所です。ただ・・・高所恐怖症持ちの私は、木の下で優雅にコーヒータイム&カメラマン・・・。木の上なんて無理、下から上を見上...
長崎市内から車を1時間ほど走らせ、私たちがやってきたのは・・・雲仙岳の麓の雲仙市。締めにゆっくり温泉です~。夕食も豪華。アワビもコリコリ。生ビールに新鮮なお魚。子供メニューも食べきれないほど。デザートまで、がっつり美味しい夕食をいただきました。硫黄たっぷりな雲仙温泉で、じっくり体を温め・・・豪華な朝ごはんを食べ、幸せなひと時でした。翌日は、温泉神社を通り・・・レトロ感たっぷりな面白そうなおもちゃ博...
軍艦島をたっぷり堪能した我が家。そろそろお腹が減ってきたので、こちらへ・・・。長崎新地中華街!長崎といえば・・・長崎ちゃんぽん!いろいろあるちゃんぽんのお店で、今回訪れたのが台湾料理の老李。具がいっぱいで、とてもお腹いっぱいになりました。ちゃんぽんだけでなく、角煮万十も美味かった~。その後はデザートを探しにグラバー坂へ。見上げると、日本最古の教会で国重要文化財に指定されている大浦天主堂が見えます。...
ときどき行く、友人とのディナー。チューリッヒ市内にはいろんなレストランがあるので、毎回行きたい候補がありすぎて迷います。うちの相棒はあまり冒険をしたがらないので、やはり女子で行った方がチャレンジ甲斐があります。こちらはギリシャ料理のお店。食べたかったタコにありついた。あとは、ひたすらビールとディップを食べていました。店員さんもフレンドリーで、お酒を飲むのに雰囲気の良いお店でした。お次は、レバノン料...
世界遺産を見るのが好きな私。昨年の長崎旅行では、2015年に世界文化遺産に登録された端島を訪れました。偶然にも、昨年春にこの端島に訪れた数か月後、軍艦島が舞台となった話題のドラマ『海に眠るダイヤモンド』が!もちろん、観ました観ました~。記憶を掘り起こしながら、あそこで見た古い建物はこんなだったんだ~と感動しながらドラマを観ました。端島ツアーに参加するその前に、端島のことについて学ぶため、軍艦島デジタル...
佐世保から南下し、向かったのは・・・長崎市内から車で約30分ほどの場所にある伊王島。この島で、最先端技術の光と映像のデジタルアートが創る幻想の世界を冒険するアトラクション「アイランドルミナ」を体験しにやってきました。※ただし、現在は新しいナイトアトラクション開発のため休演中。世界最高峰のデジタルアート集団「Moment Factory」がプロデュースしたデジタルアートが見れるのだそう。伊王島を三分の一ほど行ったと...
只今、イースター休暇から2週間の春休みに突入中。日本人の友人たちが、春の日本一時帰国を楽しんでいる中、我が家はスイスでのんびり過ごしております。イースターは、スイスのじいじばあばのお家で、義弟ファミリーとみんなでブランチ。庭に卵型チョコやウサギのチョコなどを大量に隠し、それを例年同様子どもたちが探すのですが・・・今年は初めて、小さな卵の形をしたチョコレートが1個見つからなかった・・・。どうか来年探す...
まだまだ名残惜しい福岡を後にし、向かったのは・・・コチラ。アリタセラ。こちらには、有田焼専門店22店舗が軒を連ねるエリアで、年中無休、ホテルやギャラリー、レストランもあり、ゆっくり素敵な有田焼の数々を見て楽しむことができます。もう、ステキな陶磁器がいっぱいすぎて、買って持って帰れるならどんどん買ってた・・・。でも、スイスまで割らずに持って帰れる自信がなかったので大きなものは断念し、相棒に必要な急須を...
マリンワールドに行った後は、隣接の海の中道海浜公園に行きました。太陽いっぱいで、とても気持ちの良い日でした。イギリス庭園っぽいところもあったり、子ども向けの遊具もいっぱい。我が家のガールズは、この年齢になっても遊び場で遊ぶのが大好きです。水の中に落ちても、着替えなんて持ってきてないよ・・・と思いながら見守る母。ちょっと満開を超えた頃でしたが、あたり一面青いネモフィラでいっぱいでした。ネモフィラ色の...
我が家の子どもたちもだいぶ大きくなったので、絶叫マシンが豊富なテーママーク、ヨーロッパパークへ昨年行ってきました。ヨーロッパパークは、ドイツ最大のテーママークで、ヨーロッパではパリのディズニーランドの次に来場者の多いテーマパークなのだそう。この日はハロウィーンが近かったので、パーク内もハロウィーンっぽい。とにかく人が多い場所なので、私たちは学校と仕事を休んで、平日2日間行ってきました。スイスの小学...
昨年春の福岡滞在記の続き。子どもがいると、どうしても子供メインで楽しめそうな場所を選びがち。そんな旅にもずっと付いてきてくれたじいじ。お次は水族館。マリンワールド海の中道にやってきました。まずはアシカにエサやり体験。お腹が空いているのか、じっとこちらを見つめる彼ら。表情がなんともいえません。なんか人間みたい・・・。そして、イルカのショー。濡れない安全圏から楽しみました。いつ見ても、イルカのショーは...
また、昨年の日本滞在記に戻ります。昨年のじいじとの小旅行先は・・・福岡&長崎(と、ちょっと佐賀)。またまた九州から出ませんが、九州はまだまだ未知な場所がいっぱい。いつかは九州を飛び出して、四国も本州も北海道へも行きたいんですが、九州から本州の壁、高し。私も父もかなり久しぶりな福岡。宮崎から福岡まで、相棒がずっと運転してくれました。もう、ヨーロッパ内を車でどこそこ行っているので、宮崎-福岡の4時間の運...
この冬は、例年に比べるとマイナス気温な日が多かったし、霧に覆われて太陽が出ない日も多かったです。けっこう気分的にきつかったなぁ・・・でも、それを乗り越えて・・・春が来た!スイスもハイキングが楽しくなる季節です。という我が家は、ここ数年は私も相棒も(運動不足で)膝が痛くなるので、あまりハイキングに行っていないな・・・。なので、ハイキングに行くときは必ず膝のサポーターつけて行きます。サポーターがあると...
新茶をたっぷり摘んだ我が家。その後は、ステキなサロンへ移動。目の前に広がる茶畑・・・・・・を見ながらいただく、丁寧に作られたランチ。THE、「和」なお料理の数々、こんな和食を食べられる幸せ・・・。あ~、日本に帰りたい。ブログで思い出見返すたびにお腹が鳴る・・・。お茶の新芽、この日初めて食べました。子どもたちにも、こんな素敵なグラスで緑茶をいただき、お料理と一緒に堪能します。たけのこに・・・おこわ。豚...
緑茶信者の我が家のスイス人。1年中、よく風邪をひいていた相棒ですが、緑茶を飲み始めてから風邪をひかなくなりました。それからというもの、緑茶がないと生きていけなくなるほど・・・。そんな相棒のために、昨年の春、初めて新茶摘み体験に行ってみることにしました。お世話になったはこちらのお茶の生産者さん☟サロン・ド・テ・もりもっ茶さんです。ちなみに、なんと宮崎県、お茶の生産量が日本第4位だそう。どうりでお茶畑が...
今年は残念ながら日本一時帰国を見送った我が家。家族や友人に会えないし、日本の美味しい食べ物が食べれない・・・。残念がっているのは、私や子どもたちだけではありません。大変落ち込んでいる、我が家のスイス人。彼の唯一の楽しみが・・・実家での畑仕事。なぜか、このためだけに宮崎に帰りたいという相棒。畑仕事でモチベーションダダ上がり。そして今年は畑仕事できないから、モチベーションダダ下がり・・・。昨年の春は、...
ブログを書こう書こうと思って、気づくと1年以上が経っていました・・・。久々の投稿。2025年、春です。家族も愛犬もみんな元気。ガールズ二人は思春期に入り、なかなか難しい時期。私は今年転職し、新しい職場と新しい人間関係、そしてほぼほぼスイスドイツ語な環境にヘトヘトになりつつ、なんとか慣れてきた今日この頃。最近は、中学生の長女が毎週の調理実習で作った料理を家でも作るという課題があり、毎週のように作ってくれ...
毎年夏終わりから秋にかけて開催されているかぼちゃの展示会に久しぶりに行ってみました。場所はJonaにあるJuckerfarmのBächlihofという大きなビジネス展開している農家さん。少し前はSeegräbenにあるJuckerhofの方によく行っていましたが、久しぶりにJonaの方に来てみました。コチラの方が駐車場もたくさんあり、私的には行きやすいです。週末は人で混み込みなので、平日に訪問。展示会も開催されて数か月、訪れるにはちょっと出...
サルディーニャ島のあちこちにあったサボテン、そしてその近くにはサボテンの果実がゴロゴロ落ちており、スーパーにも売っていたのですが、これ、結局どうやって食べて、どんな味がするんだろ・・・。結局分からないまま・・・。サルディーニャでは、自炊をする気でいろいろと食材を買っていたのですが、海で疲れ果て、結局外食に頼ることに・・・。こちらの小さな海岸にある、フレンドリーなお二人が営むお店で・・・ハンバーガー...
サルディーニャ滞在中、海以外に行く場所を探していたら、洞窟(Grotta)がたくさんある!ということで、たくさんある洞窟の中から、ボートでしかたどり着けない洞窟へ行ってみました。Grotta del Bue Marinoという洞窟。結構な山道を通り抜け・・・長距離ドライブが終わり、ボートが出るPorto di Cala Gononeという港へ到着。こちらで洞窟の入場券とボートの乗船券を購入。出航まで時間があったので・・・やっぱりジェラート。こん...
毎年夏終わりから秋にかけて開催されているかぼちゃの展示会に久しぶりに行ってみました。場所はJonaにあるJuckerfarmのBächlihofという大きなビジネス展開している農家さん。少し前はSeegräbenにあるJuckerhofの方によく行っていましたが、久しぶりにJonaの方に来てみました。コチラの方が駐車場もたくさんあり、私的には行きやすいです。週末は人で混み込みなので、平日に訪問。展示会も開催されて数か月、訪れるにはちょっと出...
サルディーニャ島のあちこちにあったサボテン、そしてその近くにはサボテンの果実がゴロゴロ落ちており、スーパーにも売っていたのですが、これ、結局どうやって食べて、どんな味がするんだろ・・・。結局分からないまま・・・。サルディーニャでは、自炊をする気でいろいろと食材を買っていたのですが、海で疲れ果て、結局外食に頼ることに・・・。こちらの小さな海岸にある、フレンドリーなお二人が営むお店で・・・ハンバーガー...
サルディーニャ滞在中、海以外に行く場所を探していたら、洞窟(Grotta)がたくさんある!ということで、たくさんある洞窟の中から、ボートでしかたどり着けない洞窟へ行ってみました。Grotta del Bue Marinoという洞窟。結構な山道を通り抜け・・・長距離ドライブが終わり、ボートが出るPorto di Cala Gononeという港へ到着。こちらで洞窟の入場券とボートの乗船券を購入。出航まで時間があったので・・・やっぱりジェラート。こん...
サルディーニャに到着した我が家。のんびり朝食を取った後は、早速海へ。車で30分圏内には大小いくつもの海岸があるのですが、初日はわりと大きめな海岸へ。もう10月も中旬に差し掛かる頃だからか、人もまばらでゆっくり楽しめそうな感じ。そして・・・白い砂浜!めっちゃきれい!!なんじゃこの透明度!日焼け止めをしっかり塗り、早速海の中へ。ちなみに最高気温は26~27度とちょうどよい感じ。夏は48度くらいまで上がったサルデ...