メインカテゴリーを選択しなおす
ワンコをKirittaiしました。散歩の途中に良くワンコを見ますが、色々な犬種がありさっぱりわかりません。よく見るワンコでおとなしいワンコをKirittaiし…
今日はペガサスをご紹介します。ペガサス(PEGASUS)。 それは、ギリシャ神話を発端とした架空の動物。 容姿は有翼の白馬で、黄金の翼と真鍮のひづめ、輝く金の…
サンチュウリュウをKirittaiしました。神流町恐竜センターから引用しました。1981年、中里村(当時)に分布する瀬林層からこの化石が発見されました。その椎…
ニッポノプテルスをKirittaiしました。 熊本県御船町の町恐竜博物館や熊本大などは13日、町内の約9000万年前(白亜紀後期)の地層で見つかった化石につい…
今朝のお散歩は、緩衝緑地公園を川田地区まで歩いて来ました。帰りはワークマン+に寄り道して帰って来ました。今日は私が四つ葉を2本見つけました。桜の木に小さなサク…
ミノルキューブの中にカタツムリを入れてみました。なかなか面白い感じです。今日は朝から歯医者さん、カタツムリを入れたミノルキューブを持って行き、受付に置いていた…
今日は午前中私が歯医者に行っていたので、午後からお散歩がてらサンディまでお菓子を買いに行って来ました。お菓子も値上げが続いているようで、中身が少なかったり一回…
昨日は、ジュラシックワールドを見ながら、インドラプトルをkirittaiしました。人口の遺伝子組み換えから作られた恐竜は、軍事利用のために色々な改造がされてい…
今朝は外環のコーナンまで植木の土を買いに行って来ました。そろそろ植え替えないと元気がなくなって来ています。植木鉢に根が充満していると思います。ガジュマルの木が…
今日のKirittaiは蝸牛です。渦を巻いた牛???動きが遅いので牛にたとえられているのでしょうか?貝殻が渦巻という事で、蝸牛となったのでしょうね。1枚の紙で…
今朝は業務スーパーまでお散歩してきました、往復2kmのお散歩でした。良いお天気ですが日影は少し寒く感じます。散歩道の道端で四つ葉を2本見つけました。お母さんと…
今朝のお散歩は、外環のコーナン迄3.8km歩いて来ました。恩智川の水路には鴨と白鷺、鯉がいました。電線にハッカチョウが止まっていました。生駒山は緑が綺麗ですが…
雨が上がったので、サンディまでお散歩しました。1.7km雨上がりの道端の花は奇麗に咲いていました。ただ、画像のピントがぼやけているのが私の特徴です。 にほんブ…
5月7日より1枚の紙を切って創る立体切紙アートKirittai常設展示
小橋清貴創作折紙展が終わり、ギャラリーは1枚の紙を切って創る立体切紙アートKirittaiの常設展示に代わります。6月は25日から写真展を予定していますのでお…
4月30日より5日間開かれていました、小橋清貴創作折紙展は、昨日無事に終了しました。期間中お越しくださった皆様には心よりお礼申し上げます。東大阪の小さなギャラ…
今日は、小橋清貴創作折紙展の最終日です。Gallery手前の川中邸屋敷林の駐車場に、菖蒲の花が咲いています。お越しになる方は見ながらお越しください(^。^)個…
小橋清貴創作折紙展が開幕しました。今日はKirittaiのお客様や、新聞を水戸お越しくださった皆様、大学の御学友など、初日にお越しくださった皆様ありがとうござ…
今日は午後から、小橋清貴さんが創作折紙展搬入に来られました。初めて見る創作の折り紙に、お母さんが興奮気味に見ていました。30点ほどの作品は、どれも素晴らしく、…
今朝のお散歩は、業務スーパーまで2km歩いて来ました。川中邸屋敷林の藤の花も、花びらを散らせていて道端に落ちていました。今米公園の八重桜も花びらを散らせていま…
金の紙で兜をKirittaiしました。端午の節句が近づいて来ましたが、毎年出していた鎧の飾りもここ数年出していません。毎年このころになると、kirittaiで…
今朝は、中新開の方から緩衝緑地に入って業務スーパーまで行って来ました。ハナミズキの花が綺麗に咲いていたり、ツツジの花が3色ありました。緩衝緑地の石碑の前には菫…
今日はヤクルトを買いに外環のドンキホーテまで歩きました。2.5km往復で歩いたようです(スマホのデータ)。恩智川では水路に鯉が沢山泳いでいました。50cm位は…
kirittaiザクですがいけません、ふにゃふにゃザクです。紙が柔らかいのと、切り線が今一つ良くなかったせいで、柔らかくてふにゃふにゃになりました。身につまさ…
新種の恐竜は爪が二本だったそうです。以下はyahooから。 (CNN) モンゴルのゴビ砂漠で、完全な保存状態で残るものとしては過去最大の恐竜の爪が発見されたこ…
小橋清貴 創作折紙展 GalleryKirittaiからのお知らせ
GalleryKirittaiからのお知らせ 小橋清貴 創作折紙展 日時 4月30日(水)~5月4日まで(日)(最終日16:00) 11:00~19:00…
今日のKirittaiは、短足のトカゲでミミズのようなヘビのようなそんなアホロテトカゲ風をKirittaiしました。足が退化したのか?不思議なトカゲです。どう…
今朝のお散歩は、吉原公園から加納まで4.3kmほど歩きました。吉原公園に入ると雪柳の白い花が咲いていました。野球場では試合をしているようでした。鉄塔の工事も最…
今朝は、間大阪万博の会場駅、メトロ舞洲駅まで足を延ばし、引き返してコスモスクエアからトレードセンター前へ。南港ATCホールで開かれていますアート&手作りバザー…
今日にKirittaiは、ファイナルファンタジーのキャラクターチョコボに似た古代の飛べない鳥、ガストルニスをKirittaiしました。太い脚と長い首、ダチョウ…
海洋堂の塗装原型師古田悟郎先生のフェイスブックから、ナイルビチャー風のkirittaiです。上手く表現できませんでした。ナイルビチャーの詳しい内容などは下記ア…
スピノサウルスの新しい解釈をもとにKirittaiしました。以下はNature ダイジェストより抜粋体長15メートルで体重7トンの大型肉食恐竜であるスピノサウ…
新種恐竜をKirittaiしました。ナショナルグラフィックスより北米やヨーロッパと異なり豊かな生態系に暮らした「カディティタン・カルボイ」パタゴニア北部の採石…
今朝は、緩衝緑地公園の梅林まで行って来ました。往復2・4kmほどのお散歩でした。ジャパンの横の駐車場に土筆が沢山顔を出していました。いつも歩いている所なのに、…
今朝のお散歩は、時間調整で府営住宅を回ってサンディまで往復3.1kmのお散歩でした。府営住宅の花壇の花も、今は少ししか咲いていませんでしたが、色々な散歩道の花…
キリンをKirittaiして、ミノルキューブに入れました。キューブが小さいので、入れるKirittaiも小さくなります。キリンも形が変化してきて、何とか可愛い…
ヤクルトが無くなるので、補充を買いにドンキホーテ石切店まで歩いて来ました。往復2.8kmほどのお散歩でした。久しぶりに水管橋の川鵜をみました。今日は1羽だけ止…
yahooの記事よりカスザメをkirittaiしました。以下はWEB魚図鑑より引用 最大で全長200cmになる。背面にはさび色ないしは黒褐色の暗色斑…
小さな折紙を切って、ダックスをKirittaiしました。折り紙の柄も可愛いです。Ango family にほんブログ村
ワカヤマソウリュウをKirittaiしました。以下は和歌山県のホームページより↓平成18年に有田川町で発見されたモササウルス類が、メガプテリギウス・ワカヤマエ…
今朝のお散歩は緩衝緑地公園を3.5km歩いて来ました。今米公園を抜けて、川中邸屋敷林の生垣を回って、いつものコースを歩きます。ジョリーパスタの信号を渡って、亀…
お散歩は業務スーパーまで2km歩いて来ました。今米公園を通って行くと、梅の香りがします。白梅は満開、紅梅は3分咲きくらいでしょうか、屋敷林のツバキや水仙も咲い…
寒い日が続きますが、お体ご自愛ください。今日のKirittaiは蜘蛛とオオサンショウウオです。蜘蛛は足に針金を入れました。細い脚は体を支えるには頼りないので、…
買い物ついでのお散歩は、サンディまで2.3kmでした。10時の開店まで時間があったので、カフェ葉花さんで調整、時間までモーニングと紅茶をいただきました。来るた…
お散歩は、恩知川を越えて新石切の万代まで4km歩いて来ました。恩智川の水路には、白鷺と鴨、鷭、鯉等がいました。新石切の喜久屋書店は閉店されていました。本屋さん…
昆虫図鑑を見ていると表紙にいたコノハムシをKirittaiしてみました。端紙が柔らかい100均の紙でしたので、うまくポージングは出来ませんでした。Ango f…
アカハナグマ・蜘蛛・ファイヤーバードをKirittaiしました。
今日はKirittaiでアカハナグマと、蜘蛛、ファイヤーバードを創りました。小さいのは難しいですし、細いのも難しいです。年々指先が鈍ってきているようで衰えを感…
今日のKirittaiは、ドラゴンです。オリジナルなので、ある意味いい加減なドラゴンです(^。^;)。サイズが小さいので羽根を作るのが難しいモチーフです。An…
赤い端紙があったので、蜘蛛をKirittaiしました。関節が多く細いので折るのに苦労します。雰囲気が蜘蛛に見えたらOKという事でよろしく。お母さんは気色悪がっ…
今朝のお散歩は、ドンキホーテまでヤクルトを買いに行って来ました。途中、先日差し上げた巳の色紙の抜けガラを忘れていたので、大阪石材さんとパレットハウスジャパンさ…
今日のkirittai2匹目は、スピノサウルス類の恐竜です。スピノサウルスの仲間も色々いたようで、何も見ないで切っているので、以前のイメージとは変わっているか…