メインカテゴリーを選択しなおす
#古墳
INポイントが発生します。あなたのブログに「#古墳」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【生駒郡斑鳩町】法隆寺西部に位置する6世紀後半の古墳『藤ノ木古墳』
9月の過ごしやすいお天気の日に奈良県生駒郡斑鳩町に行ってきました。何年も前に法隆寺から法輪寺まで歩いたんですが、久しぶりにこの辺りを散策したくなって訪れました。王子駅バス停で龍田神社前で下車し、まずは藤ノ木古墳に向かいました。龍田神社は能楽・金剛流発祥の
2022/11/20 09:38
古墳
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
静岡県指定史跡 向山古墳群公園をぶらり散歩
日本への一時帰国中、静岡県三島市の向山古墳郡公園を散歩してきました。 実家がすぐ近くでこの公園ができる前からよく散歩していたコースだったのです。今12歳の娘がお腹にいた頃、里帰り出産で実家に帰っていたときもよくここを散歩していたし、母が亡くなる前まだ元気だった頃一緒に散歩した思い...
2022/11/04 13:19
【南河内郡大字水分】金剛山の鎮守・建水分神社御旅所と御旅所北古墳
大阪府唯一の村・千早赤阪村には祖母のお墓があるので年に何度か訪れています。いつも定番コースがあって、お墓参りの後に日本一小さな道の駅で棚田カレーランチを食べて建水分神社に参拝して帰ります。夏場は営業していませんが屋外で窯焼きピザを食べることもできます。今
2022/11/02 14:50
久しぶりの熱田神宮。神宮も周辺もいろいろ変わっていました。
熱田神宮 本宮 草なぎ広場 東門 みなもカフェ 季節限定のきよめ餅のセットを実食 ミュープラット神宮前 ミューズキッチン(3階フードコート) 天ぷら松月 「天ぷら定食」税込1200円を実食 パレマルシェ(1階スーパーマーケット) 断夫山古墳 まとめ 熱田神宮 本宮 まず参拝。 立派な社殿なのでつい写真を撮りたくなりますが、石段の上から写真を撮ると警備員に注意されます。 草なぎ広場 新しくできたエリアを散策。 宮きしめんときよめ餅は草なぎ広場へ移動していました。 屋外の席は解放的です。 あつた名物「きよめ餅」は売っていましたが、きよめ茶屋はありませんでした。 宮きしめん 草なぎ広場 東門 名鉄神…
2022/10/28 22:53
ちょっと秋色<古墳公園>
神奈川県最大規模の古墳群が秦野市(はだのし)の水無川の近くにあります。現在は、公園として整備されています。(桜土手古墳公園)7世紀を中心に6世紀~8世紀に造られた古墳だそうです。公園案内図↑秦野市HPより公園内に現存する6基、近隣の日産自動車の工場内に5基、島津製作所内に1基、水無川付近には、上記以外に35基が確認されているそうです。丹沢の山々を背にした神奈川県秦野市は、およそ2万年前から人々が住んでい...
2022/10/28 16:02
広島県 熊出没目撃情報 [2022.10.13]
日時:令和4年9月19日 19時00分ごろ 住所:広島県三次市十日市町 状況:親子のクマ3頭の目撃情報 現場:不明 ※地内に江の川、JR芸備線、国道54号、片丘川、鷺神社、高平神苑、高平古墳群、十日市墓地、ホテル富士(廃墟)などがある ------------------------ 日時:令和4年9月20日 08時00分ごろ 住所:広島県東広島市豊栄町安宿 状況:山中でクマの足跡(長さ約15センチ)を発見 現場:塔ノ岡...
2022/10/13 21:51
【めざましテレビ】で紹介。古墳から直送⁉️いや大阪から直送。見た目も味も大優勝な「はにわ」プリン爆誕
はにわプリン爆誕 なんやねん。はにわプリンって。想像もつかへんわ… そんなかたにまずはこちらを見てほしい。 ん
2022/10/11 23:11
【高市郡明日香村】明日香村唯一の前方後円墳『欽明天皇陵(檜隈坂合陵)』
前回に続いて明日香村にある史跡を紹介します。明日香村にあるその他の古墳吉備姫王墓のすぐ隣にある欽明天皇陵(檜隈坂合陵)は明日香村で唯一の前方後円墳です。百済から仏教が伝来した頃に造営されたものと考えられているようです。古墳の規模は全長約138mで後円部径が約72
2022/10/07 13:57
【高市郡明日香村】吉備姫王墓と4体の猿石
今年の7月に過ごしやすい気温の土曜日があったので、一人で明日香村にお邪魔しました。強い日差しが苦手なので曇りの日は外出のチャンスです。何十回も訪れている明日香村ですが、まだ訪れていない場所もあるので今回は行ったことのない場所を中心にレンタサイクルで回りまし
9月25日は古墳の日?!
古墳の日は9月25日。これは藤ノ木古墳の記念日です。香川県の善通寺では4月29日です。場所によって古墳の日は変わります。埴輪の日も同様で大阪では8月20日、千葉では8月28日です。世界遺産「古市古墳群」を通る近鉄南大阪線には埴輪や古墳をイメージした「こふん列車」が走っています。
2022/10/06 08:46
名古屋の東によーさん(たくさん)古墳があるんです。でも致命的に映えない…。
たくさんの古墳が見学できる「歴史の里しだみ古墳群」に、2019年4月古墳を巡る拠点施設「体感!しだみ古墳群ミュージアム」(SHIDAMU)がオープンしました。 名古屋市内には約200基の古墳がありますが、志段味古墳群には最多の66基があります。そのうちの7基が国の史跡に指定されています。 志段味大塚古墳、勝手塚古墳、白鳥塚古墳、東谷山白鳥古墳、尾張戸神社古墳、中社古墳、南社古墳が国指定史跡である7基の古墳です。 しだみ古墳群とは? 古墳って何だろう? 古墳予備知識 志段味大塚古墳 体感!しだみ古墳群ミュージアムとは? 古墳散策 白鳥塚古墳 勝手塚古墳 東谷山白鳥古墳 まとめ しだみ古墳群とは?…
2022/10/02 10:29
古墳ポット2
大阪府堺市の百舌鳥古墳群の世界遺産登録に沸いていたころに作成しました。 加工のしやすいバルサ材で作成しました。
2022/09/30 10:53
マンホールカード@大阪【藤井寺市立 生涯学習センター(アイセルシュラホール)】
藤井寺市では2種類のマンホールカードを配布しています。生涯学習センター(アイセルシュラホール)ではもずふるカードも一緒にゲット!
2022/09/28 10:44
2021吉備路探訪⑤ 吉備の大王が眠る地 造山古墳
R180で南下し、岡山市に入る。案内看板に従い、以前から訪れたかった史跡に向かう。造山古墳(つくりやまこふん・国史跡)岡山市北区にある前方後円墳で、築造は5世紀前半と推定されている。墳丘長約350m、高さ約29mある巨大古墳で、大仙陵古墳(525m)、誉田御廟山古墳(425m)、上石津ミサンザイ古墳(365m)に次ぐ国内第4位の規模を誇る。なお隣の総社市にも同音異字の作山古墳(282m:全国第10位:国史跡)があるので、こちらを”ぞうざん”...
2022/09/25 06:17
広野山(319m)・丹波岳(290m)周回
2021年4月24日(土) 晴れ福井県も変異種への感染が急速に拡大し、あちこちで大規模なクラスターが発生。22日(木)から県独自の緊急事態宣言が発出されてしまった。シャクナゲ詣でに富士写ヶ岳あたりに登ろうと思っていたが、ハイカーが多そうで、しかも僅かながらも県境を跨ぐので自粛。近場でハイカーが少なそうな山は…ということで、この山へ。広野山(318.8m)文殊山から続く福井市・鯖江市境にある山で、7年前に1度登ったことがあ...
2022/09/21 22:51
原鶴温泉と昇龍大観音
※未来記事で投稿しています。 9月4日(日)参拝 近場の温泉、『原鶴温泉』へ行ってきました。近場なのでなかなか行かない温泉地です。多分、過去に1度くらいしか…
2022/09/11 21:32
歴史探訪 継体天皇出生の地 ~近江高島~ 前編
今日は以前から行きたかった滋賀県の歴史スポットへ。滋賀県には緊急事態宣言が発令中だったが、9月末をもって解除。宣言が解除されたからといって、感染の危険性はゼロではないので、感染予防対策をしっかりと行ない、密を避けた行動を心掛けるつもりだ。もっとも今回訪れるスポットは、正直超マイナー(失礼)なので、密の可能性は極めて少ないと思われるが(笑)R161で滋賀県高島市へ。宣言解除後初めての休日のせいか、反対車線に...
2022/09/06 19:59
歴史探訪 継体天皇出生の地 ~近江高島~ 後編
継体天皇出生の地とされる滋賀県高島市を探訪する後編です。お目当てのランチに振られ、空腹のまま次のスポットに向かう(涙)安閑神社(あんかんじんじゃ)祭神は継体天皇長子の第27代安閑天皇(勾大兄皇子)で、創祀年代や由緒は不詳。母は尾張連草香(おわりのむらじのくさか)の娘、尾張目子媛(おわりのめこのひめ)で、同母弟は第28代宣化天皇(檜隈高田皇子)...
“他界な”古墳【2】 〜岩橋千塚古墳群
他界観には、地中(地下)他界、海上(海中)他界、天上他界、山上(山中)他界、等があって、宗教や民族(民俗)によって、さまざまです。イザナミが死後に行った黄泉国(ヨミノクニ)、仏教でいうところの地獄などは、地中(地下)他界にあたると考えられま
2022/09/05 23:45
天王塚古墳特別公開 〜紀伊風土記の丘
JUGEMテーマ:歴史 和歌山の岩橋千塚古墳群の中でいまだ一般公開されていない大型首長墓である天王塚古墳石室の特別公開が先日(27日)行われました。行動制限が無いとは言えまだまだコロナ禍が沈静化していない状況だからでしょうか、ある
2022/09/05 23:42
北海道の古墳:8世紀以降の築造
北海道にも古墳があります。8~9世紀前半にかけての築造。本土日本の時代区分では、奈良~平安初期に相当します。※江別古墳群(復元)、北海道江別市元江別 ※各々、一部を引用 古墳時代を象徴する前方後円墳こそ県下にはないが、終末期古墳とよばれる律令国家成立期前後の古墳は、県内にも多数存在する。これは北海道の続縄文文化の系統を引く土壙墓と、南の古墳文化とが融合して出現したもので、小規模な円形墳丘の中に石...
2022/09/03 12:58
歴史探訪 息長古墳群
虎御前山、山脇山・岡山を降りて、時刻は14時台。まだ時間に余裕があるので以前から行きたかった歴史スポットに寄ってみよう。息長古墳群米原市(旧坂田郡)を流れる天野川流域にある古墳群で、かつてこの地を治めた息長(おきなが)氏の本拠だった。...
2022/09/03 08:24
歴史探訪 茶すり山古墳
お腹も膨れたので、福井に戻ることにしよう。まだ時間があるので、気になったあのスポットへ。茶すり山古墳朝来市和田山町筒江にある墳丘長約90m、高さ約18mの巨大な円墳で、奈良県の富雄丸山古墳(109m)に次ぐ近畿地方最大級の規模を誇る。北近畿豊岡道に隣接しており、道路からも認知できる。...
2022/09/03 08:21
“他界な”古墳【1】 〜岩橋千塚古墳群
他界な古墳というのは、私の造語です。他界というのは、あの世とか死後の世界のことで、それがどういうところか、どこにあるのかを考えることを他界観といいます。古墳とは昔の墓であって、そこに他界の考えが反映されるのは当たり前ですが、この古墳群にはと
2022/09/01 16:52
CD90 7号機 久しぶりに古墳巡り
こんばんは。 今日は夕方から雨?の予報だったので近場で古墳巡りです。 観音山古墳。 元島名将軍塚古墳。 高崎市歴史民俗資料館。 軍配山古墳。 大泉町…
2022/09/01 03:27
和歌山のただならぬ古墳群 〜シンポジウム『大王墓と紀州の首長墓』
2月13日(2022年)、東京の有楽町よみうりホールにおいて『大王墓と紀伊の首長墓』というシンポジウムが開かれました。上京することができなかった私はYouTubeでの視聴となりました。“百舌鳥・古市古墳群(大阪)”と
2022/08/30 22:45
「わかやま古墳ガイド」 〜来た、見た、感じた
JUGEMテーマ:歴史 私が住む和歌山・紀伊風土記の丘資料館の学芸員さんたちが中心となって書かれた『わかやま古墳ガイド』が出版されました。県内だけでなく近畿圏の考古学・古代史ファンには必読の書ではないかと思います。 (1
2022/08/29 18:42
笑いが消えていく 〜表情の古代史
JUGEMテーマ:歴史 なんか大それたタイトルをつけてしまいました…(草)何のオチも脈略もない思いつきだけの内容ですが…。 (1)《縄文》〜神とともに笑う縄文時代の土偶や人物装飾などには豊かな
2022/08/28 11:37
明日香村の古墳
昨日、テレビで明日香村の特集をしてて見入ってしまった。数か月に明日香村を訪れたけど、初訪だったから一押しの有名な場所ばかりを巡り、知らなかった。最近、復元され…
2022/08/25 09:59
日本最古の上円下方墳:武蔵府中熊野神社古墳
ちょっと前に行った武蔵府中熊野神社古墳です。 単に熊野神社古墳と言ってしまうと埼玉県桶川市にある方になってしまうらしいので、武蔵府中は必須。 桶川市の方は、土盛の円墳のてっぺんに熊野神社がのっかっているらしいです。 👇桶川市の熊野神社古墳。 画像はWikipediaより。...
2022/08/24 22:15
博物館・資料館>武蔵府中熊野神社古墳展示館
こちらから続いています。 日本最古の上円下方墳、武蔵府中熊野神社古墳。 四角の上に丸が載ってるから「上円下方墳」です。 下二段が四角形、一番上の三段目が円形ドーム型です。 空撮画像は府中市公式より。 神社のすぐ隣に古墳展示館があります。 画像はゼンリン地図から。 武蔵府中熊...
2022/08/24 22:14
【JWマリオット奈良】奈良観光で古墳見学&ホテルの紹介【2部屋】
奈良,マリオット ,JWマリオット ,プラチナ特典,古墳,東大寺,平城京
2022/08/10 09:07
■しだみ古墳群ミュージアム
今日は しだみ古墳群ミュージアム の紹介です。 ここは僕の住む同じ区域内にあって、このコロナ禍の前年(※2019年)にオープンした比較的新しい施設です。 実際のところミュージアムと言ってもその施設自
2022/08/09 08:19
自然圏2 (33)
冒頭で述べたように、大仙陵古墳を始めとする天皇陵の多くは、築造時、葺石等で覆われ、人工的な表面を持つ構造物であったという。現在の古墳の森を構成する植物は、人が移植したものでないならば、盛り土に含まれていた根や種子、鳥や風による飛来物に由来すると考える事ができる。大仙陵古墳を始めとする百舌鳥・古市古墳群の多くは5世紀頃の築造と考えられるので、古墳の植生は部分的に、現在は宅地や商業地で失われた、古墳近隣の過去の植生を反映しており、古墳はそのような植生のタイムカプセルである可能性がある。そして、このような古墳の緑地は、自然圏を提案をする上で、自分に肯定的な印象を与えたわけである。 自然圏の造成に用い…
2022/07/28 03:08
事件現場で手をあわせてきました&平城宮跡周辺の古墳巡り
安倍元首相が撃たれた現場のある近鉄の大和西大寺駅は、私の帰省ルートのすぐ近くで、比較的なじみのある場所です。 愛知に帰る途中、阪奈道路を走っていて大和西大寺こっちの道路標識が何度が出てきたので、行ってみることにしました。 正直言って野次馬だと思います。😅 ちなみに本日は7月14日です。 平城宮跡周辺 大和西大寺駅 佐紀高塚古墳(称徳・孝謙天皇陵 佐紀石塚山古墳 佐紀陵山古墳 佐紀神社 平城天皇 楊梅陵(市庭古墳) 平城宮跡遺構展示館 平城宮跡周辺 まだ多くの人が駅前の現場に献花に訪れて混雑していると聞いていましたので、車を駅から1.6㎞ほど離れた平城宮跡遺構展示館横の無料駐車場に止めて歩くこと…
2022/07/15 07:13
【会津の古墳】会津大塚山古墳を知るのにおすすめの一冊「辻秀人著 東北古墳研究の原点」の読書レビュー。
会津盆地の古墳についてわくわくしながら知ることができる良書「東北古墳研究の原点」のおすすめポイントを紹介!
2022/07/13 10:53
【国宝】高松塚古墳
石舞台古墳を後に、バスで高松塚古墳へ 少し暑い日だったから、極力歩かず、最寄り駅までバスで移動しつつ見学してたけど、壁画館へ向かう道々の風景に癒されるこれはゴ…
2022/07/09 00:53
善通寺市にある貴重な郷土館
善通寺の伽藍の赤門前からの五重塔の眺めも素敵ですが、参拝客で境内からここまで来る人は少ないです。約43mの高さの五重塔は国内の木造塔として3番目。郷愁を感じさせる赤門筋商店街を東に歩くとあるのが。善通寺市立郷土館です。小規模ながら王墓山古墳に関する出
2022/07/02 09:21
【富田林市宮町】通称喜志の宮さん・御山がご神体の『美具久留御魂神社』裏山には古墳群も
今回は大阪府富田林市に鎮座する『美具久留御魂(みぐくるみたま)神社』をご紹介します。子供の頃縁日に訪れたことがある思い出の神社ですが、久しぶりに連れて行ってもらいました。喜志の宮さんという愛称で親しまれている美具久留御魂神社は近鉄線貴志駅が最寄りの神社で、
2022/06/23 11:24
5月22日 ファイト~✊な場所へ(@近つ飛鳥博物館)
今日はベルーシーちゃんと一緒にロケ地巡り🎵 な~んてちょっと嬉しがり?なことやってみます~🐾 前の日は曇りで過ごしやすかったけどこの日は暑かったぁ、、、 …
2022/06/20 15:37
珍しい地名「蚫島」にせまる (宗像市深田) 付録:宗像大社前の古建築
宗像市のうち、平成の大合併まで玄海町に属していた地域では、小字の位置を簡単に同定することができます。これは、旧玄海町が編纂した『玄海町誌』に小字一覧が記載されているためでして、フィールドワークをするうえで大いに役立っています。今回は宗像大社に近い、深田地区へとやってきています。こちらには宮前・日南・寿美・小路・荒開といった集落名のほか、数十もの小字名が付与されています。その中でも、とくに「蚫島」(...
2022/06/17 20:21
【福岡県宗像市】深田地名めぐり(荒開・寿美・小路・日南・蚫島・宮前)
今回めぐる深田地区は、宗像市の北部に位置しています。もう少し分かりやすく言えば、ちょうど「宗像大社の北側」といったところです。同地区内にはいくつかの集落があります。典型的な旧玄海町の農村部ですが、他の大字とはやや異なる成立背景を持つのが特徴です。詳しいことは後々書くとして、まずは地内最北の荒開地区に向かいました。目次1 荒開(集落名)2 寿美・小路(集落名)3 日南(集落名)4 蚫島(耕地名)5 宮前...
2022/06/17 20:19
ハナショウブ群落へ
今日は、晴天リハビリ兼ねてロードバイクで走りました川沿いを走ってどんどばしを渡れば目的地へこれこれ文字逆だけど斎王の町斎宮のハナショウブ群落やって来ました国指…
2022/06/04 20:41
139 かなりマニアックなブログ:はとバス古墳ツアー
はとバスツアーで古墳巡り★ツアーのために開けていただいた石室の動画も★お昼は宇都宮餃子と謎の建造物も見てきました(笑)
2022/05/26 17:06
宮崎県埋葬文化財センター(*´∀`)ノ 分館へ
宮崎神宮 近く (・㉨・)撮影不可となかったので 少し撮影破片から繋げて 抜けてる所を新たに補修建物内建物内宮崎[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしく…
2022/05/20 08:33
この一週間ほど
この一週間はいわゆるGW後の一週間だった。月曜日から数日、早朝の横田基地演習で戦闘機が低空飛行演習を繰り返していた。聞くところによると三沢基地から飛来した機とのこと。戦闘機はジェットエンジンに小さな翼を付けた飛行機なので、その騒音は凄まじい。輸送機のC-130と
2022/05/14 19:17
聖徳太子ゆかり~中山寺②
前回続きです~運動不足解消のため、エスカレータは使わず上へ本堂もかなり立派ここにお祀りされてる十一面観音は秘仏で毎月18日に開扉されるようです。 そして、山門…
2022/05/13 08:51
【葛城市染野】二上山産出の凝灰岩から石室が造られた『鳥谷口古墳』大津皇子のお墓説あり
二上山を下山し近鉄當麻駅に向かう道中で、何やら古墳の墳丘らしきものを見つけて立ち寄ってみました。『鳥谷口古墳』という説明書きがあり、やっぱり古墳でした。整備されていて墳丘に登れるようになっています。鳥谷口古墳は7世紀後半に築造された古墳で、形状は1辺が約7.6
2022/05/09 13:40
社会の勉強に役立つ旅先①[関東地方]
子どもたち(小4・小1)と一泊二日で旅行に出かけました。 社会の勉強に役立ちそうだったので、備忘録として残します。 今日は一日目の現場レポートです。 【行ったところ】 一日目: 富岡製糸場(群馬県) さきたま古墳公園(埼玉県) 二日目: 国土地理院・地図と測量の科学館(茨城県) 霞ヶ浦総合公園(茨城県) 【一日目の現場レポート】 富岡製糸場(大人1,000円、小・中学生150円) 券売所で、子ども向けのパンフレット“富岡製糸場たんけんBook”をもらいました。 解説員によるガイドツアー(大人200円、中学生以下100円)や音声ガイド機貸出(200円)を申し込むこともできますが、我が家はQRコー…
2022/05/08 14:34
古墳の掃除
コロナもだいぶ終息方向と判断したのか、外出禁止だった病院も、患者を自助会に参加することを認めました。それで、最近は病院からの参加者が結構います。そうすると、…
2022/05/07 00:03
次のページへ
ブログ村 601件~650件