メインカテゴリーを選択しなおす
【2023年日本アカデミー賞】優秀賞3作品をAudibleで振り返る
この記事ではAudibleで聞くことができる2023年日本アカデミー賞の優秀作品の3作品を紹介しています。映画を見る前の予習に、原作と映画の違いを比べてみるのも読書の面白さの一つです。ぜひAudibleで聞く一冊の参考としてください。
読書は、子供だけではなく、大人になってからも趣味として楽しむことができます。本を読むことは、想像力を豊かにするだけではなく、様々な言葉も学ぶことができるので、子供に身につけて欲しいと考えている保護者の方は多いようです。今回は、子供の読書効果
私立小学校は読書を推進しています。特におすすめの本3冊とおすすめの学習漫画2冊を紹介しています。本選びに迷った時の本の選び方も記載しています。
今日は眠れなかった夜の日に読んだ本について書きます。 生きている中で色々な感情が生まれながらも日々を積み重ねています。 そんな時に出会った本でした。
自分を変える読書術 学歴は学〈習〉歴で超えられる (SB新書) [ 堀紘一 ] 価格:880円(税込、送料無料) (2023/2/21時点) 楽天で購入 自分にマッチした本の選び方、上手な読み方や工夫などが載って
空手道今野塾を主催する作家 今野敏さん その今野さんの空手に出会ってから今日に至るまでをユーモアたっぷりに綴ったエッセイ「琉球空手、ばか一代」を紹介します。 ここまで空手を明るく楽しく随筆という形で綴った人はいないのではなかろうか…本当に楽しい一冊です。
習慣化おすすめ!習慣を身につける方法 毎日の習慣 【habit】
習慣化することはたいてい始めが一番困難なだけです。脳は努力とその結果与えられるご褒美を覚え、習慣づいてしまえば次第に楽になるのです。習慣化してしまえば最後は特に苦しいとも思わなくなってくるのです。習慣を身に着けて、目標を達成し理想を実現しよう。
【一挙公開】本屋大賞歴代ノミネート全202作品 Audibleで聞ける全作品
本屋大賞は魅力のある作品が多く、好みの作家さんを見つける切っ掛けになります。記事の中では、本屋大賞ノミネート作品20回全てを紹介、そのうちAudibleで聞ける作品も紹介しています。ぜひ聞く読書の参考にしてみてください。
【2023最新】聞くならどっち?Audibleとaudio book.jpを徹底比較 3つの上手な選び方
この記事では、Audibleとaudiobook.jpの徹底比較をしています。自分にあったサービスの選び方、サービスの比較をしました!ぜひ、比較の参考にしてみてください!
社会人なら読書をしろ! 読書を習慣化すれば、仕事は上手く進む!?
社会人であるのなら、読書を習慣化させるべきでしょう。 やはり、読書をすれば、知識が広がります。 「今の仕事だけ…
幼い頃から、友達と遊ぶより一人で本を読んでいるのが好きだった 陰キャなワタシ・・・ 小学生の頃、教室にいるより図書室で過ごすことに安らぎを覚え 趣味は「読書」 将来の夢は「本に囲まれて生活する」ことだった 子どもが生まれてからも 図書館に通いつめ・・・ 声がかれるほど「読み聞かせ」をしてきたプロである 大好きだった「読書」なのに・・・ いつのまにか 本を買って満足して「積ん読」のプロになってしまったワタシ・・・ わたしが、本を読めなくなった3つの理由 ◆40代半ばで老眼に◆ 「視力」だけには自信があった 資格更新のオンライン授業をPCで受けていたとき 文字がかすんで見えづらいな・・・と思ってい…
スマホやPCで無料で読める青空文庫、かなりの作品が公開されてるので暇なときにちょくちょく読んでいる。もちろん心の調子が良いときに。文字を読むことすら難しいぐら…
Amazon fire HD キッズモデルは、なぜ読書に『集中』できるタブレットなのか
読書をするのに、我が家で欠かせないのがAmazon fire HD キッズモデルのタブレット。この記事では、Amazon fire HD キッズモデルが、なぜ読書に『集中』できるタブレットなのか、我が家の体験を踏えて解説していきます。
【必ず読むべき一冊】2/17にAudible配信予定『汝、星のごとく』凪良ゆうの経歴は?
この記事では、本屋大賞のノミネート作品の凪良ゆうさんの経歴と『汝、星のごとく』の読みどころをネタバレ無しで紹介しています。 ぜひ、次に読む本の参考にしてみてください。
月23冊読んだ結果はいくらかかった?知っておきたい3つの節約読書
この記事では3つの節約読書の楽しみ方を紹介しています。実際に月に23冊の読書をした結果掛かった出費は?!実は読書の仕方を工夫するだけでこんなにも出費が変わります。実践方法も合わせて紹介をしています。
【必ず読むべき一冊】 『川のほとりに立つものは』寺地はるなの経歴は?
2023年本屋大賞ノミネート作品の『川のほとりに立つ者は』寺地はるなさんの経歴や関連書籍の紹介。今回の本屋大賞の中でも一番身近で考えさせられる小説はこの小説なのは間違いない。
凪良ゆうさん『汝、星のごとく』本書を読んだ結果をお伝えします
今回は、講談社より2022年8月2日第1刷発行された凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』を紹介いたします。2023年1月20日に日本全国の書店員さんが選ぶ本屋大賞、ノミネート10作品が決定しました。その中の一つが『汝、星のごとく』です。ネタバレ
2008年9月文庫本初版が発行されて約14年がすぎました。光文社文庫から誉田哲也の『ストロベリーナイト』を紹介しようと思います。この主人公が姫川玲子という主任警部補の女性、しかもシリーズ化しているという事を最近知って読み始めたところなのです
今回紹介するのは、2022年11月30日初版第一刷が小学館より発行された柚月裕子さんの『教誨』を紹介いたします。全国の書店員さんも放心状態だったというこの作品、どんな物語だったのでしょうか?それではネタバレしないように紹介していきますので、
この記事では『著者浅倉秋成』のAudibleで聴ける作品の紹介をしています。 浅倉さんの書籍は、本屋大賞のノミネート作品のも選ばれており、Audibleを聴く際には必ず聴いておきたい小説です。そんな著者の経歴と作品について紹介をしています。
【本屋大賞ノミネート×直木賞】著者 小川哲『君のクイズ』と『地図と拳』どっちを読む?
直木賞受賞作品の「地図と拳」、本屋大賞ノミネートの「君のクイズ」この2つの作品にスポットを当てて実際の読みどころを比較しています。 まだ、読んでいない方はぜひ参考にしてみてください。
読書をしたいと思って年のはじめに目標を立てた方も多いと思います。 今年1年で100冊の本から勉強をして、読解力やビジネス
【2023年本屋大賞】ノミネート作品10作品が発表! Audibleで聴ける作品は?
この記事では本屋大賞の作品の選ばれ方と2023年の本屋大賞ノミネート10作品を紹介しています。またその中でもAudibleの聴き放題で聴ける作品を紹介しています。ぜひ、本屋大賞ノミネート作品の中から好きな作家さんを見つけて読書を楽しんでみてください。
「腹黒王子の取扱説明書」紹介|漫画「エリート専務の甘い策略」人気マンガの原作小説を探る
漫画「エリート専務の甘い策略」の原作小説である「腹黒王子の取扱証明書」を紹介します。コミックでエリート専務の甘い策略」読んだことがある方もこちらの小説をおススメします。
満足度:★☆☆☆☆☆ 読み終えて何も残らない内容でした。 よく映画観た後の感想で「時間を返せ」ってのを耳にしますが、まさにそれでしょう。図書館で借りたので金銭は発生してないのですが、これを読んでた1週間が無駄になった。ただそれだけの感想です。 勿論、わたくしの独断の偏見的感想ですので、あまりも偏った意見は取り入れなくて良いと思います。が、わたくしには合っていませんでした。おそらく、山陽新聞のお勧めなんかで見つけて図書館で予約したのだと思います。大抵はそうやってランダムに見つけて読み、面白かったらその作者の別の作品を予約したりします。ですが今回は大ハズレでしたね。 去年読んでタイトル忘れましたが…
【読書を習慣にしよう!】読書の9つの効果が実感できるオススメの本18冊
読書を習慣にしたい人必見!実は読書からは9つもの素晴らし効果があります。どれも自分の生活を豊かにしてくれる効果です。 この記事では読書の素晴らしい効果に出会える18冊の本を効果毎に紹介をしています。ぜひ読書を習慣化して読むことを楽しみましょう!
朝のルーティンを少しだけ変えてみました♪「朝一番に好きなことをする」習慣朝時間は、ゴールデンタイムと言います。同じことを昼や夜にこなすよりも効率がとてもいいらしい。他の家族にジャマされない時間でもあるので勉強も家事もはかどる時間帯。私は家事をこなしつつ紅
おすすめ!偽りの愛の向こう側【コミカライズ「いつわりの愛」原作】紹介します。
おすすめ!偽りの愛の向こう側【コミカライズ「いつわりの愛~契約婚の旦那さまは甘すぎる~」原作】紹介します。漫画読んでみたら続きが気になって原作読んじゃうほど面白いですよ。
『#真相をお話します』は、販売されてわずか1ヵ月で11万部売り上げたということで実際に読んだ結果をお話します。出版社は、新潮社で著者は、結城真一郎さんになります。Z世代と呼ばれている10代~20代に支持されているそうで、SNSやスマホのアプ
【本】村上 龍『13歳のハローワーク』子供たちがこれからする仕事を考える時に
村上 龍が2003年に刊行した「13歳のハローワーク」の紹介です。 13歳ぐらいの子供向けにどういった職業があるかの紹介をした本です。 はまのゆかさんのイラストもほのぼのして可愛いですね。 写真は、2010年に刊行された改訂版「新13歳のハローワーク」です。 500ページ超えでほぼ図鑑レベルです。 元々、小説家の他に映画を撮ったり、キューバからバンドを呼んでプロモーターをしたりとマルチな村上龍でしたが、「あの金で何が買えたか」を1999年に出したころから経済に興味を持ち始めます。 「5分後の世界」「半島を出よ」なんかは経済から、軍事に興味を持った村上龍の感覚がそのまま小説に活かされている気がし…
「導入と1通目」はこちら「2通目」はこちら「3通目」はこちらさあ、続きを読みましょう♪4通目の手紙には、音楽の表現と装飾記号の弾き方についてアドバイスがあ...
【読書ブログは稼げる?】ブログ歴半年でようやくわかったブログの始め方から収益化まで
こちらの記事では、読書ブログのメリットと始め方を解説しています。ブログを始めたいけどどのジャンルが良いかわからない、読書ブログって始めやすそうだけど本当に稼げるの?そんな疑問を持っている方に読んでほしい記事の内容です。ぜひ読書ブログを始めるきっかけにしてみてください。
【年間100冊読書】2022年読んだ本のベスト3ジャンル毎にまとめました。
年間読書100冊を目標にする中で、出会った本の紹介をしています。 ビジネス書・ブログ本・ミステリー小説のベスト3の紹介をしています。次に読む本の一冊の参考にしてみてもらえれば幸いです。
島本理生おすすめ小説5選|大人も恋したくなる恋愛小説に魅了されています。私が選んだ5冊を紹介します。あなたも惹かれて、読んでみたくなるはずです。一緒に恋の魔法を解き明かそう!
【オススメ書籍】明日から変わるきっかけが解る!自分を変えるための習慣8選
年末になると、来年の目標ややりたいことを考えるようになってきます。 私は毎年、一年を振り返ると来年はこんな仕事の仕方をし
おはようございます。 今日の節約弁当は真っ黄黄! 節約にはなるだどうけど、健康面でバランス悪し😓帰りに野菜買って来ようっと。 さて、子供たちの読書習慣いついてですが、息子は小さな...
読書メモの取り方がいまひとつしっくりこない、本は読むんだけど内容が頭に残らない、ってことはよくありますよね。 今回は読んだ本の内容を忘れないための読書メモの取り方についてご紹介します。
【年間100冊読書家が勧める】100冊はこれで選ぶ!本の選び方と読書沼のハマり方
この記事では本の探し方と本の楽しみ方を紹介しています。 本は、最後まで読んで初めてその内容が楽しめるというものがほとんどです。そのため、始めるきっかけと始めてから最後まで読む工夫が必要です。今回は、中々読書が続かないという方にもおすすめの書籍と合わせて探し方と楽しみ方をあわせて紹介しています。
本を読むのは苦手です。 そうなったきっかけはこれに違いない、と思うのだけれど 小さい頃に強制的に父親に読まされた『ああ無情』、『レ・ミゼラブル』です。こちらの…
【flire使い方】要約学習は本当に効率的?実践してわかった3つのこと
最近始めた「flire」を使ってスキマ時間を使って効率的な読書習慣として取り入れています。 「flireの要約って役に立
こんにちは、シンママ・ぷぅたです🐷(@SinglemamaP)私実は、最近はそんな余裕もないんだけど、元々は活字中毒かっ?!ってくらい、本ばかり読んでいました。 ...
習慣を身につけるたった2つのコツ【もう失敗したくない人必見】
今回は習慣を身につけるたった2つのコツをご紹介します。 習慣を身に付ける方法やコツを知りたい方はぜひご覧ください!
小説「線は、僕を描く」|線は生きる、水墨は神羅万象を描く絵画 青年が水墨画をにふれ自分を再生し成長していく物語です。あらすじを紹介します。
【新品】80歳の壁 幻冬舎 和田秀樹/著価格:990円(税込、送料別) (2022/12/2時点)楽天で購入 今年ももう直ぐ終わり。自分は本が大好きでチョイチョイ購入しては読んでます。仕事を辞めてから時間が思う存分あるから本が読み放題かと思
【毎週更新12/10】オーディオブックで疲れた時に聴くと癒される小説2作品!
毎週企画でサブスク読書で何を読めばよいか、何を聴けばよいかを発信しています。今回は、疲れた時に聴くと癒される小説2選。間違いなく泣ける小説となっていますので、是非参考にしてみてください。
【 filre体験レビュー】タイパ抜群のサブスク読書法 知っておきたいメリット5選
この記事では実際にflireの要約を体験したレビューを紹介します。 読書をしたくても時間がない。面接前に読書で知識を入れておきたい。本の選び方がわからない。こんな方におすすめのサービスを体験してみました。 本サービスで読める話題の書籍もあわせて紹介しています。
読書感想文が滞ってる。まぁ義務じゃないから好きな時に書くんだけど最近の読書は、バカと無知、発達障害グレーゾーンあたりを読んでるかな。あと数冊読んでるんだけどもちょっとボリュームがあって、なんだか進まなくてね(笑)読書自体のスピードも遅いから
【毎週更新12/4】読み放題・聴き放題 ブログの表現力に必ず役に立つ書籍2冊!
この記事では毎週更新として読み放題・聴き放題で為になったオススメ書籍の紹介をしています。Kindle UnlimitedやAudiobookは一ヶ月を通して2・3冊の書籍を読んでしまえばすぐに元が取れるサービスです。まだ利用していない方はお試し期間の紹介もしています。是非参考にしてみてください。